• ベストアンサー

耳が聞こえないので就職難なのだが

私の娘(24歳)は出産時、未熟児で生まれたため、保育器に入れられていました。そのためガスを吸い過ぎた影響があったのか、足のアキレスケンがのびず、つま先で歩くようになったので手術をし、プラスチックなような物をアキレスケンに入れて繋ぎました。それでもひょこひょこと不自然な歩き方になっています。他の人からは「ああ、足の悪い人」と呼ばれます。中学生の頃耳が聞こえないというので国立病院で検査したら、右耳は完全に聞こえないが左耳は少し聞こえる。という診断でした。22歳頃から補聴器(18万円)をつけて派遣パートで働くようになりましたが、やはり工場の雑音が入ってきて人の話が聞き取れないようなのです。すると工場の責任者みたいな人がいやな顔をするのです。それからまもなく、派遣会社から後1ヶ月でいいからと派遣先の仕事を断られるのです。しゃべり方も少しおかしいのですが、病院のせんせいに聞くと身体障害者までにはなっていないと言われるのです。 職安に行っても障害者ならそれで仕事はあるのだが、中途半端なので障害者としての仕事は紹介出来ないとのこと。この先こんなことがたびたび続くと娘が不憫でなりません。なにかよい方法はないものでしょうか?皆様お助けください。娘の父より。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

いろいろとご心配なことが尽きないのではないかと、心よりお察しします。 私は中途障害による重度難聴者ですが、現在、障害者雇用促進関係の仕事をしています。 障害者としての求職を考える場合、まず真っ先に考慮しなければならないのは、身体障害者手帳を取得できるか否かです。 障害者雇用促進法などによって一定の障害者採用枠が設けられており、ハローワーク(職安)は、身体障害者手帳(又は、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、職業判定による知的障害者認定取得のいずれか)を取得していることを前提に、職業紹介(求人の紹介)を行なっています。 しかし、手帳を取得していなければこの枠を使えず、一般枠で求人に応募せざるを得ないのです。 ご質問のケースの場合、右耳が完全に聴こえないのであれば、左耳の聴力が最低限50デシベル以上の聴こえの悪さ(純音聴力検査、という方法で測定します)であれば、身体障害者手帳を取得できます(聴覚障害6級の2)。 あるいは、言葉の聴き取りの検査(語音明瞭度検査、と言います)を行なって、言葉の聴き取りの良さが50%未満であっても、身体障害者手帳を取得できます(聴覚障害4級の2)。 したがって、純音聴力検査を行なって、身体障害者手帳の取得方法で定められている「平均聴力」というものを必ず算出してもらって下さい。これがデシベルという数字です。 また、併せて、必ず語音明瞭度検査を行なってもらうことが必要です。 というのは、純音聴力検査だけしかやっていない場合には、身体障害者手帳を取得できなくなってしまう場合も多いからです。 これは、意外と耳鼻咽喉科医でも失念していることが多く、必ず申し出たほうが良いと思います。 なお、身体障害者福祉法指定医による診断書でないと身体障害者手帳の取得ができません。 このため、まず最初に市町村の障害福祉担当窓口(福祉事務所、と言います)に出向き、所定の診断書を入手するとともに、窓口に指定医のリストがありますから教えていただいて、必ず、その指定医を受診して下さい(かかりつけの医師でなくともかまいません)。 身体障害者手帳が取得できると、補聴器の購入にあたっても、6万7千円ほどの公費負担が受けられます(高度難聴用耳掛型補聴器の場合。1台あたり。)。 原則として片耳だけですが、就職が決まり職業上の必要がある、と認められれば、両耳分の公費負担(上記の場合、計約13万円超)も受けられます。 障害の程度と難聴になった時期によっては、障害基礎年金を受給できることがあります(おそらく、受給できるはずです)。 障害基礎年金は身体障害者手帳と連動しておらず(つまり、身体障害者手帳の級とは、また別の級が割り当てられます)、別途、別に定められた診断書を用意する必要がありますので、詳しくは、最寄りの市町村の国民年金担当課か社会保険事務所にお尋ね下さい。 ちなみに、2級障害基礎年金が月額約6万6千円、1級が約8万2千円で、就労できなかった場合には、この障害基礎年金が大きな支えになり得ます。この受給の可能性も考えてみて下さい。 いずれにしても、障害認定を受けることが先決だと思います。 身体障害者手帳、障害基礎年金それぞれについて、積極的に動いてみることをおすすめします。 聴覚障害者の就労については、自分の経験上、職場に同じ立場の人がいないところで働くことはおすすめしません。 外見上、障害がわからないため、どうしても健常者の方からの誤解を受けやすく、また、コミュニケーション不全により孤独に陥りやすいからです。 周りに1人でも聴覚障害者の方がいれば、少しずつでも職場の理解は得られますので、そのようなこともポイントにして求職活動をなさると良いと思います。 特に、障害者雇用を前提として設けられた特例子会社は、社員の大半が何らかの障害を持っている方なので、そのような所への就職を考えてみると良いかもしれません(原則として、身体障害者手帳を取得していることが応募条件です)。

1010aina
質問者

お礼

懇切丁寧なアドバイスありがとうございます。あなた様の仰るとおりの事を家内と共に実践に移したいと思います。早速福祉課へ行ってきます。なぜ今までもっと早くこの事に気が付かなかったのか後悔しています。 それとも、親の見栄から自分の娘だけは身体障害者にはしたくなかったのか?中途半端にさせた親の私が悪いのです。これからはもっと、娘の立場になって幸せにさせてやります。ありがとうございました。

1010aina
質問者

補足

先日、妻と娘が福祉課と耳鼻科へ行ってきました。検査の結果、医者はギリギリのところで障害者になると言ってくれました。もう一度来てくださいと言うことで来月23日に検査にいきます。まずはご報告まで。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

私も難聴者故に、この手の悩み事を腐るほど聞いています。 そもそも若い女性の難聴者は仮に手帳を取得しても長く働けるものではありません。というのは、職場での難聴者に対する差別と苛めが酷く、ある人などはそれですっかり精神に変調を来たしてしまいました。 ですから、まだ24歳ですので、お見合い或いは下記のサイトで http://www.jade.dti.ne.jp/~laura-f/index-s.html http://hp18.0zero.jp/310/syougaisha/ 娘さんを養ってくれる男性を探すのが一番良いと思われます。

1010aina
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。まずは、手帳を貰ってから考慮してみます。本人の意志も聞いてから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#133552
noname#133552
回答No.5

こんにちは。 娘さんのことを思えばこそ心配でたまらないですよね。 ほかのみなさんもお書きになっておられますけど、たぶん取れると思いますので、障害者手帳がとれるかどうか調べてもらったほうがいいと思いますよ。障害者手帳がないと、就職活動を進めるのがむずかしいと思うからです。 参考URLの所に、難聴の認定の方法などが詳しく書かれてますので参考にされてみて下さいね。おとうさまと娘さんがともに手を取り合って頑張ってゆきましょう。

参考URL:
http://maroon.way-nifty.com/welfare/2005/02/post_111b.html
1010aina
質問者

お礼

コメントありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

大変でしたね。親御さんとしてはさぞかしいつも不安でおられたでしょうね。でもお嬢さんが今日元気で働けるのは幸運ですね。 それにしても嫌な顔する人やお役所の紋切り型の対応には腹が立ちますね。詳しい事情が分からないのにもしかして余計なことを言うかも知れませんが将来は1人で自立できるような職をお考えになった方がよいのではと思います。いわゆる「手に職」ですが何よりもご本人が好きなことが一番ですよね。でももし今のところそれがなかったら何がご希望なのかしてみたいことがあるのでは。その中で自分ひとりでも出来ることを選んで少しずつ準備を(何かを習うとか資格を得るとかの)していかれたらと思います。それが現在直ぐに収入に繋がらなくても長い目で将来を考えて下さい。嫌な顔されて働くような環境でも今は若いから耐えられるでしょうしお父様もご健在だから励ましてもくれるでしょう。でももっと先のことを考えたら、やはり彼女が一人でもできることやあるいは同じような境遇の人のいる職場に 移ることを考えられた方がよいと思います。それがどんな職種が私には良く分かりませんが例えば会計士とかはそうでしょう。昨年でしたがフジテレビで見ましたがどこかの出版社では働く人が皆耳の不自由な人でしたよ。それと耳が聞こえない女性で一般の人と同じ職場で働いているのもみました。彼女は何か特別な資格をもっていたようです。 お父様が何よりもいつも心を強く持って弱音や愚痴をはかない様にお願いします。そうすればお嬢さんも希望を持って明るくいれるでしょうから。

1010aina
質問者

お礼

コメントありがとうございます。資格の事も考慮してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • syu0310
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.2

私も聴力が右が弱く左が全く無しという状態です。 現在6級の認定を受けております。 娘さんのケースですと、私と同等のように思います。 居住されている役場の福祉関係部署を訪ねて相談されてみてはいかがでしょうか? まず、認定を受けられないという事は無いと思います。

1010aina
質問者

お礼

ありがとうございます。早速福祉課に行ってきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yaburegasa
  • ベストアンサー率44% (596/1335)
回答No.1

こんにちは。 >右耳は完全に聞こえないが左耳は少し聞こえる。という診断でした。 と言う事でしたら、聴覚障害として、障害者手帳の交付が受けられると思います。 しゃべり方については、特徴的なしゃべり方・・・程度では傷害の対象になりませんが、明瞭さを描くようでしたら、重複で障害認定の対象になると思います。 聴覚だけでも、認定を受けてください。(当然の権利です) 東京都の例ですが、交付手続きの参考になさってっください。 http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shinsho/techou_teate/techou0.htm

1010aina
質問者

お礼

早速福祉課へいってきます。ご助言ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 補聴器について。右耳が全く聞こえません。

    いつも参考にしています。 私は32歳の個人事業を営んでいます。 2歳のときにおたふくかぜになって、以来右耳が全く聞こえません。 左耳は正常ですが、今まで左耳でカバーしながら 多少の不便はありますが、問題なく生活してきました。 ただ、接待・飲み会の席では話す人の右側に行きたくてもいけなかったり、 上座の場合、仕方なく左側になることがありますが、 騒がしいところだと、右側の人に左耳を向けないと全然聞こえません。 以前から、あったらいいなぁと思っていた商品なのですが、 右耳につけた器具で音を拾い、左耳で聞こえるような商品・補聴器はありませんか? またそのような補聴器でなくても 左耳で右側の音をカバーできるような使い方器具はあるでしょうか? ちなみに補聴器の使用経験はありません。 よろしくお願い致します。

  • 整備士について

    初めまして私は22歳でフリーターです。私は生まれつき右耳が悪くほとんど聞こえません。左耳は補聴器をつけています。日常的に何の問題はありません。車やバイクなどが大好きで、前から自動車整備士の専門学校に通いたいと考えているのですが、耳に障害があっても大丈夫でしょうか?

  • 耳たぶに開けたピアス、耳の上のほうが痛い!

    10月の始め頃に両耳の耳たぶにピアスを開けました。今二ヶ月弱です。 皮膚科の病院で無痛ピアスを開けてもらったのですが、開けたときに右耳は何ともなく終わり 左耳を開けたときに耳たぶではなく耳全体が痛く、熱く感じたのですが、最初は痛いのかなと 様子を見ていました。 その後、1ヶ月経ったので新しいピアスを入れようとしましたが、右耳はうまく入りましたが左耳は入れるのが難しく、血がでてきてしまったので消毒と薬を塗ってまた最初のピアスをしています。 現在も、右耳は何ともないのですが、左耳の耳たぶではなく、上のほうがジンジン痛くて少し赤くなっています。 耳たぶは腫れたりしていません。 耳たぶのトラブルは聞きますが、上のほうが痛くなるのはまずいでしょうか? 経験あるかた教えてください。

  • 耳が悪いんですが…。

    こんばんわ。 私は幼い頃に高熱で片耳の聴力を殆ど失いました。 でも、もう片方の耳は正常なので、日常生活に支障はありません。 しかし、今の職場(病院です)で人の声が聞き取りにくいんです。 右耳が悪いのですが、右から人に話しかけられると、小さい声だと聞き取れません。(これは日常生活でも同じです。) 職場の人には耳が悪いことは言っていません。 私が聞き取れないことが結構あるので、職場の人にも不審に思われて、影でコソコソ言われそうで心配です; 何かいい手はありませんか? 人にバレないような補聴器とかあるんでしょうか? 目立つものだと抵抗があります。。 あと価格も手頃なものがいいです。 あと彼がいるのですが、彼にもこの事は言っていません。 今は付き合って1年半くらいになるのですが言った方がいいんでしょうか…? ちなみに私の年齢は19歳です。 アドバイスお願いします。

  • 音程が取りにくい要因

    カラオケに行って 周りから、よく 音程が合っていないって言われます。 私には、耳に障害をもってまして 右耳は、鼓膜が無くて穴が空いているだけで、左耳は 健常者よりは、聞こえない程度です。 そのため、自動車の車内で話しかけられても 自動車の騒音でマスキングされて、人の話し声が聞こえません。 上記からして、カラオケの場合も カラオケの演奏が邪魔して音程が取れないのか ただ単に音痴なのか どっちなんでしょうか? ちなみに、右耳は補聴器が使えません(鼓膜が無いので)

  • 耳の調子がよくないんです

    半年くらい前から、高い音を聞いたり大きな音を聞いたときに左の耳の中でボコボコ音がします。痛みはないのですが、聞き苦しくて思わず手で耳をふさぎたくなる感じです。右耳は正常です。 原因として唯一思い当たるのは、以前、道を歩いていた時に大きなトレーラーがサッカーボールのようなものをひいた現場に居合わせたことです。その時、今まで聞いたことのないぐらい大きな爆発音がして、私はトレーラーの右側にいたので、左耳に何が障害が残ったのではないかと思っています。 時間がなく、なかなか病院に行けないので病気なのかどうか分からず困っています。これは病気なのでしょうか?

  • 補聴器に対する周りの反応が気になります

    私は現在高校3年生の女子です。 生まれつき左耳が全く聞こえず、右耳には聴力が普通よりは少ないですが残っていたので補聴器をつけています。 中学生くらいから補聴器を周りに見せることが恥ずかしくなって、ずっと髪を下ろしてきました。 ですが、毎年夏は本当に暑くてこっそり補聴器を外してポニーテールにしたりしていました。(全く聞こえないわけではないですが、やはり人の声はなかなか聞こえなかったです…) でもこれから先もずっと髪を下ろして生活をするのかと考えると逃げてばかりではいけないと思い髪をくくって補聴器が見えるような髪型をしてみようかと考えています。 ですが、補聴器を出すことで周りから話しかけてもらえなくなったり、変に気を使われたりするんじゃないかと不安です。 中には補聴器だとわからない人もいるんじゃないかと思います。 私は生まれてから毎日補聴器を見て、使って、触ってきたので極々普通のものですが、やはり一般的に見ると普通ではないのでしょうか みなさんの補聴器に対する反応を教えていただきたいです それから、これは相談とかではないのですが 明日、明後日くらいには補聴器公表(?)しようと思っているので何か応援メッセージいただけたらうれしいです…!笑 長文読んでいただきありがとうございました😌

  • 耳の奥が痛いです

    随分前から、時々耳の奥がズキンと痛みます。 前(1ヶ月程前)に病院に行ったのですが、傷がついてる様子はなし。 その時は風邪をひいていたらしく、そのせいではないかと言われました。 ですが、今は風邪の症状はありません。 右耳だけかと思いきや、時々左耳も痛くなります。 自分なりに調べてみたのですが、生理前に痛くなる人もいるらしいのですが、生理までにはまだ一週間以上あります。 それに、頻繁に痛くなるわけではないので、病院に行かなくても大丈夫ではないかと思ってしまいます。 どのような原因が考えられるでしょうか。 危ないようなら、明日にでも病院へ行くつもりです。

  • どうしようか迷っています。

    右耳90db左耳80dbの聴力障害者です。 就職でである工場に内定をもらいました。 その製造工場は、騒音がうるさくて耳に悪影響を与えるのではないかと心配です。 そこで行くべきか、辞退するべきか迷っています。 皆さんの意見をお待ちしています。

  • 耳の閉塞感について・・・病院にいくべき?

    3日前から右耳だけ、気圧が変化したときになるような耳の閉塞感を感じています。 3日前は朝起きて一日その感覚が続き、寝て起きたら治っていました。2日前は一日何も感じず治ったのかな~と思っていたら、今日の20時頃から急に同じ感覚になってます。その時はベッドに寝転がりながらテレビを見ていました。 音は左耳と変わらず聞こえ、ネットで「耳の閉塞感」と調べてでた耳管狭窄症や耳管開放症などの症状にある自分の声が響いたり呼吸音が響くことはありません。突発性難聴もでてきましたが、音は聞こえるのでどうなんだろう・・・と思っています。。 いまの主な症状としては右耳の閉塞感と、たまに左耳?から風が吹いてるような音がしていることです。 そして病院にいくべきなのか迷ってます。アドバイスなどよろしくおねがいします。