• ベストアンサー

この文について

Selphie_の回答

  • Selphie_
  • ベストアンサー率18% (3/16)
回答No.5

私もNO.4の方に同感です。 私の場合、質問者様と同じで過去完了より過去形の方が断然気持ちが良い感じがします。 「私はテレビを見た」というのをTV was watched by meにしているみたいな・・・そんな感じですね。。。文法的には合ってるんだけどなんだかなぁ・・・という感じです。 まあ、日本人の感覚なのでアテになりませんがね(^^; )

関連するQ&A

  • 大過去か完了か

    ロイヤル英文法に、 She did not speak to me until I had finished my coffee. という文がのっていて、この had finished は大過去だと書いてありました。これはどうして完了でないのでしょうか? 完了か大過去かを区別するのは副詞がないといけないのでしょうか?

  • これらの有名な構文で今はあまり使われてないのがあれば教えてください。

    こんにちは。 下記の構文は、英文法の問題としてはよく見る有名なものなのですが、 これらは大昔のもので、今はあまり実際に使われていないんだよ、というものがあれば、教えてください。 (1)Hardly had he entered the office when he realized that he had forgotten his wallet. (2)No sooner had he entered the office than he realized that he had forgotten his wallet. (3)Not until he had come back home did John notice that he had left his wallet. (4)It was not until he had come back home that he noticed that he had left his wallet. (5)Not a day passed but my mother prayed for me.

  • 次の文を訳していただけますか

    This did not change until Mrs Rosa Parks,a black woman, challenged it. did not changeとは変わらないと言う意味になるのでは? そうなると前後の文と繋がらないのです…

  • they did had it not been

    以下の分で、they did 以下の文の構成がよくわかりません。 had it not been for はどうゆう構成なのでしょうか。解説お願いいたします。 Amateur science, and especially amateur astronomy, would not have taken root in postwar America quite as they did had it not been for Norman Edmund

  • 英文の意味

    He stood quite still in the dark so as not to be noticed. この文章の訳として、 彼は気付かれないように暗いところにじっと立っていた。 と、なっています。 He stoodだけなら、彼は立ったという訳になると思うので、多分quiteが影響しているのかなと思ったのですが、ここでのquiteはどういう意味で使われているのでしょうか? もしくは、still in the darkは、暗い場所にいる間という訳になると思うので、この部分があるから、立っていたという訳になっているのでしょうか? ただ、このようにするなら、had stoodのようになる気もするのですが何故had stoodではないのでしょうか?

  • この英文を添削して下さい。

    高校生に英語を教えているのですが、自作の英文が妥当なものかを知りたいので、添削をお願いできますか? 日本文:家に着くやいなや、雨が降った。 英作文: (1)It was not until I got home that it began to rain. (2)Not until I got home did it begin to rain.

  • 強調構文の時制について教えてください。

    別サイトの”教えて!Goo”で見つけた質問文です。 http://okwave.jp/qa/q4405305.html It was not until he had been away from home for many days that he found how he loved his father and mother.   この文章、過去完了形が使われていてすごく不自然な感じがあります。 (でも、回答では誰も訂正していないので正しい文なのだと思います) 私は言い換え文で悩んでしまいました。 He didn't find how he loved his father and mother until he had been away from home for many days.→? 色々調べましたが、強調構文で過去完了を使って時差を表している文が見当たりません。 時制はどうしたらいいのでしょうか? 事の流れがわかるから、私は全部過去形で書きたいです。

  • 代名詞の使い方??

    高校の文法問題で、 The baby did not stop crying until he was fed. という文を(It was not until)で始めて書き換えよ。という問題があって、僕は It was not until the baby stopped crying that he was fed. だと思ったのですが、答えは It was not until he stopped crying that the baby was fed. になっていました。 代名詞がその代わりをするべき名詞の前に出ているのですが、これでもいいのでしょうか。ちなみに、自分の答えは解答には載ってなかったのですが、間違いとなりますか。文法的な説明をお願いします。

  • この文章の和訳をお願いします。

    Thalassomedon was a sea monster with a very long neck. it also had a special means of catching fish : it carried stones in its stomach! there helped keep the largest portion of its body down in the dark water while the long neck slowly rose up towards the fish. the fish had no defense against Thalassomedon they did not see huge animal until it was too late!

  • It is not until ...that~

    It is not until...that~の構文は「...して初めて~する」と訳せと教科書では教えています。例文を出します。 It was not until he had been away from home for many days that he found how he loved his father and mother. 質問1. ネイティブなどは上記の英文を「それは...まではなかった。それは~」と理解していくように思うのですが? 同時通訳者などは直読直解して行くそうですが、上記ネイティブのように理解して行くのか、それとも、瞬間的に「...して初めて~する」という日本文に置き換えて理解するのかどちらなんでしょうか? 質問2. It is not until の所ですが、意味上というか構文上というか、 頭の中で区切るとしたら、It is notで区切るのが正しいのか、It is not until で区切るのが正しいのか(つまり、notとuntilは切り離せない)どちらがいいのでしょうか?自分としては、notで一息つくと理解しやすくなるのですが、単にこの構文に慣れてないせいでそうなるのでしょうか? 宜しくお願いします。