• ベストアンサー

場を盛り上げる方法を教えてください

自分より立場が上の人と話をする時と、自分と立場が同じぐらいの人と話をする時の場の盛り上げ方を教えていただきたいです。 教えてください。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

宴会などではなく、普通の会話で盛り上げるということでしょうか。また、その目的は何でしょうか? 万人と話して、いちいち場を盛り上げるのは至難の業かと思いますが、それができる人もいるにはいますね。そういう人は、話題が豊富でユーモアのセンスが抜群、かつ話術巧みです。そういう能力は一朝一夕で身につくものではないと思いますが、とりあえず話題を豊富にすることでしょう。新聞を読んだりニュースを見たりするのはもちろん、国内外の芸能ネタ、新語、話題の新刊に目を通し、人気のお店なども行ってみてチェックし、ボランティア活動などもしておくとよろしいかと。あとは、色々な人と交流することで情報量を増やすことでしょう。

yuu78787
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

>自分より立場が上の人と話をする時と、 とにかく馬鹿丁寧に手順を踏んで行動します。 何事も少しのんびりと進めると良いです。 ちょっと大袈裟なくらいのほうがうけます。 あらかじめ彼らの好みそうな話題について下調べしておきましょう。 >自分と立場が同じぐらいの人 とにかく馬鹿丁寧に手順を踏んで行動します。 即断即決で素早く行動しましょう。 云いたいことは遠慮なく伝えましょう。 どっちも疲れますけどね・・。

yuu78787
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

俺が若いときとった方法は、まぁ方法って程じゃないけど 「立場が上の人」の場合は、普通の話を8したら毒説を2だけすること 意外とこれ効き目があるんですよ。 「立場が同じ位の人」の場合は、毒舌10で良いですよ。っと言ってもいきなりでなくお互い慣れたらの話ですけど! これは25.6歳まですよ! あと女性は毒吐くとひかれます。(気をつけろー)

yuu78787
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 公的な場から私的な場へ移る瞬間。意見を聞きたいです

    30代男性ですが、しばらく体調不良で休んでいて口コミで役所の就労支援を知り半年前から受け始めました。 月1~3回担当の人に就いてもらいマンツーマンでカウンセリングや対策など対応してもらうような感じです。 しかし、その支援も不要になり終わる目処もつき始めました。 自分が担当してもらった人は役所から雇われている民間の女性です。 その人をとても魅力的に感じ、その人の事を知りたいと思うようになってしまいました。 ちなみにその女性は、年齢20~30代、未婚者の様です。 聞きたいポイントは、 1) この様に役所を通した支援の担当者とそれを受ける者が公的な場を超えて私的な場に踏み込むこと、 それは担当者の方に迷惑にならないか、 立場をわきまえない非常識な事なのか、 それともそれは考えすぎなのか、など。 2) 弱気な考え方ですが、面談で頼っていた立場の人間が、しっかり自立して働いている女性に声をかけることはどう思いますか? 3) (上記2つがクリア出来た場合になりますが) 面談という性格上、私的話はこちらからだけですし、 密室で無いので担当者の女性の事は聞くことは出来ません。 まず話がしたい、とにかく話をしてみないと始まらない。 その後は話をしてからと考えています。 どうしても外で声をかけないと話は進まないようなので、建物の外で声をかけようと考えています。 その上で何処か話が出来る場、もしくは行きたい場に行ければと考えています。 もっとスマートな方法があればお聞かせください。 質問が重複してしましましたが、ポイントをまとめました。 自分のことを客観的に見ることが苦手なので質問してみました。 アドバイスでも何でも結構です。あれば聞かせて頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 場を盛り下げる自分

     昔から感じていたことですが、自分が人の輪の中に入ると場が盛り下がってしまう気がします。例えば、数人で話をしている所に自分が入ると、会話の流れを止めてしまいます、焦ってどうしていいかわからない状態になります。  自分のせいで、その場がうまく流れなくなると責任を感じます。コミュニケーションの潤滑剤とならずに、邪魔な存在になってしまいます。  何をしゃべったらいいのかわからないし、黙っているのも気まずいです。こんな時は何を考えていればいいのでしょうか。    流れの邪魔にならないような、居ても居なくてもいい存在の人っていますよね。ただ、その場でニコニコしてるだけで、場が和む人がうらやましいです。  こんな経験をもつのは自分だけでしょうか。どうしたらいいでしょうか?アドバイスお願いします。

  • 場に馴染めない

    こんばんわ。 最近悩んでいます。 それは自分は場に馴染むことがすごく苦手だなってことです。 人と1対1だと普通に会話できるのですが3人、4人と増えると喋れなくなります。 話を振られてもなんだかうまく返せません。 そうしている内に場に馴染めないまま1対1でも話しづらくなってきます。 流れや空気を読むことが苦手で喋ると『??』みたいな空気になってどんどん喋れなくなります。 こんな自分を変えたいです。 どうしたらいいでしょう?

  • 場を楽しくするために

    いままでどちらかというと、社交的な友達と付き合うことが多くて、 彼らが自然に盛り上げてくれる場を楽しんでいました。 でも、この頃、控え目だったり、あまり話さない人たちといる時に、自分が盛り上げ役にならなくてはいけない場面が増えてきました。 どんな人にもその人が夢中になっていることや、楽しくなってしまう話題があるのかもしれないとおもいますが、どうも、自分が盛り上げ役にならなくてはいけないとき、自分自身つまらなくてどうしたら場が楽しくなるのか皆目わかりません。 一生懸命やればやるほど白けてしまうような気もします。 たとえば、あまり親しくない知人と飲み会や、旅行や、ちょっとしたイベントでどこかにいく電車の中、1,2時間一緒に話さなくてはならない時に、どうしたら、自分も相手も楽しくなれるようにできますか? 社交的な人、座もちのいい人って、どういう心構え、どういう気持で、どんなふうにその場をもりあげているのでしょうか? はてしなくつまらない時間を何度も過ごしているので、なんとか自分がそういう場面で何かの努力をすればうまくいくならば、やってみたいと思いました。 どうぞよろしくお願いします。

  • 僕は場をしらけさすらしい・・・

    よく僕は話を止めるらしいですし、一時期あだ名がストッパーと呼ばれてました。 でも「お前は必要なキャラだって!世界が戦争に向かうときでもお前なら止められるから」っても言われたりもしました。  場をとめるし、場をしらけさすし、あと結構、人とは違う考え方をするので、よく「意味がわからない」とも言われます。「戦争」とか「人生」とか、そーいう深い話は大好きで、よく哲学っぽいとも言われます。ノリはいいし、態度もでかいし、ネタもいろいろあるので、一対一や、まだ付き合って浅い人からはいつも人気があって、よくおもしろいと言われます、が、集団では僕は好まれません。たしかに僕は自分勝手で自己中なほうだとは思いますが・・・ 思慮は深いほうなので、そんな嫌われたり、憎まれたりすることはありません。ただ、なんかズレてて、後ろ指さされているような感じです。  関係が深くなるごとに人にどんどん避けられます。残る友達はいつも、なんか変な友達ばかりです。回りの空気が読めない僕はどのよな点に気をつければいいのでしょうか?本気で悩んでいるのでよろしくお願いします

  • そんなに堅苦しくない会議の場で、すべらない話をおり

    そんなに堅苦しくない会議の場で、すべらない話をおりまぜつつ、自分の意見や話をする人って、仕事ができる人に思えますか?

  • おおやけの場でつい感情的になったら、どうしますか

    先月、仕事中におおやけの場で「普段は冷静な男(別の会社の人で私のほうがものを買う立場)」が私に対して急に感情的でヒステリックな口調でまくしたてるのを見て、驚いたことがあります。 私はそれまでその人のことを信用していて良い印象を持っていましたが、その人への信頼がうすくなり、その人に対する印象もかなり悪くなり、「別の担当者に 変えてもらおうかな。」と思っています。 私自身も仕事中におおやけの場でつい相手に感情的に言ってしまい、私の場合は 後日、自分で自分を恥ずかしく感じました。 そして私は後日「先日は、感情的になり申し訳ございませんでした。」と謝ったこともあります。 もしあなたがおおやけの場で仕事中に社外の人、それも、自分の会社の商品を定期的に買ってくれる人に感情的な口調で「わぁわぁ」言ってしまったら どうしますか。

  • 場を盛り上げる方法

    飲み会など大勢で盛り上がる場が あまり得意ではないのですが、 テンションが低い子がいるのも 雰囲気悪いかなと思って ノリよく対応しているのですが とても疲れてしまいます 無理してテンション上げるので 明け方4時くらいまで眠れないこともあります 楽しめる人はどんな風にされているのでしょうか 苦手だとしても、どんな風に心がけているのでしょうか 忘年会があるので心配なのですが、 良い方法を見つけて忘年会って楽しいんだ~って少しでも思いたいです

  • 公共の場で怒鳴られた

    公共の場で怒鳴られた 先週、電車で知らない男性に怒鳴られました。 私が満員電車で友達と喋っていたのがいけないと分かっています。 顔は見ていないのですが、 "バカじゃねーの"とまで言われました。 とても反省していますが、 その事をずっと思い出してしまい、 今日までずっと何をしていてもその怒鳴られた事を思い出して、 自分達のやったことの恥ずかしさや、大勢の人の中で怒鳴られた衝撃でモヤモヤした気持ちが続いています。 電車に乗るのも怖くなってしまいました。 楽しい事をしていても、怒鳴られた場面を思い出して、楽しい気分になれません。 もちろん、反省しています。 それ以来、公共の場では、一言も話さないように、 携帯電話も使わないようにしています。 この、モヤモヤした感情を解消するにはどうしたら良いのでしょうか。 自分が悪いのはよく分かっています。 私は小さい時から父親や、学校の先生に怒られると、 尿が漏れてしまいそうになるのです。 その、電車で怒鳴られた時も漏れそうになりました。 関係ない話を挟んですみません。 どうしたらこのモヤモヤした感情を解消できるでしょうか。

  • 「この場を借りてお詫び申し上げます」とは……

    「この場を借りてお詫び申し上げます」の他、 「この場をお借りして御礼申し上げます」等といったいいまわしをよく見かけますよね? 「この場をお借りして」という事は、他人のスペース(自分に支配権の無い『間』)借りて使う言葉であって、自分のサイトやブログ(自分が支配権を有している『間』)でこの言葉を使うのは不適切ないんじゃないかと思っていたんです。 例えば、 ------------------------------------- 自分のBBSではなく友人のBBSで 「この間の私の発言は不謹慎でした。この場を借りてお詫び申し上げます」 という使い方が正解で、 自分のサイトで 「サイトを閉鎖する事になりました。今まで応援してくださった皆様にはこの場を借りて御礼申し上げます」 という使い方は不正解。 ------------------------------------- というのが今までの私の考え方だったのですが、 この言葉を自分のサイトやブログで使用する方が大勢いらっしゃるので、もしかしてWebは『公共のスペース』という考えであるから、自分のサイトだろうが他人のブログだろうがWeb上ならどこでこの言葉を使用してもかまわないのかとも思うようになりました。 私のこれまでの考え方はやはり間違いなのでしょうか? そもそも「この場」というのは何処(若しくはどの様なあ)場を示しているのでしょうか? 何方かお暇な時にでもお答え下さるとうれしいです。

Amazonプライムの返金が無い
このQ&Aのポイント
  • Amazonプライムの返金手続きをしたが、未だに返金がされていない問題について解決策を教えてください。
  • 常陽銀行デビットカードでAmazonプライムに登録し、返金手続きをしたが口座に戻らない問題について相談です。
  • Amazonプライム会員であるが、返金手続きをしたにもかかわらず口座に戻っていない問題に対してアドバイスをお願いします。
回答を見る