広域連合構想における税滞納整理の問題点について

このQ&Aのポイント
  • 広域連合構想における税滞納整理の問題点について考えてみましょう。
  • 広域連合化による税滞納整理の費用対効果を疑問視する声があります。
  • 税担当職員の研修強化や事務組合化などの前段階の取り組みも検討するべきです。
回答を見る
  • ベストアンサー

広域連合

地方議会の議員です。 町村で構成する広域連合構想があります。 その中の主な事務として税滞納整理があるのですが、各町村の負担金に対して取り扱える滞納件数が少ないこともあって費用対効果に疑問が出ています。 つまり、負担金の分だけ徴収できないだろうと言っているのです。 そもそも行政側の考える費用対効果の考え方に問題はないのか。 高額な負担金を支払ってまで少額の税滞納分を徴収することが正しいのか。 そして、広域連合化しないで税担当職員の研修強化、一部事務組合化など、前段階で出来ることは無いのかという別の道について、どなたか経験があったり研究されている方の回答をいただきたく書き込んでいる次第です。 宜しくお願い致します。

  • piss
  • お礼率86% (20/23)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • monte2006
  • ベストアンサー率34% (25/72)
回答No.4

質問者様の言われる「広域連合構想」のイメージが湧かないので、回答にならないかもしれませんが・・・。 当初の質問の税に関して言えば、税務署の職員の中核をなすのは大卒で国税専門官試験を合格し、採用されると、税務大学校に確か6ヶ月入り研修を受け、各税務署に配属され、絶えず、実務の合間に随時、時代にあった研修を受けて仕事をしています。税務署の職員は一生涯、同じ仕事をします。 およそ国民(市民)の財産を権力的に収奪するという税は、国民(市民)の財産権保護のため法的公平性が厳重に求められる、そのため高度な専門性が求められる職域です。 法律・会計学の高度な知識が必要な分野です。 一方、地方公共団体では広く浅く、何でもできる人材が求められ、数年毎に人事異動があります。税金の専門家は育ちません。と、いうことは必ずしも公平な税行政が保障されている訳ではありません。 都市部では、同じ条件でもA市では延滞金が減免、道路一本で隔てられたお隣のB市では厳重に徴収されるといった事例はいくらでもあります。狭い地域で市域が違うだけで、結構な差がついている例を見ます。 本来、地方自治体には税務行政は向いてない面があります。 費用対効率は当然、前提として考えないといけませんが、そもそも自治体には人材面も含め向いてない、行政が存在するのも事実です。 市民の身体・生命に関する権力行政は警察に一本化されているのに住民税といった市民の財産に対する権力行政は各自治体任せです。 広域化自体は専門職員を配置でき、市民の財産権保護、法的公平性を保つための1つの解決策でもあると思います。

piss
質問者

お礼

選挙でバタバタしてます。 詳しい解説有り難うございます。 そういった状況説明や今後の展開を理事者側から聞きたかったです。 広域処理=先進事例 みたいな「やらないよりやった方が進んでいる論」にはウンザリでした。 もう少し勉強してみます。

その他の回答 (4)

  • monte2006
  • ベストアンサー率34% (25/72)
回答No.5

追伸 大雑把に自治体と言いましたが、規模の小さい自治体を想像ください。 税金の取扱でも差が付くのは、首長の税に対する取り組み方の反映で現場で頑張っていらっしゃる職員の責任ではありませんね。 訂正いたします。

piss
質問者

お礼

まさに我が町は小さい自治体です。 その小さい自治体がタッグを組むわけなのですが、自治体によって首長の取り組み方や税の滞納形態は様々ですから住民の不公平感が今後どのように出てくるかは未知数です。 また仰るとおり、現場職員は現場なりに頑張っていると思います。 しかし転属までを乗り切れば良しとしている面も否めません。 徴収スキルアップに関しては現場からも声を上げるべきですね。 有り難うございました。

  • monte2006
  • ベストアンサー率34% (25/72)
回答No.3

うろ覚えで申し訳ないのですが、確か全国平均で納期内納税者は93%前後、納期遅れで納付する人をいれると96%とか。 96%の納税者がちゃんと納税してるなら、効率の面からは徴税職員など置かないほうがいいのでしょう。 たった4%前後の滞納者のために税務署以下、地方公共団体の徴税職員は全国、いくらいることやら。その人件費・物件費たるや莫大なものになるでしょう。そして滞納の4%をいくら圧縮できているもんやら。 しかし、滞納者を放置すれば、逆にちゃんと納税するのが、バカバカしい風潮になり税制自体が崩壊するとも思います。 とりあえず自主納付する96%の人は、逃げ得なら納税などしないようになるのでは?私だって払わなくても差押といった不利益処分を受けないのなら、どう行動することやら自信がありません。だれだって税金など払いたくないですから。 納税者間の公平性を担保するために徴税職員は存在している面は否定できないと思います。(お巡りさんが交差点に立っているだけで、みんな信号・法定速度を守っているようなもんではないでしょうか。) 具体的に考えても、昨今、税収の減少に伴い、予算難に苦しんでいる自治体で費用対効果を考慮せずに負担金を払う自治体など考えられません。 現実に徴収額以上の負担金を出す自治体などないと思いますが・・・。 それこそ議会でチェックする事項とも思います。

piss
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。 仰るとおり、滞納徴収に対する警察効果的な存在になるのでしょうね。 だとすれば全国一斉でやらないと国民としての不公平感が出るかも知れません。 次は国保、介護についても広域連合の事務となる予定です。 対象となる加入住民は国保料を支払っています。 更には広域連合への参加費(住民税)を役所経由で支払います。 極めつけは一般会計からの繰入金です。 こうなると国保受益者だけではなくて住民全般から徴収した税金です。 3重に支払う住民は誰のために働いているんでしょうね。

  • monte2006
  • ベストアンサー率34% (25/72)
回答No.2

広域連合なるものは、どんなもんでしょう? 一般的に国>県>市町村の順に税の徴収率は下がります。 住民の顔が見えるから、徴税しにくくなるわけです。 実家のある田舎(町)では県内の町村が一部事務組合を作って徴税事務を行っています。 現実、町長さんの隣の家が滞納し、不動産を差し押さえられていました。町独自では、狭い地域で人間関係が破壊されるような滞納処分は厳格にできないでしょうね。 議員さんの口利きも多いと聞きます。 平成19年度から、三位一体改革で住民税が増えますが、今後一層、徴税事務の重要性は増えると思います。 一部事務組合でも構わないと思いますが、広域化して住民の顔が見えない状況でないと、それこそ議員さんの仕事は税金を納付できない人の口利き業になるかもしれませんね。 蛇足ですが、課税に疑義がある場合は、適正な課税処分かどうか、議員さんが口利きするものやむを得ない場合もあると思いますが(本当は議員さんに頼らず法律で適正な行政の執行を担保するのが筋ですが)、単に浪費等で金がなく税金を払いたくない人の口利きも結構あると聞いています。

piss
質問者

お礼

回答有り難うございます。 仰るとおり、こと税の徴収に関しては「顔の見えない行政」の方が何となくスッキリ、ということだと思います。 一部事務組合や税滞納整理機構などの組織化によって滞納徴収額が3倍になったという話しも聞きますが、自治体負担金に見合うだけの効果についてはたいして検証されていないのが実情のようですね。 なので一番コストがかからず、クールに徴収が出来るよう自治体間で税担当職員の交換がおこなわれているところもあるようです。 また実施されていないようですが、悪質滞納者の公開条例も次々制定されているそうです。 議員の口利きに関しては私の守備範囲外でした。

noname#46899
noname#46899
回答No.1

議員ということですので、一納税者の参考意見としてお聞きください。回答ではないのでアドバイス(これも変だとはおもいますが)としておきます。 税の滞納に対しては、費用対効果とは、その税収ではなく、納税者に安易な税逃れをさせないこと、すなわち「払わないでおけば役所は見逃してくれる」と思わせないことだと思います。 私はサラリーマンですが、まじめに税金を収めている人間が馬鹿を見るような運営はしないで欲しいと思います。少額だから費用をかけてまで徴収することはしないというのでは、滞納している人間の思う壺でしょう。

piss
質問者

お礼

回答有り難うございます。 私もサラリーマン出身なのでまったく同感です。 ただ、公務員の感覚には矛盾となるものもあって、滞納者に使う税金は誰が支払っているのかという観点もやはり必要なのではないのか。 だとしたら税金をかけなくても滞納者が自らすすんで支払うような強圧的団体、つまり広域連合化、という考え方に飛んでいってしまっていいのか、そこらへんについても悩んでしまいます。

関連するQ&A

  • 保育料の取扱について

    私は、法律事務所で働いている事務員です。 個人再生の申立をするために、準備を進めている依頼人がいます。この依頼人には、お子さん(現在は小学生)が以前通っていた保育園の保育料を滞納(100万ほど)しているのですが、この保育料をどのように取り扱ったらよいか調べています。 この保育料は、市が発行する納入書で納めています。 児童福祉法56条10項によると、『第…の規定により徴収される費用を、指定の期限内に納付しない者があるときは、第…に規定する費用については国税の、第…規定する費用については地方税の滞納処分の例により処分することができる。この場合における徴収金の先取特権の順位は、国税及び地方税に次ぐものとする。』と規定されていることから、保育料は、再生債権とはならず、一般優先債権である「租税債権」に含まれるか、あるいは、「滞納処分の例により徴収することができる債権」に含まれるため、随時弁済しなければならないのではないかという結論に一応達しています。 このように保育料の滞納がある状態で、個人再生の申立をされた方がいらっしゃいましたら、保育料をどう取り扱われたのかを教えていただければとても助かります。 よろしくお願いいたします。

  • ジャニーズの募金で仙台にパンダを誘致

     ジャニーズ事務所が震災復興目的で始めた募金で、仙台にパンダを誘致するそうです。 東北の子供達にパンダを見せてあげたい、元気になってほしいそうです。  5年分の費用を負担するそうですが(億単位)、みなさんはこの募金の用途をどう思われますか?  私は今朝のニュースで見て驚いたのですが、費用対効果などは私には全く推測できないので、賛否両論お待ちしてます。

  • 所得税の源泉徴収

    所得税の源泉徴収って年末に1年分徴収すると、 その人に負担がかかるから、毎月ちょびちょび徴収してるのですよね? でも、そうすれば本人はいきなり大金を支払うことにならないからいいけど、 年末調整する人にとっては負担ですよね? 本人が一年分の所得税を払い、 年末調整する負担をなくしたほうがいいと思うのですが?

  • 住民税の納税証明書【会社が滞納している場合】

    会社が従業員の住民税を滞納していることが分かりました。 給料明細には、特別徴収で毎月天引きされていたので ちゃんと納税していると思っていましたが、社長は陰で滞納していました。 今は、「3ヵ月滞納している」そうですが、 実際は分かりません。 社長の話を聞いていると、過去にも何度も滞納していたそうです。 役所に行って、住民税が納税されているか、どのくらい滞納しているか、 確認したいのですが、どうしたらいいでしょうか? 納税証明書は特別徴収分を滞納すると、従業員は発行してもらえないのでしょうか? 役所に持っていくもので必要なものも教えて下さい。

  • 住民税と確定申告

    質問させてください。3年ほど前、現在とは別の住所に1年ほど住んでいたのですがよくよく考えるとそちらで住民税を支払った記憶がありません。 当時の該当するH16年分源泉徴収票を持っているのですが(2箇所からもらっています)給与支払いが合計250万、給与所得控除後の金額が150万くらいです。年末に短期で働いていた会社の源泉徴収票に、最初に働いていた分の会社の金額がのっていたのでてっきりそちらで済ませてあるのかと思っていたのですが、源泉徴収税額の欄には結構大きな金額が書かれています。これは確定申告すれば戻ってくるのでしょうか。 また、住民税を払った記憶がないのは確定申告をしていなかったため通知がこなかっただけなのでしょうか? もしそうなら、確定申告をすることにより滞納していたとして住民税を要求されるのでしょうか。住民税は滞納分15%で計算してみたところ、源泉徴収税額より1万ほど少ないくらいでした。それくらいならば、滞納とされるよりも確定申告もせずにおいたほうが良いのかと思うのですが… どなたか教えていただければ嬉しいです。

  • 都道府県職員は何しているの?

    先日、統一地方選挙がありましたが、私は 区市町村議会議員選・都道府県知事選は都道府県庁職員、 区市町村議会議員選・区市町村長選は区市町村職員 が当然、選挙の投票受付、開票の仕事をしているものだと 思ってました。 ところが、すべて区市町村職員がされているそうで 都道府県職員は選挙事務を丸投げしていると聞きました。 やはり都道府県職員の方が偉い(いばっている)のでしょうか? ただでさえ顔の見えにくい都道府県職員さん 選挙のとき位、対市民のお仕事してもいいのでは?

  • 普通徴収と特別徴収について

    最近になって自分の所に2年前の市民税滞納に関する催告状が届きました。 自分は会社にH16年12月に転職して社員として入社しましたがH17年分丸々の市民税を延滞してるということです。 自分が市から来てた支払いの書類を忘れていただけかもしれませんが、会社の方から特別徴収の形で引かれていると思っていました。 事務に確認すると「うちの会社では2年目から特別徴収にすることになってます」とのこと。 全くそのあたりの説明が無かったために知らなかったのですが、他の会社でも同じなのでしょうか?事務の言う人の事が正しければ皆1年目は普通徴収で支払っていると言う事になりますが…選択すらもできないと言う事は、普通徴収か特別徴収にするかは会社側に決定権があるのでしょうか? 延滞金まで支払う羽目に…

  • 住民税滞納差し押さえ処理への契機

    企業年金の脱退一時金を数年後に受け取り申請をした場合、 申請により 退職所得(通常の退職金その他は既に処理済み)に関する特別徴収により 住民税の特別徴収が行われると思います。 その際、申請者の退職後の住民税(退職年分)の滞納があった場合 この特別徴収を契機に滞納分への勧告、差し押さえ処理に 発展するケースがあり得るでしょうか? (役所にて特別徴収をきっかけに納税対象者の履歴が参照されるなど) 関係ないとは思いますが退職後の収入はゼロで、 その後の住民税は発生していません。 退職年分の住民税について勧告書があったのを 数年たってから見つけたのですが その後支払い済みかどうか紛れてしまい分かりません。 かつ現時点では支払うお金がなく。 素直に問い合わせ出来ないのが現状です。

  • 国税徴収法48条2項についての質問です。

    国税徴収法48条2項についての質問です。 今国税徴収法について勉強しているのですが、 48条の2項について、私の解釈が合ってるかお聞きしたいです。 例えば税務署が税金滞納分50万円を差し押さえようとしました。 しかし滞納者が30万円しか持っていないので差し押さえる事ができない。 漠然とですが解釈は合ってますか?またこれは地方税法にも適用されるんでしょうか。

  • 源泉徴収

    お尋ねします。 今まで個人事業主としてWEB制作をしておりました。 15万円の制作代金に対して、 消費税分を上乗せし15万7500円を請求金額で上げておりました。 すると、お客様(法人)が源泉徴収税(10%)を仮払い頂き、差分が 振込まれてきました。 この度、法人化することになりました。 法人対法人の場合も源泉徴収税は上記と同様なオペレーションに なるのでしょうか。 今度は、請求する側・支払う側のどちらにもなりますので、 源泉徴収税は法人対法人や法人対個人などで仕組みが違うのかなと 思いお尋ねしました。

専門家に質問してみよう