• ベストアンサー

平塚周辺には中高年のドライバーの就職先は無いのですか

r921rの回答

  • ベストアンサー
  • r921r
  • ベストアンサー率53% (33/62)
回答No.2

平塚なら厚木も近いじゃないですか? ご存知でしょうが厚木は東名インターも近く各社の物流センター、配送センターが密集していますから、いくらでもあると思いますよ。 中高年でもありますよ! 友人は40代ですが、コンビニの冷凍食品配送2tでやっています。その会社は契約社員でしたが、福利厚生と今後の人材不足解消の為に、この4月から一斉に全員を正社員に転換しました。 コンビニの配送、外食産業、ファーストフードの食材配送などは、沢山募集していますよ。 友人は夜勤ですが、人手が足りなくて、「来るもの拒まず」と言っていました。

40kouhan
質問者

お礼

有難うございます、何件か御伺いをして視ます。

関連するQ&A

  • 中高年の再就職について

    あいかわらずの不況ですが、大学の新卒者でさえ就職がきびしいと聞いております。 中高年者がリストラなどで再就職を余儀無くされるケースも少なからずあると思うのですが、実際に再就職は実現しているのでしょうか。待遇面などでの条件が下がる事は当然受け入れるべき事としても、はたして求人そのものが存在するものなのかと気になっています。 世帯主がなんとか家計の主収入として妥協できるレベルの求人がないとしたら、職を失った中高年の現状というのはどういったものなのでしょうか。 私の勤める会社もここ数年売り上げが低下の一途で、近い将来自分の身にも降り掛かる問題として、切実に心配しています。なんらかの価値あるキャリアを持っていればまだマシかもしれませんが、そうでない人も多いと思います。みんななんとかなっているものなのでしょうか。

  • 中高年にも親切に対応して頂ける派遣会社をご存じありませんか?

    中高年にも親切に対応して頂ける派遣会社をご存じありませんか? 高いスキルを要求するようなものは無理です。 ごく一般の求人で対応して頂けるところがありましたら 教えてください。 宜しくお願いします。

  • 長距離トラックドライバーの収入

    個人で運送業をしている伯父に、長距離トラックドライバーは収入はあまり良くないし、老後も大変だと言われましたが、本当にそうなのか疑問です。そこで、積荷や会社など問わず、長距離トラックドライバーで、ごく普通の会社員の方よりも収入が良い場合があれば教えて下さい。

  • 41才 男 再就職について

    現在無職 ハロワーク、ネット、無料冊子、どの求人に応募しても採用されません 希望職種は倉庫作業、配送です 中高年に特化している人材紹介会社、人材派遣、紹介予定派遣等々の会社はあるのでしょうか 関東(東京、千葉)希望です。

  • 40代 男の再就職について

    現在無職、職歴は運送業10年 商品管理8年 就職活動はしているのですが雇ってもらえません 希望は倉庫作業、構内作業、配送なのですがこのような職種に特化している派遣会社や求人サイトはご存じないでしょうか? また、皆様がご利用なさって良かったと思える派遣会社や求人サイトはありますか?

  • 自社ドライバーと庸車について

    自社ドライバーと庸車について これから運送会社に就職予定です。長距離で毎日家に帰れなくても構わないと思っています。兎に角、今は収入優先です。 お互いの長所と短所を何でも良いので教えて下さい。

  • 中高年の転職

    本日1日午前、第一希望の企業より最終面接=役員面接の連絡が入りました。 その前に、私はKDDIエボルバコールアドバンスの派遣で電力会社の法人対象のコールセンターの面接とタウンワークで選んだ小さなビジネスホテルのフロントの面接を受けておりました。 派遣の方は時給制で研修が12月5日から研修が始まるということでした。 時給は確か1300円だったと思います。 社会保険完備で本当に時間から時間の仕事です。 時間が読める仕事です。 一方、ビジネスホテルのフロントは当初、3か月は時給950円休憩時間も時給換算され 3か月後に契約社員で総支給額185,000円、賞与あり 当初より社会保険加入、採否の連絡は4日、採用の折には就業は11日から 前述のKDDIの方の面接では 11月30日まで連絡がない場合には採用されなかったと理解下さいと 言われておりました。 11月30日までにKDDIから私に連絡はありませんでしたので不採用と思っておりました。 ところが本日1日午後になってからKDDIより採用の連絡が入りました。 私は不採用だと思っておりましたので既にビジネスホテルの面接に行ったり 第一希望の会社の二次面接に行ったりしておりました。 先に第一希望の所から最終面接の連絡があったため やむなくKDDIからの採用をお断りしたのです。 中高年ですので多くは望んでおりません。 法人対象のコールセンターの仕事も良かったのですが連絡が遅すぎました。 これでみすみす採用案件を逃しました。 第一希望の会社は大手インテリア会社の営業管理の仕事で年収はコールセンターの2倍以上ですが私は収入ではなく最初に採用されたところに行こうと思っておりました。 最終面接に残ったとしても採用が約束されている訳ではないと思います。 困ったものです。 もし面接時に言われていた通りに30日までに採用の連絡を頂いていたなら 給料が安くても私は電力会社の法人担当のコールセンターの派遣社員になっていたと思います。 想像ですが きっと採用された方の中で辞退された方がいたのではないかと思っています。 私がそれで繰り上がったのだと思います。 皆さんはどう思われますか? 採用案件を断る立場にない中高年の男ですが断ってしまいました。 当方は中高年の男性、学校法人の事務局と営業で23年、マーチ大卒 人生うまくいきませんね

  • 生協ドライバーさんに質問です。

    生協ドライバーさんに質問です。 株式会社パルラインの正社員に応募しようと思うのですが。 昇給賞与について教えて下さい。 求人、HPには昇給賞与については何も記載されていないのですが、正社員として登用後も昇給賞与はないのでしょうか? 他の生協委託運送会社の求人には「昇給・賞与」が記載されていただけに気になります。 面接でいきなり待遇の話を(特に賞与)聞くのは失礼になると思うので出来れば事前に知っておきたいのでわかる方いらっしゃいましたら回答お願いします。 後、実際にパルラインで働いていてドライバーから役職や、ステップアップした方のエピソード等教えて頂けると嬉しいです。 あつかましい質問ですか真剣に悩んでいます。回答お待ちしています。

  • ドライバーの方へ

    34歳のOLです。私はドライバー専属ではありませんが小さな会社でいろいろな担当をしていて1~2回/週くらい4トン車で配達業務に出ています。最近入社したばかりの20代の男の子の社員に教育するのですが最近私に変に近づいてきたりします。(携帯番号やメアドを教えてみたいにですけど)。助手席で女性が指導をしているとこんな気持ちになるのでしょうか?ついつい私は無意識に彼の手をにぎってこの操作・・・といった具合で教えてしまうのですが・・・何かちょっと気持ち悪いです。私もそう指導したのがいけないのでしょうか?女性ドライバーの方は男性ドライバーを指導や業務引継ぎなどで1時的に同乗するときはどうでしょうか?運送会社様だと鬼の教官みたいな人が乗ってそんな事言ってる暇ないでしょうけど。

  • 中高年の制御系ソフトウエア技術者が、さらに活躍を続ける術を教えてください。

    中高年の制御系ソフトウエア技術者の方、勤務の活躍は順調でしょうか?私も中高年の制御系ソフトウエア技術者ですが、最近は全く仕事に就けなくなってきました。業務の内容が次々と超高速で進化して、その進化に対応できない者は次々と業務に就けない状態になります。制御系ソフトウエア技術者は、常にスキルアップを志していないと落ちこぼれます。私も、業務の進化を素早くサッチして、せめて知識だけは取り入れたつもりですが、肝心の実務を重ねることが出来ませんでした。会社側の理由は業務を理解するのに時間が掛かるということです。同じく時間が掛かるのなら、若い者にやってもらおうというようです。今ではソフトウエアの業務は殆ど派遣業務です。年齢が35歳を超えますと業務経験がないと、派遣業務から外されます。派遣では業務経験のある業務のみ仕事に就けます。業務経験のない業務については門前払いの状態です。このことが、最大の問題点と思います。派遣先の会社から見ると、社員を育てるよりも、業務経験者を引っぱって来た方が、手っ取り早いという考えが伺えます。労働者派遣法によって制御系ソフトウエア技術者は大変働き難くなりました。ソフトウエアは不安定な職業の代表になりました。派遣労働は会社に都合良く出来ています。私が就職してから最も悪い事は、ソフトウエアの開発が派遣業務になったことです。私が就職した当初は、ソフトウエアの開発が派遣業務で行われることはありませんでした。殆ど全て自社内開発でした。私の会社はソフトウエア部署だけで社員10名位の会社でした。限られた人員で開発業務を展開するのですから、新しい技術知識は、経験者からが教えて頂いたり、マニュアルなどで取得していました。とにかくこの頃は自社内開発ですので、すべて社内で解決しょうという意気込みのようなものがありました。ですから最新の技術知識を身に付けることが出来ました。ところが現在では、中高年制御系ソフトウエア技術者はスキルアップできる業務については門前払いのような状態です。当然スキルアップできなければ、仕事にもさしつかえます。業務の能力は実務経験の量で判断されますので、実務経験を重ねることは大変重要なことですが、実務経験を重ねることは、中高年になるとなかなかできません。この業界では中高年の技術者を駆除しているみたいで、中高年になると活躍の地盤さえ失うような状態です。年々、ソフトウエアの開発業務の内容・方法などが大幅に進歩し、職安の求人票をみても、自信を持って取り掛かれそうな仕事は次第に無くなりました。そこでお尋ねしたいのですが、現在活躍中の中高年のソフトウエア技術者の業務の実態を教えていただきたいと思います。中高年以降、活躍を続けるための方法や手段があれば、具体的に教えていただきたいと思っています。中高年になっても働ける術を教えていただきたいと思います。全く異なった業種に移ったという方もいらしゃると思います。そのようなことも含めてお願い申し上げます。ちなみに、私はマイコン制御系(8bit、アセンブラ、シングル・タスク)が専門でした。当然のことですが、現在最も要求の高いソフトウエア開発(例えばLinuxやVxworks)ができるのであれば、なんの問題もありません。どこか、研修・指導の上、実践業務を行えるところはありませんか?中高年になると、指導はなかなか受けられません。上に書きました通り中高年制御系ソフトウエア技術者はスキルアップできる業務については門前払いのような状態で、スキルアップできません。このような最悪の条件でも活躍できる環境はありませんか?そのような道があるのなら参考にしたいと思います。ぜひとも教えていただきたいと思います。俗に制御系ソフトウエア技術者は定年が35歳といわれます。このことが事前に分っていれば私は、ソフトウエア技術者の道を避けたと思います。実際、私が年齢35歳を超えた頃から、新しい業務知識を取り入れることができなくなりました。蚊帳の外の状態でした。そして、これからソフトウエアの仕事を目指している若い方に一言、ソフトウエアの仕事は活躍できる期間が余りにも短い(35歳位まで)ので、やめた方が良いと思います。特に、40歳を超えると勝手に個人事業主という扱いにされます。個人事業主ですと、社会保障も自分で行います。つまり、年金は国民年金、健康保健は国民健康保険となります。派遣先の会社の方は同じ仕事をしていながら、扱いが違います。派遣先の会社の方の年金は厚生年金、健康保険は政府管掌健康保険などです。最後に、中高年の制御系ソフトウエア技術者が、さらに活躍を続ける術を教えてください。宜しくお願い申し上げます。とにかく、不足している技術知識(例えばLinuxやVxworks)を研修・習得の上、スキルアップして働きたいと思います。