• ベストアンサー

年間12万円は贈与税の対象になりますか?

legacy_bp5_20rの回答

回答No.6

#1と#4です。 私が10歳~31歳の約20年間で毎年0~100万のトータル1000万円弱の贈与を受けました。他の回答者様のいう定額贈与に関しては私は知らないので責任は持てません。 > 学資保険っていうのは、医療保険とかみたいに損する事はないのでしょうか? 「元本割れの学資保険もあります」と書いたんですけど・・・ 保険は安心を買う物で損得であれば投資(株式や信託)を選んでください。 > 掛け金は100%戻ってくるって事ですか?? 総支払額に対して、良いので120%、悪いので95%、ぐらい戻ってきます。掛ける人が30歳月払い、お子様が1歳、月払い、高校三年生が満期、満期時のみ全額保険がおりる、だと110%ぐらいです。 > だとしたら貯金と同じ感覚で積み立てれるって事ですか? 貯金は定期預金の残高までは自動借り入れがあったり融通が利きますが、学資保険は前借り的な例外はあり得ず途中解約となります。また定期預金なr2年ぐらいからありますが、学資保険だと保険期間は十数年なので貯金のような気軽さは禁物です。 将来の物価上昇(インフレ)を見越すと110%でも価値的には下がるのかもしれませんが・・・。 学資保険は貯金というよりはガン保険と似ています。 学資保険は被保険者の進学する年齢に達するのが保険金が下りるトリガー、 ガン保険は被保険者がガンになるのが保険金が下りるトリガー、 学資保険なら中学や高校入学時などの中間ポイントにおける一時給付がでるプランもある、 ガン保険だと10年健康なら一時給付があるプランもある。 学資保険だと、保険を掛ける人が死亡すれば残りは払う必要がない ガン保険だと、保険受ける人がガンに掛かると残りは払う必要がない(というプランもある) 他のカテゴリですが「学資保険」で検索すればわんさかヒットしますよ。ネット情報が嫌であればアカチャン本舗など子供用品店の店頭キャンペーンでソニー生命の人がプラン作成をしてる時などに聞くのが良いです。(その場で加入ではなく、申込書をくれるだけで、あとは郵送かネット申し込みです)

noname#116184
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。 とても桑詳しく教えていただき、とても為になりました。 本当にありがとうございました!

関連するQ&A

  • こんな場合も贈与税がかかるのでしょうか?

    友人から次のような相談を受けました。 「娘の結婚資金のために娘の名義で500万円貯蓄をしていたけど、この資金を使わずに式が挙げられました。 この500万円を娘名義の口座から私(親)の口座に振り込んでもらおうと思います。 このような場合でも贈与税がかかるのでしょうか?」 ----------------------------------------------------- 次のように答えたのですが、ちょっと気になってきましたのでこれで良いのかどうかお尋ねします。 「心配だったら、振込みではなく娘さんに現金を引き出してもらい現金でもらったら贈与税の対象にならないのでは?」

  • 海外資産運用の際の相続税・贈与税に関して質問です。

    海外出の資産運用の際の贈与税・相続税に関して質問です。 下記の場合、贈与税もしくは相続税がかかりますか?かかる場合はおおよそいくらかかりますか? 父と子が香港にて25年満期の積み立て投資を共同名義で開始した。 積み立て投資額は毎月9万円年間108万円で、資金は父と子の香港にある共同名義口座から振込。 (口座内資金はすべて父が日本国内から送金) 開始後20年で父が死亡、口座・投資共に共同名義から子の単独名義に変更手続をする。 満期までの残り5年間は子の単独名義に変わった口座から積み立てを継続し、25年満期を迎える。 この状況下で 1:共同名義の積み立て投資期間中日本国内でも父存命中は110万円の贈与を毎年行う場合、積み立て投資は贈与税課税対象になりますか? 2:満期時に子の香港口座に約8000万円の現金を一括振込した場合、相続税または贈与税の課税対象になりますか? 3:満期後に8000万円を継続運用し、毎年110万円ずつ切り崩して子の香港口座に振込した場合、相続税または贈与税の課税対象になりますか?

  • 贈与税について・・・

    家の新築時に、親からの援助を受けるときかかるのは贈与税と聞きましたが、そのお金が建築資金でないときでも贈与税はかかるのでしょうか?そのお金をもらう(贈与)のではなく、借りる場合にも贈与税はかかるのでしょうか? また、そのお金の口座名義が子供(私)の場合、贈与税はかかるのでしょうか?ちなみに、その口座名義は私ですが、実際に貯めていたのは親です。 分かりにくい質問で申し訳ないのですが、どなたかお教えください。

  • 夫婦間の贈与税について

    共働きの夫婦です。 通常夫婦間では,一方の口座からもう一方の口座へ110万円以上の資金を移動すると贈与税がかかるということを聞きました。 そこで質問ですが, (1) 毎月夫の給与だけで生活をして,妻の口座には手をつけていません。  そうして妻の口座に残ったお金を夫名義の口座に移す場合,(110万円を超えた分は)贈与税がかかるのでしょうか? (2) 夏頃に,夫名義の口座から妻名義の口座に100万円移しました。  12月に妻名義から夫名義に200万円移したとすると,200万円全額が贈与税の対象になるのでしょうか。それとも夏の移動分を差し引いて贈与税はかからないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 贈与税の対象になりますか?

    こんばんは。 例えば、自分のボーナスを半期60万円ずつ、 年に2回分(合計で120万円)を、妻名義の銀行口座に 預金した場合、これは贈与税の対象になって しまうのでしょうか? 逆に、そのお金を自分名義の口座に戻した場合も、 妻から私への贈与になる? 恐縮ですが、教えてください。

  • 贈与税の対象となるのでしょうか?

    贈与税への質問なのですが 当方は株主優待やIPO(新規公開株)などの抽選参加のなど多人数で取ったほうが得な為 自分の銀行口座から資金を母や弟などのネット銀行の口座 にその都度500万前後を振り込んでそこから各名義の証券会社に資金移動させて優待取りなどしております そしてそのお金を銀行口座に戻して自分の口座にに戻したりしというのを繰り返しているのですがこれは贈与になるんでしょうか? ちなみに母や弟などは株取引など行っているのは知っているのですがいくら振り込まれたなど具体的なことなど全く知りません。 振込先の銀行のキャッシュカードや印鑑 パスワードなどすべて私が管理しているので勝手に下ろすこともできません。 このような口座の資金移動の場合でも贈与になるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • これは贈与税対象なのでしょうか?

    なかなか銀行に行けない私に代わり、妻が自分の名義で作った口座に預貯金をおいておりました。 その額は4つの金融機関に分けて約3千万円程度です。 これは贈与税の対象となるのでしょうか? 妻に任せていたので知らなかったので、妻名義の口座の預貯金を私の口座に戻そうと考えているのですが、ここにもまた贈与税はかかるのでしょうか? みなさまのアドバイスをお待ちしております。

  • 連年贈与税について毎年、毎月一定のお金を口座にいれていると連年贈与税と

    連年贈与税について毎年、毎月一定のお金を口座にいれていると連年贈与税となると聞きました。 私は専業主婦です。主人の給料からもらう こづかいを自分名義の口座に毎月入れて貯金しようとしています。 連年贈与税対策として毎年同じ時期に入れないこととネットで調べているうちにわかりました。 ならば、最初の年を奇数月、次の年を偶数月にとわけて自分名義の口座に入れたら対策になりますか? あと毎年の金額を若干変える工夫もします。 奇数月というのは、1月3月5月・・・・といった感じで。偶数月は、2月4月6月・・・といった感じで。 わかりづらい文書かもですが、よろしくお願い致します。※おこづかいは現金でもらっていて一部を自分で自分名義の口座にお預けいれします。

  • 夫婦間の贈与税?

    よろしくお願いします。 妻名義の口座(結婚後作った)にマイホーム購入 のための資金450万円を貯めました。 この450万円を私名義の口座に移動する場合、 贈与税は掛かるのでしょうか?

  • 贈与税について教えて下さい。

    贈与税は年110万円まで非課税だと聞きましたが、それ以上の金額を実子の口座にお金を振り込むのにも税金がかかるということですか? もしそうだとしたら、もうひとつ質問させて下さい。 今春、子供が生まれます。 今年から毎年110万円ずつ娘の口座に入金していったとして、娘の教育費や、衣食住に掛かるお金、買い与えるおもちゃ等に掛かるお金は娘に贈与する金額として贈与税が掛かってしまうのですか? また、相続税の課税額を減らすために他に出来る事等があればそれも教えて下さい。