• ベストアンサー

こんな部活仲間にはどう対応すれば??

今日、ある問題が起こりました・・・ 僕は高校1年で、硬式テニス部に所属しています。 僕の高校では他校との対抗戦がありそこで各部から2名応援団として邪魔くさい事をしなくてはなりません。そこで22日(昨日)の1時にコートに集合してジャンケンで2人を決める事にしていました。 部員は16名。しかし、その中で僕を含む3人だけが1分ほど遅れて到着しました。すると、残りの13人はみな(正式にはどうでもいいみたいで見ていただけの人もいましたが)、「遅れてきた3人から決めよう」と言い出しました。「1分くらいやから許してくれ~」と頼み込んだのですが全く聞かずそれどころかいつも練習に平気で遅れてくるものが「お前が悪い」などと言い出しました。さらに文句をつけてきた人は「風邪だ」「足が痛い」「髪を切りに行く」などの理由で部活をサボって帰ってしまいました。 僕はこれに腹を立て顧問の先生に状況を伝えに行きました。 先生は了解してくれ明日もう一度ジャンケンをやり直すといいました。 それで喜んだ僕は「明日は面白くなるぞ」と言いました。 そして今日の事です。 みんなでジャンケンをしました。 そして2名が選出されました。 しかし、そのうち1名(M君)がジャンケンに負けたのに「俺はやらない」などと文句を言い出しました。そこでなぜかすべてを僕の責任にしようとするのです。「昨日、遅れたくせに」や昨日言った事が耳に入ったらしく「なにが、明日は面白くなるぞだ」と言い出しました。 そして大半の者は「Mがかわいそうだ」と言い出しました。 傍観者が関わる必要は全くありませんし、「Mがかわいそうだ」と言った所で代わってあげる気配もなく、手伝ってあげる気配もありませんでした。部員はみんな冷たい人間みたいです。 このような部員には今後どう対応すればいいのでしょうか?? また、Mにはどう対応すればいいのでしょうか?? 教えてくだされば光栄です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#143036
noname#143036
回答No.4

やりたくない人にとっては、前日に遅刻した3人のせいで決めなおしになり、むしゃくしゃする気持ちなんでしょう。 私の考えでは、 1.遅刻したのは悪かった。それは質問者さまは誠心誠意謝るべきです。 2.けれど、それ(遅刻したこと)とこれ(誰が応援団になるか)は別問題。 ただし「遅刻した場合、遅刻者の中から決める」という取り決めがあったのなら話は別。遅刻した人は問答無用で応援団に入るべきです。 3.M君は翌日のジャンケンが不満であるなら、ジャンケンをする前に異議を申し立てるべき。ジャンケンに参加したということは、このジャンケンで応援団参加者が決まるということに同意したということです。ジャンケンに加わっておきながら文句を言うのは卑怯だと思います。 この3番目のことを先生に訴えて、先生から話してもらうことはできませんか? 質問者さまは、M君と2人で会い、きちんと遅刻の件を謝るとともに「明日はおもしろくなるぞ」と言ったことも謝るべきだと思います。自分が遅刻したために揉め事になったのに、それを「明日はおもしろくなるぞ」と言っていたと聞いたら誰でも気分を害するのではないでしょうか。「お前のせいでジャンケンが持ち越しになったのに何が《おもしろい》だ」って。 部活担当の先生というのは、こういう揉め事の仲裁も仕事のうちです。 質問者さま自身がやることと、先生に任せたほうがいいこととをきっちり見極めたほうが今後のためだと思います。 早く解決するといいですね。

noname#70293
質問者

お礼

自分にも碑があった事をみとめます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • ornj
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

私はこう思います。 遅れた3人も悪いと思いますが、これからはジャンケンでわなく、 [くじびき]がよいとおもいます。16名の名前を紙に書き顧問の先生に2枚ひいてもらってやるといいと思います。今後のためにルールとして (遅れた人が、やらなくていい)というルールにしておけば、問題も解決するんじゃないんですか?なにか文句を言われたら、顧問の先生に、言えばいいと思います。M君には、ごめんねと謝ればいいんじゃないのでしょうか??    参考になったのならばいいと思います。

noname#70293
質問者

お礼

謝る筋で対応しようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Youxi425
  • ベストアンサー率26% (4/15)
回答No.2

高校生にもなって責任の押しつけ合いは良くないですね。 全員が、自分がならなければいいと言って逃げるために 自分を正当化し、他人を悪くいうのですから。 誰が悪いかと言えば、 前もって「22日の1時に決める」とわかっていたのに遅れたjyunn2221さん方3人でもあり、 その3人がいない時に勝手に決めてしまった他の部員でもあり、 決まったのに逃げようとするM君でもありますね。 (1)決め直しは顧問の先生の発言によるので、先生に、決め直しをさせた理由を部員に話してもらう (2)責任逃れ・押しつけは社会的によくないと、第三者である先生からお話してもらう (3)jyunn2221さん方は部員に遅れたことを謝る これがjyunn2221さんの出来る最大限のことではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#90002
noname#90002
回答No.1

Mくん他はまだ考え方が大人ではないだろうとは思います。ですが、ここでは問題外です。 たとえ怒りの矛先は遅刻&嘘つきの常習犯であったとしても、質問者様が遅刻したことには何ら変わりはないのです。あなたが邪魔くさいと思っていることは、部員全員が同じように感じているはずです。そんな大事なときにあなたが遅刻してきたとなれば、高1ならばそういう考えが出てくるでしょう。ここは潔く受け入れるべきです。私はまだ学生なので、でしゃばったこと言って申し訳ないのですが、遅刻は社会の恥ですよ。気をつけましょう!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 部活

    もうすぐボクシングを習う高校生です。 ボクシング部を作りたいんですけどどうやって作るんですか? 顧問の先生はどうやって見つけますか? 部員は何名くらいが適切でしょうか? コーチやマネージャーは必要でしょうか? 部活に必要な用具とかは自腹で買うんですか

  • 部活をサボってしまいました…

    昨日部活をサボってしまいました…。中1女子です。 私の部活は人数が少なく、それに加えて部員全員が揃う事など滅多にないほど皆やる気がないです。(皆それなりに言い訳を考えて言ってます。) そこで昨日前々からの部活への行きたくなさと頭痛も相まって、部活をサボって、顧問に理由を言おうと思って探したのですが、見つからず、美術部の友達に会い、美術室にずっと居座ってしまいました。 月曜日に顧問や同じ部活の女子(彼女たちもよくサボりますが、人が休むとすごい勢いで文句を言ってきます)に色々言われそうでサボった自分が悪いのですが、正直怖いです。 そこで質問なんですが、顧問や女子に何か言われたらすべて正直に話すべきでしょうか?それか、美術室にいたことは黙っておくべきでしょうか? 皆さんがもし私の立場だったらどう言うかを教えてください。お願いします。

  • 部活をやめたいのに…(困っています)

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?qid=2279598 について、回答ありがとうございました。 昨日顧問の先生にやめることを伝えに行く途中、先輩に怪しまれて、止められてしまいました。 素直に「やめるつもりで今日来ました」と話したら、大泣きされ、2年生の部員のほとんどにバラされて、話し合うことになりました。 2年生の部員にもかなり説得され、とてもやめにくい状況です。 やめる理由として、休みが少なすぎること、人間関係がつらいこと、などちゃんと話したんですが、 「今やめられたら困る、あの子(私と同い年のマネ)と2人きりにしないで。休みのことは先生に相談するし、あの子のことも考えるから。」といわれ、 今日は考える為に一日休みをもらったんですが、 明日部活に出て、自分が出した答えを話さなければいけません。 やめたいという気持ちは変わりませんが、このような状況で、また「やめたい」とは言い出せません… 何度もすいませんが、どなたか意見ください。

  • 部活の先生の結婚祝い

    高校の部活の 先生(臨時教諭で今年きた25才で若い先生)が 昨日、結婚されました 部活で部員の 誕生日を祝う係 をやっているのですが 先生の結婚も祝うことに なりました! 何をプレゼントするのがよいでしょうか?? いいアイデアを 教えて下さい!!

  • 部活をやめたいです

    高校2年生で部活の部長をしています。 と言っても現在部員数は私を含めて2名、活動は他の高校に行って 合同練習をしています。 1年生が入ってくる直前になって3年生の先輩がみんな辞めてしまい、 私が部長になってしまいました。 正直、部長としての自信もないし、部活と勉強の両立が難しい状態です。 中学校の頃は毎日部活をやってても楽しかったのに、 今は全然楽しくありません。どうしてやりたくないのにやってるんだろう とか3年生の先輩達がやめたときに自分も一緒に辞めれば良かったなどと 今頃になって後悔しています。 こんな気持ちで部活をしてても辛いだけで、部活も勉強も中途半端になっている気がします。 成績も良い方ではなく、本当はもっと早く部活を辞めて勉強したいのですが 遠征や大会などで勉強時間が減ってしまいます。 もともと2つのことを同時にやるのは苦手なので、本当に辛いです。 でも、私が辞めてしまったら部員数は1人で、 せっかく入ってくれた後輩や先生方にも迷惑をかけてしまいます。 辞めるべきではない、と思うのですが辛くて何をしてても心から楽しめなくなってきています。 顧問の先生にも相談したのですが、 とりあえず次の大会までは頑張ってまたその後考えようと言われました。 私としては、次の大会が終ったら辞めようと思っています。 本当に自分勝手なことを言ってるのは分かっているのですが 将来のこととか、今の自分の気持ちを考えるとこのままで良いんだろうか? と思います。 私は、部活を辞めない方が良いのでしょうか?

  • 部活の再入部を考えています。力を貸してください。

    部活に再入部する人間から何を聞きたいと思いますか?女子高の2年です。 幼稚な考え・質問かと思いますが、どうか聞いていただきたいです。 この秋、今年2月に一度やめた吹奏楽部に再入部しようと思っています。 私が一度退部した理由は、 (1)先生がどんな音楽をしたいのか、先生がどこに向かいたいのかどうしてもわからなかったから (2)音大に進学しようと思ったから(部活を続けていると、大学の学科の関係で進学が難しくなることが分かったため) の2つです。 (1)先生のこと 私は先生をとても尊敬していたのですが、 先生の素晴らしい音楽の知識から音楽についてたくさん勉強させて頂きながらも、 先生が部員と同じ方向を向いていないように感じ(これは他の部員も感じているようでした)、 何を目標にしているのか、どんな音楽がしたいのかが分からず、違和感を覚えていました。 しかし、私が退部してから半年経った時、先生から直接部活についてお話をする機会がありました。 そこで初めて、私は先生が一体どんな気持ちで私に接していたのか、 どんな音楽がしたくて、何のためにみんなと部活をしてきたのかを知りました。 私は先生の気持ちが何もわからずにいたことをとても後悔しました。 もっと早くから分かっていれば、先生との違和感は全くなかったはずでした。 (2)音大への進学、 この半年間で一人で活動してきて、途中で自分のしている音楽に違和感を感じ始めました。 そこで、もう一度自分の進みたい音楽の道は何なのか、 音楽の事をもう一度視野を広げて考え直しました。 考え直した末、音大へは進学しない進路に決め、 今しかできないこの学校での吹奏楽の活動をし、将来につなげていこうと思いました。 将来を見る目が甘かった自分がとても情けないと思っています。 私が部活にもう一度戻りたい理由は以上の2つで、 これらは顧問の先生にお話しました。 先生は同学年の部員に事情をある程度説明したようですが、 納得いかない部員もいるようです。 元から私のことを気に入らない子もいますが、 私が戻ってくるという事に関して受け入れられない子もいるようです。 一度、私を抜いて同学年の部員で私について話し合ったようですが、 .誰がどう思っているのか、詳しくは私は知りません。 先生は「戻ってきても苦しくなると思うけど、まずは自分の気持ちを話してごらん」と仰り、 今度部員の前で、先ほど私が記しました事と今の気持ちを伝える予定です。 しかし、部員のみんなはもっと別の事も聞きたいと思うかもしれないと思い、 ここにいるみなさんに、もし自分だったら再入部しようと思う人間に何を聞きたいかをお聞きしたいと思いました。 よろしくお願いいたします。

  • 中学校部活 住所録公開について

    息子が中学で部活の部長を勤めております。 先日部活の保護者会があり、顧問の先生と保護者が集まりました。 私も子が部長ということもあり、出席しましたが、部員15名中、集まった保護者は5名ほど。 その中で、先生が「住所録」というのを作って、来た保護者に配布致しました。 中学校は、電話連絡網というものも、なく、一斉メール送信でまかなっております。 部員15名の住所と電話番号が記載されているプリントを見た時、とまどいました。 ・・・が、我が家は、学校の近くにあり、誰もがうちを知っているということもあったので 黙っていました。 その後、欠席しているお母さんから連絡があり、「顧問の先生が勝手に住所録作ったんだって?」 「個人情報じゃない」と言われ、とまどっております。 先生に直接言ってほしいのですが、私が部長の母ということもあり、言われたのでしょう。 文句を言ってきたお母さんは、越境(校区外からきている家庭)で、子供さんは幽霊部員です。 たぶん、部活にもきていないし、越境で自分の住所等を他の方に知られたくなかったのだと 思います。 他の部活では、このような住所録を作っているのか聞いてもいいのですが、 そこまですると、私がトラブルの深みにはまりそうな、そんな気もして悩んでおります。 顧問の先生は若くてやる気まんまんの先生なので、このことを言うと、たぶん事が大きくなるかな、 とも思ってます。(顧問の先生はその幽霊部員の子達をやめさせたがっています) 御意見お聞かせください。

  • 部活をやめたい。だけど・・・

    私は高1で、卓球部に所属しています。中学の時は吹奏楽をやっていたのですが、高校では何か新しい事にチャレンジしたいと思い、卓球部を選びました。 だけど今、部活をやめたいと思っています。 私は電車通学をしています。しかし、電車の本数がとても少ない(2時間に1本くらい)&片道30分かかるような遠い場所からの通学なのです。毎朝5時半に起きて6時ごろの電車に乗り、帰ってきてから次の日の予習などをすると、睡眠時間が5時間、最悪だと5時間未満の時もあります。授業中もダメだとわかっていても眠ってしまい、体調も少し崩れてしまいました。 部活に入ったばかりの頃は、こんな風になるとは考えていませんでした。また、入部してから感じたのですが、私には運動系は合っていないような気がするのです。 だから卓球部をやめて、活動が週1くらいの文化系の部に入ろうと思っているのですが、先輩にその事が言えないのです。(私の部には一応顧問の先生がいますが、卓球の事など全く知らない先生で、部活を見に来る事も滅多にありません。だからやめる時、普通は顧問の先生に報告しますが、私の部は先輩に言えばいいのです) 女子卓球部は部員がたった5名で、先輩はたった1人しかいません(男子はもっといます)先輩は初心者の私に、色々な事を詳しく教えてくれる優しい人です。 少人数の部なので、私がやめたら先輩がどう思うか。今までこんなにお世話になってきたのに、いきなりやめたらどう思うか。そんな風に深刻に考えてしまい、しっかりと言うことが出来ずにいます。 もし皆さんがその先輩だとしたら、後輩に突然「やめます」と言われた時どう思いますか?

  • 部活がまとめられません。アドバイスをお願いします。

    こんにちは。長文失礼します。 僕は高二でソフトテニス部のキャプテンをやっているのですが、 なかなか練習の雰囲気がよくならなくて困っています。 先輩が一人だけだったためか、これまで一年間ほとんど緊張感なく 毎日だらだらと練習をしてきたので結果も全然出ていません。 中には素振りをしたり自主練をしたり、努力している人もいますが 皆フォームも打球も人それぞれバラバラ、といった感じで 真剣な人にとっても効率の悪い練習になってしまっています。 また、練習ができないというほどではないのですが、 練習メニューや練習相手(の技術の低さ)やペアに納得できなくて 練習中に文句を言ってふざけだしたり、キレてしまう部員もいます。 そうなると更に雰囲気が悪化し、手がつけられません。 (先輩さえ困っていました) 顧問の先生が来てくれているときは皆わりとちゃんと 練習には取り組んでいます。 しかし顧問も忙しくなかなか見に来てもらえません。 さらに、顧問は生徒達自身でいろいろ考え、行動してほしいという考えなので、先生自らはほとんど何もしてくれません。 (今はやる気のある人だけが先生を利用するといった感じです) まだキャプテンに慣れていませんが できるだけ部を良くしたいと考えています。 部員一人一人の意識次第なのでしょうか? 皆さんならどういう風に 部をまとめていきますか? 少し参考にさせてください。

  • 部活を辞めたいのです

    高2のテニス部に所属していて、退部を考えています。 理由は多々あります。 まず、顧問の先生と合わないこと。 一々頭にくる事を言ってくるところや、自分が正しいと思ったら絶対に譲らない性格が本当に嫌いです。 少し子供のような感じの性格で、本当に無理です。 顧問の先生が担当している授業もあるという事もあり、言い出せませんでした。 それから、高校で部活をやらずに勉強をこれからしたい思ったからです。 部活への思いはそれほど深くなく、今は勉強をして成績を良くしたいと思っています。それにテニスなら多少遠いのですが以前からよくお世話になっていたスクールが有るのです。 そこでやった方が私は良いなと思いました。 今日、顧問の先生には「部活への意欲が薄れてきて、気持ちが中途半端。」「これでは他の部員や先生に失礼だと思うのでやめたい。」 と伝えました。 しかし、レギュラーという事もあってなのか、話を聞かされて様々な人に相談し、後日また話し合うという事になりました。 テニススクールのコーチは 「うちはまた○○とテニスがやれるのは嬉しいけど、やっぱり家の人と相談してみるべきだよ」といわれました。 そして親は 「ここまでやってきたのに勿体無い」「人生、良い事ばかりじゃない」といわれました。 私は「部活は強制じゃないのに何故そこまで頑張る必要があるの?」「今の状態は苦痛でしかない」と伝えたら私に任せると言ってくれました。 私は、やはり辞めたいです。しかし、やはりなんて言えば良いかわかりません。 皆さんのアドバイス等を参考にしたいです。 本当、お願いします。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J6997CDWを使っていると、コピーまたはスキャンをする際に縦に線が入ります。
  • 内部の掃除をしても解消されないため、解決方法が知りたいです。
  • 接続は無線LANで、電話回線はひかり回線を使用しています。
回答を見る