• ベストアンサー

木造と2X4

mkibkの回答

  • mkibk
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.6

25坪くらいでしたら総二階建てになると思います。  壁が出たり引っ込んだりせず、屋根の形状も含めてシンプルな作りでしたら2x4が強度、断熱、火災に強い住宅になります。 価格もその性能で他の工法と比較すると他の工法より安価に建てられます。 在来工法の方が増改築は簡単ですが、2x4は増改築がし難いと言われるのは、プランによります。 将来の増改築、多くは壁を取って大部屋にする事が多いと思いますが、それを見越して設計することが大切です。 2x4の場合、断熱材を適切に入れて結露に注意することと、一階の天井を吊り天井にすることにはお金を惜しまないでください。  坪30万の家はこの大切な部分をケチります。 ペアガラスのサッシも使えば光熱維持費が安くあがります。    残念ながら良い設計者、良い大工が少ないのが現実です。  消費者が安易に安価な住宅を求めるために技術者が育ちません。 HPを調べて工法に限らず良心的な地元で信用ある工務店をお勧めします。  

yuyu8611
質問者

補足

家族で2X4と木造で意見が分かれてます 私は木造派で嫁は安くいイメージの2X4です 設計は知り合いの紹介にお願いしようと思います 平均的な相場で同じ仕様なら 2X4の方が大分安くなりますか? 素人なのでアドバイスお願いします

関連するQ&A

  • 軽量鉄骨と木造住宅で迷ってます。

    積水ハウスで約50坪の2階建てを今年都内に建てようと思ってます。  軽量鉄骨での外壁や頑丈なイメージ、エアキスが気に入るが結露が心配。   木造住宅でのぬくもりやあたたかさなイメージ、木が好きだがシロアリが心配。 軽量鉄骨のメリット、デメリット。 木造住宅のメリット、デメリットを教えてください。 どうぞご意見を聞かせてください。

  • 木造住宅 一般と高耐久 

    木造一般住宅を新築予定の者です。 当初考えていた予算よりも建築費がオーバーしてしまったため、 銀行と相談していましたが、月々の支払額が限度いっぱいのため 期間の延長か自己資金を追加できるか方法を模索しなければならなくなりました。 そこで銀行からの提案で木造一般を木造高耐久仕様に変更することで 支払い期間が25年から35年に延長できることを知りました。 工務店との話では高耐久仕様ではないが、 それに準じるような基準で建てましょうという話をしていたのですが 上記の理由により設計の変更をお願いしようと思っています。 そこで、質問は一般と高耐久、大まかに言うと何が違うのでしょうか? 35坪1500万円の木造一般住宅を高耐久仕様に変更するとした場合、 どれくらい(一概に言えないことは分かっていますが)予算の追加になるでしょう?

  • はじめまして。

    はじめまして。 中古住宅を購入しようとしています。 現在大きめの住宅を購入しようとしていますが。 (1)坪単価10~15万円前後の土地200坪の建物55坪の2世帯作りの平屋の築年数10年中古住宅、角地、料金2800万 (2)坪単価10~15万円前後土地180坪の建物建坪35坪2階建(総60坪)の築年数9年中古住宅、左右裏住宅あり料金3200万 上記の場合、 質問(1)どちらのほうがお得で、今後使いやすく、ラーニングコストのかからない物件なのでしょうか。 また、新築も進められましたが広い土地がほしいので予算3500万円内では60~80坪ほどしか購入できません。 質問(2)実際、土地が広い部分のメリットとデメリット。土地が狭い場合のメリットとデメリットを教えていただきたいのですが。 よろしくお願いします。 場所は北海道道南です。

  • これからの住宅は木造か鉄骨どっちが良いか

    今年の春に90坪の土地を購入して5年後を目途に新築を計画しています。まだHMにしようか、地元の工務店にしようか決まっていませんが、まずは建物の工法から決めていきたいと思っています。今は建築技術も向上しているとは思いますが、これからの住宅は木造住宅が良いのか、鉄骨住宅あるいはコンクリート住宅が良いのかどれが良いと思いますか?

  • 木造2階建てのバルコニー

    住宅の新築を考えています。 規模は木造2階建て、35坪程度です。 2階のバルコニーを木で、格子状に作りたいのですが、建築基準法上何か問題はありますか? 準防火地域という土地だと、木は燃えやすいから、 無理ですか。 教えてください、よろしくお願いします。

  • 家木造耐久年数22年の新築について

    家木造耐久年数22年というこがあり、22年たてば上物は0円になると思うのですが、 新築や建て替え、リフォームで耐久年数が復活する事は あるのですか? たぶんリフォームでは難しいと思いますが どの辺まで行けば耐久年数が付くのですか?

  • 鉄骨か?木造か?

    雪国の大家族(10人)ですが、平屋で建坪95で住宅建設予定です。 なるべく、建築費用を抑えたいのですが設計士が鉄骨を勧めます。 費用やそれぞれのメリット、デメリットを教えてください。

  • コンクリート住宅の住み心地について。

    質問させてください。 近畿圏の都心部で25坪の土地に3F建て(延床50坪)のコンクリート住宅を考えています。 ハウスメーカーの鉄骨建築費用、坪75万程度にくらべて、コンクリート住宅は坪60万と安く100年耐久にひかれています。 コンクリート住宅の住み心地、メリット、デメリットなど教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。 ちなみに検討してるのはココです。 http://www.jp-home.jp/ja/contents/home/sub/qanda/index.html

  • 注文住宅の総価格について

    所有している土地(約50坪)に家を新築することになりました。 土地は比較的ゆとりのある分譲住宅団地の一角にあります。 妻の親が大工をやっているので、そちらで建てさせてほしいという話が出たので、費用を聞いたところ「木造2階建ての在来工法、延床面積が40坪程度で2200万くらい」とのことでした。 「家族値段だから決して高くない。大丈夫!!」と、妻と義父母に猛烈にプッシュされているのですが、これは安いのか高いのか知識がないものでわかりません。 ネットなどで早速調べてみましたが、なんとなく安くもなく高くもないといった感じに思えました。 ローコスト住宅というものもあるようですし…。 ちなみに、私達夫婦の建物の好みとしては、それほど贅沢を望んでの注文住宅ではありませんし、以前から普通の住宅でいいと夫婦間では話して来ております。 子育てや介護、私たちの老後のことも考えると、費用が安く済んだほうがよいのかなとも考えています。それとも安価な住宅へと決め、お金を出し渋ったばかりに何か問題が発生する可能性があるのでしょうか? このケースのメリット・デメリット等、小さなことでも結構ですので考えをお聞かせいただければ嬉しいです。

  • 木造住宅の外壁材に桧を使いたいのですが

    木造住宅の外壁材についてお答えください 建築予定中の木造住宅の外壁に桧の板張りを考えています・ 知り合いの大工の方のお勧めで、外壁を桧張りにすると耐久性があり、メンテなしでも50年くらいは持つので多少費用がかかってもそのほうがよいといわれました。本当のところ、そんなに持つものなのでしょうか。詳しい方のアドバイスお待ちしています