• ベストアンサー

交通費折半の考え方について

kona1976yの回答

  • kona1976y
  • ベストアンサー率24% (16/65)
回答No.2

何度か読み返したのですが、状況がいまいちよくわかりません。 すみませんが補足願えればと思います。 「途中合流の二人の車」には、質問者様含む二人の方はまったく乗らなかったということでしょうか? もし、合流場所まで二人が車で来て、合流場所で駐車し、その後別行動手段で四人でゴルフ場に行ったのなら、四人折半はおかしいと思います。 (乗りもしていない車の駐車料金を払うのはどう考えてもおかしいですよね?) でも、まず二人が車で来て、合流後質問者様ふくむ残りの二人がその車に途中から同乗し、ゴルフ場まで行ったのなら、駐車料金を折半するのはアリかと思いますが・・・。まあその場合も一言ほしいですけどね。「悪いけどここは折半頼むよ」って。 もし前者なら、私なら結果的には人間関係を考え払うにしても、「どうしてそうなるの?」と聞きかえすと思います。普通の感覚ならありえないことですので、純粋に不思議です。 後者なら気持ちよく払います。たとえこちらからお願いしたわけじゃなくても、乗った時間がわずかでも、そうするのがやはり筋かなと思います。 いずれにせよ今後は現地集合に私も賛成ですね・・。 せっかくのゴルフをこんなことでケチつけたくないですから。

mori_izou
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 わかりづらい説明で申し訳ございませんでした。 状況は以下です。 A,B,C,Dの4名がおりました。 AがBを拾って、C,Dの待つ合流地点に行きました。 C,Dはめいめいの車でその合流地点に来ておりました。 そして、C,DはAの車に乗り、4人でゴルフ場に行きました。 今回、A、Bに請求されたのは、C,Dが合流地点に車を預けた際の駐車料金です。

関連するQ&A

  • 交通費の計算方法

    会社から不当解雇されました。 会社に交通費を請求したいのですが、 どのように計算すればいいですか。 会社には車で通ってました。 公的に定められていればそれを見たいのですが。 今回の場合、別の場所に視察にいったりしてますので その分の交通費も請求するつもりです。 地点間の距離を測って計算したいです。 よろしくお願いいたします。

  • 交通事故の過失割合

    交通事故の相談です。側道から本線への合流地点で発生しました。赤信号で本線車両が停車している状態で、左折にて側道から合流、停車している車両の前に、車の頭が斜めになる状態で停車していました。青信号に変わり、本線の車両が発信したため、車の頭の部分に当てられました。この場合の、過失割合は、どのようになるのでしょうか?教えてください。

  • 交通事故の過失割合:合流?交差点?

    5月中旬の16時頃(薄曇り)に、車同士の事故に遭いました。「人」の文字に良く似た “信号の無い交差点・もしくは合流地点”で、左から来た赤い車と右から来た黒い車が衝突しました。 左右共に一方通行・一車線で同幅員の道路がその地点で“交差or合流”して1本の道(一方通行・一車線)になります。どちらの道路上の“交差点or合流地点”にも停止線や点線はなく、どちらの道路からも、その“交差点or合流地点”を通過して1本道になった先まで滑らかなカーブです。「人」の“股”の部分には木立がありますが、“交差点or合流地点”からその先は見通しが良い状況でした。 事故後の車の状態ですが、赤い車は右のサイドミラーが前方に開き切って、そのミラーの下に陥没した痕と、右側面全体に擦傷、黒い車は逆に左のサイドミラーが完全に閉じ、バンパーの左前方部分と左側面全体に擦傷が残りました。 主観が入らないように、私がどちらの車かは書きませんが、40km/h制限の道路を50km/h強で走っており、相手の車に気づいたのは、接触の直前、サイドミラーに映った時が初めてでした。警察は相手の方が呼び、「出会い頭の事故を起こした」と説明していました。警察を呼ぶ前にも何方かに電話をし、「お疲れ様です。事故を起こしました。警察はどこの管轄ですか?」等聞いており、何故すぐに110番しないのか不思議でした。 後で分った事ですが、相手の方は親戚から借りた車に乗っていたそうで、当初聞いていたのとは違う保険会社から連絡が来ました。相手方は過失割合を50:50と主張しているそうです。 この状況から見て、 ●事故地点は「交差点」「合流地点」のどちらか? ●過失割合は「赤い車」と「黒い車」で何対何が妥当か? 道路交通法や判例に詳しい方、交通事故鑑定的な観点から状況分析できる方などいらっしゃいましたら、ぜひご意見伺いたいです。宜しくお願いします。

  • 交通費の請求

    先日、ある資格試験の取得の為に当社から7名が受験地に向かいました。各々の自宅からは当然電車・バス料金は異なるのですが、私ともう1名以外は5名で集まって1台の車で受験地に向かったようです。受験費用と交通費は会社が負担してくれるので、交通費に関しては実際に利用した路線を記入し実際にかかった費用を請求、当日掛かった金額だけが私ともう1名には戻ってきましたが、車でまとまって行った他の5名は利用していないバス・電車の金額を請求していました。直属の上司もそれを知っていながら認印を捺印しています。 車を出した社員に他の4名が各々¥1500ずつ渡し、計2日間で運転手は¥12000を得ています。当然ガソリン代や高速代・駐車場代はそこから出されるのですが、差し引いても半分にも満たない金額です。他の4名は2日間で¥3000の出費にも関わらず、会社には電車・バス利用の金額を請求しているので各自¥5000~¥6000超の金額を得ています。 運転手は¥12000以外に会社から電車・バス利用の場合の金額を得ています。 金額云々ではないのですが、一般的にこのような請求は認められるものなのでしょうか? (直属の上司に訴え出たら、車でまとまって行くというのは1つの手段であり目的は受験地に向かうということなのだから良いと言われましたが、慣れない電車・バスで遠くの受験地まで苦労して向かい、掛かった金額だけが戻ってきた私達2名にはいまいち納得できません)

  • 交通費を申請していない・・・

    入社10年の夫のことですが 入社以来、交通費をまったく支給されていないことに 気づきました。  基本的に車通勤はできないのですが 現実的に、就業時間が10時すぎで、バスは9時で終わって しまう為、不可能です。  それで、車で通勤してるからでないだろう・・・ と思って、公共機関の交通費も請求してないそうです。  実家にいるときは、月にガソリン代¥40000、駐車場代¥15000、 現在は¥18000、駐車場代¥15000自腹です。  このような場合、さかのぼって請求できるでしょうか? いくら、車通勤が禁止されているとはいえ、公共機関での通勤が 不可能なら、ガソリン代、または定期代は支給されると思いますが、 夫が、「お金のことはあまり言いたくない」 と言っています。 

  • 交通事故の請求について

    こんにちわ。 先日交通事故に遭遇しました。 主人と2歳の娘とわたしとで、追突されたので、100%先方が悪いという状態です。 先方もその事実は認めてくださっています。 そして、先方の保険会社から「通院の際の交通費を請求してください」といわれたのですが、 車で行った場合、駐車場代及びガソリン代は請求できるのでしょうか? 保険会社に、「子供がちいさいので車でいったのですが。。。」と話したところ、 駐車場代は支払っていただけそうなのですが、ガソリン代はみなさん請求されないのですか? あと、以前テレビかなんかで聞いたのですが、 会社を休んで病院にいった場合、その分の賃金も請求できるというようなことを いっていたのですが、本当ですか? 一応有給休暇でいったので、なんだかあつかましいような気もするのですが、 そんなことはないのでしょうか? どのように申請したらよいのか、アドバイスをいただきたいのです。 よろしくお願いいたします。

  • 駐車場を借りた場合会社から交通費として支給されますか

    会社によるかもしれませんが、駐車場を借り、公共交通機関で通勤する場合の途中まで車で行き、そこからの定期代と駐車場代というのは支給対象になるのでしょうか。

  • 交通事故の通勤・通院交通費について

    交通事故の通勤・通院交通費について 交通事故に遭い通院をしているのですが、通院先には、駐車場が無く公共機関で通院をしています。そこで、質問なのですが。通院交通費はどの程度認められるのでしょうか?普段会社には、車通勤をしています。会社からの通勤交通費の支給はありま せん。通院をする日は公共機関での通勤を致しました。 1・自宅~会社・会社~病院~自宅までのすべての交通費を保険屋に請求出来る? 2・会社~病院~自宅までの通費を保険屋に請求出来る? 3・自宅~病院~自宅までの通費を保険屋に請求出来る? どの様な請求が可能でしょうか?その他の請求方法があれば、ご教授戴ければ幸いです。 宜しく御願いします

  • 結婚式参列者の交通費負担について

    結婚式・披露宴に参列していただける方への交通費負担の矛盾について悩んでいます。 主賓の方にはお車代を出します。 親族や友人には「お互い様」と言う事で交通費は渡さない予定です。 ですが、遠い近い関係なく車で来た方には専用のチケットを渡して 後ほどこちらで精算することが出来ます。親族でも車で来たら駐車場代を負担する事になります。 この辺りの不公平と言いますか、矛盾に悩んでいます。 私の経験では、公共交通機関を利用して費用を負担してもらった事はないです。 ですがお酒を飲む(可能性がある)と言う事もありますが 駐車場代を負担してもらえるのであれば車で行っていたかもしれません。 恐らく近場の人なら往復で1000円程度の事なので「何をそんなケチな話を」と思われるかもしれませんが みなさんはどうされているのかが知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 交通費の請求について。

    フリーランスで広告制作の仕事をしています。 取引先(広告代理店や広告制作会社)に請求書を送る際、交通費はどれくらいまでなら請求してもいいと思われますか? 取材などで広告主のところへ出かけた場合は、請求させてもらっていますが、取引先での打ち合わせの際にかかった交通費は請求すべきでないのでしょうか? それとも、交通費の合計金額によるのでしょうか? 取材や打ち合わせの際、地下鉄など電車の場合は請求できるとしたら、車での移動でかかった高速代・駐車場代などはどうでしょうか? 一応、見積書には「交通費・消費税などは別途ご請求させていただきます」とは記載しています。 打ち合わせの数が多くなってくると、そのたびの経費が重なり、個人事業主では厳しい額にもなってきまして、、、。 よろしくお願いいたします。