• 締切済み

「学習系教室、塾」などで働いている方。

夕方から夜にかけて学習系教室で働き始めたのですが、 一日三食をどのようにとったら良いのかいまいちよく分かりません。 あまり夜遅くにとるのも少し抵抗があります。 同業の皆さんは一日の食事をどのようにしていますか?

みんなの回答

回答No.1

こんにちは。 今現在ではなく、過去に勤務していましたのでその時のお話をさせて 頂きますね。 私の勤務時間は午後1時~夜10時まででした。 ですので、朝はゆっくりめの起床でした。 大体10時起床→朝ごはん 夕方5時ごろの休憩時→お昼ごはん 帰宅後11時ごろ→晩御飯 でお風呂などに入って2時過ぎに就寝って感じでした。 どうしてもローテーションを考えるとこうなってしまいましたね。 夜遅くの食事に抵抗があっても、生活パターンとしてはその時間帯に 食事するのが一番体に負担がないと思いますよ。 ご参考までに。

yumic
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • みなさん、進学塾と学習塾とどちらを選びますか?

    みなさん、進学塾と学習塾とどちらを選びますか? 小学3年生の女の子を持つ母親ですが、来年4年生になる頃に塾に通わそうかと考えています。 ・私の親戚(いとこ)全員が進学塾へ通い、私立の中学へ進学し高校も一貫教育へと… ・たまたま??私の職場の先輩方もお子さんを進学塾へ夜遅くまで毎日通われたそうで、私には、毎日夜遅くまで勉強する(させる?)事に、非常に疑問があります。 やはり、子供が自分から通いたいとは言うハズはなく、親がそうもっていく訳ですよね~ 娘は、勉強はキライではないと思います。親ばかでしょうが、頑張れば行けそうと思います。 確かに、親がその気にさせるのも、まずはいいことかもしれませんが、やはり普通じゃない気がします。 また、進学塾を選び良かった点などを、聞きますがどうしても、そうか!とは思えず…。 かといって、可能性を見出す事も必要ですし…。 考えると分からなくなってしまいました。 どなたか、良いアドバイスをお願いします。

  •  塾の『教室長』の仕事

     塾の『教室長』の仕事  現在、学習塾で契約講師として働いています。 契約社員でなく正社員になって足元を固めたいと思う気持ちから転職を考えております。 そこで、個別指導塾の教室長に挑戦してみようと思っています。  しかし、私の現在の塾では、教室長という人がいません。大きい校舎ですので何人かの社員で やっているようです。  ですので、塾で仕事をしていても、なかなか教室長のイメージがわきません。 色々教えていただきたく投稿しています。  主な仕事は、おそらく講師のシフト作成、教材発注、保護者面談、生徒面談、授業(←建前では授業はしないが・・)などだと思われます。  しかし、仕事内容にイメージがわかないのですが。。。  (1) 教室長をされていたかた、一例でかまいませんので、例えば1日の流れを教えていただけませんか?  (2) 講師が出勤してくるまで、教室長1人で校舎の仕事をすると思います。 これはかなり特殊ですよね?? 私は未経験です。 1人で仕事をするってどんな気持ちでしょうか? 人によりけりだとは思いますが、経験された方はどう感じましたか?  (気持ちが落ち込んでいる時など、人の目が無いので仕事に身が入らない危険性を感じます・・)  (3)生徒募集について これは塾によって違うと思います。これも一例で構いませんので教室長が実際にやる募集ってどんなことか 教えてください。  チラシをみての問い合わせに電話で答えるor来てもう。。程度しか思いつきません・・  (4) 現在の私は、理系の知識がありません。中学校の勉強は特に怪しいです。 建前上は、授業はやらない!となっていますが、それでも数学・算数・理科ができないとまずいですか??  5その他、個別指導について何か情報をいただけると嬉しいです。

  • 私が塾を親の用事で抜けられなかったため、15分程遅れてしまいました。 塾に着いてすぐに先生に謝ったのですが、授業はまだやってないから大丈夫と言われ、教室に入ってみるとクラスメイトのみんなを私の遅刻のせいで15分ほど待たせてしまっていました。そしてさらに私が遅れた15分延長させてしまいました、夜遅くの授業だったため、延長させてしまって申し訳ないです。授業が終わってからもう一度先生に謝ったのですが大丈夫だよ〜と言われて終わりました。やはり見せしめのために15分待たせて延長させたのでしょうか。

  • オススメのエアロビ教室教えて!

    現在家の近くのジムに通っていて、その中のスタジオメニューにあるエアロビにはまっています。しかし、エアロビがあるのが平日の夜で週に1回しかないので、仕事の関係でなかなか行けない時もあります。土日や平日の夜遅くにオススメのエアロビ教室があったら、ジムでも教室でもよいので教えてください!また料金や場所なども教えてくださいね。

  • ダンス教室について

    私は今年中学1年で4月から2年生になります(^o^)/ 新学期の4月からダンスをしたいなと思うのですが、 ↓のようなダンス教室はありませんか?? ・4月から初心者のレッスンが始まる ・中学生くらいの人達とレッスンを受ける ・あまり夜遅くぢゃない なんかワガママですいません・・・

  • こんな生活、どうしたらいいの?

    来週の月曜から1ヶ月だけ夜の棚卸のバイトをすることになりました。 大体夕方5時くらいに会社に集まって、 夜の7時から早くて深夜2時3時、普通で4時、遅いと5時くらいまでかかります それから家に帰るので、大体5~7時くらいに寝るのだと思います。 起きるのは大体お昼くらいだと思います。 それでまた5時くらいに出社っていうのが土日休みで1ヶ月続くんです。 今ダイエット真っ最中で食事にはすごい気をつかってて、 これから1ヶ月で5キロ落とす!とかって考えてるんです。 一応ジムにも入会してます。 でもこんな生活でどういう食生活していいかっていうか、 どういうとこに気をつければいいと思いますか? 仕事中、1時間くらの休憩があったり、車での移動なので、 その間に食事ができたりします。 どう考えても1日2食になってしまうと思うんです。 仕事中に食べなければ1日1食。 夜遅くに食べるのって抵抗あるのですが、その後すぐ寝るわけではないので、 大丈夫だと思うのですが・・・。 何かアドバイスください!!!

  • 塾,家庭学習のどっちがいい?

    今年の4月から中学生になる息子がおります。 私は母親です。 息子は小4から英語を習い去年英検5級に合格しました。 あと、1年から家庭学習(ポピー)を知り合いからぜひにとすすめられて やっています。わりときっちり残さずにやっています。 学校のテストも100点が多く、たまに80点などをとってきますが 私の子供の頃とちがってゆとり教育のせいで問題が簡単になっているので、このくらいが 普通なのでしょうか? 今年の春から同じ中学に入る子達は塾の準備をしている人が圧倒的に多いようです。だいたい数学と英語の2教科は当たり前。 うちの子は英語だけはこのまま続けるつもりでいますが、中学に入ったら数学も塾に通わないとついていけないくらい難しくなるものでしょうか? 小学校ではわりと簡単だった算数が中学に入ったら難しくてついていけなくなったりしますか? 私自身、子供の頃に塾に通った経験がありませんので、なんでみんなが必死で塾に子供を入れさせるのかまだよく理解できません。 なにしろ月謝は高く、夜に塾に行かせて心配です。 部活が終わってから塾に通うというのも、一体何時夕飯を食べるの? って思ったり。 ですから中学からも家庭学習中心でと思っているのですが、みなさんはどう思いますか? 塾に行っている子がぐんぐん成績を伸ばし、気が付いたらうちの子は 落ちこぼれてたりする可能性が高いでしょうか? それに高校受験の為にも、今から塾の通わせるほうが賢いと思いますか? 私の理想は家庭学習をきっちり本人がすることで、めざす高校に合格することです。めざしている高校は公立高校でレベルはわりと高いです。 塾なしでレベルの高い高校をねらうのは無謀ですか? 中3になってから、家庭教師をつけてラストスパートではだめでしょうか? 何かと沢山質問しましたが、よろしくお願いします。

  • 教室に行けない…

    私は一年の二学期の終わりごろから教室に行けなくなりました。 前もここで質問させていただいたのですが、どうすれば良いか結論がでなかったためもう一度質問させていただきます。 私は席替えで隣になった人から毎日、毎時間のように悪口を言われていました。他にも色々とあり教室に行けなくなりました。一年生のうちは相談室登校で終わりました。 始業式まであと1日しかないのでこれからどうしたら良いでしょうか? みんなを見るのが怖いです。今まで行っていなかったのでまた何を言われるか、考えただけで怖いです。 始業式の日は一度、行ってみようかなとおもいますがまったく行ける気がしません。 学校の事を考えるだけでとても苦しくなって辛いです。とてもドキドキします。 これから私はどうしたらいいでしょうか? どうすれば教室に行けるようになりますか?

  • 介護予防・生きがい支援活動と生涯教室との違い

    介護予防・生きがい支援活動の一環として、転倒骨折予防教室や高齢者食生活改善教室等が開催されております。そして、対象者も認定者のみならず元気なお年寄りも含まれております。(間違っていたらすみません) 一方、学習センター等では、お年寄りを対象に高齢者学習センターという項目で、体操や食生活等の教室が開催されております。 どちらも、元気に生涯楽しくという内容では相違がないと思うのですが、違いが今一つわかりません。 ご指導頂きますと幸いです。

  • 習い事の教室・講師を探す

    習い事を始めたくて、教室を探したりするとき 皆さんはどうやって探しているのでしょう? ネット検索でしょうか。それとも口コミ? ネット検索ではその教室の良い悪いの判断がつかず、 結局一つずつ体験入学などして渡り歩いていかねばならず、手間です。 大手(例えば英会話などで言えばNOVAやジオスなど)と個人学習塾、 どちらの方が良いのかというのも悩みます。 良い教室はどのように探し当てたか 皆さんの経験をお聞かせ願いたいと思います。 よろしくお願いします。

30後半の男性友人の男性不妊の謎
このQ&Aのポイント
  • 男性友人が子供ができない理由について話していた。彼は以前の彼女とも子供ができなかったため、自分が子供を作れないと思っているようだ。しかし、彼には子供ができたと言っている彼女がいる。不妊について医師が100%と言い切ることはあるのか、また子供ができないと言われていたのに妊娠することはあるのか疑問に思っている。
  • 彼は性欲が強く、彼女との関係で中出しをしていた。特に危険日付近では2回続けて中出しをしていたようだ。また、彼の玉には左右のサイズの違いがあるという。これらの要素が不妊に関係しているのかは分からないが、彼自身も気にしているようだ。
  • 不妊検査で彼は子供ができないと言われていたが、あっさりと妊娠することもあるのだろうか。また、医師が100%と言い切ることはあるのだろうか。彼の状況から考えれば、不妊に関する医学的な解答を知りたい。
回答を見る

専門家に質問してみよう