• 締切済み

転職先の上司

同業他社に転職しましたが、上司が自分より若い女性です 前の会社では、部下をまとめていましたが、かなり細かく指示を出していました 今の女性上司は、はっきり言って、説明が甘く、経験者の自分にとっても不明点が多いので戸惑っています かなり多忙な感じで、余裕が無さそう あまり細かく聞けない感じで困ってます どうしたものでしょうか!?

みんなの回答

  • 23tomo-u
  • ベストアンサー率27% (433/1565)
回答No.1

質問者様のコミュニケーション力の見せどころですね。 前提としては「角を立てない」ことですが・・。 「ここの部分はこうやっちゃってもいいですか?」とか、 自分の行動の許可をとる感じでいいのではないでしょうか。 一番タチが悪いのは大雑把に言っといて、 「だいたい一般的にこれはこういうやり方をするだろう」と 思ってやってみると、あとでしこたま叱られるってのが厄介ですね。 偏った世界観を持っている上役に多いパターンです。 多忙な感じなんで、自分で動く感じの方が 女性上司も助かる気がしますし。 ただその行動の許可だけとりましょう。 とれなかったら、先にやって「こうしてみましたがどうでしょうか?」と 聞いてみましょう。 あとどうにもこうにもならない時ってあるんで、 それは相手(上司)の時間を割いても聞いた方がいいですし、 そういうことってだいたい今の仕事の経験値が足りないだけなので、 慣れてきたら聞く回数も減りますよ。 あとはいろんな人と仲良くなっておきましょう。

simaken
質問者

お礼

ありがとうございます 参考にさせていただきます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 転職先の不愉快な女性上司その2

    同業他社から転職しました。約10日経ちます 同業他社と言っても和食と洋食くらいの違いはあります 面接の際に出来ることと出来ないことを伝えました 出来ないことは丁寧に教えるとのことで採用になりました が、若い女性上司が滅茶苦茶で困ります まず入社初日、いきなり○○へお使いに行けと言います もちろん行き方や住所は教えてくれません 自分の仕事がいっぱいらしく、テンパってます 指示がいい加減で、まるで何ヵ月も前から在籍してるかのごとくの扱いです 掃除しろ、電話に出ろ、ガソリン入れてこいなど、雑用レベルの扱いです 肝心の仕事は全く教えてくれず、わからないなどと言うと不愉快な顔をされます 面接はその女性が行いました もうしんどくて夜も眠れません どうすれば良いですかね!? 社員は少なく、その女性の信頼は厚くベテランです

  • オススメ転職先

    この度転職を考えているんですが、 あまり他社を知らないためどんなところが[優良]というところなのか分かりません。 当方モバイルメディアで企画を三年ほど経験しております。 希望は同業がいいかなと思っているので、 ここはいいんのでは? ここはやめておけ! などなどどんなことでも構いませんので、 情報お待ちしております。

  • 指示を出さない上司

    今の上司とは同じ課になってから、一年が経とうとしていますが、部下に指示を出しません。 その上司は、仕事が暇だと言っていたので、自分で仕事を見つけてやっていました。 しかし最近、他の人に、部下は自分の仕事をしてくれないから、いてもいなくてもどうでもよい、というような事を言っていたらしいのです。 私の職場は、上司であっても、部下にほとんど指示を出さない人が多いです。部下が、何でも聞いてくる、何でも指示を仰いでくるのが当たり前と思っているようで、上司によっては、自分が何をしているか教えるわけでもなく、部下に何も指示を出していないのに「あなたが手伝ってくれないからこの仕事を全部自分でをやった」と突然言う人もいます。 そもそもこの職場は、人手が足りていて、忙しい訳でもありません。 このような状況なので、部下から仕事を仰いでいくしかないのですが、この体制にちょっと疲れています。気分に左右されている上司もいて、イライラしていると冷たくあしらわれます。 皆さんの職場の上司もこのような感じでしょうか。

  • 転職先への応募の電話

    同業他社への転職を本気で考えている者です。転職先への応募の電話で気をつける事などありましたら教えて下さい。また、どういった順序で自分の名前など名乗ればよいか等、アドバイスをいただけると嬉しいです。宜しくお願いします。

  • 上司との接し方について

    会社の上司のことで悩んでいます。 上司は女性で38歳の独身です。 上司は有能な人(スタンドプレーヤーとしては)だと思うのですが、性格が災いしているのか回りの部下が上司についていこうとしません。 どのあたりが災いしているかというと ●言いたいことが確実にあるに違いないのに発言をしない。 よって回りがその上司が何をどのように考えているか把握出来ない。 的確な指示を出してくれないため、またどのようなヴィジョンをもっているか不明な為下が動きにくい。 判っているはず、と思って考えを口に出さないタイプの人です。 ●部下には元気を出せ!声を出せ!と求めているが当の本人が元気がなく、声も小さいため 回りが自分はどーなの??といった雰囲気になる。 ●兎に角男の話しかしない。 ちょっといいかな?と仕事のことで何か話があると思い、ランチや帰り際に誘われると 男性と関係をもった話を延々と聞かされ皆呆れる。仕事の話は殆ど皆無。 ●ひがみが酷い。 部下が何らかの成果をあげたり、誰かが褒められると裏で必ず陰口をたたく。 ●社員に協調性がないと言うにも関わらず、本人が一番協調性がない。 団体行動が苦手なため、皆の仲を深めるような会のときも1人で何処かに行ったりいきなり帰っていたりする。 こんな感じです。 私を含め、部下の子は殆どこの女性上司を煮ても焼いても食えない人、と感じています。 具体的にどこがダメなんだろう・・・と考え書き出してみましたが、説明が判り難いところもあるかと思います。 こちらが相談を持ちかけているのに申し訳ないです。 私はこの上司を丸め込めたり、疎外するのではなく、何とか協力して仕事をしていきたいと思います。 上司は会社の創成期に活躍したメンバーで、代表もこの女性上司のことを特別な存在としてみています。 今私が勤めている会社があるのも、この女性上司が基礎を作ったから、という部分が大きいと思います。 しかしなぜか回りと波長をうまく合わせることが出来ず、雰囲気が悪くなることが多いのです。 私1人が感じていることであれば私1人の問題だと思えますが、部下全員が感じていることなので 人間性の問題なのかなぁ、という気もしています。 この上司とどのように接すればチームワークを発揮していけるのか、アドバイスをお願い致します。

  • 女性から見てどちらのタイプの上司がいいですか?

     A上司は、顔は非常に柔和で見るからに優しそうに見えて実際も部下全員に優しくしています。どちらかと言えば20も25歳も離れている部下と友達感覚で接していますし実際親しみ易い感じがします。仕事は普通に出来ます。しかし日中に一人のお気に入りの部下(男性)を連れて外出することが非常に多く決裁業務に支障が生じているようです。加えて外で気に入らないAのすぐ下のNO2の部下など同じ職場部下の悪口を話してます。そのA上司のお気に入りの部下も慣れて自分から見て上司あるはずのNO2の悪口を平気で他職場の職員に「つまみ」にして率先し話題にして話しています。つまり、お気に入りの部下とべったりとなり自分の部下の悪口を言ってまわっています。B上司は、顔は優しそうに見えるが、A上司よりも少しきりっとした顔をしています。B上司は特定の部下と特に近しくはならず職場全体の雰囲気作りを第一に考えて、仕事も各担当にまかせていて肝心な部分は指示なり、注意をします。部下の前では人の悪口は言いません。ただ持って生まれたものでしょうが、少しとりつき難い雰囲気を持ています。仕事は出来ます。しかし自分からそれを出そうとはせず、まず部下が自分なりにやっているのを見てその後に違っていたりしたら教えてくれたり、指示してくれます。仕事中と後のギャップが大きく大変面白い上司です。  長くなりましたが、ようするに職場では仲良しグループでいて、それでいて特定の親しい部下を作り人の悪口を他職場で話していても女性部下は職場が仲良しであればいいのか? それとも少し取り付き難い雰囲気を持っているが仕事で出来てる。チョットオーバーに言えば部下たちと少し距離を置いた感じの上司がいいのか? の話です。 女性に聞きたかったのは女性が多い職場なので、男性の方からの回答もお待ちしています。

  • 転職活動が上司にバレて毎日詰められています。

    30代の中間管理職です。 先日、上司に呼ばれ転職活動をしていることがバレ辞める、辞めないの言い合いになってしまいました。 上司は、「絶対に認めない。組織に責任を持つなら無責任に辞めるなんて駄目だ。」と言い毎日詰めてきます。電話や業後の行動を監視されてるような被害妄想まで持ってしまい精神的にどうしたらよいか悩んでいます。何も知らない部下に対しても自分がしっかりしなければと思いまが、上司と向かい合わせの席は辛いです。意思は決まっているのであくまで転職活動は続けようと思っていますが、出来るだけ組織に迷惑を掛けないよう時間的余裕を持って引継ぎもきっちりして何とか円満に事を進めるつもりですが、こんな状態なので精神的に押しつぶされそうなストレスを感じ毎日憂鬱です。組織は大事ですが、最後は自分の生き方の問題です。上司に邪魔をされてでも自分の意思を押し通すべきですよね?

  • 転職の際の円満退社について

    悩んでいます。 私は15年間ある会社に勤める管理職です。 今回、同業他社に今よりも仕事内容、給与とも好条件 で誘われています。 自分の中では、転職したいと思う気持ちが大きいのですが、今居る会社での自分の管理職としての立場を考えるとどう切り出してよいか悩みます。 今はいくつかのプロジェクトのリーダーであり、かわいい部下達も居ます。ただ、そんなことを言っていては転職できるタイミングなどあるわけはないのですが 15年勤めた会社や仲間・先輩・後輩に恨まれながらの転職、またリーダーとしての責任を放棄したと思われるような転職は本望でないのも事実です。 どなたか同じような経験をなさっている方のアドバイスを頂けたら幸甚です。

  • 上司の指示がどうやら間違っているときどうすれば

    40代事務職女性です。仕事のキャリアは長いです。 今の直の上司の指示が明確でないため困っています。 明確でないというのは、 ・コロコロ変わる ・思いつきで追加になる ・先のことを考えず新しいことをどんどん始めて作業を部下に振る。 ・結局作業が無駄になる(経費の無駄も) ・かえって困った事態を生む ・部下の仕事量についてほとんど考えていない 度々、指示通りに動いて酷い目にあってきたので、指示があっても毎回自分で咀嚼して考え、必要かどうか判断するようにしていました。 わからないなら何度も説明する、と言われますが、何度説明を受けても抽象的な話だったり、「上層部の意思だから」との説明にとどまり、理解できません。 そのため、上司の私に対する評価は低いようです。反抗的に見えると思います。 (前の上司の時にはそんなことはありませんでした。コミュニケーションも良好で高い評価をいただいていました。) もちろん、上司との仕事上の関係はあまりよくありません。私の仕事に対するダメ出し(これもまた首をかしげるような内容の)も多いです。重箱の隅をつつくような指示も多々あり、マイクロマネジメントに近いと感じてもいます。 しかし、納得がいかなくても最終的には上司の指示に従います。 (指示が悪いことは、その上の上司に相談はかけていました。理解はして下さるものの、具体的に動いていただいていません。) 今回、自分の初動判断ミスがあり、上司に相談をかけてすすめていましたが、上司の判断ミスも重なり、取引先とのトラブル(相手が激怒)に発展しました。 (上司の指示通りに対処することは危険ですよと何度か伝えたのですが、聞き入れてもらえず) 今はその上の上司や部のメンバーに相談をかけている状況です。 しかし、上司は責任を私に負わせてきました。自分の責任に触れず、私にはフォローの言葉は無く、逆に追い討ちをかけることをされています。私は取引先との板ばさみでかなり精神的に参っています。 この上司とうまくやっている同僚もいます。「感情を入れず、自分を捨ててハイハイって仕事をすればいいのよ」「深く考えたら病むから考えない」のようなことを言われます。 中堅と言われる年でこんなことで悩むと思いませんでした。私はこの上司に対して、どのような姿勢で仕事をしていけばいいのでしょうか。

  • 転職先の人間関係が最悪 この先どうすればいい?

    数ヶ月前に転職した会社の人間関係が最悪なのです。パワハラ、モラハラなどは珍しくありません。 直属の上司は仕事ができず、ミスの多い人なのですが、自分のミスを人になすりつけるのは平気な人。入社して2週間目に上司の担当顧客から上司に対してクレームが入ったにもかかわらず、私に責任転嫁してきました。 とても納得できなかったので反論してしまったのですが、責任転嫁したまま譲らず怒鳴り返されました。 それ以後、何かにつけて私にだけガミガミ言ってきます。最近では、社用車に傷がついていたのを私のせいにしてきたので、それも納得できなかったため、反論したらさらに大声でさも私がやったかのような言い方で返してくるのです。 営業職なので、まだ不慣れゆえに上司の フォローが時には必要なので、お願いすると「人を頼りにするな」わからないことがあり 尋ねると「ネットで調べろ」です。ネットになど出ていない専門的なことで、またネットの情報などすべて正解ではないのにです。 他の人に聞くところによると上司は自分のノルマを達成するのに精一杯で部下のフォローなど出来る余裕がないのだとか‥。 時には意味不明な指示をしてくるので、 確認すると癇癪を起こして怒鳴られます。 彼の上の上司は所長になるのですが、機嫌のいい時とそうでないときが激しく、機嫌の悪い時は、大声で怒ったり、相手を小馬鹿にしたような事を言っています。私のことを上司から悪く伝わっているのか、少し疎まれてるようです。 事務系の上司にも慣れないうちから、 わからないことを聞けば怒鳴られる、露骨にバカにされるで入社直後にしたミスで大声で激しく怒鳴られ過呼吸状態になってしまい、その日、所内で予定されていた飲み会を ドタキャンしてしまいました。そのことがとても印象が悪かったようで所長は今でも根に持っているようだと聞かされました。 飲み会の席で私の欠席を遠回しに悪く言っていたらしいのです。 三人の上司以外にも、女性の同僚は入社直後から仕事中に筆談やラインでコソコソ私の悪口を言っているという事も聞きました。 他の社員たちも激務のため機嫌の悪い時が多く、露骨に無視されたり、不機嫌な態度をとられることも珍しくありません。 唯一相談できる女性の同僚がいるのですが、この女性も普段私の悪口を筆談でコソコソやってる1人と表向き(あまり好きではないようですが)仲が良いため心から信用できません。 これまで経験したことのないような最悪な人間関係なのですが、大手企業の正社員の身分でお給料もそこそこ良くて安定しているのと、これまで何度か転職しており、年齢的なこともあり、辞めて次を探すのは躊躇してしまいます。 「気にすることはない」「仕事頑張って見返してやればいい」と言うのは自分でも承知していますが、ここまできて心が折れてしまいそうで、これから先なんだか病気になりそうな気もするのです。 こんな状態の職場を経験したことがある方、同じような環境の方からアドバイス頂けたらと思います。 自分としてはこの先、とても納得できないこと、おかしなことを言われても反論しないこと、とにかく聞き流し気にしないように努めること、必要最低限のことだけにして余計なことは喋らないことを心がけるようにしているのですが、どうでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 複数のファイルを印刷したところ、エラーが起こってプリンタキューにジョブが残りました。PC側で印刷キューを消せず困っています。
  • ブラザートップサポートの方法を試しましたが、ジョブが残ったままです。
  • プリンタ本体で印刷ジョブを表示し、強制削除する方法をご教示ください。
回答を見る