• ベストアンサー

簿記2級の効果

momoyadayoの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

はじめまして。 わたしは経理に勤務してますが、 簿記の勉強をされるのは、良いことだと思います。 営業の方でも上司など立場が役職になると簿記の知識もあるほうが良いです。役にたたないことは絶対ないと思います。 それから2級を独学とのことですが、わたしも2級勉強中ですが、出来なわけじゃないと思うけど、きなり2級はかなり厳しいと思います。 基本や流れが分かってないととっかかりが理解に苦しむと思うからです。 簿記3級でも持ってるだけでもいいと思います。 合格してまだ余裕があったら更にステップアップしてみたらどうでしょうか。 それと、2級は本を読んでてもいまいち理解できないので私はビデオ講座で勉強してます。 ともに頑張りましょう。 志、すばらしいですね。

関連するQ&A

  • 37歳、女、年収430万が英語の勉強をすると??

    37歳、女、年収430万が英語の勉強をすると?? 自己啓発本などを読むと、 「IT」と「会計」と「英語」のスキルを身につけろ・・ みたいなことが、よく書かれています。 しかし誰もが、これらのスキルをみにつけたからといって、 年収アップなどにつながるものなのでしょうか? たとえば、私。 37歳、女、中小企業で、現在年収430万程度・・ IT業界にいる元技術者。現技術者ではない。 現在は、システム提案・顧客サポートなどの業務遂行中・・ 簿記2級は、会計知識習得のために取得。 英語は学生時代に学習した程度で、ほぼできない・・ ・・という経歴。この経歴で、もしも、、 -英語を勉強しました。 -TOEIC700点とりました。 (あくまでも800点とか900点とかではなく) ・・とした場合、少しでも、ちょびっとでも、、 キャリアアップできると思いますか?? 回りに、英語を使う仕事はみあたらないし、 転職するとしたら、射程距離は、 同じくらいの規模の会社になると思います。 私と同じような中小企業では、英語を使うことは皆無。 自己啓発本やこのサイトのQAをみていても、 「英語はできてあたりまえ」 「英語だけできてもその他の仕事能力がなくちゃ・・」 ・・というようなことが多く書かれていると思います。 私のようにしがない中小企業社員は、 英語ができる人がほとんどいません。 私たちのような人々が、英語を学習したとして、 それで、キャリアアップにつながることは、あると思いますか? 大企業、外資系で、働く人々が、当たり前のように、 勉強してきた英語。 それを学習することは、 やはりビジネスマンとして必要不可欠なことだと思いますか?

  • 日商簿記2級について

    転職に際して、日商簿記を受験したいと思っています。 友人から「日商簿記2級なら三か月くらい勉強すれば受かるよ」と言われたのですが、自分は簿記は全くの初めてなので3級からはいるべきなのか、それとも2級をいきなり受けるべきなのか迷っています。 やはり転職→仕事を行う上で、事務職では2級程度のスキルがないと業務に支障を来たしてしまうのでしょうか? そして勉強方法も独学か大原のような学校に通うべきなのか悩んでいます。 お手数ですが、よろしければご回答お願いいたします。

  • 簿記の実用性について教えてください。

    簿記の実用性について教えてください。 実は先日、大学の経済学の教授から、 「実社会で簿記以上に役に立つ学問はない。二番目は法律。」 ということを言われました。 そこで思ったんですが、 この場合、役に立つって具体的にどういうことなんでしょう? 話の文脈からして、就職などで評価が上がるという意味ではないのはわかります。 経理関係の仕事で必要であるから、という意味でもないようです。 2番目に法律が来ていますから、社員というより経営者にとって必要な要素 として言ってるのかなと私は判断しています。 となると、財務諸表に詳しくなって会社の経営状況が分析できたり、 新聞に書いてある企業の活動が理解しやすくなるということでしょうか? コンサルタントなら、企業の経営状況が理解できて、よりコンサルティングが 適切に行えるようになる、経営者の経営判断能力が鍛えられるなど? その教授は、年配の方で(おそらく60~70代)、専門は財政学です。 数理経済学や統計学なども詳しいみたいです。 経理での実務や、就活でのステータスといった側面を除いて、 簿記が実社会でどのように役に立っているのかを、 様々な面から教えてください。

  • 簿記1級か中小企業診断士

    上場企業(中小ですが)で経理をやっています。今後のキャリアプランを考えて資格取得を考えています。候補としては簿記1級か中小企業診断士のどちらかにしようと思っているのですが、どっちのほうが使える資格だと思いますか?考え方人それぞれだと思いますがあなたの意見を聞かせてください。

  • 簿記と語学について

    私は現在大学1回生、経済学部の男子です。 私はまだこういう業種でこういうことがやりたいという目標はまだなく調べているのですが、とりあえず多くの仕事で必要なパソコンと簿記の勉強をしています。これまでにMOSと日商簿記3級は取得できました。 今現在日商簿記2級の勉強もしています。 簿記の勉強に興味を持っていて1級を目指そうかとも思っています。 また大学では勉学の方でも何か自信を持って頑張ったと言えるものが欲しくてその面でも簿記1級は目指してもいいんじゃないかと思っています。 しかし同時に日商簿記1級は就職するにあたって評価されるのか、役に立つのかという疑問が湧きました。 1級はかなり難易度が高く取ることができれば大きな自信になると思うのですが、企業の方から見たらどういう評価になるのでしょうか。業種にもよると思うのですが一目置かれるような評価はしていただけるのでしょうか。 また語学についても質問なんですが、私は中国語を第二外国語科目として履修しているのですが、今企業で中国語の需要は英語と比べて高くなってきているのでしょうか。 分かりにくい文で恐縮ですがこれからの学生生活において大事な問題なのでご回答よろしくお願いします。

  • 建設業経理士 

    建設業経理士  私は中小企業で建築設計の経理をしております。 会社の役にたてるよう、そしていつどうなるかわからない今のご時勢、常にスキルアップしたいという思いから、 日商簿記2級を取得しました。勉強してみると簿記がとても面白く もっともっと会計の事を知りたくなり日商簿記1級を目指そうと 思いましたが、1級は大企業向けと聞きました。 なのでいろいろ模索していた所、設計経理は特殊だと思いましたので 建設業経理士という資格はどうかと考えました。 そこで質問です。建設業経理士は、日商簿記2級を取得していればあまり必要ないものなのでしょうか? もしくは、必要だとしたら1級から始めてもついていけるものでしょうか? 建設業経理士1級は大企業向けなどは関係ないのでしょうか? いずれは管理会計などもできるようになりたいと思っておりますが、 私は会社員ですが、中小企業診断士も役にたてるのでしょうか?

  • 中小企業診断士について

    こんにちは。 私は、一般企業で総務・人事・経理部門の管理職をしています。年齢は50歳です。 社内でのキャリアを積むために何か勉強をしようと考えています。そこで目にしたのが中小企業診断士です。 この資格は直接業務には関わりありませんが、中小企業診断士の勉強をすると管理部門として役立ちますでしょうか。 また、この資格を維持することは大変だと聞いたことがありますが、その点はいかがでしょうか。 ちなみに私が有している資格は簿記2級と初級シスアドです。 よろしくお願いいたします。

  • 簿記講師になりたい

    2年前に日商3級までは取得しましたが、これから、2級・1級と勉強しようと思います。 独学で何級までとれますか? できるだけ独学でやりたいのですが、やはり教室に通ったほうがいいのでしょうか? 簿記の講師の仕事がしたいのですが、簿記のほかに必要な資格はありますか?

  • 簿記1級

    簿記1級の資格取得を考えています。 経理の仕事に就きたいと思っていたのですが、簿記2級のみで実務経験のない状態では、例え未経験可の求人でも面接すら受けることもできません。 まだ20代ではあるのですが、世間ではもう若くはない年齢なもので… もっと知識も広げたいと思い簿記1級を勉強しようと決意したのですが、離職期間も長くなり金銭的に厳しい状況なので学校に通う余裕もなく独学を考えていますが非常に不安です。 独学で1級を取得した方はいらっしゃいますか? また、2級と違って1級を取得すれば、それなりに企業の目に留まるのでしょうか?

  • メーカーの開発、研究職で簿記は使うのか?

    現在、大学院進学が決まっている大学4年生です。 就職活動もそれなりにしたのですが、そのときに財閥系IT関連企業で聞いたのが「簿記を取っておくと便利だよ」という言葉です。 そのときは「仕事をしていく中でお金というものは必ずついて回るから必要なんだ」と思っていたのですが、いざ勉強してみようと思ったら簿記の中身は「会計書の書き方とか、契約書の書き方?」みたいな感じでした。 こういうものはある程度、大きな企業では経理がやるものではないのでしょうか?それとも日々の業務の中でこういうことも多々あるのですか? ちなみに、就職活動をしていたときはIT、特にSIerを回っていましたが、現在はメーカーの開発希望です。 また、どうせ時間をかけて取るなら将来的により役に立つ資格を取りたいと考えています。簿記よりも漢字検定の方が役に立ちそうならそちらを勉強していきたいです。 どっちが役に立つのか?と聞くと「仕事にも人にもよる」と言われてしまいそうなので、一般的に、また、答えてくださる方の考えでかまいません。 一般的に簿記は開発職に役に立つのでしょうか? もちろん、卒業研究と平行して勉強していくつもりです。よろしくお願いします。