• ベストアンサー

『普通って何?』?

kutchの回答

  • kutch
  • ベストアンサー率20% (16/78)
回答No.14

 テレビはあまり見ない事もあって、おっしゃる現象が目につく事はないんですが、ありそうな事だとは思います。  友だちどうしの会話などで「普通って何?」と聞かれれば困るでしょうが、討論、議論では聞いて当然だと思います。  私の認識では、「普通」と言うのは、多くの人がそうだ、と言う意味で使われるのだと思いますが、問題はどの範囲での多くか、という部分です。  例えば、「普通の」日本人は箸を使えますが、「普通の」フランス人(別に何人でもいいんですがね)は使えないでしょう。ですから、日本で暮らす分には日本人の「普通」を知ってる必要があるでしょうが、論理的な議論の場ではやみくもに「普通」を振りかざしては議論にならないでしょう。  「普通食事する時には箸を使うから、わざわざ要求されなくても箸を出すべきでしょう」と言われたら、日本の話?、ヨーロッパの話?日本食堂?、洋食屋さん?って聞きたくなりませんか?。  もちろん、相手を論破すると言う目的がある場合には相手の「普通の」曖昧さをわざと突こうという戦略かも知れませんけどね。  「真剣な」議論の場では(特に意見が食い違う場合)言葉の意味をはっきりさせる必要はあるでしょう。  「人種差別」を始めとする各「差別」の多くは、自分の「普通」が、絶対的な「普通」だと思いこむところに原因がある場合が多いと思っています。  貴方も、「普通が何かなど」を、少し真剣に考えてみたらいかがですか?。  そういう世界を知らないだけで、偏った意見だとは思いません。

関連するQ&A

  • 討論番組のバラエティー化について

     最近は芸能人出演する討論番組が増えていると思います。  私も最初はバラエティの討論番組を見た影響で政治に興味を持ちました。  最近の番組でも随所では大事なテーマを扱って、的を得た意見も出ているとは思います。  しかしながら、ほとんどの番組で意見が対立すれば相手を罵倒したり、感情の吐き捨てのような発言も多く、とてもマナーが守られているとは全く思えません。  意見の対立に関しては、人間、十人十色の考えを持っているわけで、意見の相違点が生まれるのは当たり前ですし、だからこそ討論するのだと思います。意見が食い違ったときこそ、なんで考え方が違うのか検証する良い機会のはずなのに、そこで相手の意見を罵ったり、そこで議論が途切れたりしていては、討論の意味がないと思います。  人が喋っている最中に自分の意見を言う(司会者がそうしている番組もある)。  扱っている討論のテーマ自体が人の生き方を否定したような番組。  社会問題にどう対応したらよいかを考えるのではなく、「オレ的には、あの人の生き方は好きじゃないんだよね」とかの発言を繰り返すだけの番組。  討論番組という名で、討論せずに同じ思想の人間を集めて、一人の著名人を批判する番組を見たときは唖然としましたが・・・  こういう番組は製作側がどんな意図を持って番組作りをしているのか疑問です。  最近になって、私にはにちゃんねるのTV版にしか思えなくなってきました。    皆さんは、このような番組はあったほうがいいと思いますか?ないほうがいいと思いますか?

  • 日本の政治討論番組って質が悪くありませんか?

    最近、現在の政治経済のことをよく知らない自分が恥ずかしくなり、ニュースなどに興味を持ち始めるようになりました。 それで、とあるTVを見ていてちょっと感じたのですが、日本の政治系の討論番組ってヒドくないですか? 国会議員の方とか、有名なジャーナリストの方なんかがよく出ていて、ちょくちょく見ていたのですが、なんか議論になってないというかなんというか… 人が話してる最中にインターセプトしたり、ただ声を荒げて喋りまくってるだけだったり(そうすることで、正当な主張をしてる気分になりたいのかな?って思ってしまいました)、個々人が好き勝手に奔放な発言をしてるだけのような印象です。。なんか落胆です。。 しかし、私自身あまり政治的な常識を知らないものですから、実は深い議論をしているのに私が安直にそう思ってしまってるだけなのかもしれません。なので、質問させていただきました。 皆さんは、日本の討論番組についてどんな印象を持っていますか?(実は結構深い議論してますか…?) また、ディベートやlogicに強い海外だと、討論番組はどんな感じなのでしょうか?

  • 10年20年前はテレビでも結構自由活発な議論番組が

    10年20年前はテレビでも結構自由活発な議論討論番組が沢山あったのに、昨今はそういった番組がなくなりました。また取り上げられる内容もグレーゾーンで多方面から様々意見が取り上げられていました。 テレビから自由活発な議論討論を行う番組がまるでなくなったのはなぜですか?

  • 道徳心がないのは大人の責任。

    はじめまして。  先日何かのテレビで、『10代の人間は道徳心がない』みたいなテーマで、10代と思われる人たちが討論をしていました。  その番組を最後まで見ていないので、どういう結末にたどり着いたのか分からないのですが、それを見ていてちょっと思ったことがあります。  10代とかいうくくり方をすること自体かなり乱暴なことだと思うのですが、若い人たちに道徳心がないというのは半分以上は大人の責任だと思います。  何を持って『道徳心がある・ない』を判断するのかは難しいところですが、礼儀や作法ができていないと嘆く前に自分たちと同世代の人たちを見てください。  「われわれの世代はきっちりできている」といえる世代がありますか。  道徳心というか、風紀や、マナーといったものは国によって違うようにもともと本能的に人間が備えているものではないはずです。  子供たちは大人がやっている行動を見て、『あれはやってもよい。これはやってはいけない』と学んでいくものだと思います。    習慣なんて別に変わってもなんとも思いませんが、いつまでたっても変わってはいけないものってたくさんあるはずです。それを変えてしまったのは、そういう風な意図をしたものではないとしても、大人たちだと思います。  だから、『今の子達は』と眉をひそめる行動は絶対に間違っていると思うのですが、どうでしょうか。いろいろな意見を聞かせてほしいです。お願いします。

  • 野球はどうして、このような議論になるのでしょう?

    野球に関する討論番組で「上原がメジャーに行くのに賛成か、反対か」というテーマが出ていました。テレゴングでアンケートもとっていましたが、サッカーが好きな私からすると、不思議に思います。 「中田は、中村は、セリエAに行くべきか」などという議論はサッカーではあまり持ち上がらず、むしろ彼らがどれだけ活躍するか見たい!ぜひ行ってがんばってくれ!という風潮だったと思うのですが、 野球ではなぜこのような議論になるのでしょう? メジャーで活躍する選手が増えるというのは、長い目で見れば、日本野球のためになるのでは、と私は思うのですが。 野球が好きな方々のご意見を聞かせてください。

  • 「友達って何のために作るの?」って言われました。

    はじめまして。  どのカテゴリーに入れるのが適当であるのか、よく分からなかったのですが、とりあえずここにしておきます。  先日授業で、ちょっとした討論会みたいなことをやってそのテーマが『友達とは何か』みたいなものでした。  20分ほどそのテーマで話し合っているうちにある一人が「友達なんて必要ないだろう」みたいな過激な発言をしました。  彼が言っていることをまとめると『友達なんて何の役にも立たない』というようなものでした。  つまり、基本的にはみんな自分のことが一番かわいいと思っているし、自分が一番大事。困っていても(いつも)助けてくれるわけではない。  また、ある程度親しくないうちは『付き合い』で行きたくもないところに行かされて、使いたくもない金や時間や気を使わなければならない。  そこまでして他人と仲良くなる価値がどこにあるんだ。というようなことをここまではっきりとではないですが、言っていました。  僕の周りの人たちは「何言ってんだこいつは」みたいな感想を持ったみたいで、「さびしいやつ」ぐらいの感想しか出てこないのですが、来週もう一度そのテーマについて議論することになったので、彼を改心させようなんて気はありませんが、こういう考え方もあるんだぞみたいなことを言ってあげたいと思います。  ただ、僕自身友達に対して価値判断を持って接してきたわけではないので、「何のために友達なんか作るんだ」と言われても、「何のためだろう?」と考え込んでしまいました。  それでできれば皆さんのお力を借りたいと思います。どうかよろしくお願いします。  

  • 爆笑問題 大田光の理論

    長文ですいません。 ここ一年とくに芸能人の大田光の 経済・国際問題などの番組を見る機会が多くなってきています。 そこで大田光について疑問に思うことがあったので アンケートをとらせてもらう事にしました。 僕の考えでは 大田光の番組内の発言で 総括して、言いたい事が心から感じられない 討論が下手だなと思っています。 必死に発言はしているんですがいまひとつ同意が得られない発言が 多いなと感じます。 そこで 皆さん大田光の討論レベルと考え方は賛同でき 人の心を動かせられるレベルだと思いますか?

  • 反対意見は取り入れるべきか

    社会問題でも、社会の制度でも、何でもいいですが、大抵の場合反対意見があります。 まあ、討論番組とかは賛成派と反対派がいないと成り立たないものではありますが。 しかし最近そういう議論をするのも面倒くさくなってきたというか、議論が好きな有名人とかも何人か思い浮かびますが、「単に関わると面倒くさい人間なんじゃないか」とも思っています。 大体、議論というものって見ていると自分の意見は言うが相手が何を言っても自分の意見は変えないものじゃないですか? (つまり、単なる揚げ足取りみたいな)

  • 科学者を探しています。

    以前、どこかのTV番組で、 『霊的』VS『科学的』みたいな内容で、それぞれの立場で、色々な発言をしていて、自分側でない方を罵倒する感じの発言とかが、ある中で、科学的な側の誰かが、『霊的な事は、何も証明できないけれども、人が何か安らぎを感じるのであれば、それはそれで良いのではないか』的な発言をした、科学者がいたのですが、その方がどなただったかを覚えている方がいらっしゃったら、教えて下さい。 その番組は、一人一人にインタビューされていました。数人があつまって、討論会をしているのとは、違いました。

  • 普通に物事を行うには

    普通に物事を行うには こんにちは。私はなにかをするときには常に人の目をきにして物事を行っており自分の考えであまり動けていないのです。急にこんなことをしたら人が変に思うのではないかなど考えてしまい、人の目を気にした動きばっかになってしまいます。どうしたらそのようなことを気にせず行動できるでしょうか? 意見が聞けたら幸いです。