• ベストアンサー

父の会社で修行中ですが…。

noname#96725の回答

noname#96725
noname#96725
回答No.3

お父様は創業者なのでしょうか。創業者は自分で勉強して切り拓いた、という苦労をしていますから自分で考えて工夫するよりは何につけても尋ねて解答を得ようとするやり方は安易過ぎて本人の身につかない、というお考えではないかと想像します。例えば「どうすれば良いですか」という尋ね方でなく、「この場合はこう言う理由から(またはこんな書物にはこう書いてあったので)このようにすれば良いと思うけれどどう思われますか?という尋ね方なら反応は違うと思います。 ほとんどの場合親子共同で仕事をすればどうしても甘えが先に立ちます。甘える子供に腹を立て、逆にそんな子供に甘えて言わなくても良い不適切な事を言ってしまうのです。 もしそんな甘えがお互いにあるのなら事業所内では経営者と従業員という他人同士が普通に持っている「節度」を保つ必要がお互いにありそうです。親子共それが出来るのなら一緒に仕事をした方が同業他社に行くのと比べてメリットは多いと思います。 でもお互いの甘えの気持ちがふっきれないのなら他人の釜の飯を食う方が良くなります。この点をお父様とお互い率直に話し合って見る必要があるのではないでしょうか。

takuroudep
質問者

お礼

父は小さな会社ですが創業者です。 苦労は人一倍したと思います。 やはり甘えがあるのでしょうか。 社内では絶対に敬語で通しており、 節度を徹底的に守っているつもりです。 それでも心のどこかで甘えがあるような気もしますが…。 罵詈雑言は怒られた方が緊張感も高まっていいんじゃないかと思っているのであまり気にしていません。 ある程度自分で考えてから質問するということですね。 まだ右も左もわからないので、 取り合えず何でもいいから初歩的な仕事ほしいといった感じでしょうか。(これも甘えですかね) もうちょっとよく考えてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 会社が吸収されたら

    彼氏が転職したばかり(半年ちょい)の会社(ベンチャー)が、業績が悪く立ちゆかなくなったため中規模の外資の会社に吸収されたそうです。 今後、彼は大丈夫なのか?? 良く分からないので、考えられるリスクやメリット(チャンスとか・・)を教えて下さい。 全社員がその外資の会社に移ることになり、待遇も保証されるそう、立場としては、吸収先の会社の新規事業所になり、今までの上司、同僚、部下という組織は変わらず、仕事内容も当面変わらないらしいのですが。 友人知人の身に所属する会社の吸収や合併や分裂があったのは、PwCコンサルティングに在籍していたのがIBMと統合した、経営者の仲間割れによって分裂し、二つの会社に分かれたのだが、どさくさに紛れて同業他社に転職した、とかで、会社の業績が悪くて(つまり倒産?)会社が変わった人は知らず、どんなことになるのか不安になります。 彼は、チャンスと捉えれば良いと言っており、それもそうだとは思うのですが・・・

  • 同業他社への就業禁止について

    退職時、競合関係にある同業他社への1年間の就業禁止に関する書面にサインしました。同業者への転職を考えていますが (前職では役職なしのシステムエンジニアでした。) この書類で気になっている点があります。 1.競合他社に就業した場合のペナルティは? 2.競合関係にある同業他社の定義は? 転職時は仕事で関わった企業への転職は避けようと思っておりますが、 狭い業界なので、関わった企業の関連会社に転職してしまう可能性もあるかも・・・ と思い心配になっております・・・

  • 同業他社からの転職は可能なんですか?

    (1)よく、同業他社から転職してきたという人がいますが、 どのように探してくるのですか? やはり、どこかに依頼しての引き抜きが多い? (2)同業他社だと、スパイみたいだったり、前の会社の情報が 新しい会社で漏れたりしないのですか? (3)同業他社と異業種からの転職では部署が違ってもどちらが有利? 例えば、自動車販売会社Aから自動車販売会社Bへの転職だが A社時代は乗用車をショールームで個人向けに売っていた。 B社に入社後はトラックを運送会社に売る仕事。 同じ自動車関係の仕事でも、製品や営業先が変わっても 自動車業界にいた人のほうが有利になるのですか?

  • 退職理由

    現在の会社に下記のような不満があり退職しようと考えています。 ・仕事がなく、仕事時間をネットサーフィンでつぶすことが多い ・お給料もできればあげたい 転職先は、同業他社です。 同業でなければ「別にやりたいことがある」といえば良さそうなのですが、同業だと現在の上司に何と退職理由を告げたらよいか、お教えください!

  • 前の会社に復職したい

    失礼なことと分かっていますが、前の会社に復職したいと悩んでいます。 私は今まで地方で働いていました。しかし都内で働きたいと思い、転職を決意しました。そして都内に転居し、前職の同業他社で派遣として1ヶ月前から都内で働いています。しかし働くにつれ、前の会社の魅力がふつふつと実感しています。しかも同業他社ということから余計に前職と現職を比較してしまいます。 前職の会社は都内にいくつか支店があり、実は、そのひとつの支店から、「うちで働かないか」と前職を退職して求職中のころから言われていたのです。しかし、一度裏切った(辞めた)会社に復職するのは失礼と考え、他の会社に就職をしてしまいました。 その人たちは、転職した今でも「待っている」といってくれています。 本当にいい人たちばかりです。 正直、前の会社の社風や仕事が嫌いで辞めたわけではありません。むしろ好きでした。現職も悪い人はいなそうなのですが、前の会社の良さが目立ち、魅力をあまり感じません。仕事も忙しくないこともイヤです。 私は復職して、前の会社のために働きたいと思ってしまっています。 しかし失礼だというのは分かっているので、どうしたらよいか分からなくなってしました。本当に悩んでいます。

  • 転職先の上司

    同業他社に転職しましたが、上司が自分より若い女性です 前の会社では、部下をまとめていましたが、かなり細かく指示を出していました 今の女性上司は、はっきり言って、説明が甘く、経験者の自分にとっても不明点が多いので戸惑っています かなり多忙な感じで、余裕が無さそう あまり細かく聞けない感じで困ってます どうしたものでしょうか!?

  • 困ると連絡してくる前職の会社にやんわりお断りする方法・・・

    困ると連絡してくる前職の会社にやんわりお断りする方法・・・ 数ヶ月前、給与支払いの遅れや分割しての給与払いが続いたので転職しました。 現在の会社と前職とは同業他社・同じ市内にあります。 相手(前職の代表)も給与関係で迷惑をかけたのは申し訳ないと思っているらしく、特にモメることもなく、割と円満な退職でした。 しかし、退職後も「ちょっとアルバイトしない?」など転職活動中にも関わらず、結構頻繁に連絡が来ていました。面接の結果待ちの時など、こちらも生活がありましたのでちょっとでも給料が出るなら、と思い退職後もたまに働きにいっていたのですが、さすがに同業他社に就職したのを知っていて連絡してくるのは非常識だと思い始め・・・ 退職後の給料についても、最後に手伝いに行ってから(転職先が決まってから)何の連絡もなく2ヶ月後で、たまたま記帳したときに気づいた数日後に困っている、というような電話が掛かってきました。前職と同じく現職も週休2日(土・日)ということを知っているので、土曜か日曜に来ない?ということだったんですが、大変に困っている様子でついつい引き受けてしまったんです。それはこの土/日で片付いたのでいいのですが、また面倒な仕事が入ったときに連絡されても、現職は同業他社ですし、前職の人から電話が掛かってきたことを現職の社長が知っているので、その場で聞きづらくて確認してませんが就業規則で副業禁止だったら確実にアウトですよね? 次回以降、同じような電話が掛かってきたときにやんわりと(事を荒げずに)お断りする良い方法はありませんでしょうか?よろしくお願いします。

  • 26歳 2度目の転職

    初めまして。 私は現在施工・管理に転職して半年になりますが、退職を考えています。 前職はIT商社の営業だったのですが、父が倒れ、手伝うために会社を辞めました。(詳細を書くと長くなるので割愛します。) 後に父は回復し、仕事もできるようになったので私は修行の意味もかねて同業他社に就きました。 厳密に言うと私の会社は内外装。父の会社は看板屋なので違いますが、、、 今の会社ですが、面接時と入社後では言っていた事が若干違い(まぁよくあることですが)ました。 それ自体は大丈夫なのですが、正直申すと私は内装は完全未経験で入社しました。もちろん会社の方もそれを承知です。 会社の不満として1番大きいのは「教えてくれない」ということです。 聞かない自分が悪いんだろと言われるとそうかもしれませんが、こちらから聞いても曖昧な返答しか返ってこないケースが多々あります。 書類1つでも書き方やどこを書けば良いかわからず聞いても「書いて提出すればいいんだよ」 と返ってくるだけ。基本そんなやり取りの連続です。 諸先輩の書類等の過去歴を見せてくださいと言っても、客に渡したから持っていないとも言われました。 先輩社員や外注の監督業の方の下についてもメインの仕事内容は夜間工事なので見積りや発注方法も先輩が1人で昼間にやってしまう為、わからずじまいのまま事が進んでしまいます。 そんな状況で半年が過ぎましてどうも自分の中でこの会社だと成長ができないと感じ始めてきました。 皆様にご質問です。このまま、この会社にいて学ぶ事を探すかいっそまた同業他社に行き学びなおすかどちらが良いでしょうか?

  • 一つの会社に長く勤めるには

    グラフィックデザイナー歴9年近くになる者です…。 ここのところ、転職してはすぐに辞めたくなる傾向が続いており、こらえ性のない自分に嫌気が差しております。 私の場合、1社あたりの勤続年数が大体2年前後です。入社後しばらくは当然やる気があるし、ほのかな愛社精神もあるのですが、1年を過ぎる頃からだんだん会社が嫌いになり、そして転職活動…ということを繰り返しております。 辞めたくなる要因としては○隣の芝生がとっても青く見えてしまう。他社の魅力が見えてしまう○自分の会社の嫌なところばかり気になってしまう○一つの会社で文句も言わず、会社に奉仕しているような自分の姿が、まるで犬のようで嫌になる。等々…。 こう列挙すると、バイトがろくに続かない、よくいるこらえ性のないただのガキですね…。 ※ちなみに大学時代のバイトは、そんなに楽しくなかったのですが、なんとか3年半続けられました。 転職を繰り返すというのも、見方を変えれば様々な経験が積め、人脈も作れるという風にメリットともとれますが、やはり私は転職するために仕事しているわけではなく、経験や実績を活かすために仕事しているわけであるからして、今年からは何とか一つの会社で何年間か頑張ってみようと決心した次第です。 他社に浮気せず、なるべく長く一つの会社に勤めるには、どのような心がけが必要ですか?

  • 父への対応

    私は23歳の主婦です。 子供(3歳)と夫(24歳)がいます。 相談事なのですが 先月、父(65歳)の叔父(88歳)が亡くなりました。 父の母は20年以上も前に亡くなっていて、その叔父は父の母親の弟でした。 父親がいなかった父にとっては父親代わりのような存在でいつも私達家族を気遣って助けてくれていました。 ですが、その叔父も肺気腫を何年間か患っていて等々先月亡くなってしまいました。 急な知らせで父もショックでいつもは泣いたりしない父が泣いていました。 お葬式には無事出席できたのですが、叔父の奥さんやいとこの方と関係が良くなかったらしくかなり冷たくされました。 (私も腹が立ちました) 悪いことをしてはいないのですが、父は叔父の奥さん達に嫌われていたようです。 父がその時言っていたのは叔父が亡くなったのをきっかけに今後叔父の奥さん達とも付き合いはなくすと言っていました。 ですが、それから何週間かしてからか父の様子がおかしくなりました。 仕事でうまくいかないとすぐに怒り出し、母ともめると物に当たりやすくなり、それから弟達にも八つ当たりをするそうです。 挙句の果てには家族の前で「俺は天蓋孤独なんだ」とかマイナス的な発言をするそうです。 そして、ついには65歳を目前にして仕事を辞めて転職すると言い出しました。 しかし、まだ中学3年になる弟が一人いてこれからの生活にも不安を与えてきました。 母(44歳)は見かねて外で働くと言い出しました。 家族全員、父のそういう行動が理解出来ず疲れてきてしまっています。 今後、父が「出て行く」だとか「死にたい」だとか言ってきたらなんと言葉を返せばいいのか悩んでいます。 私は結婚していて実家には住んでいないのですが弟や母に相談された時にアドバイスをしてあげたいのでみなさんのご意見を参考にさせて頂きたいと思っています。どうがよろしくお願いします。