• ベストアンサー

仕事においての「頭の固い・柔らかい」とは?

特にビジネスシーンにおいてなのですが、 「頭が固い」 「頭が柔らかい」 ってどういう意味ですか? たとえば 「今の30代は頭が固い」 「若い世代は頭が柔らかい・柔軟だ」 なんて言う人もいたりします。 日本語としての「辞書的な」意味はわかります。 でも、ビジネスの具体的なシーンにおいて 「頭が固い」 「頭が柔らかい」って みなさんはどういうイメージ・考えを持ってますか? この言葉って、とても抽象的で 人によって十人十色なイメージがあると思うんです。 あなたはビジネスにおいて 「頭が固い・柔らかい」という言葉に どういうイメージがありますか?

noname#36633
noname#36633

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hitotake
  • ベストアンサー率23% (3/13)
回答No.4

私が頭が固いと思う人は・・・ 昔からの考え方しかできず、今の時代に合った新しい考え方を 受け入れることが出来ない人。新しいやり方などを創造できない人。 柔らかいと思う人は・・・ 昔からの固定概念にとらわれず、ほんとに優れている考え方ややり方などを 素直に受け入れることが出来る人。斬新な今までにないアイディアを出せる人です。

その他の回答 (7)

  • beetnik
  • ベストアンサー率12% (44/353)
回答No.8

NO.7です。何度もすみません。 もう1個思い出しました。これは実話です。 勤務先の社長が「指紋認証式勤怠管理システム」を導入しようと言い出しました。 (これまでは普通の打刻式のタイムカード) しかし勤怠管理者(年配)は「そんな難しそうなもの、操作も覚えにくいし要らない」と反対。 でもその製品は、今後当社の業務にも関係してくるであろうシステムです。 実際使ってみてメリットデメリットを知ることは悪くないのでは?と思いました。 推薦者と反対者、2人の対立に、頭の固さと柔らかさを感じました。

  • beetnik
  • ベストアンサー率12% (44/353)
回答No.7

この事例が正しいかどうか自信がないのですが… とある一戸建住宅で電気配線工事中のこと。工事人はYさん(→柔らかい)とKさん(→固い)。 クライアントが「ごめんなさい、打ち合わせの時にはここの壁に穴が開くのをOKしたんだけど、やっぱり開けたくないんです。今日なんとかしてもらえませんか?」と言い出した。 Kさんは「配線図は穴を開ける前提で書いてあるし、それは無理」の一点張り。 Yさんは考え込んだ後「それならこれこれこういう配線で行けると思います。やってみないと分かりませんが…それでもよろしいでしょうか?」 そしてYさんは配線材料の問屋に連絡し、クライアントの希望通りに配線できるか確認。(OKだったと仮定する) 「本当にありがとうございました!」と喜ぶクライアント。 Yさんも「いえ、こちらも勉強になりました!」と頭を下げる。 …こんなイメージです(笑)

  • funnylife
  • ベストアンサー率7% (11/140)
回答No.6

頭が固い、は自分の考えをなかなか変えない人っていう気がします。しかし、逆に言えば強い信念を持っている人とも取れると思います。 頭が柔らかい、は他人の意見を聞き、臨機応変に対応できる人というイメージがあります。しかし、他人の意見に流されやすいという人もいるかと思います。

  • cat093068
  • ベストアンサー率18% (13/72)
回答No.5

言葉って、使われ方によって難しいですよね。 「頭が固い」→自分の考えに凝り固まっていて、自分の意見ばかり主張して、他の考えを受け入れることが出来ない状態。 「頭が柔らかい」→他の人の良い意見を素直に受け入れて自分のモノにすることでき、発想が柔軟な状態。 人によって、頭が固いときもあれば、柔らかくなるときもあると思いますけど、常に柔軟にしていたいですね。

回答No.3

固定概念に囚われているか否か。 物事を理解し吸収する力や発想力に影響すると思います。

  • kn8kn8
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.2

想像力、発想力ではないでしょうか?

  • RED-NOSE
  • ベストアンサー率17% (165/958)
回答No.1

応用が利くか利かないかじゃないですか?

関連するQ&A

  • 友達という言葉に惑わされず・・

    『友達』という言葉は抽象的で、それぞれ友達という考え方も十人十色です。 良い解釈をする人もいれば悪用をする人もいます。 あなたにとってのお友達はなんでしょう??

  • ことわざでのstrokesの意味は?

    Different strokes for different folks. は十人十色の意味だそうですが、なぜそういう意味になるのかわかりません。stroke=一撃、一動作、一筆、発作、一働き、などが辞書には出ていますが、どの意味をとっても「十人十色」という意味には理解できません。説明をお願いします。

  • 頭が固いのと頭が悪いのは同じこと?

    頭が固いのと頭が悪いのは同じこと? 頭が固いってのは考えに柔軟性がないってことでしょ? それってつまり「頭が悪い」ってことなんじゃないの? 「お前、頭悪いな~」っていうと喧嘩売りまくりだから、 「お前、頭固いな」って言い方にして少し濁してるだけで、意味は同じなんじゃないの? どちらも他人をバカにして見下している言葉には変わらないんじゃないですか?

  • 意思の強さ

    人の考えや意見を聞く度に惑わされてしまいます。 こうなんだ!!と人から言われたら、ああ、そうなのかもしれない・・とすぐ思ってしまいます。 全く信じこんではいけない・・と自分で思いながら気がついたら妄信的に信じていたり。 例えば、「こちらの方がいい道です」と言われたら 言われたすぐは、あ!そうかも!と思って、 徐々にあれ・・違うかも・・?・・と思い始め 最後に、そうかもしれないしそうじゃないかもしれないし・・等と 2つの意見の間で揺れているうちにワケが分からなくなって 面倒くさい!!と放棄したり無理やりその行動自体を打ち切ってしまったりして自分勝手なことになってしまったり、自分が後悔することになったり・・ 十人十色という言葉がありますが、それは頭では分かっているのですがどうしても惑わされてしまいます。 素直で純粋だと周りには言われますが違うような。。きっと物事に対して2つの考えが頭の中でワケが分からなるから最終的に人の言うことを信じる行動になってしまうんです。 それに限らずすぐに人の言葉をそのまま真に受けてしまったり信じ込んだり・・自分が無いのでしょうか どうしたら自分のコレ!という意思を持てるんでしょうか

  • 「愛ni個頭」

    中国語の映画を見ていたら「「愛ni個頭」というフレーズがたびたび出てきました。 画面から伝わってくる雰囲気では、相手をバカにしているような、相手の言葉を否定しているような感じに見えるのですが、 この言葉の正確な意味を教えてください。 (辞書には載っていませんでした) どうぞよろしくお願いします。

  • 小学校三年の国語の教科書の質問

     小学校三年の国語の教科書を読んでいます。もうすぐ読み終わります。最後の何ページかの単語帳のところ、分からないところがあります。質問させていただきます。 1.「六月目」  教科書に、「六」につけてある振り仮名が「む」です。「六月目」は全体的に何と読むのでしょうか。 2.「二口」  教科書に、「二」につけてある振り仮名が「ふた」です。「二口」は全体的に何と読むのでしょうか。 3.「本を正す」  教科書に、「正」につけてある振り仮名が「もと」ですが、辞書を引いたら、「正す」という単語を見つけませんでした。ここは教科書の誤植なのでしょうか。もし誤植ではなければ、「本を正す」とはどういう意味なのでしょうか。 4.「十人十色」を勉強する時に、辞書で「十人十色の癖」という例文を見ました。「癖」は人間の悪い習慣と以前習いましたが、ここの「癖」はどのように理解すべきなのでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。以上宜しくお願い致します。

  • 頭の読み方(あたま、かしら)の読み分け方

    (1)(お墨付き等の)権威を頭に戴いて、云々(2)実力、人望ともにそろった新左衛門が頭ひとつ抜け出た形勢になる。 日常会話では、(1)(2)ともに「アタマ」で通用すると思うが、時代小説中に出てくる言葉を音訳する際は如何?「頭抜けた」はヅでしょうが。 広辞苑その他の辞書、岩波「日本語の使い方考え方辞典」、NHK「ことばのハンドブック」等には用例が見つけられませんでした。 音声訳ボランティアです、よろしくおねがいします。

  • 正しい指導方法について

    生徒指導論なる講義を受けて、疑問が沸きました。 講義では、『そういう人もいる』,『十人十色』といった言葉を使う人は他人と関わろうとしていないと言われました。 確かに自分もそういった言葉をよく使うのですが、決して相手を理解しようとしていないわけではないです。 ただ、その人の個性を尊重するといった意味では、相手の異なる部分には自ら手を下して変えさせようとは思っていません。 指導者として、この考え方は正しいといえるのでしょうか?

  • 対応する日本語知りませんか。

    同じような意味の抽象語を連ねて、具体化することを避けることです。 あるいは、具体化できないことを抽象的な言葉を用いて誤魔化すことです。 「トートロジーに近い幼稚な表現」 と表現したら、誤解を生みますか。(トートロジーは自信ありません。) どのように表現したら良いのでしょうか。

  • 社長の娘。

    社長の娘ってどんな性格の人が多いですか?社長の娘でも十人十色、偏る事はないのでしょうか? 普通の娘と違うのであれば、具体的な理由もお願いします。 それと、どこに(どうゆう場に)行けば出会えますか?