• ベストアンサー

専門職ですが、直属の上司の反応が怖い

会計士などの専門職についているものです。 私はまだ駆け出しの方で、ベテランと呼ばれる上司の私に対する目つきが違うので怖いです。 他のもっと知識のある同僚に対しては優しいのですが。 知識をつけたら、私に対する目つきもかわると思いますか? ちなみに私は社長などには気に入られています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dan7
  • ベストアンサー率29% (121/417)
回答No.1

あなたは所謂「士(さむらい)業」と呼ばれる資格を使って組織で働かれているのですね。  上司の態度を説明するのに一番わかりやすいのは、嫉妬と警戒心だと思います。 一般のサラリーマン社会でも、部下に対して必要以上の警戒心を抱く者はいます。 自分に実力が無いと思い、下から追い上げられるのを恐れているのです。 そのようなタイプの上司の態度が変わることは期待しないほうが良いと思います。 もう一つの嫉妬ですが、社長などに可愛がられていると、お書きですよね。 まさにこの部分がシャクの種なんでしょう。 上司が、社長などに気に入られているいないに関わらず、少なくともあなたが気に入られていると言う事が気に食わないのです。 このようなタイプの上司は、「何でこんな事も知らないのか」と、重箱の隅を突くような事を平気で言う人です。 文面からは、あなたは比較的冷静で、おとなしい性格の方ではないかと推察しましたが、残念ながら格好の標的なんだと思います。 そこで、対策ですが、無視する事です。 「士業」には、将来独立志向の強い個性的な人もいれば、組織の中で自分の力を活かせば良いと考える人も居て、相互の関係は難しいと言います。  あなたはあなたの目標をしっかり持って仕事に励めば、やがて他の新人が現れるなど上司の興味もあなたから外れていくと思います。 少し気の長い話ですが、所詮こういう人だ、と割り切って、振り回されないよう努めることをお勧めします。

omosiro14
質問者

お礼

的を得たお答えありがとうございます。 上司は気にしないで、仕事をやっていきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 専門職と事務職

    私は、専門職のような仕事をして2年目になります。 専門的な知識を求められることが多いので、2年目ではまだまだ半人前です。 失敗することもしばしばですし、「私は会社の役にたってない。何でお給料もらってるんだろう?」と思うこともしばしばです。 (人を育てるのも会社の仕事だから・・と割り切るようにしていますが) 私は大卒なんですが、高校を卒業した私と同じ年の女の子は事務職として、ばりばり働いています。 仕事の内容はまったく違うのですが、仕事量としては私より彼女たちのほうがはるかに多いです。 私はもともと、こつこつと、与えられた仕事をするのが好きです。受験勉強も「決められたことをこつこつ」というやり方でがんばったので、大学を卒業できただけなんです。 来年結婚するのですが、事務職に転職したくなってきました。そのほうが、自分に合っている気がするんです。 でも・・10年後、20年後のことを考えると・・・今、苦労して専門知識を身につければ10年後には一人前の専門家になれるでしょう。 だから、頑張ったほうがいいのかな?とは思います。 こんな中途半端な考えだからでしょうが、同期のなかでも私だけ仕事の覚えが遅いのです。 頑張るならがむしゃらにやらねば・・でも、事務職を望む自分もいます。 まとまらなくなりましたが、何かアドバイスなどありましたらおねがいいたします!

  • 直属の上司のことが好きです

    31歳女性です。職場の直属の上司(40歳独身)のことが気になっています。 職場での席は隣で、上司はお話好きのせいか、よく話しかけられると思います。最初は神経質な印象でしたが、話してみると結構気さくで、たのしくて惹かれていきました。仕事では、頼られたり、叱られたり褒められたりしていて、癖はあるけどできる上司だと思います。(女性たちの間では、細かいなど言われていて評判は半々です) 雪の日は帰り道気をつけるように、など思いやりのあるかただと思います。一方で、お金には細かいようで、かなりシビアです。 何か接点を持ちたいと思って、上司は毎日席でお昼を取られるので、昨年秋ごろから自分のお弁当を作って私も自分の席で食べるようにしました。時々話しかけられたり、話したりしています。 年末あたりには、何回か彼女がいないという話をしていました。上司も私も地方出身で一人暮らしをしているのですが、どうやら帰省すると周りにいろいろ言われるのがプレッシャーのようです。 人としては嫌われていないと思うのですが、もう一歩進みたい気持ちがあります。(以前他の同僚に、私のことをいい子だよねと言っているのを聞いたことはあります) 私は過去に社内恋愛で辛い経験をしていますし、いい大人なので仕事に支障のないようにしたいと思っています。 上司は早ければ今年の7月には異動になってしまうと思います。(私は継続が決まっています)可能性は低いですが、地方に転勤になる可能性もあります。 仕事の関係で連絡先は知っていますが、プライベートでは連絡したことはないです。 かなりの節約家のため、係で飲みに行きましょうというのもためらってしまっていて… 丸投げですみません、私自身あまり恋愛経験がなくて、困っています。なにかお知恵をお願いします。

  • 専門職か一般職

    大学で学んだ知識を生かしたいという人は 専門職、技術職、技術営業などの方面に 進むと思います。 自分も大学には4年間いましたが 大学で学んだ知識を生かした職種という 風にはあまりおもえないこともあります。 お金を払って勉強させてもらっているレベルと 勉強したことを使ってプロとしてお金をいただく レベルとではギャップを感じています。 大学院でもお金を払って研究しているのと 会社で研究して成果を出してお金をもらうのでは やっていることは同じでも次元が違うように 感じます。 もともと不器用で要領の悪いので高度なことが できるとは思ってません。 学部選考問わず自分にできることのほうが大事 だと思っています。 でも実際のところ誰でもできるような仕事の人は いらないとか、専門知識、技術力のある人を ぜひとも会社においておきたいとリストラの対象 になりやすいのでしょうか。 専門職で職種が高度でもそれをこなす能力が なければ当然リストラにはなると思います。 社会を生きていく上で生活の糧を得るには どのようにしていくのが得策でしょうか。 専門職と一般職についてアドバイスお願いします。

  • 退職・直属の上司がだれになるのかわからない

    この場を借りて質問させていただきます。 退職したいと考えております 私の会社は【少人数】で働いています。 してややこしいのが、退職について話す相手です。 【直属】の上司がだれにあたるのかわからない! のと上まで本当に伝えてくれるか不安です。 なんで悩むかというと 今までは、親会社と子会社(私のいる方)で別々に社長がいたわけですが(この時点では直属上司だったので切り出しやすかった) 今社長が両方を引き継ぎ、少人数なので子会社をしきる人間があやふやな状態です。 チーフはいますがいつもそうゆう有給などは、いつもなにかと親会社とのつながりをもたせている方(出勤伝票くれたり、有給手続きを経理に渡してくれる営業さん)がいる人はこのひとで、退職となると果たしてその人に打ち明けるのか ちょっと不安です。 営業さんに話すべきことなのかいつも気をつかってくれてるだけで実際そんな大事な話は、人数少ないから直で社長に話せばいいのか 営業さんにお話ししても阻止され流されそうで不安です。 人数少ないから直で社長に話せばいいのでしょうか… 長々申し訳ございません。 なにか回答ください宜しくお願いします

  • 私だけに厳しい上司

    私は上司ともう一人の勤続年数が少し長い同じ年ほどの同僚と三人で働いています。 同じ行動をしていても何故か私ばかりにお小言が多い気がして、たまに悲しくなる時があります。 勿論、言われた事は直に直し、自分なりの気配りをしているつもりなのですが・・・。 こういう場合は嫌われているのかと素直に考えると思うのですが、私はこの職を離れたくないので出来れば前向きに捉えたいと思っているのですが、この様な場合はどの様に上司が考えているかと思うと気が楽でしょうか? ちなみに上司に言われた事で私の良い所は、優しい。悪い所は話が多い(職業がサービス業的なものなのでコミュニケーションを大切にしているつもりでした)忙しい時には単調に仕事をするように、気を利かせる様にという事です。 一緒に勤めている同僚も何故か分からない自分が恐そうだから言えない事を良い易いから言ってしまうのか?、あなたは案外と嘱望されているのでは?とフォローしてくれました。 付け加えると、同僚は私が見ても仕事はパキパキと出来る方です。私の前に務めていた方も自分は、その同僚よりも、よく上司に小言を言われると言っていました。その方も仕事は人に指導出来るくらいの方でした。

  • すれ違う度に嫌がらせ?をする上司

    会社で直接の上司ではないですが、となりの上司が私とすれ違う度や私の後ろを通ったり、 他の人と雑談する度に明らかにタイミングを合わせて、しつこく五月蝿い咳払いをしてきます。 その上司が同僚や上司と話している様子等を見ましたが、 そういうことはせず、私だけにしてきます。 仕事は技術職で神経を使う仕事なので、最近では気が散ったり苛々するようになりました。 これは私が悪いのか、気にしすぎなのか思うことがありますが、私の直接の上司や社長に相談しようか考えたことがあります。 また、会社は小さな会社なので、躊躇していますがどのように対応したら良いか迷っています。

  • 専門職ですが、勉強のやる気が出ないんです。

    こんにちは。 私はとある専門職についています。 IT系、研究職、士業の類(つまり、体を動かす方の専門職ではない)なのですが、就職してこの方9年間、あまり勉強らしい勉強はできませんでした。 一応、職場に行って帰ってくるまでの間はこなせるだけの知識は持っていますが、応用が効きません。 もっと勉強しなさい、とは職場の上司からも言われているのですが、どうもやる気が出なくて、やっても三日坊主で終わってしまいます。 学生時代は毎日コツコツとやれていたのですが… 思えば大学に入って勉強を毎日する習慣がなくなってから高校生までのころのようにできなくなってしまったように思えます。 自分でも情けないのですが…自宅で仕事関係の勉強のやる気が出せる方法ってご存知の方はいらっしゃいませんか? 人それぞれ違うとは思うので、参考意見で結構ですのでよろしくお願いいたします。

  • 直属の上司二人から嫌がらせを受けています。

    直属の上司二人から嫌がらせを受けています。 止めてもらうにはどうしたら良いか? アドバイスやご経験談がありましたら助言をお願い致します。 二ヶ月程前に本部長とある業務について衝突しました。 私は本部長の言っている事が間違いだと、そのやり方では仕事は出来ない。 と発言しました。結局やりなさいということで落ち着いたかに見えましたが、 本部長は感情が収まらなかったのでしょう、やっぱりやらなくて良いと そんな態度じゃこの部署には要らない!出て行って下さい!と言われました。 そして私の業務を全てリスト化しなさいと・・・ 私は嫌気が指してその日のうちに他部署の管理職の方に相談して、社内就職活動を しました。他部署の本部長も引き取ってくれると言ってくれましたが、 社長が嫌がらせをした本部長に注意をして異動の話は無くなってしましました。 嫌がらせした本部長は今までも言う事を聞かない社員や気に入らない人を異動させたり、 辞めさせたりしています、社長からは「異動させる前にちゃんと指導しろ」と注意されたそうです。 事件の次の日には「始末書を書きなさい、でなければ懲罰委員会にかけるよ」と脅してきました。その時は私は大ごとにしたくなかったので始末書を書く事にしましたが、 それからずっと教育指導と言って評価目標を書け、提出してもなんだかんだと理由を付けて書き直させます。でも自分から具体的な説明は一切ありません。 長文になってしまし申し訳ありません。 かなり動揺してまして心が壊れそうで泣きながら書いています。 私はこの仕事が好きなので出来れば上司二人に辞めてもらうか異動してもらいたい と思っています。 私はどうしたら良いでしょうか・・・

  • 専門職?

    私は統合失調症を患う二十代女子です。 接客業についたとき、「これは天職だ」と思うくらい楽しく働いていたのですが、次第に会話の言語が思いつかなくなり、調子も悪く欝気味になって辞めてしまいました。 とても理解のある上司に恵まれ、その方からは「あなたは変化のある仕事より専門職の方が良いよ」といわれたのですが、とはいっても専門職って何があるんでしょう? 今は基金訓練に通い、エクセルとワードを取得しましたが、勉強している間ページをデザインしたり設定したりすることがすごく楽しく、WEBデザインなど向いているかもしれないと思うんですが、詳しくなくて学校に通うことなどに踏み切れずにいます。 とりあえずは貯金を作って親を安心させるつもりですが、IT分野というのはどのような人間が向いていますか? 大人しく事務員をすればいいかと思いますが、人間関係が苦手なのと、自分に可能性があるなら試してみたい欲がまだあります。 会話が乏しい人間は無理な仕事でしょうか(営業のため)。 性格は暗いわけではなく、会話になると気が遣えないという感じです。 もうすぐ訓練も終わるので、一度考えてみたいと思い投稿しました。よろしくお願いします。

  • 会計専門職大学院

    ただ今大学の三回生です。 来年の春から専門職大学院に通う予定です。 当方公認会計士試験の合格が目標なのですが、正直大学院の授業だけで合格レベルにまでなるのでしょうか? 結局専門学校に通うことになるのではないかという不安があります。 大学院によって差があるとは思いますが、現在専門職大学院に通っておられる方や、そうでない方も、意見をお聞かせ下さい。宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • EW-M873Tはがき印刷の設定ができず、差し込み印刷もできない問題が発生しています。
  • EPSON社製品EW-M873Tのはがき印刷設定ができない問題が解決できない状況です。
  • はがき印刷の設定がうまくいかず、EPSON社製品EW-M873Tの差し込み印刷も利用できない状態です。
回答を見る

専門家に質問してみよう