• ベストアンサー

二次試験が科目合格制になるって本当ですか?

お疲れ様です。 2次試験が科目合格制になるって本当ですか? 逆に難しくなりますよね。 受かるのが。。。。。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mtt
  • ベストアンサー率31% (416/1338)
回答No.1

まだ、法案も提出されてないし、検討課題みたいですよ。 下記、URLの  別添2 資格制度に係る個別措置事項 [PDF形式] をクリック。 (要、アクロバットリーダーソフト) 7枚目の中程に書いてあります。 

参考URL:
http://www8.cao.go.jp/kisei/siryo/020329/
aaabc
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほど、少し時間がかかりそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アマチュア無線の試験の科目合格

    アマチュア無線の2級と1級の試験には「工学」「法規」「モールス受信」の3科目がありますが、科目合格が「モールス受信だけ」なのはなぜでしょうか? 工学の試験内容は無線や電気の原理などを問うものなので工学の科目合格があってもいいと思うのですが。

  • 中小企業診断士試験の科目合格について

    中小企業診断士試験の科目合格を考えています。 そこで、以下の疑問点があります。 質問: 数科目の「科目合格」だけが目的の場合、当日の試験会場で「捨てる科目」、つまり、科目合格を目指さない科目を受験する(席に座っている)必要はあるのでしょうか? 試験日に他の業務が重なる可能性があり、できれば捨てる科目の時間については席を外そうと考えています。 どなたか経験者等がいましたら教えて頂きたいと思います。

  • 税理士試験の科目合格通知書を紛失し一部科目合格番号が不明

    過去(約10年前)に税理士試験を受け、1つの科目に合格していました。また、試験を受けてみようと考えていますが、科目合格通知を紛失してしまっています。そこで一部科目合格証明願を出そうと思うのですが、その証明願の記載項目には一部科目合格番号を記載する必要があり、それがわかりません。このような場合は証明願いを出しても無駄なのでしょうか。国税庁なので確認する窓口などあるのでしょうか。詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 重要視される税理士試験合格科目は?

    今年で31歳の者です。 8月に会社を退職済みで、本気で税理士を目指すため、9月から1年間全日制の専門学校に通う予定です。 前職で、5年ほど経理実務(決算まで)をやっていたので受験資格はありますが、知識は日商簿記2級しかありません。学職から受けられる恩恵等は一切なく、試験科目を1から(簿・財から)やっていくつもりです。 1年後、試験は受けますがその合否に関わらず、どこかの事務所に就職して勉強を続けたいと考えていますが、簿・財の2科目は必須とか、この科目は合格しておかないと厳しいとかあるでしょうか?年齢を加味してです。 厳しい意見でも構いませんので回答いただけたら幸いです。

  • 論文科目合格について

    現在、5月の短答式試験に向けて勉強中の者です。 12月は総得点比率60%での不合格でした。 財務会計論、管理会計論は得意としていますが、 一方で足を引っ張ったのが企業法と監査論で、勉強時間が足らず不合格となってしまいました。 今は知識を詰めていけば、5月は大丈夫かなという状況です。(難易度が上がることも想定してのことです) 8月の論文も視野に入れる必要がありますが、論文科目に割く勉強時間の比重について悩んでいます。 恐らく自分の頭では8月に一発合格というのはかなり難しいと思うので、安直ですが科目合格を狙おうと考えています。 (会計学と租税法は努力と成績が比例すると思うので、それらは2年目に回し、それ以外の科目合格を狙ってます) しかし、具体的にどの程度のレベルに達すれば科目合格レベルになるのかが分かりません。 科目合格を取られた方は、各科目何名おられるのでしょうか? どんな情報でも頂けたらと思ってます。 宜しくお願い致します。

  • 税理士試験:3年合格目指すならどの科目を選択しますか?

    友人が42歳にして税理士を目指します。(簿記2級のみ取得済み) 仕事を辞め、3年間勉強に専念して5科目合格を目指すとのこと。 大手の専門校(大◆かT◆C)へ入ることを検討しているようですが どの科目から始めようか非常に迷っています。 邪道かもしれませんが、年齢も42歳という遅いスタートのため、 これからの実務を考えてというよりは、まず先に5科目を合格を 最優先に考えて科目選択を考えているとのことです。 今年の10月中旬退職、それから学校へ通い、試験は来年から3年間を想定。 厳しく設定しないと気を抜いてしまいそうだから・・・だそうです。 今試験制度後に合格した税理士の方、科目合格者の方、勉強中の方、 1年目~3年目で何を受験したらよいのか、ぜひアドバイスをお願いします。 友人はやると決めたらとことんやる性格なので、1日のうちのほとんどを 勉強に費やす覚悟です。 よろしくお願いいたします。 因みに女性・独身です。 質問内容に合致した回答のみお願いいたします。 難しい、無理では・・・といったご意見は不要です。

  • 公務員の試験科目について

    公務員の試験科目について教えてほしいのですが、大学区分で高校の5教科を極めていたら合格できそうな試験ってありますか?学校で習わない数的処理(数的推理でしたっけ?)?とかがあるので合格は不可能でしょうか!?

  • 税理士試験合格番号の見方について。

    税理士試験の結果発表がありましたが、科目ごとの合格はどうやったら分かるのでしょうか? 国税庁がHPに掲載している合格者番号だと複数の科目を受験した場合、どの科目に合格し、どの科目が不合格だったのかが不明なのですが・・・

  • 次回の電検3種の試験に1科目のみ勉強して合格を目指すのはばかでしょうか?

    4科目あり3年間で取れればいいと知りました。すなわち全科目同時に合格する必要はないということですよね。 次回の試験が8月?にあると思うのですが、それまでどう頑張っても全科目は無理でも例えば1科目、または2科目だけ勉強をして来年残りの科目に合格する為に勉強するのは甘いでしょうか? 今から勉強を始めようとしている方はこんな感じでしょうか?

  • 通信制短大の科目試験について

    来年から産能短大に入学しようと思っています。 漠然とした質問で申し訳ないのですが、科目試験を合格するのは難しいのでしょうか? 科目やその人によって違うとは思いますが、合格者が何パーセントとかこれは 難しいとか何か口コミデータでも結構ですので、参考になることがありましたら教えていただけないでしょうか。 64単位も取得できるかどうか、短大のレベルというものがどの程度なのか全然わからなくて、高校を卒業してからかなり年月がたっていますので、ついていけるものか不安なのでお聞きしました。 本当に漠然とした質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう