• ベストアンサー

鬱病の夫の対応と今後について悩んでいます。

noe03の回答

  • noe03
  • ベストアンサー率40% (159/392)
回答No.1

本当に辛い日々を送られていますね。心痛お察し致します。 家事をしている時にも、段々イライラが溜まってきそうですね。 たまに息抜きして、愚痴を吐き出す場所もあるみたいですので少し安心しました。 さて本題ですが、 「自分がこうしなければいけない」と、あまり思い過ぎない方が良いと思います。 理解も必要ですが、あまり頑張り過ぎると疲れてしまいますよ。 bashalmさんは、まだお若いのですか? まだ子作りに懸命になる必要がないのでしたら、やはりゆっくり待つのが良いと思います。 ご両親には相談されましたか? 1人で抱えず、負担を分担するような方法は無いでしょうか?

bashalm
質問者

補足

有り難うございます。 気長に夫の回復を待つことにします。 >bashalmさんは、まだお若いのですか? >まだ子作りに懸命になる必要がないのでしたら、やはりゆっくり待つのが良いと思います。 私は若くはないですが急ぐこともない年齢かも(笑)。 とりあえず私達にしっかりと準備ができてから 考えますね。・・・と言っているとあっという間に 歳をとってしまいそうですが。 >ご両親には相談されましたか? 私の両親には、あまり迷惑をかけたくありません。 夫の親は、「自分のことは自分で」的な考えなので あまり相談できない感じです。 なかなか難しい悩みです。 けれどここで皆さんから色々とアドバイスを頂けると 大分違います。有り難うございました。

関連するQ&A

  • 夫・・・育児に協力してくれません

    1時間ほど前、子供が夜泣きでなかなか寝てくれずイライラしている時に夫から「近所迷惑になるだろうが!」と言われ、カーっとなった私は「一生懸命泣き止ませようとしても泣き止まない!そんなに言うなら泣きやませてよ」と言うと、俺は稼いできてる!それはお前の仕事だろうが!というような事を言われました。 夫は家事、育児は女の仕事という考えが強く殆ど手伝ってはくれません。 家事を手伝ってほしいとはいいませんが、育児に関してはもう少し考えてほしいです。 子供をみてくれるのは、子供の機嫌がよく夫の気がむいた時くらいで、夕食の支度をしている時ぐずってても知らん顔で自分のしたい事をしています。 「ちょっと見てて」と頼んでも「たばこ吸ってるから」などと理由をつけ、結局みてくれない事も多いです。(夫が休みの時も同様) それでも、今までは「えらいね」「大変だね」という言葉があったからみてくれなくても、その時ムカッとくるだけですぐに忘れてたんです。夜泣きのときも「ママ、頑張れ~俺は仕事があるから寝るね、ごめんね」と言ってくれてたし、イライラしてると「ママ頑張れ」と言葉をかけてくれて、それだけでイライラもス~っとなくなり平常心に戻ることができていたんです。そういう事があるたびに「家の夫は思いやりのある人でよかった!」と心底思っていたのに今日こんな事を言われて・・・。 転勤族でまわりに協力してくれる人や相談できる人もいないし、夫の言葉だけが頼りで頑張ってこれたのにこんなんじゃこれから先どうやって一人で頑張っていけばいいのかわかりません。 あまりのムカつきで子供と外に飛び出ししばらく泣いていました。今、子供は寝てますが、私は気持ちがおさまらず眠れません。涙も止まらず、今も泣きながらパソコンに向かってます。 もう、どうしたらいいんでしょうか・・・。

  • アラフォー女性の今後

    アラフォーの既婚女性で現在パートをしています。ごく普通の主婦です。 昭和生まれの古い価値観の家に育ったというのもあるのでしょうか。子供のころは将来なりたいものもありましたが、真剣に目指すこともなく、将来は結婚して子供を産んだら一時的に専業主婦→小学校に上がったらパート程度で働く、という生活を目指してました。 目指してましたというのは変なのですが、それが普通で、それが女の幸せなのだと思ってました。 大学、就職ともに親の勧めがあったところで、夢を追いかけた時もありましたが年齢的なことを考えストップしました。仕事も腰かけ程度にしか考えてなかったので、大したキャリアもなく結婚し、今に至ります。 今の生活は、若い頃思い描いていた生活そのもので、楽な生活ではないですがそれなりに幸せです。ある意味思っていた通りの人生です。しかし、なぜかここに来て、情熱を持って打ち込める仕事を持ちたいと思うようになりました。 自分も稼がなきゃいけないんだという状況になって、仕事に打ち込む女性の本などをたくさん読みました。そこで私の知らなかった世界に出会ったからかもしれません。本当の意味で仕事をする楽しさがあるのをはじめて知りました。 子どもの手もそろそろ離れるので、私も何かそういった仕事を持ちたい!と思ったのは良いのですが、いかんせん何のキャリアもありません。そして気がつけば、日々の忙しい生活の中で、何かに夢中になるということすら忘れてしまっていました。 こんな状態で、目指すものもなく、望んだ生活を手に入れたはずなのに悶々とした日々を過ごしています。 このままパート主婦として、家事とパートに追われ、家族の健康と幸せを願い、ほんの少しの息抜きを楽しむ生活も悪くはないでしょう。 が、家事や家族のことも大事にしつつ、熱中できる仕事を持つというライフスタイルを望むのに、私の年齢では遅すぎるでしょうか。資格一つとるのにも数年かかります。 もちろん40歳を過ぎても夢や目標を諦めずに頑張っていた女性も知っていますが、そこまで情熱を注げるものが、今の私にはないというのが致命傷です。 最悪、それでお金が稼げなくても良いのですが、そこまで熱中できるものが欲しいと思います。 状況的に、手当たりしだい手を出すことは難しいです(時間的、経済的に)。どのようにこの先考えて動いていけばよいでしょうか。

  • 思いやりのない夫、

    なにから書いてよいのか混乱していますがよろしくお願いします。 私には4歳と2歳の子供がおり、現在3人目を妊娠しています。結婚5年目です。私もアルバイトで仕事をしており。時間はフルタイム並みです。私は切迫早産で入院の経験があります。 夫は、平日もほぼ23時頃の帰宅で仕事が忙しく、会社でのつきあいで金曜日はほとんど飲み会です。その為、家事と育児は全て私がしています。夫が手伝うことはありません。 夫の趣味はパチンコで、今日も、14時ごろに起きて、15時ごろから仕事に行きました。20時頃になっても帰ってこないので、会社の近くのパチンコ屋まで探しに行ってみると夫の姿がありました。 家に帰ってパチンコに行ったことを責めると「なんでパチンコに行ったくらいで怒るわけ?」と逆切れされました。 平日の仕事帰りにも行っている様子で、平日は家族と食事を取ることは皆無なので、休日くらい仕事が終わったらまっすぐ帰ってほしかった、その旨を伝えても、わかってもらえませんでした。それが悔しいです。 夫のおこずかいの範囲を超えることもかなり頻繁です。また、毎年お盆やお正月やGWに、友人とゴルフや飲み会に遊びに行き、息抜きは十分にできていると思います。私は休日でも家事と育児と、時には仕事で休みはありません。 私が土曜日も仕事で、夫が休みの時でも、保育園の送り迎えなど一度もしたことがなく、子供の病院など連れて行ってくれたことはありません。 今日も私は午前中、2人の子供を公園につれていき、昼食を作り子供に食べさせ、夕食も子供に邪魔されながらも手の込んだものを作りました。夫は昼過ぎまで十分に寝て、2時間程度仕事をしてパチンコにいきました。 このようなことはいつものことですが、妊娠中ということもあり、今回はなんだか許せなかったんだと思います。 自分だけが仕事できつい思いをしていると思っていることが、悔しいです。私が妊娠中でも、家事、育児を一切手伝わなくても、あたり前と思っていることが悔しいです。 夫は、私の産後も、私が働くことを強く望んでいます。理由は、私が働かなくなると、夫自身のおこずかいが減るからです。 私は夫を愛していました。だからこそ、家事や育児を手伝ってもらえなくても、仕事が忙しくても、食事には手を抜かず一生懸命手の込んだご飯を作って、頑張ってきました。でも、なんだか疲れてしまいました。 私はこの先、この思いやりのない夫と、どのように気持ちを切り替えて、やっていけばよいのでしょうか。それとも離婚を考えたほうがよいでしょうか。

  • 旦那との今後

    結婚3年目、4ヶ月の娘がいます。今は私は育児休暇中で育児、家事のみです。 旦那は朝6時半に出勤、帰宅は零時をまわり、土曜日はほとんど毎回休日出勤。 日曜、祝日しか休みがありません。 結婚当初から生活態度がだらしなく、風呂にも入らずなにもかもつけっぱなしでリビングで寝る、夜更かしして朝はなかなか起きれず朝ご飯も食べずに出る人でした。 それで何度も注意してたんですが、子供も産まれたのでキチンとした生活をして欲しいと言いました。 それでも今日もつけっぱなしでウトウトしだしたので注意をすると、うるさいと言わんばかり。 帰ってきたら、ゆっくりしたい。眠たくなったら消して布団に行く。でも風呂に入らないと布団に入っちゃいけないっていうのが面倒くさくてストレスだと言うのです。 私は夜お風呂に入るのは衛生的にも生活的リズム的にも当たり前だと思うし子供ができたんだから今まで以上に見本となるような生活態度をおくるべきだと思うんです。 寝室は、一つだけだから別々ってわけにもいかず かといって風呂に入らないで一緒に寝るのは無理です。 じゃあ、つけっぱなしを許せるかと言っても電気代ももったいないし教育にもよくない。 そう説得しても、 お前の言う事は正論だけど、それがストレスだし出来ない人もいるんだ。 と言うのです。 こっちは仕事してきてるんだから家ぐらい好きにさせてくれみたいな言い方をされ そんなの、こっちだって24時間休みなしで自分の時間なんてない。それでも子供の為、旦那の為にやってて復帰したら尚更大変なのに 父親の自覚がないんでしょうか。 時々は、つけっぱも仕方ないけど指摘すれば、ふてくされる。 そんな旦那をどうしたら良いでしょう。 似たような事でケンカも多く正直愛が冷めてきました。 離婚は考えてません。

  • 夫に失望。(長文。愚痴です)

    10ヶ月の子供がいる主婦です。 夫は仕事が忙しく毎晩帰宅は深夜です。 昨夜、夫が帰宅した時に子供が起きてしまい、 その後もなかなか寝ず、「夜七時には寝かしつけるようにしろ」 と言われました。 しかし、それでは自分の時間がないのでキツイ。 はやく帰った時にはたまに交替して欲しい。 と、言ったら、 「はやく寝たらはやく起きてしまう。 俺の生活リズムが狂う。 仕事に支障がでる」と言われてしまいました。 そんなにすぐ寝て、とは言ってない。 たまにはやく帰って、ご飯やネットなどやることやって 十時くらいに余裕ができたら私の代わりに娘と寝て欲しい。 と言いました。 すると夫は、 「そんなに息抜きが必要なのか。 育児と家事はオマエの仕事だろ。 仕事は大変でつらいものなんだよ。 夕飯の買い物で外に出れるだろ。 子供がいてもお茶を飲む時間はあるだろ。 お茶飲んでストレス発散できないのか」とのこと。 「俺は休日は車をいじったり部屋でひとりで 音楽を聴いていたいけどしてない。 子供の買い物などで自分の休みを犠牲にしてる」と言われました。 夫の言い分は正しいのかもしれません。 仕事が忙しく大変なのだと思います。 しかし私だってずっと働いていたし、 家事と育児で大変なのにと思うと悔しい気持ちでいっぱいになります。 仕事で疲れて、話も聞きたくないし、何もしたくないみたいです。 私は夫への気持ちが冷めました。 夫は子供は三人欲しいと言ってます。 育児はできない、したくないというのに、意味がわかりません。 私はもう夫と一緒の空間にいるだけで耐えられない気持ちです。 顔も見たくありません。 しばらく消えて欲しいと思うほどです。 子供はかわいいのです。 離婚する気もないけれど、やる気が出ません。 朝からぼんやりしてしまいます。 つらくて仕方ないです。 こんな私にどうか喝を入れて下さい。 明日からもがんばれる気力を下さい。

  • 夫を信頼できない

    こんにちは。 閲覧ありがとうございます。 最近、夫に触られると気持ち悪いと感じてしまうんです。 相手を信頼できなくなっていることが原因だと思っています。 どうすれば、うまく家庭を築けるのでしょうか。アドバイスを頂けましたら幸いです。 私は20代前半女性です。フルタイムの営業職です。 昨年夏、7才年上の夫と結婚しました。子供はまだいません。 子供が出来た後も共働き希望です。 このスタイルには結婚前から夫も同意しており、家事はすべて分担する、 お互い仕事ばかりにならず家庭第一に考える、という約束のもと、結婚しました。 ところが。 夫は家事をしません。というか、家にいないんです。 夫は会社員ですが、飲食という仕事の関係上、勤務時間は23時近くまでと遅いです。 その後、報告書だったり企画書だったりを作成しているようで、最近は5時くらいに帰ってきます。 15時くらいに出勤。(帰宅→出勤までずっと寝ています。) 夫には休みの日はほぼありません。(月1~2日) 一方私は朝7時出社→21時頃帰宅です。(24時近くなってしまう日もあります) 土日祝は完全に休みです。 すれちがっています。 せめて一緒に眠りたいと思い、 『企画書等はもっと早い時間に出社して作れないの?』と聞くと、 「そうだね、俺も一緒にいたいし、これからは朝型になるね」と言うけれど、変化なし。 すれちがっているのに、体はしっかり求めてくる夫にげんなりです。 (子供がすごくすごく欲しいようです) 夫の口ばっかりなところもですし、 今後子供を授かった時、私一人で家事+子育て+仕事????と不安でなりません。 「私だって勤務時間長いし、同じくらいの給料を稼いでるのに!!!!」 と、つい、思ってしまいます。 夫は仕事で大変なんだ、土日休みの私が家事くらいやろうと思うようにしています。 だけど、本当にいっぱいいっぱいなんです。 余裕がなくて、おしゃれも一切できなくなってしまいました。 夫に余裕がないことを伝えると、「なら家事なんてしなくて良い」と言われます。 しなくても、夫がしてくれる訳ではありません。汚れていく部屋を見て、つい私がやってしまいます。 結婚前は家庭を第一にする、と言ってくれていたのに… 愚痴ばかりになってしまい、申し訳ありません。 私は視野が狭くなっています。 内容がプライベートすぎて、友だちにもなかなか相談しづらいですし… 人生の先輩方、幸せな家庭を築けるよう、どうかアドバイスをお願いします。

  • うつ病の夫に話していいこと、悪いこと

    夫と結婚して18年になります。中学生と小学生の子供がいます。 私は結婚前からの仕事をずっと続けており、夫婦共働きです。 8年前夫がうつ病になり、入院したり、休職も繰り返し、職場復帰しても仕事にいける日もあれば、いけない日もあります。夫の勤務先が大手企業のため、解雇にはなっていませんが、この不況の中、今後どうなるかわからない不安はありますが、私も収入があるため生活は何とかなっています。  私にとってうつ病は、いろいろ本を読んでみても、結局のところ家族としてどうしていいかわかりません。夫は、自分の好きなことはできますが、仕事がどうもだめなようです。休職すると元気(?)に寝起きもよくて、趣味のことをするのですが、復職すると、寝起きも悪く、だめな日は1日中ゴロゴロ。  夫が発病して、4年たった頃、育児と家事をほとんど一人でこなし、仕事もしていると、私も疲れてしまい、不機嫌になり、つい夫を責める口調になる日が多くなったことがあります。そうすると、夫の調子がますます悪くなりました。 それで、私は、自分の気持ちを抑えるようにしました。それは、夫にあまり期待しないこと、気持ちに距離をおかないとできないことでした。  今一番困っていることは、夫が調子のよいときに、夫婦生活の誘いをすることです。夫婦だから当然なのですが、私はいやなのです。拒否すると落ち込んでしまいます。  多くの抗うつ剤や安定剤、眠剤を飲んでいて、副作用で口渇があるようです。それで口臭がひどいのと唾液の味が変です。また病気や薬のせいか食欲のコントロールができず。ものすごく太っています。98キロくらいあるようです。  生理的にキスをしたくない、太っていておなかでつぶされ、息ができず苦しいです。また、それで私が感じないとがっくりくるのか、数日落ち込んでいるような感じです。  どうしてもセックスがいやなのです。生理的にいやなのです。口臭、肥満だけじゃなく、夫として自分をサポートしてくれないのに、セックスだけ求めてくる怒りもあるのかなと自分でも思いますが。  離婚も考えていますが、子供もいるし、日常生活は一緒にできるので、離婚という前に、夫にどう説明したらいいのでしょう。病気にあまり影響のない話し方などはあるのでしょうか。    

  • うつ病の私が出産できる?

    うつを発症して3年になります。結婚もして、子供が欲しいと思っているのですが、服薬しながらの妊娠生活や出産後の育児に不安を感じます。 どなたか実際に克服されたかた、おいでませんかね?

  • モラハラな夫彼への対応

    モラハラチックな彼・夫をもつかた、どんな対応をしていますか?? 同棲中の彼からたびたび、 ゴミ捨てわすれているよ!! とか イヤリングまた洗面所に置きっぱなし とか 掃除が行き届いてない などなど、 ラインで指摘されます(-_-;) できてない私が悪いのですが、 私も20時21時くらいにかえってくることが日常なので 少しは大目に見てもらいたいところです また、彼ができてないこともたくさんありますが、 私までいうと言い合いの喧嘩になりそうだし、 それ以前に私は彼がやれてなくても結構待てるので いいません むしろ、よくそんなに小言がいえるなーって思ってます 彼は彼で仕事が忙しく21時過ぎにかえるのは当たり前です 家事は洗濯など細かいこともしてくれます あまりゴロゴロしていることはありません よくやってくれます しかし、あまりにわれるのも嫌なので、 彼に言われるたびに、 そうだよね、 やっぱり専業主婦のほうがいいかな 私仕事セーブしたほうがいいよね とか 彼のお母さんにも謝らないとな。 20時過ぎに帰ってそれから夕飯作ってほしていた洗濯たたんで なんていうにじゃいやだよね。。。。 とか いいます すると、彼は俺もいろいろいって悪かったと反省してくれます 私は今年収400万ほどあり、生活には余裕があります また家賃補助など私の会社のものをつかっていたり、 彼は彼で私より収入はずっとありますが、家事もやってくれるので 生活費は6対4ぐらいの割合になってます そんななか自分だけでみるのは嫌みたいで(;'∀') また、モラハラっぽいというのは自覚があるようで・・・・ 母親にあやまられるなんてもってのほかなのかもしれません ほかにもいいアイディアがあればおしえてもらえないでしょうか?? 私もそうはいっても家事や仕事の向上をして彼に言われないぐらいになっていきたいとおもいます笑

  • うつ病の夫への対応方法と自分の精神安定について

    小さな子供を育てている主婦です。夫がうつ病を患っており対応に困っています。現在少し特殊な環境にいるため詳細を書くことができないため、分かりにくい箇所があることをご了承ください。 夫はうつ病を患いながらも家と職場で仕事をしています。とても大変なことだとは思います。しかし育児中だということもあり、私が子供とバタバタと忙しくしている中で、一人で気ままに過ごしている姿を見ているのはとても辛いです。 夫は好きな時間に寝たり起きたりし、フラッとストレス解消に出かけてしまうこともしばしば。家にいても一人で部屋に籠ってネットサーフィンをしたり読書をしています。新型の鬱なのか、食欲は異常にあり作っても作ってもすぐになくなってしまいます。食の好みは私と合わず、私は自分の好きなものはなかなか食べることができません。夫は子供の泣き声を聞くのが辛いという理由で、私は子供と離れることがほとんどできません。今は時々子供を預けていますが、溜まっている家事や子供がいるとできない用事を済ますことに時間を使っているので、私自身が本を読んだりテレビをゆっくり見る時間はありません。 先日、夜中に子供を寝かし付けた後に家事やメールの返信などをしておりましたところ、夫が私に話をしに来ました。夫に対する私の態度が冷たくイライラしているのが、夫のストレスを更に大きくしているから止めてほしいという内容でした。私も軽い抑うつ状態に陥っているのか、話し合いをすると最近はすぐに涙が出てきたり過呼吸を起こしてしまうことがありました。そのことも気に入らないみたいです。 実際に私は夫に対して冷たいというか、視界に入れずに行動するように心がけています。それはゆっくりしている人を横目で見ながら、自分のやりたいことを我慢して家事や育児をするのはとても辛いからです。自分の中に不公平感というか黒い感情が生まれてきて挫けそうになるので、できるだけ視界に入れないように心がけていました。病気を治すために好きに生活することを許す代わりに、自分の精神安定のために、夫は仕事で家にいないと思い込んで生活するようにしていました。 最近の夫は、私に好かれているかどうかを確認する行動や言動がとても多いです。もちろん彼のことが好きで結婚しましたが、正直今の夫は私を責めたり試したりすることが多く、一緒にいても楽しいと思える時はほとんどありません。家族で出かけても疲れたという理由で一人で休んでいます。普通の奥さん(?)と比較されることもあります。怒ったりしたくないから距離を取っているのに、執拗に話しかけてくるので、先日はとうとう言い返してしまいました。 翌日、実質的に「別居する」という回答しか選べないようなことを質問しに来ました。今まで夫の好きな食事を用意したり、好きに行動しても文句を言わないようにしてきたのに、更に自分にもっと優しくしろ(私がストレスの根源だ)と言われて私はつぶれそうです。別居する選択肢だって、彼の中では私が選択したことになっているでしょう。 うつ病の家族の方は、どのように自分の精神状態を保っていますか。既にカウンセリングにはかかっているので話を聞いてくれる人はいるのですが、それでも今の私には十分ではありません。私たち夫婦以外の家族は遠くに住んでおり助けてもらうことは難しそうです。アドバイスして頂けると助かります。