• 締切済み

シリンジを販売しているHP

ニプロシリンジ針なし か テルモシリンジ針なし の20mlの50本入がほしいのですが売られているHPはありませんか?

みんなの回答

noname#63525
noname#63525
回答No.3

基本的に病院で使用する医材はメーカーから一括購入をしています。 通販で個人購入する際も「医療従事者の有無」を問われるようですね。 医療品大型通販サイトとして「CS&Labo」http://www.cs-labo.jp/を紹介します。こちらは一般人でも購入できますが会員制です。 一応「二プロさんのシリンジ」も販売はしていますが、医療従事者でない方が大量購入となると・・・。

参考URL:
http://www.cs-labo.jp/f_shouhin_detail.php?id=NI00000023&name=%A5%C7%A5%A3%A5%B9%A5%DD%A5%B7%A5%EA%A5%F3%A5%B8%A1%A1
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nayu-nayu
  • ベストアンサー率25% (967/3805)
回答No.2

東急ハンズで扱ってましたよ。 ただし、高いです。 もし研究目的なら、テルモに問い合わせてみてはどうでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

これはどうでしょうか。 ただし業者向けみたいですが。 画面右下の東京硝子機械をクリックしてください。

参考URL:
http://monotaro.com
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • シリンジ針について

    化学実験で用いるシリンジ針を購入したいのですが、手持ちのカタログには載っておらず、困っています。 どこのメーカーで売っているか(or調べ方など)教えていただけませんでしょうか? ほしいシリンジ針は、長さが20cm位で太さが1mm位のものです。 (医薬用の注射針ではありません) 試薬瓶から分取したりするのに用いたいと思っているのですが...。 ご存じの方、是非、よろしくお願いいたします。

  • シリンジで溶液を移す操作について

    シリンジで溶液を移す操作について こんばんは。よろしくお願いいたします。 容器に入っている溶液をシリンジで移すことはよくあると思いますが、容器に入っている全ての溶液を移したいとき、シリンジを使ってもよいのでしょうか。例えば、5 mlのシリンジで3 mlの溶液を容器から採取する場合、針の部分にたまる溶液も考慮されているので問題ないと思うのですが、全量を移す場合、(特に針が長いと)針部分にたまっている溶液が完全に移らないのでは、と思ったのです。 恐れ入りますがご回答をお願いいたします。

  • シリンジの購入について

    滅菌済シリンジ(1ml)と生食注液(20ml)の購入方法を教えてください。

  • シリンジでの授乳

    シリンジでの授乳 哺乳瓶は3年前と2年前に買って使ってましたが減ったか量がわからない、最初から切り込みがあっても思うように出ていない、もしくはミルクが出過ぎて子猫がむせる等あったので使ってません。 スポイトは弱く押しても勢い良く出て来るので危ないから使わず。 で、シリンジを使ってます。 減った量がわかっていいけど子猫が慣れないのか、お腹が空いてないのか、自分の与え方が下手なのか知りませんが多くて6ml(滅多にここまで飲めない)、2.3ml(1mlで要らないとなる事も多いけど3ml飲めるのは良い方)です。 タオルで包んでも顔を動かして口を開こうとせず歩き出そうとします。 下に足をつけてもそんなに飲まない、基本最初から嫌がります。 ミルクの温度も姿勢も気を付けているのに何で嫌がるんですか?

    • 締切済み
  • プラスチックのシリンジ

    現在プラスチックのシリンジ(注射器)を探しています 検索の絞込みがうまくないせいかなかなかいい物がありません 必要以上に耐薬品性がどうのとか全くそういうのは無しで、針も必要ありません 極論からすればおもちゃの注射器程度の品物で結構です どなたか良いメーカーをご存知でしたら教えて下さい

  • シリンジと耳栓

    シリンジ(注射器の針のないやつ)と耳栓はどこに売ってるのでしょうか?先ほどホームセンター(中にペットショップあり)に行って来たのですが、ありませんでした。ドラッグストアにも行ったのですがそこにもありませんでした。。用途としてはペットに使用する目的です。  耳栓もどいうところに売ってますか?そこらの100円均一はないことはないが、良さそうな耳栓がありませんでした。ホームセンターに行ったときには全然耳栓のことは頭になかったです。そもそもホームセンターにないようなイメージがするのですがどうですか?  ちなみに耳栓の用途は水泳で使うためです。

  • 血液ガス採血と通常の採血を同時にするとき

    医師になって3年目、今年から呼吸器内科の道に進むことに決めたものです。 診療科の性質もあり、血液ガス採血をする機会が多いですが、末梢血、生化学などの通常の採血を同時にすることを看護師から頼まれることがあります。 そしたら、三方活栓を使用して、血液ガス採血キットと10mlのシリンジを組み立てて採血をします。 血液ガス採血キットを針と本体に分解し、針を三方活栓のねじになっているところに取り付け、10mlのシリンジは針と直線になるように装着、のこった血液ガス採血キットの本体は、横から取り付けます。完成したら、”ト”のような形です。”ト”の短い方が血液ガス採血キットの本体です。 このとき、どのように組み立てるのが正しいのでしょうか?採血時の保持は、シリンジと針が直線の方がやりやすいのですが、逆にシリンジを横から取り付ける先生もいます。 誰か詳しい方、正しい方法を教えていただけたら嬉しいです。

  • 注射器と針の処分方法について

    自宅でネブライザーを使用するため、病院から 針付きのシリンジをもらっています。 医療廃棄物で病院で処分をお願いするのはわかっているのですが どのように病院へ持っていけばいいのでしょうか? 針とシリンジが分離できる、一体型ではないタイプのもので 針にはキャップがついています。 針も2種類あり、プラスチックみたいな太いやつと、 本当の針?(18G)普通に注射で使うものがあります。 シリンジに針がついた状態で、針先にキャップをつけたままで 持っていけばいいのでしょうか? それとも、針は針で何かに入れて持っていくのでしょうか?

  • HPプリンタ インク詰替 不調 パッキン劣化?

    HPプリンタで、 インクカートリッジHP27とHP28を使っています。 メーカー推奨ではないことはもちろん知っていますが、 インク詰め替えを行って使っています。 インクを詰め替える際、 インク補充後に、インクヘッド部分から、パッキン+シリンジを使って、 エアー抜き作業を行います。 そこで質問なのですが、 たぶんパッキンが悪いんだとは思われるのですが、 シリンジを引いても、ヘッドから補充済みインクがシリンジに流れてきません。 つまり、ヘッド内の微小なエアーが抜けないのです。 そこで、よく見てみたんですけれど、シリンジ内が泡立っていて、インクが液状になっていません。 ことから、パッキンの劣化?なのかも?と思いました。 もしパッキン劣化だとするとそれに変わるパッキンはございませんか? http://www2.elecom.co.jp/paper/ink/hp/thr-027hp/ 上記使用しているインク詰め替えキットです。 http://www.elecom.co.jp/support/manual/paper/ink/THR-027HP.20071226.pdf 上記説明書です。2/2頁の6のところのシリンジを差し込むカートリッジ部品の一部がパッキンです。 どなたか、HPインクカートリッジエア抜き作業のよりよい方法を教えていただけませんか? このパッキンに変わるものはありますか? 妙案妙法はありますか? メーカーでパッキンだけ送ってもらうことって可能かどうか聞いてみたいとは思いますが、他のよい方法があればそちらで対処できるものであれば対処したいのです。 お願いいたします。

  • hpインクカートリッジ インク詰替器具の自作

    hp(ヒューレットパッカード)プリンタの、カートリッジインクを詰替する場合に必要な器具を「自作」したいと思います。 hpのインクカートリッジは、インク補充した後に、プリントヘッドからシリンジを使ってインクを引出す必要性があります。 下記ページを見てください↓ http://www.daiko2001.co.jp/ink/hp/hp-56.shtml http://freeman-nao.blog.so-net.ne.jp/2008-12-23 http://www.office-online.co.jp/products/shop1/ink_hp57try.html ↑このように、インクカートリッジ内のインクを、シリンジでプリントヘッドから引出します。 このインク引出しをしないと、プリントヘッド内部の余分な空気が抜けない為、印刷時にインクが出ません。 インク引出しをシリンジで行う時は、シリンジ先端にある気密パッキンと、プリントヘッド周りをしっかり密着させる必要があることがわかります。 気密がしっかりしていないとインクは抜けません。(負圧を保てないからです) 今回は、このようなインクを抜くシステムを「自作」したいと考えています。 質問者手元には、シリンジは所持しています。 しかし、気密パッキンなどは持っていません。 この「自作」を実現させるとしたら、皆さんとしてはどんなアイデアがありますか? 実現させるには何が必要ですか? それらをどう加工して、どう組み立てますか? どうか皆さんの貴重なアイデアをお聞かせください。