• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高額なご仏前のお返しについて)

高額なご仏前のお返しについて

このQ&Aのポイント
  • 先日亡くなった「おとん」のご仏前にと、家内の母親から5万円、家内の弟から3万円貰いました。
  • お祝いではなく、香典やお供えは5千円から1万円が相場で、それくらいなら半返しの「志」も「お菓子など」で済むのですが、この金額に対して何を返したらよいのか、困っています。
  • 義母は80歳、義弟は大手弱電会社の部長でバリバリの現役です。対して私はアラ還で中小企業の課長です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • qwezxcasd
  • ベストアンサー率33% (221/665)
回答No.1

香典は辞退すると伝えてあったのでしょうか? 伝えてあって、それでも送られてきたなら そのままお返し、それがあまりにも不義理と言うなら どちらかへ寄付し、その旨伝えたらよいと思います。 もし伝えてなかったら、半返し 百貨店等の葬祭用のお返しの品などありますので そちらに行かれてみてはいかがでしょか。 私は札幌ですが、父の葬儀のとき石川県の親戚から2件5万円を 送られてきて百貨店に相談に行きました。 必ずしも、葬儀に関するものではなくても構わないと思いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#142255
noname#142255
回答No.2

お返しをするのなら 今 喜ばれるのは カタログから選べる物です 相手が そのカタログを見て 添付のハガキで申し込むのです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 義母の香典の相場

    義母は20年程前に連れ合いを亡くし現在一人暮らしです。 子供は姉(私の妻)・弟の二人です。 この度義母が亡くなり義弟が喪主となり葬儀を行うことになりました。私の妻は5年程前に他界しております。義母の闘病中は妻に代わり頻繁にお見舞いをしておりました。 こんな関係の場合の香典の金額の相場を教えて下さい。

  • 法事にでたが香典のお返しがなかった。。。。

    2ヶ月ほど前に 奥さんの実家の17回忌の法事に出席しました。 奥さんが5000円で良いよというので5000円包んでいきました。 会食はありましたが、 香典のお返しがありませんでした。 奥さんの親の弟家族も来ていましたが、帰り間際まで一緒にいましたけど 香典返しを渡していませんでした 金額が少なかったからなのか? それとも知らないのか、分かりませんが、 自分はお祝儀・不祝儀等に関しては もらったら半返しで返しなさいと親に教わってきたので ちょっと複雑な心境になりました。 土地柄が違うからなのか?・・・ 皆さんはどうおもわれますか?

  • 香典返しについて

    先日父が亡くなりました。 葬儀も無事に終わり現在香典返しについて母と話をしていますが、基本的には香典金額の半返しを考えています。 ただし母曰く、葬儀の後骨上げから初七日法要(葬儀当日)まで来て頂いた方(主に親戚筋、非常に親しかった友人数名)は香典返しをしなくてもいいのではないか?と言っています。 その理由は、最後まで来て頂いた方は昼食(6千円程度)を振る舞い、通夜葬儀の供養品とは別に数千円の品物を持って帰ってもらってるので、ここまで来てくれた方は香典返しは不要だったんじゃないか、そういうことを聞いたことがある、と言うことらしいです。 これらの方々は香典の金額も3万円から夫婦で10万円(父の兄弟)まであり高額なことも考えると香典返しをしないというのもどうかなと思うところもありまして、質問させて頂きました。 地域によっても色々習慣が違うかもしれませんが、事情のわかる方がおられましたらよろしくお願いします。

  • 香典返しのことで相談にのっていただきたいのですが。

    1. 主人の父が亡くなり、主人の勤務先の社長から10万円の香典をいただきました。 よく半返しと言いますが、それは、3千円、5千円、1万円等を包んでくださる一般会葬者の場合を前提にした話ですよね? このようにかなり高額な香典のケースでは、やはり半額の5万円相当のお返しとなるのでしょうか? 機械的に、半返しだからと言って5万円ものお返しをするのは、かえって失礼にあたるような気もします。引かれてしまうのではないかと。 5万円となると、品物を考えるのも容易ではないし、金券などにするのも、あからさまで不躾な印象を持ってしまいます。 どう対応するのが適切なのか考えあぐねているのですが、アドバイスいただけませんでしょうか。 2. 主人は外国籍です。主人の父を含め、主人の親族は皆日本とは関係がなく、主人だけが外国である日本で暮らしています。 こういう特殊な事情から、本来は香典を受け取る立場にない私たちの世帯へ、みなさん香典をくださっており、お返しをしたいのですが、この場合に熨斗に書く名前はどうなりますでしょうか。日本式に、 母国のファミリーネームでしょうか?私は、例外的に主人の個人名(given name)でよいように思うのですが、どうなのでしょう? 以上、よろしくお願いします。

  • 香典返しについて 

    先日母が亡くなり、お通夜に会社の方が来てくださいました。 お香典をいただいたのですが、(当たり前ですが) 金額がバラバラでした。 会葬御礼は800円のものをお渡ししています。 教えていただきたいのは… (1)2000円頂いた方には、半返しになるように気持ばかりのお菓子 (一人200円位)をお渡ししようと思うのですが、 これも忌明け後の方が良いでしょうか? (ちなみに、この方たちは遠方で(香典も代参でした)直接渡すことができないので、社内便に乗せるか、出張の方に持って行ってもらうことになります。) (2)一緒に働いている上司から3000円(一人)、同僚から5000円(数名)いただきました。 上司には、700円、同僚には1700円程度お返しすることに なると思います。見た目や大きさが全く違うものは避ける つもりですが、少しくらい違っても仕方がないことでしょうか? (こぢんまりした部署なので、気まずくならなければ良いのですが。。。その場で開封する方もみえるかもしれません…。) よろしくお願いいたします。

  • 香典返しに商品券・・・

     父が急に亡くなり、母は病気で入院していることもあり私が喪主を務めました。 幸いおじ(父の弟)があれこれ差配してくれていたので 遠方から私が駆けつけたときには既にお通夜も終了していたくらいで 密葬として段取りは組まれていました。  両親が住んでいたアパートを引き払う必要があり大変な作業でしたが 次は四十九日の法要、そして香典返しがあります。 父は生前、お祝いは半返し、お葬式は3分の1をお返しするものだと言っておりました。 お祝いとお葬式とでは性格が違うからだと。 ところがおじの主張は「おまえの父親が亡くなってお香典を下さった方とは縁が切れる だからけちけちしないで半返しにしろ。 お返しの品をもらっても役に立つものをもらったことがないから商品券がいい。 3000円くれた人にだけ物で返すようにしろ」  お香典も半返しというところもあるようですし、 額を少なくして父の顔をつぶしたくないので半返しにすることは別にかまわないのですが 商品券という部分に引っかかっています。 東京在住ですが、商品券でお返しをもらったことはありませんし なんといっても露骨に値段がわかるのには抵抗があります。 また、物で返すのならカタログを見て注文すれば業者がすべて手配してくれますが 商品券だと一つ一つ包んでもらって、それを渡して回る手間がかかります。 確かに密葬でしたので人数的にも20人もいない程度ですが 実家の近所ということで、喪主の私が頭を下げて一軒一軒回る時間的余裕はありません。 というのも、四十九日の法要が朝10時からだから前日は泊めてやるが 終わったらすぐ帰れと遠まわしに言われてしまったのです。 もちろん遠方からの参列者には郵送になるのでもっと手間がかかるでしょう。 それでも商品券でお返しするべきでしょうか?  正直、何もわからないまま到着したのでおじの言うとおりに従ってきたのですが おじの指図に納得できない部分もたくさん出てきて このままお人形のように従っていていいのだろうかとだんだん疑問に感じてきました。 ほかのことは我慢しても、田舎でもありますし香典返しで失敗して父に恥をかかせたくはありません。 お香典返しに商品券を用いるというのは一般的になったと考えてもいいのでしょうか? もし商品券でお返しするとして、近所の人たちにどうやって渡すのがいいと思われますか? 勤務先からはお香典をお断りしたのですが、課長だけわざわざ1万円送ってきてくださいました。 上の方でもありますし、多くお返ししても失礼ということで 4000円程度のものを品物でお返ししようかと思うのですが、これでよろしいでしょうか? 皆様のご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 香典返しをどこまでするか

    31歳の弟が交通事故で亡くなりました。 私も、弟も会社勤めをしており、 それぞれ、たくさんの方から香典をいただきました。 私の方は、まぁ自分の会社のことですから 付き合いの程度もわかりますし、それなりに自分で 判断できるのですが、弟の会社の関係で悩んでいます。 葬儀の会場が弟の会社から徒歩圏内で行ったこともあり ほんとにたくさんの方がご参列いただいてありがたいのですが、お返しをどこまでするのか困っています。 ・金額は数万円から千円までまちまち。 ・ただし千円~三千円のものは連名となっている。 ・会社名(もしくは関連会社名やお得意先)しかかいておらず、個人の直接の住所がわからない。 ・遺族と会社の接点は総務の方と直属の上司くらいであとはわからない。 という状況です。 お返しのことで悩んでいると友人に相談したら、葬儀の時に会葬御礼出したんだから、会社関係はそれで終りでいいんじゃない?とも言われました。そういえば、私も付き合いで何度も香典を出しましたが、いわゆる当日に配るものだけで終わったこともあったなぁと思いましたし、故人のことを考えるとできるだけのことはやってあげたいし、かといって金銭的なこともあるし悩みます。もし一人ひとりにお返しするなら、結局弟の会社の総務の人に住所をしらべてもらうか、総務に一括で送って配っていただくか、いずれにしても手数をかけることになりますし。 長々書きましたが、アドバイスお願いします。

  • 義母の名を語って香典を出す?

    義母と夫の3人で同居する30代女性です。 先日、私の母方の祖父が他界いたしました。 香典は他の従兄弟とも相談して、外孫内孫を問わず一律同額を包むことになりました。(私は既婚女性という事で、香典袋には夫の名も併記致しました。) ところがそれとは別に、既婚の従兄弟は、それぞれの配偶者の実家からも香典を預かって持ってきていたようなのです。 その結果、既婚の孫で、配偶者の実家から何もお悔やみがないのは私だけという状況になってしまいました。 ただ、「息子の妻の祖父」という遠い親族に香典を出す必要を感じなかった義母の感覚も理解できますし、母方の田舎の人間関係が濃厚すぎるのだ、という指摘もあろうかと思いますので、義母にお悔やみの強制をするつもりはありません。 結局、私が黙って義母名で香典を用意しようかと考えているのですが、 (1)「何もしない」という義母の判断を尊重したほうが良いのか (2)後になって私の行為がバレた場合に、カドが立ちはしないか この2点において、結論を出しかねております。 私が義母名で香典を出すことの是非や、カドの立たない代替案などがございましたら、是非お知恵を拝借したいと存じます。

  • 遠い関係の親戚からもらった香典返しについて

    私は、夫の両親と同居している主婦です。 先日私の実父が亡くなりました その後、義父の姉妹4人からそれぞれ香典を頂きました その姉妹4人は誰も葬儀には来ませんでした(家族葬だったので遠慮したのだと思います。通常のお式だったら、喜んで(?)来るタイプのおば様達です) 当然、私は実家に香典をくれたのだと思ったのですが どうもそうではないらしいのです。 と言うのも、同居の義母は「これはあなたの実家にくれたのではなくて、○○(←夫の名)にくれたものだから、実家には黙って貰っちゃいなさい」と言うのです しかも義母は「お姉さん達(←義父の姉妹達)はお金持ちだから、香典返しは必要ないからね!タオルや何か貰ったって喜ばないから!」と言うのです どうも今まで義父が、甥姪の配偶者の親や祖父母にまで香典を出していた為に、おば様達も出さずにはいられない状況だったようです 1)さて、これで本当に香典返しをしなかったら やはり常識の無い若嫁という事になりますよね。やはりしたほうがいいんでしょうか?(香典貰って直ぐにお礼の電話はしました) 2)夫にといって渡した香典なのに、実母の名前で香典返しするのも何だか変な感じがします。夫の名前で香典返しをしたらもっと変でしょうか? 3)70歳前後のお金持ちのおば様への香典返しをカタログギフトにしたら、喜ばれると思いますか? 以上3点の質問です よろしくお願いします

  • 葬儀の玉串料(香典)のお返し

    父が亡くなり、私が喪主で家族葬を出しました。(父の家系は神道なので神式で) その玉串料(仏教でいうところの香典)のお返しについて、3点ご教示お願いします。 1)葬儀に主席した方には「半返し」と聞いていますが、出席してなくてお金だけいただいた方も  同じでしょうか。 2)実は父には血のつながっていない戸籍上も他人の兄(両親が亡くなった子供を、子供を亡くした  祖父母が引き取った)がいたのですが、この人が亡くなったとき私と父で葬儀に出てお香典を  渡しました(こちらは仏教)。そのお返しが、香典の額と同じ額の商品券でした。  今回、その時の喪主である長女に、父の死を知らせましたが、事情があって来られませんでした。  代わりにお供え金を送ってきたのですが、お返しは、この人達がしたように全額相当のもの、  もしくは、私達が他の人にしているように「半返し」でよいのでしょうか。こちらが出席した時は  父と私で5万円出しました(車で4時間の距離)。今回送ってもらったのは父の義兄の妻の名で  5万円、長女が1万円でした。また、妻は長く病気なので、事実上、長女と私のやり取りと考えて  いいと思いますが、お返しは別々にするのですよね、形式上。 3)父の子供は私(独身50歳)の他に姉(20歳で嫁いで、子・孫がいる)がいますが、今回喪主は  私でも、入所や入院など二人で相談してきました。また、父は10年前に痴呆が始まっていて  一人では暮らせなかったので、当時外国から帰国したばかりの私が成り行き上父と同居し、  呆けてメチャメチャになっていた事業の後片付けも私がして、借金の形に家も何もかも失った父を  引き取って面倒見てきましたので、葬儀代も大変だろうからと言う配慮だと思いますが、  姉からは10万円の玉串料(香典)があり、「私は子供だから当たり前。お返しは私のはいらない」  とのことでした。姉には本当にお返しはいりませんか。  余談かもしれませんが、姉のだんな(私の義兄)と父は結婚当初からあまり相性がよくなく、父は  養子にするつもりでいたのですが、義兄の家の事情で養子にはなれず、そういうのがあって、  当家を義兄が非難したりしていたこともあって、父の葬儀には義兄は遠慮してもらいました。 長くなってしまいましたが、いろいろわからないことだらけです。よろしくお願いします。  

専門家に質問してみよう