• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:接客用語について教えてください)

接客用語のポイントとは?

charlsushiの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

1)「頂いて」は謙譲語ですから、お客様の動作には使いません。 「お聞きください」丁寧に言っても「お問い合わせください」では確実にもらえるのかどうか分かりませんので、「お申し付けください」か「サービスカウンターで差し上げております。そちらにおこしいただけますか」などが良いと思います。 2)#1さんのおっしゃるとおり、名前の丁寧語は「お名前」です。「お名前様」は絶対やめましょう。

cy0526
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 「頂く」が謙譲語だと言う事を、忘れていました。 もう一度勉強し直します。

関連するQ&A

  • 接客時の話し方について

    お世話になっております。レジをしている者です。以前に聞いた質問と一部ダブっていますが、最後の言い回しに悩んでいます。 おかしい箇所があれば教えてください。 宜しくお願い致します。 A)お客様自身にカウンターへ、レシートを持って行ってほしい時   「~お持ち下さいませ」 B)お客様自身にカウンターへ行ってもらい、物を受取ってもらいたい時  (1)「~お越し下さいませ」  (2)「~お申し付け下さいませ」  (3)「~お受け取り下さいませ」 c)お客様自身にカウンターへ行ってもらい、用件を聞いてほしい時  (1)「~お聞きになって下さいませ」  (2)「~お聞き下さいませ」  (3)「~おっしゃって下さい」  (4)「~お申し付け下さいませ」 D)(B)(C)で記載している「申し付ける」は尊敬語?謙譲語?のどちらです か。 E)お客様にレシートと見せてもらいたい時  (1)「~レシートをお見せ頂けませんでしょうか」  (2)「~レシートを拝見してよろしいでしょうか」

  • お客さんの立場で考えて下さい

    お客さんの立場で考えて下さい。 自分はスーパーで勤務していますが昨日、レジ業務中にお婆さんが割り込んできて「指輪落としてんよ、見つけたら電話してよ」と言ってきたので自分は「それではお手数ですがサービスカウンターへお申し付け下さい」と手でサービスカウンターの方向を指して案内しました。 そしたらお婆さんが「もう…いいわ…ここサービス悪くったね」とムッとした表情で去っていきました。 自分は何か気にくわない事を言いましたか? お客様の立場で意見を下さい。 一応他の店員に聞くと「基本的にそれはサービスカウンターに案内すればいい」との事ですが…

  • お店で必要事項を書いてもらえない領収書について

    個人事業での事務・経理担当をしています。 よくペンや糊など細かな事務用品を100円ショップの店で 購入するのですが「領収書下さい」と言うと、大抵 レシートタイプの領収書を頂きます。 その際、レジ打ちの忙しさからかほとんど名前や但書きは 書いてもらえません。 「お客様のほうでご記入下さい」とか言われるんですが、 勝手に書いてもいいものなのでしょうか? 100円ショップに限らず、他のお店でも宛名がなかったり 但書きがなかったりした場合は、そのまま空欄のままの方 がいいのですか? それとも、自分で”○○代として”など記入しておいた方が いいのでしょうか? 会計時に混んでると言えなかったり、その場では気付かなかったりして、そういった領収書が結構あるのですが・・。 どうかアドバイスをお願い致します。

  • レジでの接客マナー

     レジに入っている時に会計の際にトラブルになってしまったので、正しい接客の仕方を教えて下さい。  トラブルの経緯は、 1.会計が483(例)円だったので「483円頂戴いたします」と言ったがお客さんが481(例)円に聞き間違えた 2.581円払われたので「581円お預かりします。」と言って預かり金額581円を入力しお釣り98円を渡し領収書を発行した 3.お客さんに「何円って言った?」と聞かれたので「483円と言いましたが・・・」と答えた 4.「481円と言ったやろ」と言われたので「いいえ、483円と言いました」と答えた 5.「じゃあ、両替して」と言われたが、「このレジでは両替はできません」と答えた(決まりなので) 6.「絶対481円と言った。そっちのミスだからもう一度会計やり直せ」と言われ、お釣りも領収書も渡した後だったので、何をどうすれば良いか途方にくれてしまい考え込んでしまった 7.考え込んだ顔がふくれっつらに見えてしまったらしく「お前が悪いのに何ふくれっつらしとるんじゃ」と怒鳴られ、レジ台を思いっきり蹴られた 8.その後も「お前なめとんのか」とヤクザの様な言葉遣いで大声で色々怒鳴られ何度もレジ台を思いっきり蹴られた 9.騒ぎで社員の方が駆けつけてくれたので何とか気を持ち直すことができ、初めて謝ることができた 2.の時点で聞き間違えてると気付けば良かったのですが、領収書発行に気をとられて気付けませんでした。この場合、3.以降でどのタイミングで何と謝れば失礼じゃなかったのでしょうか?  それと、ヤクザの様な言葉遣いで大声で色々怒鳴られ何度もレジ台を思いっきり蹴られたことで、レジの応援に入ることに恐怖を感じています。しかし、今後更に多くの時間レジの応援に入らなくてはいけないのです。どの様に気持ちを切り替えればいいでしょうか?

  • 領収書の明細の記入 店側の義務について

    書店に勤めております。 勤め先でレジ業務を担当していたときのことです。 お会計の際、お客様より領収書の発行をお願いされました。 お宛名様を伺い記入し、但書を伺ったところ、こちら側としては少し困った、というか面倒なことになりました。  お客様「但書は、本の書名を記入してください」  私  「4冊分の書名をですか?」     (とても4冊分もの書名を記入するスペースはない。      また、ご購入頂いた本はビジネス書や人文書でどれもタイトルが長い。)  お客様「う~ん、じゃあ、書籍代にかっこ()をつけて4冊分、と書いてください。      それで、空いているところに書名を記入してください。     (ここに、と空いているスペースを指差して)」  私  「すみません、そちらは社判を押すスペースなので・・・      領収書の裏側に記載するような形でもよろしいですか?」  お客様「裏側はダメなの。この領収書貼付けて提出しなければならないから」  私  「では、別途レシートを添付する形ではいかがですか?」     (書名の記載はないが、ISBNコードが記載されている為。      また、ビジネス書、など本の分類も記載されている。)  お客様「それではダメなの。どうにか空いているところに記載してもらいたいんだけど」  私  「(適当に空いているスペースはないため)小さい字での記載になりますが      よろしいですか?」  お客様「それでいいです」 なんとか小さく書名を記入し終えると、  お客様「それぞれの値段も記入して」  私  「ええと、本の本体価格ではなく、それぞれ税込み価格での記載ですか?」  お客様「そう」  私  「・・・では、申し訳ありませんが、もう一度商品をお預かりさせていただいて      宜しいですか?1冊ずつもう一度レジに通して値段を確認致しますので。」  お客様「(もうちょっと面倒くさそう)はい」  私  「本当にすみません。本には 本体価格+税 という表記しかないので、      レジを通して値段を確認する必要があるんです」     (PCにて『出版情報』を検索してで値段を確認するという方法もあったが、      店のレジは、小数点以下斬り捨ての為、1円の差異がでることがあるため。)  お客様「・・・」 すべて書き終えて、  私  「お待たせして申し訳ありませんでした。ありがとうございました」  お客様「お手数お掛けしました」 というような経緯でした。 時間が経って少し悶々としています。 レジ担当としてこちら側だけの都合を言えば、2度手間でしたし、とても面倒なことで、レジが混んでいるタイミングでなくて良かった、と思いましたが、 領収書の発行に際し、店側の義務として、お宛名様、但書の記入の他に、その明細の記載まで店側でする必要はあるのでしょうか? 以前にも、雑誌を10点ほどお買い上げ頂いたお客様より、領収書の裏側に雑誌の銘柄と刊号を記載するようお願いされたことがありました。 その時も記載はしましたが、正直、ご自分で書いてくださればいいのになぁ、と思いました。 主人が自営業で、事務作業として私も領収書を扱いますが、文具を購入したり通信費(郵便物)など、明細は後で自分で記載しています。(誰宛に、や、何を購入したかなど) 何となくではありますが、そこまでの明細を店側でする義務はないように思うのですが、本当のところはどうなのでしょうか?? お詳しい方いらっしゃいましたらお教え下さい。 もし、そこまでの義務がなかった場合、お客様に対して角の立たないようにやんわりとお断りするのに、どのような言い回しでご説明申し上げればいいかもアドバイス頂けましたら幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • クレジットに記入する名前についての疑問です。

    クレジットに記入する名前についての疑問です。 私はアルバイトでレジ打ちの仕事をしてます。今日レジでお客さんにクレジットのサインをいただく時に、お客さんから「今カードの名前変更手続きの申請をしてる所なんだけど名前は今のこのカードのでいいの?」と聞かれました。少し迷いましたが、使われたカードの名前だろうと思ったのでそのカードの名前を記入してもらいましたが、申請中の新しい名前の方がよかったのでしょうか?

  • 強要?脅迫?侮辱罪?どこまでが接客として我慢?

    よろしくお願いいたします。接客業に勤めている者なんですが価格帯の安い飲食店なので様々なお客様がみえます。どこまでが接客の範囲であるか質問させて下さい。先日お客様がセットメニューの勘違いから怒鳴られましたこれは脅迫、強要にはあたりませんか?また口答えでなくお客様に説明している時に説明のしかたが悪かったのかお前名前は?と聞かれた事もあります。2、3回聞かれたもんで名乗りましたが何で名前なんか聞くのかびびりましたし威圧的と感じました。これは何かの法に抵触しませんか?その間がだいたい10分たらずでしたがこれは威力業務妨害などではないでしょうか?みかねた上司がでてきたのですが教育がなっとらんと私のせいで上司も怒鳴られました。食事にも手をつけずもういいわ領収書出せやと言われてレジからの領収書が正式にな領収書ですと言ったらまた2、3分説明する私にむかってこんな店員は初めてだ馬鹿野郎と大きな声で言いながら帰っていきました。これは侮辱罪、強要ではないですか?長年、接客業にいますんでこれに近い事はありましたが今回ふと仕事をやめたくなりやめるなら警察にこの客の事を言ってやろうと思うのですが逮捕など法的な処罰はくだりますか?店内と駐車場には防犯カメラはあります。上司には相談していません。

  • レジでの英語接客

    こちらでもいくつか検索し、参考になるものがあったのですが、見つからないものもあったので、質問させてもらいます。 1・「2番目にお待ちのお客様こちらへどうぞ」   (レジに長蛇の列ができた際、レジ内側からこちらに誘導する言葉を掛けたい場合の言葉) 2・「○点で、お会計○○円になります」   (○点、と お買い上げ点数を言いたい) 3・「ただいまお包みしております。右側にずれてお待ちください」   (割れ物を多く取り扱っており、緩衝剤で包むのに時間がかかるため、横にずれてお待ちいただきたい事が多々あります。 包むのはレジ担当ではなく、お包み担当が別におり、包み終わり次第お包み担当がお客様に商品を渡します。 「今包んでいます。右側でお待ちください。包み終わり次第、お渡しします」というようなニュアンスのでも構いません。) 以上です。 よろしくお願いいたします。

  • 領収書発行規定を作るにあたって・・・

    チェーン店の本社経理を担当しています。 現在、会社全体で業務マニュアルを作成しているのですが、お買い上げのお客様に発行する領収証の規定について、 (1)領収証の宛名はきちんと書く。上様や空欄では発行しない (2)日付は実際にお金を受け取った日付を記入し、日付なし、別の日付では発行しない (3)但し書きは、主な品名を記入し、品代や違う品名では記入しない としているのですが、店舗勤務の人たちに、なぜいけないのか聞かれた場合に、納得できる説明ができず困っています。 そもそも自分でも、自分の会社の経費の場合は品代では何を買ったかわからなくて困るけど、買った会社さんがそう希望しているのを断ってまで、品名を書かないとダメなのか疑問に思っているくらいなもので。 どなたか、アドバイスお願いします。

  • 領収書偽造について

    私は卸売会社の事務職で軽い経理を任されております。 現金で仕入れたものを、お店から発行してもらった領収書で仕入れ計上をしております。 この度、お客様より領収書を渡され見ると、文具店で販売されている領収書に金額のみ複写で記入しており『宛名』『受取人』が記載されておらず、これで出来ないかとの事・・・『宛名=私の会社名』、『受取人=架空の個人名等』を記入し領収書を偽造して仕入れ計上した場合、偽造で罪になるとは思うのですが、どのような罪になるのでしょうか?(この時の領収書金額のお金はお客様へ渡します。) また、税務調査でどのような指摘が考えられますか? お客様から日頃、備品等がお客様の会社でなかなか経費として認めてもらえないらしく、度々領収書(お店から発行の本物)を受取りこちらで購入した様にして、仕入れ計上をしてお客様へ利益を乗せて売上げ処理をしております。(この時、お客様へお出しする納品書は別の商品名で発行)※その領収書金額のお金をお客様へ渡しています。 お金・領収書(最近はレジ発行の領収書で宛名は自由に書く事が出来るので)の流れで言うと(お店→私の会社→お客様の会社)と言う事も言えなくはないのですが、今回は受取人を偽造する事になるので、どうしたらよいか困っています。詳しい方、ご教授願います。