• ベストアンサー

住宅ローン フラット35

NAZORAの回答

  • NAZORA
  • ベストアンサー率27% (157/578)
回答No.1

うーん。これだけでは答えにくいですね。 うちの場合、夫婦共30代半ば共働き、子供無しの夫婦です。 マンションの契約当初はフラット35で仮審査を通していました。 ローンは旦那の単独名義です。 ですが、私が正社員で働くことになり、出産後復帰できる職場なので 辞めない限りダブルインカムなので繰上返済できると判断して ミックスプランに変更しました。 フラット35だと来月以降の実行分より購入価格の9割までの 借入れが可能になりますね。 ローンの実行時期にもよるかもしれないでしょう。

noname#152292
質問者

補足

ミックスプランというのは、フラット35と他のをまぜるということですか?他にどんな金利をまぜるといい のですか?

関連するQ&A

  • 住宅ローン フラット35は・・・・・・・・・・・・・・

    今新築マンションの購入のため住宅ローンを選んでいます。 現在候補となっているのが新生銀行の期間固定型(5年1%)とJAバンクの二段階金利です。 地元の銀行からは事前審査はOKをもらっています。 (3年固定1.2%) しかしこの先の金利の上昇を考えるとフラット35も捨てがたいのですが、融資基準が購入金額の80%までと頭金が少ないので大きな壁があります。 2480万の物件を35年ローンで購入する予定です。 そこで考えたのですが、 フラット35の80%を採用して残りの20パーセントは他のローンから借り入れることができるのでしょうか? その場合、最も条件の良い借入先はどこですか? (団信料込み、繰上げ返済手数料無料、金利が低い、保証料なし、など) 良い知恵をください。お願いします。

  • 住宅ローン フラット35がいいのか・・

    新築建売住宅を今月契約予定です。 10年固定、その後変動ので審査をうけたのですが、やはり金利の安い今、固定のフラット35がいいのでしょうか? 現在主人は35歳で、35年ローンを組みますが、私がパートをしてる間は繰上げ返済をしていくつもりです。 フラット35の審査は時間がかかるのでしょうか?

  • 住宅ローンのフラット35

    このたび、新築建売物件を不動産会社(いわゆる大手です)の仲介で購入することになりました。昨日、手付金を支払い、売買契約を済ませました。この契約が、売主の住宅会社の都合で、不動産価格の残金の支払日(=引渡し日)は1/13とされました。銀行の住宅ローン審査については、不動産会社紹介の1行で審査で内定が出ています。 しかし、固定金利の面で有利なフラット35を利用したいと思ったのですが、不動産会社は手続き期間や、手数料で有利ではないとの理由でローン仲介を渋っています。こちらでも勉強したところ、確かに融資実行まで期間がかかるので1/13まで間に合わないことに加え、フラット35は基本的に公庫のローンであり、銀行にとっては競合商品にあたるなどで、民間銀行の現場では薦めないケースが多いということが分かりました。 一方で、期間についてはつなぎ融資を使うことも可能とものの本にはありました。 ここで質問ですが、つなぎ融資も込みで、約1ヶ月程度の期間でフラット35の申し込みを受けてくれる金融機関はあるのでしょうか?また、この不動産屋に対し、自分で見つけてきたフラット35の融資をぶつけた際、何か不利益が発生するでしょうか? どうかご教示お願いいたします。

  • フラット35のような住宅ローンは銀行にもある?

    現在、アパート購入のため住宅ローンの勉強をしています。固定金利の住宅ローンでフラット35Sなどを検討しています。 フラット35SのBプランは当初5年間は0.8%で6年経過後から1.10%で、これは固定されるとのことで、6年後の金利変動に影響されないのが魅力的に感じます。 このようなフラット35のような住宅ローンは銀行の住宅ローンでもありますでしょうか? 他の住宅ローンも色々と見て見たところ 三菱東京UFJ銀行の固定10年プレミアム住宅ローン 固定当初10年型住宅ローンというのを見つけました。これは今から10年間の金利は0.75%とフラット35SのAプランに似た感じなのですが、11年経過後からはその時の店頭表示金利から-1.6%と、引き下げ幅のー1.6%というのは固定のようですが、11年後の店頭表示金利はその時の変動によるようで、フラット35と全く同じようではない気がします。 どうぞ、ご教示頂きますよう、宜しくお願い致します。

  • 住宅ローン借り入れについて、フラット35と併用は?

    今新築マンションの購入のため住宅ローンを選んでいます。 現在候補となっているのが新生銀行の期間固定型(5年1%)とJAバンクの二段階金利です。 地元の銀行からは事前審査はOKをもらっています。 (3年固定1.2%) しかしこの先の金利の上昇を考えるとフラット35も捨てがたいのですが、融資基準が購入金額の80%までと頭金が少ないので大きな壁があります。 2480万の物件を35年ローンで購入する予定です。 そこで考えたのですが、 フラット35の80%を採用して残りの20パーセントは他のローンから借り入れることができるのでしょうか? その場合、最も条件の良い借入先はどこですか? (団信料込み、繰上げ返済手数料無料、金利が低い、保証料なし、など) 良い知恵をください。お願いします。

  • 住宅ローン ワイド団信付のローンか、フラット35か

    ただいま、新築購入のため、住宅ローンを検討中です。 不眠のため、病院で定期的に薬をもらっているため、正直に話し、団体信用保険の方も事前審査してもらいました。 結果はワイド団信で、通っています。 私としては、全期間固定にしたいのですが、ワイド団信の場合は、金利に0.3パーセント上乗せになるのと、銀行の全期間固定は正直高くて払えません。 銀行の担当者からは、今後も低金利が続くだろうから10年固定はどうかと勧められていますが、その後金利が跳ね上がるのも怖いです。 そこで、フラット35も検討しています。 多分、正直に申告すれば団信は通らないと思いますが、全期間固定で低金利という安心感があります。 ただ、亡くなった時も住宅ローンがなくならないデメリットがあります。 ちなみに、生命保険は、借り入れ額+800万程度のものを入っています。それに私が死亡した場合、月々家族に5万ほどの保険が下りるようにしています。 この額で、団信なしで大丈夫でしょうか?家族は私、妻、子供二人です。

  • 住宅ローン、「フラット35S」か「10年固定」か?

    住宅ローン、「フラット35S」か「10年固定」か? 現在、新築戸建てを計画中です。 土地がほぼ決まり、住宅ローンを決定しなければなりません。 そこで、どちらにするか迷っています。 土地・建物で2,400万、35年の借り入れです。 夫婦ともに正社員で共働きなので、連帯債務での住宅ローンを考えています。 現在子供が二人(3歳、0歳)います。 車がないと通勤が難しい地域で車は2台あり、今後も所持します。 このような状況なので、35年借り入れをしてこれから10年くらいは繰り上げ返済をし、返済期間を短縮したいと思っています。 その後は子供の教育費なども上がってくるので、繰り上げ返済は難しくなってくると思っています。 このような計画で、住宅ローンを以下のように考えています。 1.フラット35S  当初10年:1.77%  11年以降:2.77%  別途、団信保険料が必要(デュエット型になるので初年度13万ちょっとです) 2.10年固定  当初10年:1.88%(保証料0.18%含む)  11年以降:店頭金利から1.0%優遇  団信保険料は金融機関持ち  11年以降は金利を見て特約更新か借り換えの予定 現在、フラットの1%優遇があるのでフラットで計画を進めてはいるのですが、 団信保険料を考えると10年固定でもいいのかな?とも思ってしまいます。 できるだけ早いうちに多く繰り上げ返済した方が総額を減らせると思うので、 そうすると5年固定とかも検討すべきなのかとも思いますが、金利が上がる ことも考えると迷ってしまいます。 団信保険料を払ってもフラットでいくべきかも・・とも思いますし・・。 どちらが良いかご助言よろしくお願いします。 また、ほかにいい方法などありましたら、教えてください。

  • 中古住宅のローンおよびフラット35

    金利も上がり傾向で、住宅も上がり傾向なのでそろそろ本気で住宅を購入しようと思っています。 色々ローンについては耳にするのですが、新築と中古の場合違う点はありますか。 またおすすめの金融機関はありますでしょうか。 フラット35も検討中なのですが35sというのは中古年数は問われますでしょうか。(前は10年くらいだったような気がするのですが、今そのことが書いてある部分が見当たりません。) 普通の金融機関のローンとフラットの違いなど現在ローンを組まれている方、また専門家の方がおられましたらメリットデメリットを教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 民間住宅ローンかフラット35か

    固定3年1.2%、3年以降は店頭金利-1.0%優遇の住宅ローン(仮審査でOK貰っています)かフラット(元利均等)か迷っています。私は3年後から1.0%優遇されても、将来の金利はどうなっているか誰にもわからないし、全固定で支払いが決まっているフラット35のほうが安心だし良いと思うのです。保証料も不要なので諸経費もその分抑えられますし。しかし親はまだまだ(10年以上)金利は3%以上は上がらないから固定3年の一番金利が低いものを選べる民間で融資を、と言っています。以前は民間で元金均等払いも良いと思いましたが、やはり金利が上がって行くことを考えると安全策をと取りたいと思ってしまいます。 新築マンション購入で希望額1500万の35年ローン、他に借り入れは一切ありません。頭金は1000万用意してあります。この条件で皆さんなら1or2どちらにしますか? 1フラット35で2.6%の元利均等 2民間で全期間-1.0優遇の元金均等 住宅ローンは一種の賭けで本当に悩みますね。将来の金利は誰も分からない、条件により十人十色のは百も承知で、皆さんの意見が聞きたいです。 あと民間金融機関とフラットの場合、審査はどちらが厳しいですか?よく民間は人をフラットは建物と聞きますが。どうなんでしょう?

  • 住宅ローンのことで相談します。

    住宅ローンのことで相談します。 新築二世帯住宅を購入します。ローンは、フラット35にしようと思っています。 しかし、銀行ローンでも良いのかな・・と迷っているところです。 フラット35にするなら、事務手数料等で150万位手数料がかかると建築会社に言われました。 銀行なら、かからないか、数万か・・ということでした。 私は、返済計画をきっちりたてたいので全期間固定金利が良いし、フラット35は第三者機関が検査に入ってくれるというのを聞いて手数料高くても安心型をとりたいなと思ったのですが、周りにフラット35を選んだ人がいなくて、迷っています。 フラット35は団信に入るのですよね?どの銀行も入るのですよね?フラットのほうは、有料なのでしょうか? なんだかわかっているようで、全く良くわからなくて困っています。 また、フラット35でローンをくんで、11年目からまだ変動金利のほうが安いようでしたら、変動金利型に切り替えると言うのは、損な方法なのでしょうか? 逆に、変動で申し込んで、フラット35に切り替えると言うのも損なのでしょうか? どなたか、詳しい方、お知恵をお貸しください!