• ベストアンサー

1年間放置されているWebサイト製作委託

友人の紹介で、従業員6人程度の小さめの株式会社のWEBサイト製作を請け負いました。 そのとき、契約書を交わそうと思ったのですが、相手先が友人の紹介であること、会社が小規模であること、相手先がいつも契約書なんて交わさないと言ったことから契約書を交わしませんでした。 ですが、口頭での契約を交わした時点から1年経過したのですが、いまだに忙しくてサイト製作に必要な画像の提出などができないのでまだ待ってほしいといわれます。 しかし、友人いわく平日も残業づくしで土日も仕事をしている~という状態までは忙しくはないそうです。 なので、契約書さえちゃんと作っていればそれを元に契約を一方的に破棄されたなどとして、違約金等を取って終わりにしようかと思うのですが、契約書を作っていないのがネックになり、悩んでいます。 ちなみに、WEBサイト製作自体は必要なデータや画像などを頂いていないためあまり進んでいませんが、パソコンをあまり使えないクライアントだったので、画像を縮小してCDに焼く方法を教えたりもしたため、6時間程度はこの業務に費やしています。 この場合、相手方の契約の不履行ということで契約破棄、そして違約金を頂くことができるのでしょうか? 同じようなケースを経験された方、知恵を拝借していただける方、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ayanetch
  • ベストアンサー率40% (18/44)
回答No.1

裁判のお話としては、契約書の有無は大変重要です。 口約束も約束として扱うことはできますが、証明できなければ勝てるとも負けるとも言えません。 あなたが請求したい金額と、その事由を明記して、簡易裁判所を通してまずは要求を明確にする必要があると思います。 民事の場合、言った言わないの水掛け論になることが普通であって、 上記の場合、どちらとも言えません。 なにを契約したのかが明確でないと、なにを不履行なのかも決められませんし、個人的にはクライアント側が不履行だ、というのはあまり一般的ではないと思います。 料金を受け取る側が契約書と契約内容を明確にして、クライアントに逐一催促や働きかけをした上で、これが営業上の妨げになった場合でしたら、それは問題だと思いますが、むしろそういった能動的な働きかけが請け負い先の方にない場合、業務不履行はどちらなのか、といった言い分も十分考えられます。 弁護士さんによっては助けてくれるかと思いますが、少額裁定になりそうですし、手間の割に...と敬遠される可能性が高いかもしれません。 6時間程度の作業に関しましても、「金を取るなら自分でCDを焼いた」等の反論が考えられますし、業務内容(商品)と金額の提示は契約の大前提と言いますから、契約が締結していた、と裁定される可能性は低いと思います。 クライアントに正直伝えて、裁判に時間を掛けず、実費請求する和解案が妥当だと思います。

kfan
質問者

お礼

ayanetchさんありがとうございます。 そうなんですよね。 例え数十万円レベルでも契約書を交わさなかったのが間違えでした。 良い教訓になりました・・・。 再度クライアントに連絡を取ろうと思います。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • mackid
  • ベストアンサー率33% (2688/8094)
回答No.3

ご友人の紹介だそうですので、「お金ください」、ではなく、「1年間たってしまいましたが、こちらとしてはデータをいただけないままではどうしようもありません。今後どうしますか?」という相談をする形にされた方がいいと思います。 その結果、いったん白紙ということになるのでしたら、せめて交通費の実費ぐらいはいただければありがたい、ぐらいの話をしましょう。データをすぐに用意するので続けてくれ、と言われたらその通りに。もし何ならデータの制作も請け負って追加でお金をもらう手もありますけどね。 質問者さんからすれば客とケンカ別れするのは損ですし、6時間分の時給は今後のための営業経費ぐらいに考えておいた結局得になるように思います。こういうのはお金をもらえれば勝ちですが、今勝てなくても何か別の機会に収入につながればいいのですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

私も契約書の件でバタバタが1件ありました。 田舎なので、それほど契約書を交わす行為が少ない現状で、なんてWebで契約書を交わすの? 契約書を交わすって事は弊社と御社が対等って事? とか言われたりしました。 契約書は、一方に有利な契約と思われがちですが、双方ともに有利な点を強調して交わす事をお勧めします。 私は、トラブル=裁判と言う考えはあまり好きではないので、参考にならないかも知れませんが、 現在ので行った作業・作業工程を伝える、このまま継続して製作を行うのであれば、一旦現在までの制作費を一時金と言う形で代金を頂き、簡単な契約書を交わして作業を進める。 相手にこれ以上進める気が無ければ、製作の終了で現在までの制作費を頂くき、データーや資料を返却する。 あんまり、契約不履行とか、違約金とかの言葉を使った瞬間、相手は「攻撃されたと」心理的に思い、話がややこしくなると思うので、その言葉は本当の最後に取っておいたほうが良いと思いますよ。 結局話がややこしくなり、精神的にも時間も費やした・・なんてありますからね。 案外、Webで簡単そうに思われ、そんなに進んでないのでは? と安易に思われて支払い義務がないみたいに思われていませんか。 でも、完成後の委託作業も嫌な思いをするのかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • WEB製作をお願いしているのですが・・・・

    現在あるWEB製作会社にて単一商品に関する商用サイトを発注しようとしています。 こちらからの要望の段階でサイトマップもこちらで作り、おおまかなカテゴリも明示した上でプレゼンを待ちました。 最初の提案はトップページのイメージのみでしたが、 そちらの製作会社にお願いする旨をお伝えしました。 ・・・・それから2週間。具体的なプレゼンが出てくるのかと思いきや、2階層目のイメージページのみで、 作成にあたり必要資料として、「全てのカテゴリの文字原稿」「フラッシュ用パワポ資料」「画像・キーワード・色についての参考サイト」の全ての提出を求められました。 それから製作に取り掛かるとの事です。 WEB製作をお願いするのが初めてなので、何とも分かりませんが、見積りをたたいたりして製作コストを下げさせるような事は一切していないのですが・・・ 私にはとても手抜きにしか感じられないのですが・・・ ご意見を賜りたいと存じます。

  • WEBシステム開発における「製作仕様書」とは?

    初めて投稿いたします。 現在、WEBシステム開発案件の競争入札に初めて参加しようとしております。 入札説明書の中に、入札時までに「製作仕様書等」を提出するよう書かれているのですが、これはどういった内容をどのレベルで記述するものなのでしょうか。 入札説明書には ・要求する仕様内容が履行できるかどうかを審査するために提出していただく ・仕様書の各条件を満たした製作内容の提案、各種証明資料及び付属説明資料等 とありますが、入札時点でどこまでの提案が必要なのか、何をどこまで「証明」しなければならないのか、よく分からない状況です。 ネット検索もしてみましたが、機器や装置の「製作仕様書」はいくつか見つけられたものの、WEBシステムのものは見つからなかったので、質問させていただきました。 できれば、 ・WEBシステム開発における「製作仕様書」を書かれたことのある方 ・WEBシステム開発における「製作仕様書」のサンプルが閲覧できる(書き方を紹介している)サイトをご存知の方 にご回答いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • WEB製作について教えてください

    質問の内容が大雑把で申し訳ありません。 これからなのですが、本格的にWEB製作の勉強をしていきたいと思っています。勤務先のホームページを作成したことがきっかけなのですが。 ただ何からやっていけばいいのかがわかりません。 色々調べていますと、一口にWEB製作といっても様々な内容(職業?)があります。できればそれらをトータルでできればと思っています。 これは勉強した方がいいなどがありましたら教えてください。 プログラミングは何がいいとか・・・ 長くなりましたが、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • CSS
  • web製作TOOLについて

    webサイト製作について質問なんですが、 Dreamweaverなどを利用して作るのと、 XOOPSを使って作るのではできるものが違ってくるのでしょうか? また、これらはどのような違いが有って、使い分けられているんでしょうか? 自分も現在web製作に興味があり、どちらで製作した方が良いのか迷っているので、詳しい方 違いを教えてください。

  • Webサイト製作者・情報について

    掲示板のあるサイトで、友人の個人情報・中傷した文面が掲載されています。 内容を削除してもらいたく、催促したのですが、その後も変わらず掲載されっぱなしになっています。 もしも、このままでは、困っていしまいますので、まずは、そのサイトを運営している会社情報、サーバ、所在地、Webの製作者などを調べたいのですが、その方法を教えていただきたいと思います。 ※インターネットから調べる方法があるということも聞いたことがあります。 もし、ご存知でしたら、そのアドレスも加えて教えていただきたいです。

  • サイト製作する際の税金について

    こんにちは。 現在転職活動をしている26歳男です。 前職はWEBディレクターをしていました。 当初予定していたより転職活動が長引いたため、 最近は、何か収入源が無いとちょっと生活が苦しいレベルになってきました。 先日、以前個人的なお付き合いでサイトを製作した歯科医院の方から、「僕の友達でサイト作りたがってる人を紹介するから話をしてみて」と言うお話を頂きました。 願っても無い話なので、是非お話をさせて頂こうと思っているのですが、心配している事がひとつあります。 そう言う個人的なつながりからWEB製作の依頼を受ける場合でも、所得税の申告とか税金に関わる届出は必要になるのでしょうか。 以前サイトを個人的に製作した歯科医さんの時は、ほとんど採算度外視での製作で、先生の小遣いからの支払いだったのでそのあたりは気にしていませんでした。 今回も同じ様に内々で済ませられればそれが一番楽で良いのですが、もし後になってそれが脱税とかにあたったりでもしたら目も当てられません。 ちなみに就職先が決まり次第、個人請負でサイト製作する事は辞める予定です。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • WEBサイトの著作権と債務不履行

    WEBサイトの製作会社を営んでおります。 継続的に利用していただいている会社から、納期遅延による債務不履行で 一方的に契約を解除したいと言われました。 前払い代金をいただいておりますが、それも全額返金するように言われております。 更に、遅延による300万の損害賠償も請求されています。 ECサイトですが、月に純利益で150万程度を見込んでいたそうです。 理由は、納期が7/15でしたが、まだ40%程度しか完成しておりません。 他の受注が重なったことと、プログラムが上手く稼働しない事が原因です。 相手の会社には、そのことを電話でお伝えし、一応承諾はいただいておりました。 その時に、具体的な納期は決めておらず、社長に誤ってほしいと伝えた程度です。 しかし、相手の社長が激怒されているようで、収集がつきません。 今までも、納期遅延などあったので、今回も軽い感じで応対してしまいました。 どのように対応すればよろしいでしょうか? 対応次第では、訴訟を起こすとも言われております。

  • ウェブ製作 仕事

    今現在、ホームページビルダーと、それについている小デザインソフトを使って、素人ホームページを作れる程度です。 一応、友人から安く譲り受けて、ファイアーワークス ドリームウィーバー、FLASHがあり、幸い、地元にかなり安く、そこそこの技術を提供してくれる、教室があるので、又通おうかと思っています。 http://www.powerlink.co.jp/ このくらいのページであれば、割とすぐできるようになれるとおもうのですが、実際そうなって、、さらに幸いに、友人に沖縄でSHOP相手に チラシ等などつくるデザイン業の男がいるのと、WEBデザインで、最近独立した知人もいます。 しかし、自分自身非常に体調が長年悪く、ここ最近まともに働いていません。治療はしていますが、。環境的には、すぐに技術を得てから 手伝い等できそうなのですが、実際人付き合い等辛くて、出来ますが しんどい所です。 教えての中で、WEBの仕事で更新に追わる日々で月収20万。。 とありましたが、本当にそんななんでしょうか_? 更新をあまり必要としていないサイトもあるかと思うのですが、 WEB SHOPなどになるとそうゆう感じになってしまうんでしょうか? かなりHARDWORKなのが実際なのでしょうか? 自分は、長年働けず実家にいますから、アマリ更新を必要としない サイトを作れる事にありつけて、管理費で小遣い程度の月収がまず あって、のんびりできれば。。少し金が全くないより、療養がすすむなあ、程度に思っていたんですが。

  • 初めてのWEB製作外注

    現在WEBサイトの製作・運用を行っております。 今回初めて中規模なECサイトを構築するにあたり人でが足りない関係から他業者様にお願いしようかと考えております。 部分的なものはこれまでも外注してましたが丸ごと外注するのは初めての為、どの程度費用の掛かる物かが分かりかねております。諸情報は下記の通りですが、これを見てどの程度かかりそうかをアバウトで結構ですので教えて頂けないでしょうか?宜しくお願い申し上げます。 【サイトの企画内容】 検索エンジンを利用した価格比較サイトの構築 ※http://www.coneco.net/等がイメージ 【デザイン・システム】 デザイン・検索システム・ポイントシステム等は製作済み 【サーバー】専用サーバーを契約済み 【外注する内容】 ・各ページ(400P程度)のHTMLの編集 ・弊社プログラマーと打ち合わせの上リリースまでの作業・不具合の修正までを行う 以上です。

  • WEB製作の仕事を任されたのですが・・・

    こんばんは。 先輩が一人やめ、仕事をひとつ任されました。 うちの会社はWEB製作をしていて、私は入社1年が経ちました。 雑用や運営しているオンラインショップの出荷管理が主な仕事で、 WEB製作としては1ページだけの特集記事やちょっとした修正、イメージ画像の作成を先輩から言われてしている程度です。 経験が足りないままでは困る、とやめた先輩の管理していたサイト担当を引き継ぎました。 そんななか、上司から、サイト作成をまるごと一個任されました。 他の先輩の作成した美容院のサイトを参考に、その美容院の二号店(といっても店の名前も雰囲気もまったくちがう)のサイトを作成するよう指示がありました。 その店の写真データはいただいたのですが、それ以外まったく情報がありません。 上司には、1号店のサイトを踏襲して自分で必要な資料を依頼するよう言われました。 長い前置きですいません、そこで本題です。 写真しかないので、コンテンツも1号店サイトを参考に考えるわけですが、まったく同じコンテンツでも大丈夫だと思いますか? (変更しすぎても・・・と思うのですが) ラフデザインを作成してから、 こういうコンテンツを考えているので こういう資料をください、と言うべきでしょうか。 それとも、こういうコンテンツを考えているのでこういう資料がほしい 、と依頼し、資料がきてからデザイン案を考えていくべきでしょうか。 一年も仕事していて情けない話ですが、仕事の具体的な進め方を迷っています。 どうしたらいいでしょうか・・

このQ&Aのポイント
  • 無職で迷っているコミュ障の私。介護の仕事に復帰するにはどうしたらいいのか悩んでいます。
  • コミュニケーションが苦手な私が、介護の仕事で人とうまく関われるのか不安です。過去の経験を振り返ると、水商売ではコミュ力が身についたけれど、嘘をつくことが嫌で辞めてしまいました。
  • どうすれば自信を持って介護の仕事に復帰できるのでしょうか。未熟な私にアドバイスをいただけると嬉しいです。
回答を見る