• ベストアンサー

両親達に食べてもらう料理

kyaramerumirukuの回答

  • ベストアンサー
回答No.11

再度登場してみました。 NO.8で回答しましたが、里いもととりの炒め煮のレシピをご紹介します♪ (5人分) 里芋 500g 鶏もも肉 170g 油 22g(大さじ1と2/3) 赤味噌 7g(大さじ1/3)&出し汁13g(大さじ4/5) 酒 38g(大さじ2と1/2) 砂糖 25g(大さじ2と1/2 醤油 30g(大さじ1と2/3) 出し汁 500g(2と1/2カップ) あさつき 20(2本) 1.里芋は皮をむき1.5cmの厚さに切る。(他にもしいたけニンジンを一緒に煮てもよい) 2.赤味噌は出し汁と溶いておく。 3.あさつきは小口切りにする(万能ネギでも良い) 4.片手鍋に油をひき、一度火から外して(肉が鍋に張り付くのを防ぐため)一口大に切った肉を入れる。油をからめたら火にもどし、白くなるまで炒める。 5.4に里芋を入れ、油が里芋にいきわたったら、少し頭が出るくらいか、丁度かぶるくらいだし汁を入れ、蓋をししばらく煮る。 6.5のアクをとり火を中火にして、砂糖を加える。 7.少し堅めの時に醤油を入れ、(やわらかくなってから入れると煮崩れをおこすから)味噌を加えて火を消すのと同時にあさつきを入れる。 栄養士の短大に言っていた時に授業で習った料理です。 ですので、作り方は私が先生のを見てノートにとったものなので、分かりにくくてごめんなさい(~_~;)ゞ 7つ目の工程の「少し堅めの時」ってゆうのは、竹串でさしたらスッと刺さるけど煮崩れていない状態の堅さです。丁度サトイモに火が通ったワってゆうところでしょうか?で、そのときに、醤油と味噌を加えてすぐ火を消すので醤油・味噌の風味は飛ばず、しばらく置いておくと味が染み込んでいい具合になるハズです。 でも、分量さえあってれば、だいたいはおいしくできると思うので・・・ご参考までに(^_^)/

pi-pen
質問者

お礼

ご丁寧な指導ありがとうございます。 早速レシピを参考に作ってみたいと思います。 少し堅めというのがポイントなのですね。 いい勉強になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • お料理上手な方助けてください。

    先日、一人暮らしの旦那の祖母の家に行ってきたのですが、 親戚のおじさんに『○○君(旦那の名前です)はおばあちゃんに小さいときから凄く可愛がってもらって おばあちゃんの生きがいみたいなものなんだから、もっと気にかけてやってくれ harimaya5さんももっとおばあちゃんと料理したりして気を使ってくれ』 って言われました。 お小遣いを渡したり、プレゼントをしたり、旦那をつっついて電話させたり、 土日関係なく在宅で仕事のある私ですが必死で休みを作って顔を見に行ってるのに本当憂鬱な一言でした。 しかも、毎回おばあちゃんちから帰ってきては仕事をこなしてます。 そんなこんなで、おばあちゃんちで料理するのは簡便だけど料理を持っていくのなら少しは出来るかもしれない っていう考えにいたったのですが。 おばあちゃんとしては外食とかしたいらしいので、会いに行った日は外食をして 後日、おばあちゃんに料理を食べてもらえたらと思っているのですが。 料理より何より先にこの先どんな事を要求されていくんだろうって事が頭をよぎってどんな料理を持っていくべきか考えがおよびません。 いつも作っている大根のお漬物なら日持ちもするかなって思ってるのですが 他にオススメなものってありますか?日持ちがして保存とかできるものだったらって思うんですけど… 何か良いお知恵を貸してください。 よろしくお願いします。

  • 旦那の友人ご夫婦のおもてなし料理

    旦那の友人ご夫婦のおもてなし料理 今度、旦那の友人ご夫婦を夕食にお招きします。 好きなジャンルは和食という事で、いろいろ考えてはいるんですが…なかなか思いつきません。 今の季節なら鍋物がいいかな…とも思ったんですが簡単すぎますかね^^; 第一あまり手料理という気がしませんよね。 私の得意料理はハンバーグやドリアなど洋食中心なものなんですが、和食がお好きらしいのでお出しするわけにはいきませんし…。 何か良い和食のメニューがありましたら教えて頂けないでしょうか? いろいろ調べてはいるんですが、おもてなし料理としてはどうかな~と思う物が多くて^^; アドバイス頂けたら幸いです。

  • 旦那さんに料理をしてもらうには?

    結婚1年目の共働き主婦?です。 あまり料理をしないダンナ様に、たまに早く帰った時には何か1品でも作ってみよう、という気にさせるには、どのようにしたら良いでしょうか? 肉を焼くとか、卵焼きを作るとか、そういった簡単な作業は出来、ごくたまに、お願いするとやってくれるのですが、自分から率先して何かを作ろう、作ってみよう、という気にはならないダンナ様です。 一度ハマったらとことん追求するタイプなので、ハマってしまえば、料理もどんどんハマるタイプだと思うのですが、「男が作る料理」といった、基礎の基礎から書いてある本を渡してみても、ダメでした。 私も旦那様も同じようにフルタイムで働いていますが、基本的に私が会社から寄り道もせずに帰り、食事を作る日々。 遅くなれば外食してしまう、というパターンで、旦那様が先に仕事が終わったとしても、先に家に帰ってたまには何か作ってみよう、という意識は全く無いようで、先に帰っていることは滅多にありません。 (恐らく、寄り道しているようです。) 普段、家事は手伝ってくれるほうなので、贅沢な悩みなのかもしれませんが、私の帰りが遅くなった=外食すればいい、という考えでなく、仕方なくでも何か作ってみよう、という意識になってほしいと思うのですが・・・。 外食が続くと疲れてしまう、とも言っていた人なので、究極の状況になれば、何か始めるのでは、と思うのですが、どうすれば良いでしょうか?

  • 義両親へのおもてなし料理を教えて下さい。(鍋かな?)

    こんにちは☆新米主婦です。 この度、義理の両親を新居へご招待して晩御飯をご馳走しようと思っています。 ですが、料理が苦手で何をおもてなしすればよいのか迷っています。 冬ですので、一応お鍋にしようと考えているところです。 鍋の食材と言ったら、豆腐・白菜・しいたけ・大根・そして豚肉…でしょうか?? で、問題なのが、義母が豚肉と鶏肉が苦手だそうなので、 豚シャブと牛シャブのダブルにする予定です。 (旦那の家ではいつもダブルにしているそうです) 牛シャブのお鍋に入れる野菜でオススメのものがあれば教えて下さい。 それから、お鍋のサイドメニュー?は、どんなものがよいでしょうか?

  • 義理両親と実両親の事です。

    義理両親と実両親の事です。 孫が生まれ喜びは両親どちらも喜んでいます。 しかし… 旦那の親や親戚からは出産祝いなどもらいました。それ以外にも旦那の親や親戚はオモチャを買ってくれたり食事に連れて行ってくれます。車で行くので帰りには冷蔵庫の物や高速代まで渡してきます。 正直ありがたいです。 しかし私の方は… 出産祝いなど誰からもなく外食に行っても我が家もち… 我が家に来ても義理両親はお昼は買って行くから準備しなくていいって言ってきますが私の親はお昼用意しといてって感じで弟や兄など家族みんなで来ます。正直実家はお金にまったく余裕がありません。だから旦那も何もその事について言いませんが…本当に旦那にだんだん頭が上がらなくなってきました。苦痛にもなってきました。割り切って考えた方がいいのでしょうか?

  • 彼に初めての手料理?

    手料理と外食どちらがいいか。 付き合って1ヶ月。初めて彼が私の家に泊まりに来ます。彼が仕事があるため21時に待ち合わせになります。 職場の人からケーキを貰う予定の為、一旦私の家の冷蔵庫に入れるので外食せずに私の家に戻る事になります。それからまた駅の方に行って外食するか~って話にはなってます。ただ、ここで手料理を作ってると喜ばれますか?でも初めから手料理だと重いかな?とも思いますし、得意って訳でもなく、作るとしてもカレーライスになりそうです(笑) それと気になったのは、彼はたまにはカラオケしたいかもと言ってました。それが今日の夜かは分かりません。 この場合、手料理と外食どちらがいいでしょうか?彼にメールで確認した方がいいでしょうか? ちなみに待ち合わせの駅から私の家まで徒歩8分です。

  • 長期保存可能な料理について。

    長期保存可能な料理について。 今度、一人暮らしの旦那のおばあちゃんに、保存できる料理を持って行ってあげたいと思ってます。 (旦那のお母さんはそういう事にはあまり関心がないみたいですし、私も距離が少しあるので行ける時に持って行ってあげておきたいんです。) 長期保存となると、持って行く日の朝作って、持って行ってから冷凍庫で保存してもらうのが一番いいかなぁ・・・ って思ったりしてたりするのですが、 冷凍してもおいしい料理や料理の仕方等何でもいいので、一連の作業の中で何か役に立つ事などありましたら 何でもいいので教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 母乳の為の料理と介護食を一緒に作りたいです

    1週間後に旦那の実家に帰省する事になりました。 その際に里帰り出産している義姉と 義母(介護食)、義父と1歳5か月になる息子と旦那の 料理を作る事になったのですが何を作ったら良いのかアドバイスをお願いします。 先月より義母が多系統萎縮症と診断されて スープなどはとろみをつけないと飲めないらしくて あまり硬いものも難しいみたいです。 まだ自分自身で食事は出来るみたいなのですが どういった食事が良いでしょうか?? 義姉も本日出産したばかりで1週間後に退院します。 なので退院後のすぐの食事になるのでどういったものが良いか迷ってます(´Д`;) 今まで、旦那の実家に帰った際は 料理の苦手な義母だったので 外食ばかりだったので今回初めて旦那の家族に 食事を作る事になって焦っております(´-`;) 義姉にも母乳に良い食事を作ってあげたいですし 義母にも食べやすくて美味しいものを作ってあげたいので 是非アドバイスをよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 夫の両親と義理の姉夫婦に出す料理

    こんばんは。よろしくお願いします。 数ヶ月前に結婚しました。 夫の実家や義理の姉夫婦の家には何度かお邪魔して、手料理をごちそうしてもらっています。 今度、はじめて我が家に夫の両親と姉夫婦が来ることになりました。 日帰りするということなので、おそらくお昼ご飯を一緒に、ということになるかと思います。 やはりここは手料理を振る舞わなくてはならないと思うのですが、まったく自信がありません(>_<) 夫は特に味にうるさい人ではありませんし、私が仕事をしていることもあって、お手軽料理しかしたことがないのです・・・。 でも、特に姉夫婦はどちらも料理が趣味で、しかもとっても凝る人たちなんです。 (パンは天然酵母で手作り、パスタも粉から自分で作っちゃう・・・。) 「ダシと言えば『ほ○だし』」レベルの私にでも作れるようなおもてなし料理がありましたら、教えていただけませんでしょうか。 できればよくある料理ではなく、「あまり食べたことが無い」(=自分が作ったものと比べようが無い)料理だとうれしいです。 ・・・まあ、どうせいずればボロが出るんだから、何も無理をしなくても良いような気もしているのですが・・・(^_^;) ちなみに、この場合、「外食する」という選択はアリでしょうか?

  • 義理の両親の家に帰る頻度に悩んでいます。

    義理の両親の家に帰る頻度に悩んでいます。 こんにちは。結婚半年の30歳夫婦です。 私の実家も、旦那の両親の家も、今住んでいる場所から車で30分くらいの所にあります。 最初の4ヶ月間くらいは月に2回くらい、それぞれの家に行き(呼ばれる事が多い)、食事をご馳走してもらったり、たまに外食に誘って御礼におごったりしていて、それぞれの実家との関わりの頻度は同じくらいでした。 ですが最近、私の実家の犬が病気になり、両親が仕事で少し遅くなる日などは、私が仕事帰りに実家へ行き、犬の世話をして、ついでに実家のキッチンで食事を作ったりしています。 それが週に2回くらいあるのですが、旦那が仕事で遅い日はタッパーで2人分持って帰って食べるのですが、まだ料理中の時間に帰る時は旦那も私の実家に来ます。(職場からは実家の方が近いので) 料理が出来る頃に両親も帰ってくるので、私の両親+私達で食事をします。 また、それ以外にも、「美味しい○○があるから犬の世話のお礼に食べにおいで」と誘われ行くこともあります。 (何回かは「ウチばかり帰ったら不平等だから」と断りましたが、好意で言ってくれるし、自分も楽だったりで毎回は断れなくて・・・) ですが、旦那の実家には相変わらず月2回くらいしか顔を見せていません。 旦那に、私の実家ばっかりだと不平等だし、「もう少し○○君(旦那)の実家に行く回数増やす?」と聞いたのですが、「別に行っても話すことないし、今のままでいいよ」と言います。 それどころか、「犬に会いたいんじゃない?もっと頻繁に行く?」とか、「夏祭に(私の)両親誘う?」とか言ってくれます。 私としてはとても嬉しいのですが、旦那も気疲れするんじゃないかと思い、「正直、私の実家だと疲れない?どうしても犬の世話に行かなきゃいけない時もあるけど、私一人で帰るから、家でゆっくりしていいよ」と言うのですが、「最近は全然気を遣ってないからしんどくないし、大丈夫。それに家庭円満のコツは嫁側の実家といっぱい付き合うことだよ」と言ってくれます。 (お義母さんも自分の実家によく行っていて、上の言葉は結婚する時にお義母さんからコツだよと言われたそうです) でも、私は自分に置き換えて考えたら、旦那の実家に頻繁に行くのは正直、気疲れしちゃいます。 義両親は私にとても良くしてくれて好きだし、行くと楽しいのですが、それでもやっぱりまだ気疲れはします。 そんな状態だから、旦那も本当は気疲れするけど、優しいので私の実家に付き合ってくれてるんだと思うんです。 私は実家に帰ることで楽しいし、母と思いっきり話すのもストレス発散になっています。 なので、私はたとえ自分が気疲れしても、旦那の実家にも平等に同じくらい帰らしてあげた方がいいかなと思うのですが、帰れる日(予定のない土日)に「(旦那の実家に)行く?」と聞いても「先週行ったから行かなくていい」と言うんです。 私としては実は今の頻度が丁度いいので嬉しいのですが、私ばかり実家に行き、旦那が実家に帰る回数が少ないのも気になるし。 もちろん、回数を増やして義両親に負担を掛けたいわけでもなく、ご馳走してもらいたいわけでもなく、食事なしで旦那と義両親が団欒を楽しんで帰るだけでもと思っています。 情けないのですが、私を気遣って遠慮してるのか、本当に行かなくていいのか、旦那の本心が分かりません。 ちなみに、旦那の実家に呼ばれた時は、15時くらいに行き、リビングで(主に私が)会話して,夕食をご馳走になって帰ります。私がお義母さんとの手伝いをしている時は、旦那とお義父さんはテレビを見てボーっとしています。 私がいるから義両親も私に気を遣って旦那とのびのび話しが出来ないのでしょうか? そもそも私が付いて行かない方が旦那も寛げるのでしょうか? 旦那の実家へ行く(一緒に遊びに行く)頻度ってこれくらいで本当にいいと思いますか? みなさん、実の両親の家と義理の両親の家、どれくらいの頻度で行っていますか? そもそも、いつも一緒に私も付いて行っていていいのでしょうか? 義家族に恵まれていて贅沢な悩みだとは思いますが、本気で悩んでいます。