• 締切済み

未婚の人は?

一般的に未婚の人は 両親の扶養家族と扱われるのでしょうか? (1)兄嫁の母のお葬式に 独身(38歳)の弟はお葬式にこなくても失礼にあたらないのでしょうか? 先日 義父が亡くなりました。 (2)私の息子(26歳と 23歳 サラリーマン・未婚)は お香典やご仏前を出す必要がないでしょうか。 お葬式には お香典をだしました。

みんなの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10402/21783)
回答No.5

>一般的に未婚の人は 両親の扶養家族と扱われるのでしょうか… はい。 税金は 38 (103) 万円、社保は 130万円、親戚間での冠婚葬祭は所帯持ちかどうかが、それぞれの扶養認定基準 (?) です。 >兄嫁の母のお葬式に 独身(38歳)の弟はお葬式にこなくても… 失礼にあたりません。 親戚間での冠婚葬祭はギブアンドテークです。 もらった相手先で将来何かあったら、同じように出さなければならないのです。 しかも、冠婚葬祭は葬儀ばかりではありません。 結婚や出産、家やお墓の新造、事故や病気の見舞い、入進学や成人式。還暦・米寿などの人生儀礼などなど、きわめて多彩に及びます。 その上、これらは本人だけでなく配偶者を初めとする家族すべてが対象となります。 未婚の人がこれらのおつきあいをしていたら、ほとんど出す一方で、もらうのは自分が病気になったときぐらいでしょう。 あまりにも不公平、不平等だと思いませんか。 >私の息子(26歳と 23歳 サラリーマン・未婚)は お香典やご仏前を出す必要がないでしょうか… 義父というのは舅さんですか。 あなたの息子さんが孫になるなら、通夜・葬儀へのお参りは必須でしょう。 葬儀後は精進落としの席 (会食) が用意されているかと思います。 あなたは、子どもさんの会食実費代分も含めて、香典の額を決める必要はありますが、息子さんら自身が香典を包む必要はありません。 >お葬式には お香典をだしました… 香典は、香典帳という記録簿に半永久的に残されます。 そのときどきの所帯主、古い言い方をするなら当主、戸主の名前を記録していくのであって、家族全員の名前を残していくものではありません。 未婚の子供まで記帳していたら、香典帳が膨大な厚みになってしまいます。

mirai06
質問者

お礼

回答ありがとうございました、 私の息子たち(故人には孫)は香典を出す必要はなかったのですね。 知らない事 不思議な事いっぱいで きっと 義理を欠くことも多いと思います。

noname#77757
noname#77757
回答No.4

*18歳以上で健康であれば扶養の対象になりません。只大学へ行っている人は扶養の対象になります。 *(1)も(2)も何者であろうと特に親密な関係者であれば出席してよいのです。香典も包んでよいのです。只遠距離で出費が加算でしまう時は主たる代表で行く事になるだけです。  他人がどうあれ関係はありません。只遠距離の場合泊まりやお斎(おとき=僧を主に付き合いの深い人達で食事。)になれば相手側に厄介を掛けると思えば控えたらよいだけです。  香典も働いている人は個人的に包んでよいのです。扶養家族の場合は代表が包めば良いのです。家族が多い等々の場合はその家族で判断して決めたらよいのです。  ちなみに、あるお寺と親戚です。分からないときは突っ込んで尋ねてください。

mirai06
質問者

補足

回答ありがとうございます。遠慮なく尋ねさせていただきます。 私は長男の嫁で 以前母を亡くした時 義理の弟(独身)は 葬儀に出席もないし お香典もいただいておりません。 母と義弟は生前 付き合いはありませんでした。 今回 主人の父が亡くなりましたが 私の兄弟みんなお通夜もお葬式も夫婦で参列しました。 義父と 私の兄弟とは付き合いがありませんが 主人に 対するお悔やみの意味だと思います。 私も実兄(長男)の嫁の お父さんが亡くなった時は  お嫁さんの実家と付き合いはありませんでしたが夫婦で参列しました。 葬儀に参列や お香典は 亡くなった方との関係はもちろんですが その方のご家族にお悔やみの意味で参加されるのじゃないのでしょうか。 もし いつか 義弟の嫁の実家のご両親に不幸があった時 義母だけ参列して 私たち夫婦(長男)は 参列もお香典もいらないでしょうか。

  • Peater
  • ベストアンサー率32% (13/40)
回答No.3

mirai06さん、はじめまして。 まず、未婚=扶養家族ではありません。 本人の意志(独立心)がその形成をなしえます。 私自身、他の兄弟は結婚しましたが、独身で両親と3人暮らしをしております。 親戚の葬儀には、お世話になった方の場合、都合を付けて参列しました。(都合が付かない場合、前夜祭(通夜)だけの参列の時も含む)。 どうしても都合が付かなかったときは、両親に香典を託しました。 縁の遠い親戚(一度もあったことのないあるいは数回お目にかかっただけでよく知らない方)香典も出していません。(もちろん両親も自分たちの分しか出していません) 弟さんや、息子さんたちがどういう親戚づきあいをするかは、本人たちが決めることで、それに失礼とか言うことはありません。 むしろ、本人の意志無く、勝手に名前を使って香典を出す方が失礼になります。 mirai06さんが親戚づきあいを大切に思うならば、そのことを弟さんや息子さんたちに諭すべきです。 ちなみに、私の母の従妹が昨秋召されました。 血縁のない旦那さんにはお世話になったのですが、叔従母には生前一度も会ったことがありません。 葬儀には地の利もあり、参列もしませんでしたし、香典も出していません。 しかし、明後に祖父母と同じ墓に納骨するので、それには参列するつもりです。(母は参列に望んではいないようです。)

mirai06
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 私は自分の実家の兄嫁の父親の葬儀に出席しました。 自分の両親が兄嫁に お世話になっているのだから それが普通のように思えたのです。 むつかしいですね。

回答No.2

(1)喪主がどなたになるかにもよりますが、仮に兄嫁の父が喪主であったとしても失礼にはあたりません。 (2)基本的にはいらないでしょうね。香典は世帯で1つでいいと思います。 質問者様夫婦が喪主ならば、その息子たちは喪家の立場になりますので香典はいただく立場の家の一員です。 義母が喪主でも質問者様夫婦が跡継ぎの立場ならば同じです。 そうではなく、義父の他の息子(長男)が喪主ならば質問者様夫婦は世帯を代表して香典を出す立場であり、息子さん(故人からみて孫)たちの分も含まれます。  ただ、他のお孫さんが出しているのに・・・というならば別に出してもかまわないし、横並びであわせるのも1つの方法です。よく見かけるのは「孫一同」として供花や盛籠をお供えすることですね。

mirai06
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 冠婚葬祭は 謎だらけです。 今回のお葬式もきっと 他の人から見るとおかしな点がいっぱいあったでしょうね。 むつかしいです。

noname#38837
noname#38837
回答No.1

一般的に、未成年か学生の場合で親と同居していると 「扶養家族」とまわりから思われると考えられます (税法上とか健保ではどうか、という考えを抜きにして) (1)お兄様のご両親が参列されれば、弟さんまでは出席なさらなくてもいいと思います。遠方であればご両親もご出席されなくとも差し支えないです(遺族でも親戚でもないため) ただし、地方の慣習に従ってください。 (2)義父?とは「私の息子」の祖父ですか? 祖父であれば当然葬儀にも参列しますし、四十九日法要までは出席します ただ、サラリーマンということなので遠方など仕事のやりくりが付かない場合で、「私の息子」さんの親が出席される場合は法要には出なくてもいいかと思います これも、他の親戚とのバランスや風習を考慮されてください 扶養家族とのかかわりがよくわからなかったのですが お香典などは一家族でまとめて出されても結構です。(親と未婚の子を家族とする)

mirai06
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 結婚しない人は その両親が葬儀などの付き合いをしていれば 40代でも 関係ないのかなと 思いました。 両親が生きていて出席すれば 年齢や結婚の有無に関係なく 義理の兄弟の配偶者のお葬式などには 無関係の立場なんですね。 両親が亡くなると どうなるのでしょう。 よく 亡くなった人の子供の会社の同僚から お香典いただきますよね。 はっきり言えば 亡くなった人とは 無関係ですよね。 その方たちは 葬儀に列席されるのに  義理とはいえ 義弟は両親が出席するし 面識もないので 参列しない・・・ よくわかりません。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう