• 締切済み

別居独身女です。実母葬儀の際の香典相場は?

30代後半未婚会社員で女です。 実家から片道約3時間ほどかかるところで一人暮らしをしております。 先日、2年ほど闘病していました実母が死去しました。 母は弟夫婦と同居しており、闘病中は週末や長い休みはできるだけ、帰省し、 母のそばにいるようにしておりました。 弟の妻である義妹も大変献身的に看護してくれ感謝しております。 6年前に父が亡くなった時は香典等しておりませんでしたし、 今回は葬儀社の方から聞かれてお供えを(1万円)し、 あとはショックと寂しさで弟夫婦がしきるお葬式にできるだけ、 参列した方にご挨拶をしたり、母の思いで等話したりしていましたが、 本葬後すぐに、突然弟から、実姉なのにお供えを一つしただけで、何もせずに どうおもっているのや。などと詰め寄られ、具体策を聞いてもはっきりと言ってもらえなかったので、 香典3万円・お供え1万円を渡して帰ってきました。 あと、手伝い等ももちろん、したいのですが、 弟夫婦の手前でしゃばるのもどうかとおもって控えめにしていたのが 悪かったのかもとおもいます。 別所帯を持った家族や夫婦の場合は10万円と聞きますが、 独身女の場合大体の相場はどのくらいのものなのでしょうか。

みんなの回答

  • pipmama
  • ベストアンサー率17% (219/1235)
回答No.3

葬儀には多額のお金がかかるものです。 香典で賄い切れればいいのですが、持ち出しになる場合 お母さんの預金等で賄いきれたのでしょうか? 弟さんは持ち出ししていませんか? 葬儀代の他にも、葬儀終了後はお世話になった方へのお礼まわり 故人の預貯金や年金等の手続き、 後からお参りにこられる方への対応など 弟宅では、まだまだやるべきことが山積みのはずです。 そして、お母さんの闘病中は、週末などは帰省されていたようですが あなたが帰省するたび、弟のお嫁さんには、食事や、泊まった後の後片付け・洗濯 見えないところで、お嫁さんに何気に負担をかけていなかったでしょうか? 平日は弟のお嫁さんが頑張っていたのです、週末にあなたが帰省したときは 弟のお嫁さんを自由にさせてあげる配慮はあったでしょうか? 葬儀もそうですし、看病もそれに付随する間接経費が結構かかります。 私の身内は親の葬儀のとき、喪主を務めた兄弟に対して 数十万、香典を包んでいます。 これは喪主に対して、葬儀代の負担の一部を、 同じ兄弟として担う気持ちの表れだと思います。 今まで看病、葬儀と奔走した弟夫婦に対して 葬儀でも質問者さんはお弟夫婦にオマカセで お客さん的な様子だったのでしょうね。 で、香典が3万ですから、弟さんが立腹されたのでしょう。 弟のお嫁さんには、何がしか感謝の意を表わしたほうが よろしいかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • uminomama
  • ベストアンサー率25% (9/36)
回答No.2

詳しいマナー等知らないので申し訳ないのですが・・・ 父が亡くなったのは、私が28歳で一人暮らしの時でした。 その時10万円包みました。 近所の人(実家の大家さん)に「一緒に住んでいたらお金出さなくてよかったのにねぇ」 って言われましたよ・・・ 住んでいる地域や、お家によって変わると思いますので 絶対にこうしなければいけない・・・というのはないと思いますが 私はわからなかったので冠婚葬祭の本を参考にしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>別所帯を持った家族や夫婦の場合は10万円と聞きますが… 10万が妥当かどうかはともかく、結婚して別所帯となったら、もう「家族」ではなく「近い親戚」に過ぎないことは明かですね。 >6年前に父が亡くなった時は香典等しておりませんでした… 親戚間での冠婚葬祭は、結婚して親とは別の所帯を持ったときからが一人前です。 独身のうちはたとえ社会人であっても、冠婚葬祭に関しては親の扶養家族にすぎません。 その葬儀で赤字は出なかったのなら、それはそれで良かったです。 >突然弟から、実姉なのにお供えを一つしただけで、何もせずに… 跡取りとなった弟にしてみれば、たいへん失礼ながら 30後半の姉を「(冠婚葬祭での) 扶養家族」とは考えにくいでしょう。 それで、精進あげの席や粗供養 (引出物) は用意されていたのですか。 >独身女の場合大体の相場はどのくらいのものなのでしょうか… 1人か 2人かで違うのは、精進あげのお料理代だけです。 粗供養は 2人でも 1組しかありません。 >香典3万円・お供え1万円を渡して帰ってきました… 葬儀全般が質素だったのならそれでよいと思いますし、大々的に派手な葬儀だったのならもう少し多めでも良かったのかも知れません。 >弟夫婦の手前でしゃばるのもどうかとおもって控えめにしていた… あなたの心の中には、実家は既に弟夫婦のもの、私はよそへ出た身という意識がおありのようです。 それはそれでよいですから、今後の四十九日や一周忌には、「近い親戚」としてそれなりの金品を用意されることをお勧めします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 義理妹の父の葬儀・香典について

    葬儀・香典について教えてください。 先日、私の弟のお嫁さんのお父さんが亡くなりました。 出来れば、通夜葬儀共参列したいのですが、仕事が休めなく葬儀には出られないので、お通夜のみ参列しようと思います。 1)お通夜のみで失礼ではないでしょうか?両親は通夜葬儀両方出ます。 2)私は結婚しており、主人は仕事のため私のみの参列です。その場合香典はいくら包んだら良いですか?香典袋には主人の名前を書けば良いですか? 3)私は親族(親戚)の席か一般弔問席か? 4)もう1人の弟がいるのですが、未婚で母と同居(父は別居)しており香典は母と一緒に包み5万円でよいですか? 無知ですみません。 宜しくお願いします。

  • 香典の相場とお参りについて

    妹の義父(同居)が亡くなりました。 香典は奇数を包むと言いますが、1万では少なく3万では 多いように思います。2万円でも構わないでしょうか? また、私の同居の義父母から「香典を出そうか、どうしようか」 という相談も受けています。 私たちが出せば必要ないように思いますが、いかがでしょうか? また、私は通夜、葬儀とも参列するつもりでいますが 夫は出張中でお参りできません。代理は必要でしょうか?

  • 香典の相場

    私は会社の社長(40代)をしております。 先日、取引先団体の前会長さんの奥さんがお亡くなりになりました。 前会長は2年前まで会長をしており、直接的なお付き合いはありませんでしたが、 年賀状のやり取りなどはしておりました。 そこで、お葬式に参列することになったのですが、お香典の相場が知りたいのです。 私は亡くなった奥さんとは面識もなく、ご主人も「前」会長ということもあり、 私は1万円でいいと思うのですが、母は2万円にするべきだといいます。 この場合の適切な金額を教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 49日法要時の香典の相場について教えてください

    先月栃木に住む90歳の実母が亡くなり、 香典10万円を包み参列しました。 (施主は実母と同居する家族が行いました) 今月に49日法要がありますが(お寺で行うとの事) この時はいくら位の金額を包むのが妥当でしょうか? 本屋で調べてみたところ、一般的には1万円と書いてあったので(実母の為)2万円位が妥当なのかな(?)と思ったのですがどうでしょうか? (今のところ1人での参列を考えていますが、 夫婦で参列する場合は3万円?) 香典とは別にお供え物も持って行くべきでしょうか? その場合はいくら位の、どのような物がいいのでしょうか? ご教示の程よろしくお願い致します。

  • 【急】義兄の父の葬儀への香典の額

    どなたかお願いします。 義兄(姉の夫)の父が亡くなりました。 私(妹)と弟のどちらも、二人とも県外に住んで仕事をしている都合上、弟は本日のお通夜の方に、私は明日の葬儀の方に参列予定です。 昨晩、弟と香典の額を相談したところ、10,000円にしようという話になりました。 ところが本日、私は姉と連絡を取ったところ、姉の方から、5000円位という具体的数字を出してきました。 義兄の父とは、姉の結婚式の時と、10年以上前にお正月に一度だけご自宅を訪れたのみで、年賀状などのやりとりは私はありません。 5000円位でもいいのかなと思いますが、本日のお通夜で弟が10000円の香典を出していると思われます(未確認)。 そこで、どなたか教えてください。 もし弟が10,000円の香典を出してきた場合には、姉から5000円と言われていても、私も10000円にすべきでしょうか。 それとも5000円にして、「香典返しは遠慮させていただきます」の方がよいでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 義祖母の葬儀・通夜・香典について

    先日、夫の父方の祖母が亡くなりました。 夫の両親は離婚しており、わたしたち夫婦は姑と暮らしています。 義父は再婚していますが、交流がある状況です。 わたしの両親は義父と会ったことはありませんが、 わたしの母は義祖母に何かあったら知らせてほしいと言っていました。 主人にそのことを伝えると義父と会った事ないのに香典等してもらうのは悪いから不要だといいます。 わたしの両親は、義祖母の通夜・葬儀へ参列すべきでしょうか。 また香典を用意するべきでしょうか。 喪主は義父で夫は長男です。 アドバイスをお願いします。

  • 御香典の相場

    今迄にも同様の質問がありましたが教えてください。 主人の会社の直属ではない上司の義理のお母様が亡くなられ明日葬儀に行くと連絡がありました。 私の感覚では実の両親ならまだしも義理の家族の葬儀にまで参列しないといけないのか疑問に思います。 主人は30代半ば、御香典の相場はいくら位でしょう。 3千円か5千円。会社の規模がとても大きく上司や部下の義理の家族まで支払っていると正直きつい気がしています。普段からの付き合いはなくただの上司という関係、皆さんならいくら位されていますか? 特に同世代の方の意見が知りたいです。 私の母の世代にするといまどき3千円なんて少なすぎると言われました。

  • 伜の嫁の実祖母の香典の相場 及び 葬儀への参列

     教えてください。  表題の通りなのですが、…。  同じような質問があり読んでみたのですが、各家によって事情が違うので、 質問させて頂きます。    先ず、伜の嫁の実祖母(父方)にお供えする香典について  ずばり、いくら位が相場なんでしょう?  伜が今春結婚しましたが、まだ私達夫婦とおばあさんとは面識はありません。  その地域、各家、習慣にもよりますので、いくら位が適当なのか判りません。  他の親戚との兼ね合いもありますし…。  少なすぎてもいけないし、多すぎてもいけないし…。  5万円では多すぎますか? 3万円では…?  葬儀への参列について  葬儀の式場へは、新幹線を使って約4時間です。  嫁の母方の祖母は、車で2時間位の所で元気にしてはりますが、 その時は、参列する事になると思います。  ”父方の祖母の時は行かず、母方の祖母の時は行く”  というのは、おかしく思いますが、距離、費用を考えると… (遠いから解ってくれるとは思いますが)。  因みに、伜夫婦は、父方の祖母の所へは1時間の所に居ますので、 伜夫婦にことづける事もできますが、やはり行った方が良いのでしょうか?

  • 49日の香典の相場、京都市内の場合を教えて下さい

    実の妹の49日の法要に出席します。嫁ぎ先は、京都市内、お香典の相場は、どのくらいでしょう。 葬儀の際は、家族(子供二人と夫)で参列し、5万円包みました。 今回は、平日の夕方で、夫は仕事の都合で、不参加、単身で行きます。 お供えも、持参したほうが、望ましいでしょうか。 服装は、喪服のつもりです。後、一般的な注意点など、教えていただければ、大変助かります。よろしくお願いします。

  • 高額なご仏前のお返しについて

    先日亡くなった「おとん」のご仏前にと、家内の母親から5万円、家内の弟から3万円貰いました。 お祝いではなく、香典やお供えは5千円から1万円が相場で、それくらいなら半返しの「志」も「お菓子など」で済むのですが、この金額に対して何を返したらよいのか、困っています。 義母は80歳、義弟は大手弱電会社の部長でバリバリの現役です。 対して私はアラ還で中小企業の課長です。 補足補足です。 「おとん」の遺言で「葬式は質素に家族葬で」「香典は辞退のこと」「参列するのは私(長男)、私の妻、私の子と配偶者、私の孫、弟(次男)、弟の妻、弟の子、亡くなった母の兄弟2名と配偶者以上15名以外は呼ぶな」と厳命されていました。 従って、義母、義弟には49日済むまで連絡はしませんでした。 49日法要は私と家内、弟と義妹の4名のみで済ませました。

携帯からTS2でプリントする方法
このQ&Aのポイント
  • 携帯で簡単にTS2でプリントする方法について紹介します。
  • キヤノンのTS2プリンターを使って携帯からプリントする方法を解説します。
  • 便利な機能を備えたTS2プリンターを使って、スマートフォンやタブレットから簡単にプリントする方法についてご紹介します。
回答を見る

専門家に質問してみよう