• ベストアンサー

午前にでる情報技術でSWをカバーする部分

amanitaの回答

  • amanita
  • ベストアンサー率41% (59/141)
回答No.2

この参考書は使ったことがありませんが、Yahoo!ブックスで目次を見る限り IPA発表の出題分野と同じ名前になっていますので、 IPAがSWの出題分野として指定している6分野をやっておけばよいのではないでしょうか? 即ち、 1.コンピュータ科学基礎(最重点分野) 2.コンピュータシステム(重点分野) 3.システムの開発と運用(重点分野) 4.ネットワーク技術 5.データベース技術 6.セキュリティ/標準化 以上の分野をやっておけばよいと思います。 「情報化と経営」「監査」からは、 出題されないか、あるいは仮に出題されたとしても、 他の分野に絡めての出題になると思います。 #ITECさんはそつがないから、たぶんこういったことは、  当該参考書の最初のほうに、「出題内容解説」とか題して書いてあると思いますが・・・。

ghostfish
質問者

お礼

お返事ありがとうございました。 とても参考になりました。 1つお聞きしたのですが、この問題集はやはり要領悪いのでしょうか…?

関連するQ&A

  • 2009年 基本情報技術者試験について

    2009年の春に新試験制度の基本情報技術者試験(レベル2)を受けようと思います。 新試験ですがどのように勉強すればいいでしょうか? IPAの資料によると 「午前試験では,現行の基本情報技術者試験と同じ分野をカバーする。午後試験では,テクノロジ系については現行の基本情報技術者試験と同じ分野をカバーするとともに,新たにマネジメント系,ストラテジ系を追加し,幅広い分野から万遍なく出題する。」 午前試験は現行の基本情報技術者と同じ範囲で同じような問題が出題されると考えていいでしょうか? もし、同じような問題が出題されるのであれば現行の基本情報技術者の過去問(5年分)がほぼ完璧に解けるようになれば大丈夫ですよね? あと、先月新試験制度のことを知らずに、現行の基本情報技術者の参考書や問題集を購入してのですが、範囲が同じなら新しい参考書を買わなくても購入した参考書で勉強しても問題ないでしょうか? 午後試験は午前試験が完璧に解けるようになってから参考書を買って勉強したいと思います。 よろしくお願いします。

  • 基本情報技術者・午前試験免除について

    基本情報技術者・午前試験免除について 今年秋の基本情報技術者試験に向けて勉強中です。 現在、資格スクールに通い午前免除試験に向けて勉強中なのですが、免除試験と実際の午前試験では難易度・出題範囲・合格基準など異なるところはあるのでしょうか?(免除試験が不合格だった場合は10月の本番試験に午前試験も受講しないといけません。) 免除試験が今月で今は過去問題を中心に勉強中ですが、あくまで免除試験ですので実際の午前試験と比べ難易度・出題範囲・合格基準など違うところがあるんじゃないか?と疑問に思い質問しています。 実際に受講した方・勉強中の方から回答を頂けたらと思います。 宜しくお願いします。

  • 基本情報技術者試験の午前免除について

    今年の10月21日にある基本情報技術者試験を受験予定です。 勤務先提供のIPA修了試験(午前免除試験)対応のeラーニングサービスを、受験申込み後から使い始めました。 これは本試験がある21日までに午前試験免除をeラーニングで認定されたら、受験は午後だけで良いのでしょうか? たしか受験申し込みの所に免除される場合のコードを記入する所が有ったと思うのですが、もう無理なのでしょうか?

  • 応用情報技術者試験 対策

    今春、応用情報技術者試験を受けようと思っています。 ご存知だとは思いますが、ソフトウェア開発技術者試験に比べると、出題範囲も変更されているようです。 今春、応用情報技術者試験を受験しようと考えている方は、みなさん、どのような受験対策(勉強方法)をしていますか? おすすめの問題集や参考書、サイトがありましたら、教えて下さい。 また、過去問題が、かなり豊富な問題集やサイトってあるのでしょうか。

  • 高度情報処理技術者試験の午前1免除

    高度情報処理技術者試験の午前1については所定の条件を満たすと2年間免除されますが、免除期間中に午前1のみ受験して合格点となった場合、そこからさらに2年間の免除となるのでしょうか?

  • 応用情報技術者 午後問題の重点対策<2009>と<2010>の違い

    応用情報技術者 午後問題の重点対策<2009>と<2010>の違い 応用情報を秋に受験する予定です。 そこで問題集を購入したいのですが、応用情報技術者 午後問題の重点対策〈2010>は <2009>に比べてやはり内容は結構改定されているのでしょうか。 過去問を使って勉強するぐらいなので、一年古くても使えると思うのですが、 やはりまだ試験自体の傾向が定まっていない状態のようなので最新のものを 購入したほうがいいのかなとも思います。 古本でまかなえるならそうしたいと思っているのですが、いかがでしょうか。 (ちなみに午前は、アイテックの「総まとめ」の最新版を購入するつもりです。) ご助言、よろしくお願いいたします。

  • 基本情報技術者試験について

    今年の春基本情報技術者試験を受験します。 今回、午前問題免除試験を受験したので本試験は午後問題だけでいいのですが、午後問題がなかなか思った点数がとれません。 どのような勉強をすれば力が着きますか?

  • 応用情報技術者試験について

    ごく最近ですが、ITパスポート試験に合格しました。 そこで、今秋の基本情報技術者の受験を検討しておりましたが、参考書等を拝見していると基本情報の午前問題の出題範囲は、ITパスポートに毛の生えた程度のレベルとなっています。(実際ITパスポートは基本情報の参考書を用いて勉強していました。) そこで、今秋については、せっかく学んだ今回の知識をより深めていくためにも、一つ飛ばして応用情報技術者試験の受験を検討していますが、これからの勉強期間での受験は無謀でしょうか? 応用の午前問題のために今回の知識を深めつつ、さらに午後問題を重点的に勉強していこうと考えています。 また、まだ異動して1年程度ですが、会社のシステム部門で働いておりますので、アルゴリズムやプログラムの一定の知識はあります。 取り留めの無い質問ですが、勉強方等含めてご意見いただけましたら幸いです。

  • 基本情報技術者を既にお持ちの方へ

    基本情報技術者の試験の受験を検討しています。 私はプログラマーやSEになることは考えていなく、一般の仕事(事務系だと思います)に就く予定なのですが、この資格を取って役に立ったことはありますか? また、言語は何を選択するのが最善なのでしょうか。 そして、スクールに通おうと思っているのですが、午後だけの勉強が出来るところはあるのでしょうか。午前の知識はあります。

  • 初級シスアドと基本情報技術者試験の試験範囲について

     基本情報技術者試験を受験しようかと思っています。初級シスアドのテキストを持ってるんですが、初級シスアドのテキストに書いてあることの「全て」は基本情報技術者試験の範囲に含まれているのでしょうか?「基本情報技術者試験の試験範囲で初級シスアドの全範囲をカバーできてるんでしょうか?」って聞いたほうがわかりやすいかな。  わかる方にご回答おねがいいたします。