• ベストアンサー

母に感謝の気持ちを伝えたいのですが、恥ずかしい

noname#104909の回答

noname#104909
noname#104909
回答No.2

質問者さんには、お子様はいらっしゃらないのでしょうか、子供さんから感謝されたいとお思いでしょうか、親は子供から感謝されたいなどとは思わないでしょう、親子であれば心は通じ合えていると思います、お母さんの誕生日か母の日にでもプレゼントでもされたらよいと思います、お母様からお礼を言われると思いますのでそのときに感謝の気持ちを述べられたらいいと思います、taketaka55さんの優しい気持ちにお母様のほうが感謝されますよ。

taketaka55
質問者

お礼

貴重なアドバイス有難うございました。 さりげない感じでもいいですね。 参考になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 母の三回忌について

    皆様のお知恵やお考えをお聞かせください。 三人姉妹の長女です。次女が独身で母と一緒に暮らしていたため、お葬式や四十九日は次女が喪主で行いました。 来年4月に母の三回忌を迎えます。 いろいろ妹たちと母の死後、法要についての話をしましたが「三回忌は私たち三姉妹だけで静かに行いたい」というのが私たちの考えです。 この考えは世間的に見て非常識でしょうか? また、親戚の方たちに(三回忌をしない、私たち姉妹だけでする場合)、法要をしない旨の連絡はするべきでしょうか? ちなみにお葬式四十九日一周忌に来てくれた親戚は、母の弟夫婦、もう一人の弟、その弟の息子夫婦、同じく息子家族(子供一人と夫婦)、10年前に亡くなった父の姉とその息子、同じく父の妹夫婦です。 親戚で親しいのは父の姉だけですが、ほかの親戚と仲が悪いわけではありません。 また、とてもいやらしい言い方で恐縮ですが、法要のお金を惜しんでいるわけでもありません。 ちなみに父の時には母が元気だったので、法要は三回忌(親戚一同あつまりました)までで七回忌は母と私たち三姉妹で自宅で静かに行いました。その時にゆっくりと父のことを偲べたので 母の三回忌も静かに母を偲びたいと思っています。 どうか何もわからない中年女性の私に、いろいろ教えてください。お願いします。

  • 父一回忌、母七回忌、同時に行える??

    来年は父の一回忌、母の七回忌となります。同時に法要行えますか??父は三月に亡くなり母は一月に亡くなりました。同時にとなると今年の年末くらいになってしまうのでしょうか?父の一回忌がかなり早くなりますよね?ちなみに、母の七回忌はやらずに父の一回忌のみにしようとも考えています。別々だとちょっと大変だし親戚も大変だと思うので。母も三回忌までは法要行いました。

  • 親に感謝の気持ちを伝えたい

    ほんっっとうに感謝してます! お父さんもお母さんも大好きで、本当は優しくしたいです。 顔を合わせると憎ったらしいことばかり!口をついて出てしまって、ぜんぜん優しくできません。 とくに、お父さんと一緒に食事をとると、食欲がなくなってしまいます。 嫌いじゃないのに、父の顔を見ると、どうしても吐き気がしてきます。 生理的に受け付けないということだと思うのですが、ひどい娘に思いますか?? 学生じゃないです。30歳でもないです。その間です。 いい歳なんだから、親に優しくするとか感謝の気持ちを伝えるだとかより、親離れしたほうがいいんですよね? 親離れすることが一番の親孝行なんですよね? 父も母も私に超優しいから、ついつい甘えてしまうんです・・・ いい歳なんですけど・・・ ひきこもりです。

  • 父 母の法要を一緒にしたいと思っております。

    父 2012.2死去 母 2015.9死去しました。2017.9に母の3回忌、2018.9に父の7回忌です。2人姉妹で親戚も遠いので 姉家族と私の家族のみで行う予定です。納骨した納骨堂で法要をお願いする予定です。父の7回忌と母の3回忌と2017.9に行いたいと思いますがいいでしょうか?またその場合のお布施はいくらくらい相場でしょうか?

  • 三回忌と三十三回忌 案内状の文面

    母の三回忌と父の三十三回忌を同日に行う予定です。 案内状の文面に「母○○の三回忌並びに父○○の三十三回忌の法要を・・・」と書くべきか、逆に「父○○の三十三回忌並び母○○の三回忌の法要を・・・」と書くべきか悩んでいます。 どの文面で書くのが適切でしょうか? 宜しくお願いします。

  • 近々母の13回忌と父の23回忌を合わせた法事を行いたいと思っております

    近々母の13回忌と父の23回忌を合わせた法事を行いたいと思っております、住職へのお布施の金額について悩んでいます。 一法要の相場が5万円としますと合わせて行った場合は単純に10万円となるのでしょうか? それとも合わせての場合の相場みたいなものもあるのでしょうか?

  • 面と向かって言えないけれど・・両親に感謝している

    ご両親に対して、感謝しているんだけど、 面と向かっては「恥ずかしさ」や「照れくささ」があり、 「言うタイミングを逃した・・」、、なんて自分に言い訳ばっかり してしまいます。 私のような方・・ここで言いませんか? 父か母(両方でも)でお願いします。 (やっぱり直接言うに限りますが・・それは置いといて) 母に・・ 高校まで行かせてくれて感謝してます。高い入学金に、授業料、、 お金を稼ぐ苦労を知らない私は、大金のかかる学校を ズル休みばかりしてしまいました。 ごめんなさい。なかなか実行出来ていませんが 少しずつ違う形ですが返したいと思ってます。 いまさら遅いけど、ありがとう。

  • 法要はがきについて

    今法事の案内状を作成しています。父27回忌 母13回忌を一緒にします。インターネット上からテンプレートを調べたけれどそういった書式がありません。 亡き父○○の○回忌、亡き母○○の○回忌にあたります。 つきましては亡き父○○の○回忌、亡き母○○の○回忌の法要を・・・ というように縦にかいていいものなのか横に並べてかいた方がいいのか教えて下さい。お願いいたします。 あと、そういったテンプレートがあればそのURLも教えていただけますか?すみませんがよろしくお願いいたします。

  • 長男の嫁に感謝しなくてはいけないのか

    結婚してから、主人は自分の両親を大切にし、感謝と親孝行をしてきました。 わたしにも親を大切にしてと言いました。それは当然のことと思っていたのですが。 長男が結婚し先日うちに来た時に「彼女に感謝して。」ってそれだけ私に言ったんです。 「え?」と思ったけども急いでいたし、酔っていたし聞き返しませんでした。でも私が言いたかったのは「それ、どういう意味?お前が嫁に感謝するのは自由だけど親も成り代わって感謝するほどのことか?」 と言いたかったのです。聞き直しても多分上手く説明しないと思います。いつも単語だけぽんというから、聞いてもわからないのです。 若い男性はみんななのか、息子だけなのかわかりませんが、語句だけぽつっというから どういう意味だ?と思うこと多々ありますが どうして私が息子の嫁さんに感謝しないといけないのですか? 同居でもなく、母の日にプレゼントももらったことないし、 「俺のことをちゃんとしてくれているから、お母さんからも感謝をしてね」という意味ですか?

  • 法要後の会食

    お世話になります。 近々、母の三回忌法要を営む予定なのですが、 今年は父・弟・私の主人の4人で行います。 通常であれば、法要後は会食ですが、 今回は家族だけということで直後にするかは思案中です。 もし会食をしない場合でも、菩提寺のご住職に お膳料を御渡ししたほうがよいのでしょうか? アドバイスをよろしくお願い致します。