• ベストアンサー

専門職か一般職

大学で学んだ知識を生かしたいという人は 専門職、技術職、技術営業などの方面に 進むと思います。 自分も大学には4年間いましたが 大学で学んだ知識を生かした職種という 風にはあまりおもえないこともあります。 お金を払って勉強させてもらっているレベルと 勉強したことを使ってプロとしてお金をいただく レベルとではギャップを感じています。 大学院でもお金を払って研究しているのと 会社で研究して成果を出してお金をもらうのでは やっていることは同じでも次元が違うように 感じます。 もともと不器用で要領の悪いので高度なことが できるとは思ってません。 学部選考問わず自分にできることのほうが大事 だと思っています。 でも実際のところ誰でもできるような仕事の人は いらないとか、専門知識、技術力のある人を ぜひとも会社においておきたいとリストラの対象 になりやすいのでしょうか。 専門職で職種が高度でもそれをこなす能力が なければ当然リストラにはなると思います。 社会を生きていく上で生活の糧を得るには どのようにしていくのが得策でしょうか。 専門職と一般職についてアドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Trendy
  • ベストアンサー率28% (137/474)
回答No.2

>社会で生きていく上で生活の糧を得るにはどのようにしていくのが得策でしょうか。 こういう視点で職業を選択すれば、後悔は少ないと思いますよ。”人はなぜ働くのか”を端的にあらわしています。自分の生活を犠牲にすることが少ないことは一生を考えると大きなメリットです。 自営ではなく、給与所得の職業を希望されているようなので、知っておいて損のないことをアドバイスします。まず、結論は専門職、一般職、を比較すれば、それぞれにメリット、デメリットがあり、どの職が最適かは人による(その人の価値観を満足させるのは人によってばらばらです。)だから、どちらがお薦めとは言えない。自分に都合のいいほうが良い仕事です。 その人のQOL(生活の質)を高く維持できれば良い仕事と言えませんか?。給与が上がって収入が増えるのは途中でストップです。累進課税なので、生活の糧を得る以上の給与は国のために没収です。リストラの対象にならなくとも、友人の結婚式にも出られないようでは、それが、質の高い生活といえるのか?体に鞭打って働いて、年収が上がっても、欲しいものが買えるわけではない。沢山税金を納められるだけです。 職種においても、勤務形態においても、どれがいいかなんて、言えません。親子で違う職業に就いており、年収は4倍の開きがあるのに生活はそう変わらないし、正直子供が羨ましい(笑)彼は友人の結婚式に欠席することはないです。 職業は出来れば、自分の好きなこと、興味を持てることの中から選ぶ事ができれば、幸せですよ。あとは糧を得られれば、OK。 専門を身に着けようと必死になり、余りに多くのものを切り捨て、生活者としての魅力をとことん失った人は、企業においても、専門職としても使い物にならないという評価です。バランスは大切です。

pengin105
質問者

お礼

ありがとうございました。 生涯向き合っていく仕事について 色々な価値観や考え方があると思い とても考えさせられました。 仕事だけが自分の人生の全てではない 自由な時間、家庭や趣味、娯楽など両立が 出来るような生き方に魅力を感じました。 学生なので今まで税金についてあまり意識して いなかったのですが、御意見とても参考になりました。

その他の回答 (1)

  • yuttka
  • ベストアンサー率43% (308/711)
回答No.1

こんにちは。 ごめんなさい。ちょっと質問の意味がわかりにくいので回答が違うかもしれませんが。。 仕事に対しての姿勢は質問者さんのように「自分のできることをしよう」というのがいいと思いますよ。 ただ、若い頃といいますか、まだ社会経験がまだまだのころは何も考えず、好きを仕事にした方がいいと重います。好きなものは、興味があるので自ら勉強しますし、伸びやすいです。 そして、確かに今の時代は専門職の方を求める声が多いですね。ですが専門職の方も最終は会社がなければなりたちません。そして一般職といいますか、質問者さんがいう誰にでもできる仕事をする人も同じくらい重要なんですよ。 生活の糧として、仕事を考えると経験上いいことはありませんし、四方八方ふさがれます。 たとえばそういう糧として考えると移りゆく時代の中で、そして自分が経験していくにつれ「この資格もとっておかなきゃ。。この経験もつけなきゃ」という人になりよく多い、経験がないのに資格だけ多いってな人になりかねません。 私は今、自分のやりたいこと、夢中になれることに専念しその専門化になるのが一番かと思います。 まず自分の得意分野をひとつつくらないことには、だれもあなたを必要としなくなるからです。  あくまで自分の考えですが、最近の方?は物事に対して色々考えるという習慣がすくなくなりました。ですが質問者さんは色々考えておられる事は大変得がたいものだとおもいます。頑張ってください。

pengin105
質問者

お礼

ありがとうございました。 高度なことはできそうもないからと 自分にできることだけを考えて安易に 一般職を志望するのではなく、 専攻の奥深さや自分の興味を追求して 専門職、技術職にチャレンジしてみることの 夢や希望についてとても参考になりました。 自分のスキル、技術力を高めることが 世の中、社会、会社から必要とされる きっかけになるということについても とてもよく分かりました。

関連するQ&A

  • 大学院卒は専門職?(建築学科)

    現在、地方の国立大学建築学科に在籍しており、もうすぐ4年生になります。 私の学科は7割が大学院進学で、先生には「大学院に行かないと会社で使い物にならないよ!」と言われていたので大学院に行くのが当然だと思っていて、私も大学院に進学したいと思います。もちろんそういう理由だけで大学院進学を決めているのではなく、どうしてもやりたい研究内容もあります。しかし、最近、このサイトで建築業界や院卒の採用について調べているうちにいろいろなことがわかりました。大学院卒の採用は、技術職では有利だけど、専門的な知識を必要としない職種にとっては学部卒のほうが有利らしいです。 某会社の説明会に参加したところ、総合職(設計、企画、施工など総合的にかかわる部署)に興味がわきました。 前置きが長くなってすいません(汗) それで、質問内容は ・院卒の総合職の就職について 総合職は院卒をあまり必要としていない職種なのでしょうか?院卒の場合、専門職以外の職種は難しいのでしょうか? ・院卒の設計志望の就職について 設計職は狭き門だということを良く聞きます。もし大学院で設計を専門とし、卒業したときに設計職に就職できなかった場合、どのような就職先が考えられるのでしょうか? ・建築業界の仕事について 総合職というものを募集している企業はあまり多くないように思います。建築業界の仕事はほとんどの企業で専門ごとに細分化されているのですか?設計、企画、施工など、専門ばかりでなく、総合的に仕事をしたい場合には、小規模な設計事務所などに行くしかないのでしょうか? 総合職を志望している自分がホントに大学院に進学していいのかどうか悩んでいます!でも大学院で研究はすごくしたいです! どなたかアドバイスをお願いします!!

  • 専門職の一般職について

     専門職の中での総合職・一般職の違いについて質問します。  現在大学3年生の女です。これから本格的に就職活動を進めていくところです。工学部に所属していて、メーカーの専門職(設計、生産技術、品質管理等)に就くことを希望しています。  働き始めて早い段階で結婚したいので、結婚後も仕事を続けることを希望しています。転勤が出来ないので、一般職を希望しています。しかし専門職で一般職というのはあまり聞き慣れません…  一般事務職は寿退社・腰掛けという流れの企業が多いと聞きます。昇格もほとんどなく、仕事内容も総合職とは大きく違うというイメージを持っています。  一般専門職はどうなのでしょうか?結婚しても仕事を続けられるか?仕事内容は総合職扱いの専門職と違うのか?やはり昇格は期待できないのか?情報が少なすぎて困っています。教えていただけないでしょうか?

  • 専門職と事務職

    私は、専門職のような仕事をして2年目になります。 専門的な知識を求められることが多いので、2年目ではまだまだ半人前です。 失敗することもしばしばですし、「私は会社の役にたってない。何でお給料もらってるんだろう?」と思うこともしばしばです。 (人を育てるのも会社の仕事だから・・と割り切るようにしていますが) 私は大卒なんですが、高校を卒業した私と同じ年の女の子は事務職として、ばりばり働いています。 仕事の内容はまったく違うのですが、仕事量としては私より彼女たちのほうがはるかに多いです。 私はもともと、こつこつと、与えられた仕事をするのが好きです。受験勉強も「決められたことをこつこつ」というやり方でがんばったので、大学を卒業できただけなんです。 来年結婚するのですが、事務職に転職したくなってきました。そのほうが、自分に合っている気がするんです。 でも・・10年後、20年後のことを考えると・・・今、苦労して専門知識を身につければ10年後には一人前の専門家になれるでしょう。 だから、頑張ったほうがいいのかな?とは思います。 こんな中途半端な考えだからでしょうが、同期のなかでも私だけ仕事の覚えが遅いのです。 頑張るならがむしゃらにやらねば・・でも、事務職を望む自分もいます。 まとまらなくなりましたが、何かアドバイスなどありましたらおねがいいたします!

  • 専門職ですが、勉強のやる気が出ないんです。

    こんにちは。 私はとある専門職についています。 IT系、研究職、士業の類(つまり、体を動かす方の専門職ではない)なのですが、就職してこの方9年間、あまり勉強らしい勉強はできませんでした。 一応、職場に行って帰ってくるまでの間はこなせるだけの知識は持っていますが、応用が効きません。 もっと勉強しなさい、とは職場の上司からも言われているのですが、どうもやる気が出なくて、やっても三日坊主で終わってしまいます。 学生時代は毎日コツコツとやれていたのですが… 思えば大学に入って勉強を毎日する習慣がなくなってから高校生までのころのようにできなくなってしまったように思えます。 自分でも情けないのですが…自宅で仕事関係の勉強のやる気が出せる方法ってご存知の方はいらっしゃいませんか? 人それぞれ違うとは思うので、参考意見で結構ですのでよろしくお願いいたします。

  • 農学での専門職は?

    僕は今高2で大学受験が近づいているので進路を考えているのですが、理系の仕事では専門職が今の不景気の中でたとえリストラされたりしても開業出来る為に安定すると聞きました。その専門職へ進める大学の学部で興味があるのは「薬学(薬剤師)」、「獣医学(獣医師等)」なのですが、「農学」にもかなり興味があります。然し、農学は専門職が無く安定も望みにくいと聞きました。農学部を出た場合は、本当にそういう状況なのでしょうか? 農学系統の仕事をされておられる方や経験がある方、少しその系統の職業状況などを知っておられる方がおられれば、上記の内容について農学部の専門職や、アドバイス等を頂きたいです。因みに大学は国公立(いわゆる旧帝大レベル)を目指しています。 宜しくお願いします。

  • 専門職大学院だと・・・?

    工学部を卒業して現在勤めている者です。 専門職大学院に通いたいと考えています。今ハヤリの法科大学院でなく、技術経営(MOT)という分野です。普通の大学院も考えたのですが、工学研究科だと研究する領域がいっそう細かくなってしまう懸念があったことと、社会人としての実務にプラスアルファになるような学問を学びたいからです。 予定は未定ですが、将来可能であれば博士課程への進学も視野に入れています。しかし、専門職大学院には博士課程がないため、修了後に他の大学院を受けても、本来の修士とは異なるために、なかなか受け入れてもらえないとのウワサを聞きました。実際のところはどうなんでしょうか?博士課程を考えているなら、最初から博士課程がある大学院を目指すべきなのでしょうか?

  • 化学系の技術職に就いて

    化学系の技術職には、研究開発職(主に合成)、分析、とかいろいろありますが、製薬会社等での化学分析関連の職って研究職よりも格下?なのでしょうか?研究職だと大学院卒でないと難しいですが、化学分析の職は大卒でもできるのでしょうか?募集要項を見ると研究職だと大卒、大学院卒以上、分析系だと専門卒、大卒、大学院卒となっていることが多いように思います。

  • 大学院と希望職の関係

    研究職に就きたければ、就きたい企業の研究職に関連した大学院の研究室を選んだ方が良いという事をよく聞きます。しかし、希望の研究室に入れなかった場合や希望の職種が変わってしまった場合など、自分の研究内容と違う職種に就くのは難しいでしょうか?例えば、太陽電池を専門にしていたが、液晶や有機ELの職種に就きたい等。 大学院は基礎力を固めつつ、専門を深め、何処に行ってもその基礎を基盤に研究を出来るようになるのが理想だと思ったのですが、やはり現実は厳しいのでしょうか? 詳しく教えて頂けると助かります。

  • 公務員試験で専門外の技術職を受けて合格できる?

    公務員試験で専門外の技術職を受けて合格できる? 理系大学院1回生で来年度地方公務員試験を受験しようと考えています。 バイオが専門なので、それと当たらずとも遠からずの近い化学・農業系技術職に就きたいです。 そこで質問なのですが、私のような専門外の者が技術職を受けて面接で通してもらえるのでしょうか? 技術職は大学からそれを専門をしてきた人が優先されるのでしょうか?

  • 研究職の実態

    こんにちは。私は現在理系の国立大学3年の者です。カテ違いだったら申し訳ありません。 将来のことで真剣に悩んでいるので皆さんの意見を頂きたく投稿しました。 私は製薬企業の研究職を希望しているので大学院は旧帝大か東工大の院への進学を考えていました。 しかしこのサイトで調べてみると『研究職は長くても5年から10年ぐらいしか続かなく、企業もコストがかかるので、その間に実績が出なければ即リストラ』との意見がありました。 そこで質問なのですが、製薬業界に限らずでもよろしいので、『研究職』の実態を教えて頂きたいのです。 具体的には、 ・『本当にリストラされやすいのか』 ・また本当にそうなら、『リストラされたあとはどんな職種に就けるのか』 ・私は研究室は有機合成を専攻希望なのですが、『万が一リストラされた場合食いっぱぐれることがあるのか』 などです。 今の時点からリストラされることを考えてどうする、などの意見もあるでしょうがそれに関してはご勘弁ください。 また、上記の例に限らず、研究職についての実態を教えて頂ければ幸いです。 ご不明な点がございましたら補足説明致しますので、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう