• ベストアンサー

父が会社をクビ・・・その時の夫の態度(長文です。)

私26歳(女三人の長女)、夫29歳(男二人の次男)、2歳の子供が一人、共働き、同居無しの結婚3年目の夫婦です。 先日母(48歳)から電話があり、父(51歳)が事情により会社を来月いっぱいでクビ(円満退職という形にしているみたいですが)になる。という報告を受けました。 家は上二人(私を含め)はもう職についているのですが、一番下はまだ学生です。それに家のローンもまだ15年以上も残っています。 母も働いてはいるのですが契約社員なのでお給料もあんまりよくありません。 一応父いわくつてで次の会社は何社かある。とのこのですが、年も年だし特殊な資格をもっているわけではありません。 まだ次の会社には面接など行ってはいなく、先の状態は全く分かりません。 もし、次の会社が決まったとしてももちろん今以上の条件な訳ありません。 下の子の学費、今後の家のローン(ボーナス払い有)が払っていけるかどうか分かりません。 真ん中の子はまだ未婚で実家に住んでおり、多少の援助はするみたいです。 家も援助はする予定ですが、家も家賃やその他もろもろでそんなに余分な貯蓄がありません。 ここからが主に聞いて欲しい内容です。 母からその報告を受けた後、主人に話をするとふぅ~ん。それで?みたいな態度をとるんです。 その上、私が 「最悪の場合、実家の方に同居しなくちゃいけなくなるかも。援助するにも今の生活を続けながらは無理があるし、同居すれば家賃や光熱費もそれほどかからなくなるし、私達二人の給料があれば十分助けになってあげられるから。」 という話をすると何も言わすムスっとして話し途中でタバコを吸いに台所に行き(子供が小さいので家は喫煙は換気扇の下です)、戻ってくると 「同居ってどういうこと?ローンを全額家が払うんか?」 と、ムッとした顔で言いました。私が理由は上記に書いた内容をもう一度で説明し、ローンを払いに同居するんではなく、こっちで家賃を払ってる分を家に入れたら助かるでしょ?と説明すると黙ったままになりました。 私は長女なので結婚するときに夫に将来は私が両親を看なくてはいけないことは伝えてあり、一応了承もしています。 しばらくすると、「今すぐは分からん。お義父さんがこの先どうなるか分からないし、無職のままなら考えんといけんけど、今は分からん。」 と言いました。 私は「今すぐ同居するわけじゃないんだから今後最終的な手段として、家が大変になったときに同居する意思があるかどうか聞いてるんだけど?」 というと「今は分からん。」これだけです。 昨夜はこれで話は終わり、今朝も少し話をしたのですが、昨夜と全く変わらずの答えです。 私は、「そうなったら最終手段としてだけど、同居して助けてあげることも考えなくちゃいけないね」という返事をすぐ言ってくれることを期待していたんです。 それが、なんで同居してまで家がしなくちゃいけないのか!同居なんかしたら自分の自由になにもできないじゃないか!というようにすごく冷たい人間のように感じにとれます。 もし、自分の親だったらすぐに了承したと思います。 親が大変なのに、すぐに助けてあげようって思ってくれないなんて、血が繋がってないからなんでしょうか? こんな答えしかくれない夫をどう思いますか? 嫁の実家に同居するのってそんなに嫌ですか? こんな状況に立たされたときにどんな気持ちがするものなのか、親の状況よりも自分の気持ち次第みたいな考えってしょうがないんですか? とても長くなってしまいましたが、ここまで読んでくださってありがとうございます。皆さんの意見を聞かしてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.14

お気持ちはわかります。 わかりますけど、冷静になりましょう。 よく考えてください。 >「今すぐは分からん。お義父さんがこの先どうなるか分からないし、無職のままなら考えんといけんけど、今は分からん。」 ご主人がおっしゃったこの言葉と >「そうなったら最終手段としてだけど、同居して助けてあげることも考えなくちゃいけないね」 質問者さんがご主人に言ってほしかったこの言葉は、 よ~く考えれば、同じ意味です。 模範解答的な言葉になっているかどうかの違いだけです。 ご主人は「嫌だ」とはおっしゃっていないんですよね? 「分からん」 それだけでも、立派だと思いますよ。 >なんで同居してまで家がしなくちゃいけないのか!同居なんかしたら自分の自由になにもできないじゃないか!というようにすごく冷たい人間のように感じにとれます。 「同居したら自由にできない」というご主人の気持ちを受け止めてあげられない質問者さんも、「冷たい人」と言えるのかもしれませんよ。 自分の家族の利益のためにご主人の生活と自由を犠牲にしようとしている冷たい人。 ご主人が冷たいのなら、質問者さんも冷たい、私もあなたもみ~んな冷たいんです。 質問者さんのお気持ちはわかりますが、ご主人を非難するような言動だけはつつしんでくださいね。 ご主人を非難すると、同居は難しくなります。 だって、同居する前から自分を非難している妻が、家族と同居したらどうなるか…。妻は家族の側につき、家の中で自分だけが孤立…考えただけでご主人気が重くなると思いますよ。 質問者さんがご家族を思う気持ちはわかりますが、ご主人の前でその気持ちをあまり盛大に表現なさらないほうが得策かと思います。 ご主人に対しては、「私はいつでもどこでもあなたの味方」そういうポーズをくずさないのが、結局最終的に質問者さんとご家族の利益につながると思います。 では、うまくいくといいですね。

noname#93678
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 gohannannisiyo様の意見大変身にしみます。 >うまくいくといいですね。 この一言がとても嬉しいです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (26)

noname#44113
noname#44113
回答No.27

>妹は主人ととても仲が良いので一緒に住むのは全然問題ありません ここも一方的な思いこみという感じがしますよ。 たまに会ったり泊まったりでは仲良くできても 一緒に住むとなると別です。 ましてや、血の繋がらない男性が毎日同じ屋根の下に住むというのは 女性であればどれくらいのストレスかわかりませんか? 仲が良いことを心配するようなことも出てくるかも知れませんよ。 また 「実家の窮地を援助すべき」というのには 旦那様自体も反対はなさらないと思います。 ただ家などを維持したりとかいうことまで子世帯が持つのは行きすぎでは?と。 未婚の妹さんと、子持ち夫婦、親世帯が同居できる家・・・ 広いんじゃないですか? 土地家屋全部あなた方夫婦がもらう約束で 最初から最終的に同居という話があったのでしょうか? そうでないのにローン払うために同居、って違和感あります。 あなた方も子供がこれから大きくなるし 普通だったら「そろそろ自分たちの家やマンションも考えたい」 人も多い時期でしょう。 自分自身のライフプランが大幅に変更されるかもしれないのですから・・・。 それにご主人にも親はあるのでしょうし。 私が逆なら嫌でも仕方ないと思うと言いますが 今でもかなりご自分のご実家寄りのようですから実際になるとまた違うと思いますよ。 ご自分の実家に同居して援助している最中に 同様に旦那様の実家を旦那様が支援しなくては行けない状況に陥ったらどうしますか?

noname#93678
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 仲が良いことを心配。絶対ありません。これは間違いなく断定できます。 妹達とはホント仲がいいんです。 今でも私達も実家に泊まるし、妹も泊まりに来るし。 一緒に遊びに行くことも多々あります。 それに、里帰り出産したときは何泊もしているので妹はかまわないと思います。 主人のほうは嫌なのかもしれませんが・・・ 家はそんなに大きくありません。今の普通のどこにでもある大きさのものです。 同居については、最終的には私の両親を看ることは最初から伝えてあります。 同居しているときに旦那の方も支援が必要になったら・・・もちろん同じように援助したいと思います。仮説なので実際にどの程度援助できるか分かりませんが・・・。 あと、何度が書かせていただいたのですが、ローンを払うために同居するのではなく、今払っている家賃を実家の生活費に変えて払ったら私達も実家に無理なく援助できるからです。 もう少し様子を見て考えていこうとは思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • usap
  • ベストアンサー率33% (525/1577)
回答No.26

いきなりそんな話をされたら、誰でも困惑すると思います。 私の立場だったら、だんなの家に同居とか、イヤとかそういうのの前に、環境の変化とかいろんなことで「この先、どうなるんだろう」って不安のほうが大きいから、簡単に「じゃあ、同居しなくちゃね」なんて言えないです。冷たいとか冷たくないとかじゃないと思いますよ。考える時間が必要なことだと思う。「わからない」が本音だと思うし、「いいよ、同居しよう」って軽はずみに言ったとして、同居後にいろいろ不満が出た場合、「いいって言ったじゃないか」って話にもなりかねませんよね。 ご主人は慎重なんだと思いますよ。即答しないで「わからない」と答えるのは、正直な気持ちだろうし、ある意味、すごく誠実だと思います。できないことを「できる」って簡単に言うほうがむしろ不誠実だとも思います。 「助けて欲しい」そういう気持ちがあなたにあるのなら、「助けてくれて当然」という態度のほうが、どうなのかなあと思います。いくら夫婦だとは言え、それは頼みごとをするあなたのほうが少し遠慮するほうがいいとも思うし。強気に言うような話ではないし、言い方次第では、冷たくなくたってムスっとしてしまうと思います。血のつながりのない親だからどうのこうのとかじゃなく、急な話だからそういう態度もしょうがないよねって、普通なら思えるはずです。あなたもたぶん、今は急なことで動揺してるから、ご主人の気持ちを考える余裕がなくて、少しでも安心したくて、ご主人に対して甘えたいというか、優しい言葉で私を安心させて欲しいって気持ちがあるんだろうと思います。 あなたのご両親とあなたは血のつながりもあるし、昔ずっと一緒に暮らしてたから、別に同居したってどういう生活なのか想像つくだろうけど、ご主人にとっちゃ、あなたのご両親は赤の他人なんだから、その赤の他人と同居するのは不安でしょう。いくら親しくしてても、いくら大好きな奥さんのご両親でも、よく知らない人と一緒に暮らすのは不安だと思います。通勤だって変わるわけだし、生活の環境も変わるんだし。同居したら主人で家長という「ご主人」も、居候のような気分になると思うし。 ご主人の負担に対して「急な話で、すぐに結論出せないのは当然よね」って思いやりがあってもいいと思います。いきなり「お父さんがクビになってね」って話をされ、それから「いざとなったら同居だよ」って話まで一気にされれば、考える時間もないでしょう。まず、「お父さんがクビになって大変なんだよ」って話をして、「いざとなったら同居を考えてるんだけど、どうすればいいかな。何かいい方法を一緒に考えて欲しい」って『相談』ベースで話をしたほうが良かったかもしれません。一人で何もかも決めて、答えはYESで当然って感じの強引な話だと「ちょっと待ってくれよ」ってなるのも無理はないと思います。「大変なのはわかるけど、少しはオレの立場も考えてくれよ」って怒り出さないご主人は、やさしいと思いますよ。 別の方法もまだあると思いますよ。どういう方法がいいか、まずは二人で話し合ってみるほうがいいと思います。その前に、あなたがもう少し気持ち的に落ち着いて冷静になるほうが、話し合いはスムーズかもしれません。感情的になると、話の方向がずれてしまうと思います。「血のつながりがないから」とか、そういう妙なところをつつきだしたりとか。あなたとご主人も血のつながりはないです。赤の他人同士が、「一緒に暮らそう」って決めるまでには、時間がかかったはずです。二人での生活も、好き同士なのに、いろいろケンカしたりもめたりしながら、こうしてうまく行くようになったはずです。他人と暮らすのは簡単じゃないことは、あなた自身、よく知ってるはずなので、もう少し冷静になれば、きっともっと違う考え方ができると思います。

noname#93678
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 私にしてみても急なことだったので動揺して少し急ぎすぎたのかもしれません。 確かに言い方も悪かったと思っています。 もう少し様子を見てからどうするか考えていきたいと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pipippp
  • ベストアンサー率22% (22/99)
回答No.25

私は、女ですがご主人の気持ちがなんとなくわかります。 >「最悪の場合、実家の方に同居しなくちゃいけなくなるかも。援助するにも今の生活を続けながらは無理があるし、同居すれば家賃や光熱費もそれほどかからなくなるし、私達二人の給料があれば十分助けになってあげられるから。」 このような事を言われたら、相談ではなく確認(結果)のように聞こえます。いきなりこんな風に言われたって心の準備だってあるし、すぐに答えを出せないのは当然です。 お父様からお願いされたならともかく、あなただけの先走りみたいな考えに対して、白黒ハッキリみたいな回答を求めるのは酷だと思います。 もちろん、最悪の場合スムーズに話をすすめたい、家族の力になりたいっていう、あなたの優しさから来る気持ちもよく判りますが、もうすこしお父様の様子を見てから夫婦で話し合った方がいいと思います。

noname#93678
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 もう少し様子を見てから考えていこうと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • enekoro3
  • ベストアンサー率33% (3/9)
回答No.24

はじめまして。 私の勤めている会社も、51歳になると退職、再雇用制度があります。 51歳で、みな退職が義務づけられています。 そして、mariyuさんのお父様のように、会社の関連会社に再雇用の可能性有り・・・ というシステムです。 今の時代、どうしても退職の時期が早まっているのかもしれません。 仕事があるだけマシ・・・と考える人が増えてることも事実だと思います。 家のローンが残っていたり、まだ学生のお子様がいたりと ご心配ごとが多いと、不安も募る一方だと思います。 そんな不安を、ご主人が他人事のように思っている?・・・と感じたとなれば さらに不安な気持ちになるのも無理はないかと思います。 でも・・・ 本当のところはどうなのかな・・・ 「お義父さんがこの先どうなるか分からないし  無職のままなら考えんといけんけど、今は分からん」 ・・・と言うことは、全く考えてない訳じゃないと思うんですよね。 私の会社でも 再雇用で働いてる人で中学生の子供がいたりする人もいますが 明るく前向きに頑張っています。 給料減ったぁ~なんて、ボヤいてる人もいますけどね(^^) 今すぐどうの・・・という状況ではないのですよね? やっぱり、何もはじまってない状況でご主人が決断する(ハッキリと答えを出す)のは 難しいかもしれないですよね。。。 たとえば、結婚するにあたり「いずれは同居する」・・・という約束で結婚したとしても 生活環境が違う家の中に入るのは、言い方が悪いけれど他人の家に入るようなものです。 たまに会うから、やさしくもできるけど 毎日一緒にいたら、イライラすることもあるだろうし・・・ 今までできたことが出来なくなる、ということもあるかもしれません。 mariyuさんは、自分が期待していた言葉を ご主人様が返してくれなかったことに 不満をもっているように感じます。 それは、私自身もよくありますので mariyuさんの気持ちもよくわかりますが・・・ ついつい、自分の気持ちを押し付けちゃったりしていて 勝手に相手の答えも自分の中で決まっていて、その期待通りの答えが 返ってこないことにイライラして・・・ 私もよく経験します。 でも、ダメなんですよね。それじゃ、話し合いにならないんです。 私はいつも、それで反省の繰り返しです。 ご主人にも、本当はいろいろな気持ちがあるのではないでしょうか・・・ mariyuさんにご主人が言ったこと以外に、本当はいろいろな気持ちを 思っていることと思います。 先にmariyuさんの考えを言ってしまってるので ご主人の本当の気持ちを言えなくなってるのではないかな ・・・と思いました。 長女、次男という立場とは言え、親を大切に思う気持ちは同じです。 どちらの親がなっても、同じように接してあげなければいけません。 ですが、やはり心情的に、自分の親の時の方が親身になってしまうのも 事実です。 ですから、今回はmariyuさんの親のことですので ご主人の気持ちを立てながら話をしてみたらどうでしょうか・・・ もちろん、ご両親はまだお若い。 何もないとは思うけれども もしも・・・のとき自分はこうしてあげたい ・・・って気持ちがあるんだけど あなたはどう思う?という感じだったら mariyuさんの気持ちに少しは理解を示していただけるのではないかな・・・と思います。 夫婦の問題は、やはり夫婦でしか解決できませんしね・・・ 私が心がけてることは、けんかは静かな声で冷静に・・・ です(*´▽`)ノ それがけっこうむずかしいんですけどね。 ご両親を大切に思うあまり、ついつい最悪のケースを考えてしまう気持ちもわかりますが・・・ やはり、ここはご主人様の気持ちを一番に考えてあげると もっと良い方向に話が出来るのではないかなぁ~と思います。 長くなり、すみません。

noname#93678
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私の言い方が悪かったのもあると思います。 私からしても急な話だったので、動揺して視野が狭くなっていたのだと思います。 いろいろなご意見を見ていると少し冷静になることができました。 やはり、自分の親の事なので、すぐに最悪のケースを思い浮かべてしまい主人に精神的に頼りたかったんだと思います。 それが自分が思っていたのと違っていたのでこのように相談させてもらったのだと思います。 もう少し様子を見ながら、今後どうするか考えていこうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • conc852
  • ベストアンサー率32% (97/297)
回答No.23

未婚男性です。血が繋がっていないというのはありますよ。でもそれは貴女も同じと思います。 急な話でご主人も戸惑っているんじゃないですかね? それに、無職になった後も再就職を探すというプロセスもあるのにいきなり同居の話を振られて すぐに同居を迫られたような気持ちになって不機嫌なんだと思います。 ところで、旦那さんの態度に憤慨していますがご自分ならどうですか? 旦那さんの家庭環境は知りませんが、仮定として考えて下さい。 例えば…、旦那の両親が今回と同じような状況に陥りました。 旦那の兄弟も不治の病で入院することになり親の面倒は見れなくなりました。 旦那さんが、実家に帰って一緒に暮らして家計を助けてあげたいと申し出た時、貴女は快く引き受けますか? 「もう少しお義父さんに頑張って欲しい」「いきなり言われても困る」 「私の両親の面倒はどうすんの!!」と文句言いませんか? 自分達のための貯金を義理の父母・兄弟に使いたいと言われ納得できますか? 旦那の実家が、旦那に頼らざるえない状況になった時に瞬時に喜んで同居したり面倒ようと言えますか?  >もし嫌だと思っていても私なら快諾すると思います。最終手段としてですが。 と答えてらっしゃいますが、最終手段ということは、瞬時に「いいよ」と言えないということですよね? とりあえず色々頑張って貰わなければ困るということですよね。 相手にばかり聖人君子を求めすぎだと思います。自分が出来ないことを求めるのは酷ですよ。 旦那も実家の家族一人ひとりが最大限の努力をしてそれで駄目なら最終的には…と考えていると思います。 あと15さんの回答のお礼で少し違和感を覚えました。 回答に否定するばかりで、まだ同居という道を熱望しているような…。 高校生がバイト出来ないのはわかります。だったら進学したいなら奨学金の申し込みをしたらどうですか? 新聞社でも奨学金制度はありますよ。  新聞配達所で住み込みして朝刊を配りながら大学に通っている女子大生の姿をテレビで見たことがあります。 また、自分は援助できないのに次女に多大な援助は頼めないとありますが、未婚で実家に住んでいるのだから 多大な援助は当たり前では?そういう意味で貴女は一つの仮定を形成しているのだから一緒に考えるのはおかしいです。 また、家を貰う気もないのに旦那にローンを払わせようとするのも不可解。 長女とはいえ子どもが3人もいるんだから、貴女だけが将来両親の面倒を見るのもどうかと思います。 ローンが払えなくてどうしようもないなら家を売り払えばよいことです。 とにかく色々な道はあります。全て万策尽きてから援助も考えましょう。 とりあえず、焦る気持ちはわかりますが、この数ヶ月のご実家の成り行きを見てからでも良いのでは? それから貴女のご実家同様、旦那の実家にも明日何が起きるかわかりません。 旦那の実家の面倒も見なくてはならないことも頭に置いていた方が良いと思います。 気落ちされている実家のお母さんを励ましてあげて下さい。 相談者さんも必要以上に不安にならず前向きに考えましょう。 頑張ってください。厳しくてスミマセン。

noname#93678
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >瞬時に「いいよ」と言えないということですよね  私も最終手段としてという形で主人に話をしているので、そのときには瞬時に答えられると思います。 >進学したいなら奨学金の申し込みをしたらどうですか  一応申請はしてみると思います。 >家を貰う気もないのに旦那にローンを払わせようとするのも不可解  あくまで、私が何もしなかったときのことです。そして、別にローンを払わせようとしているのではなく、今使っている家賃分が実家に住むことでいらなくなるので、その分を生活費として入れたら?ということです。 少し補足させていただきましたが、今後の様子を見ながら前向きに考えようと思います。 >頑張ってください。厳しくてスミマセン。  ありがとうございました。頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#24640
noname#24640
回答No.22

おはようございます(=^.^=) お父様の退職により、気苦労が増え本当に大変ですね。心中お察しします。 結婚7年目主婦の勝手な意見です。 キツイ意見で回答しますので、嫌だったらスルーして下さい。 さて質問内容ですが、私はご主人様のお気持ちがよくわかります。 文面通りにお話されたかはわかりませんが、この質問内容をみて、 ”同居して援助するのが当たり前” という気持ちがグイグイ感じたからです。そりゃムッとするよ・・・と思いました。 自分の実家の援助なので、もっと低姿勢でお願いするような形で話をもっていかなかったのが、旦那がムッとする原因の一つと感じました。 >もし、自分の親だったらすぐに了承したと思います。 そうです。こういう事柄は慎重に話をもっていかないと、後々嫌な思いだけが残ると思います。 逆にご主人の場合、質問者様はすんなり同意できますか? 質問者様はあまりご主人に、実家の事でお願い事の経験ないのかな?とも思いましたが・・・ 私だったら、父親が来月退職する・実家が金銭的に困るかも・・・どうしよう?と話をして相手の気持ちを先に探っときます。そして旦那にも考える時間を与える。 親が大変なのに・・・とありますが、まだ退職まで時間もありますよね。お父様の年齢ですと失業保険の給付期間も長いですし、そう今慌てふためく事もないと思います。もちろん今まで通りの生活は無理ですが。 今後ですが、同居の話はお父様の再就職活動の様子を見て、時間をおいて話を進めては如何ですか?怪我でも病気でもなく健康体ならば、仕事を選ばなければまだまだ再就職十分可能だと思います。 ご両親が介護等の必要が無い元気なうちは、金銭的に苦しくても同居しないで援助のほうがいいのではないかと思いましたが・・・ あたなにとっては自分の家に戻るでも、ご主人にとっては全く違います。そこをもう少し配慮して欲しい!!と、長男の旦那をもつ私は思いました。

noname#93678
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 言い方が悪かったんだと思います。 >実家の事でお願い事の経験ないのかな?  そんなんです。お願いすることはあるのですが、いつも顔色を見てです。基本的には優しいのですが、すぐムッとするところがあるのでムッとされるのが嫌で頼み事をするときはいつも様子を伺ってしまっています。 今後は様子を見て考えていきたいと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m_inoue
  • ベストアンサー率32% (1654/5015)
回答No.21

奥さんは結果より旦那さんの態度に不満があるのでしょうね 自分の30才くらいの時を思い出しても頼りない考えしか持っていなかったといつも反省しています 「権利は主張する」「当たり前」「義務は回避する」 もっと高齢になれば考え方も異なってくるでしょう 30才ならまだ目先のことしか見えません、自分中心の考え方かも知れません 奧さんがうまくリードする必要が有るでしょう >嫁の実家に同居するのってそんなに嫌ですか? 嫌な方が多いでしょう、それをどう自分の気持ちの中で処理できるかが問題でしょうね 人生の経験不足だと思います ただ、自分の考えをあまり表現するのが苦手な方も居られます 自分の思った答えが返ってこないからと言って「冷たい」と決めつけるのも可哀想でしょう いざとなったらきっと何とかしてくれますよ 男には貴方の事や子供の事、収入の事...総合して一番良い結論を出す義務が有ります なにも考えないで貴方の親御さんの事だけを考えていい物でも有りません その方が無責任でしょう

noname#93678
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 貴重な意見参考になります。 主人は言葉にするのが少し下手なので、いざとなるとちゃんと考えてくれると思うのですが・・・ もう少し経過を見てみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gyounosuke
  • ベストアンサー率20% (1446/7021)
回答No.20

ご主人はノーマルだと思います。 やはりあなたの話の運び方に無理があると思いますよ。 今はご実家の今後を見守ることしかできないですし、同居のことまでどうこう言い出すのは時期尚早というかご実家に対しての越権行為だと思うんですよ。 お父様としても「そんなことまで考えなくていい」とおっしゃるだろうと思います。 大変な事態ではあるのでパニック状態になるのも無理無いのですが、ここは一つ冷静になる必要があると思いますよ。

noname#93678
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 少し様子を見ていこうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kiritampo
  • ベストアンサー率31% (13/41)
回答No.19

長男長女同士の夫婦 結婚8年目、子供2人です。 私の両親と同居しています。 ご主人の気持ちも質問者様の気持ちもすっごく分かります。 質問者様が、ご両親の為にしてあげたい上にあせってしまったことも 急な話で困ってしまっているご主人のことも。 全然参考にならないのですが、主人が私に教えてくれたことです。 「お互いの親は、自分の親」 「自分の親もパートナーの親も同じようにしてあげたい。」 主人のモットーだそうです。

noname#93678
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 とても素敵なご主人様ですね。 お互い本当にそう思えていたら、今回は少し違っていたと思います。 努力していきたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kiranyan
  • ベストアンサー率25% (96/374)
回答No.18

私も、51歳のお父様は、若いと思います。 仕事を選ばなければ、働けます。 >もし、次の会社が決まったとしてももちろん今以上の条件な訳ありません。 それは、仕方ないと割り切るしかないと思いますよ。 私の夫も、お父様に近い年齢ですが、仕事探して頑張っています。 お母様も働いているんだし、収入が減れば、節約をして乗り切れるのでは? ありませんか? 貴方の立場からすると、実家のことが気になるかもしれませんが、 その負担を夫さんにかけてしまうのは、ちょっとかわいそうな気がします。 貴方も、働いているなら、ちょっと実家に差し入れする程度にしておいた方が、いいと私は思います。 >私は長女なので結婚するときに夫に将来は私が両親を看なくてはいけないことは伝えてあり、一応了承もしています。 夫さんは、若いですよね。 お父様も若いし、まだ「同居には早い」と判断されているのでは?ないでしょうか? >嫁の実家に同居するのってそんなに嫌ですか? イヤだと思いますよ。 逆の立場だったら、どうですか?

noname#93678
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 父の収入が減るのは仕方ないし、割り切るのは当然だと思います。 節約でやっていけるのであればいいのですが、今の状況では分かりません。 もう少し様子を見ようと思います。 逆の立場なら・・・理由が理由なら、もし嫌だと思っていても私なら快諾すると思います。最終手段としてですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 夫と夫の実家のことで聞いてください(長文です)

    夫の実家の両親のことでとても悩んでいます。 夫と夫の両親の関係はとても悪いです。夫は長男で、妹が1人います。 結婚してから2年がたち、家を建てようかという話になり、銀行にローンの申し込みをしたところ、8年前に夫の実家を立てかえる際に夫の父親と夫で住宅金融公庫の親子リレー返済でローンを組んだことがわかり、銀行からローンを断られてしまいました。 私は夫がそのような借金をしているのはまったく知らされていませんでした。なぜ、家計にかかわる重要なことを結婚前にいってくれなかったのか怒りが爆発しました。 これからのことを夫の実家に話し合いにいったら、契約書は見せてもらえず、今すぐローンを払い始めてほしいということをいわれました。一緒に住むには会社をやめなくてはなりませんし、私たちの収入では自分たちの生活で精一杯でとても無理です。 夫の父は65歳、母は59歳です。夫の父は自営業ですが、収入があまりないみたいなのです。貯金も現在は0のようです。母は今まで一度も働いたことがないです。 なぜ、そんなに収入がないのに家を建て替えたのか私には理解不能です。 収入が少ないなら少ないなりの生活をすると思うのですが、それともそんな風に考える私の方がおかしいのでしょうか? 「できるだけ頑張って払うけど、もし払えなくなったら申しわけないけれど払ってほしい。」といわれるならまだしも、払うのが当たり前という態度が納得できないのです。 何かあったら面倒をみようとは思っていましたがそんな気もうせてしまいました。 こういった両親とどういう風に接すればいいのでしょうか?アドバイスをおねがいします。

  • 夫の家族とお金の事(長文です)

    実家以外の家族とお金の関係について、 考え方が合わずに困っています。 義妹は私達と同じ頃結婚して、会社を辞めた為、 事ある毎に兄(私の夫)にお金をねだるのです。 夫は冗談と受け止め、お金は渡していませんが、 一緒の旅行と言うとお金を出せと言い、 出産したらお祝い品に相場が高い物をねだり、 そのお返しは1/3程の金額でした。 夫の両親ですが、第二の人生に夢があり、 現在お金と奮闘中で(貯蓄してこなかったんです) 義妹の出産はうちの孫じゃないとして、お祝い無し。 第二の人生を送る資金何百万を息子(私の夫)に、せがみます。 義母は、老後に息子達にお世話になる時は、 お金が無い状態なので、今のうちにローンを組んで 家を建て、自分が住める部屋を用意しておくように、 と要求してきますが、その資金は助けないとのこと。 普通、親って子供にはお金が無いように見せませんよね。 どちらかと言えば、親が子に資金援助してくれる・・・ 少なくとも私の実家は、本当は切り詰めてても、 子供に心配かけずに、母は貯蓄をしてきて、 お金に困ってるようには見せない家だったので、 夫の実家には驚いてしまうのです。 夫は、義妹も義母も、冗談で言ってるだけだと 相手にしてないので、私も夫に合わせていますが、 将来的に、もし本当にお金のことで揉めたりでもしたら。 私達は結婚式も新生活も、親に負担をかけずに 二人で貯めた資金でこなし、1から貯蓄して、 なんとかやっています。20代でローンまで考えられません。 私も夫も将来に漠然とした不安を抱えていますが、 夫の両親とお金の話をすると義母が怒って話が出来ず、 月日が流れるだけです。 将来、両親の面倒を見るつもりでも、お金がないから 助けてね、という態度をされると、とても見たくありません。 どうしたらいいでしょうか。ストレスが溜まります。

  • 夫の父が亡くなり、もう8年が経ちます。夫の母72歳は、夫の父が亡くなる

    夫の父が亡くなり、もう8年が経ちます。夫の母72歳は、夫の父が亡くなる前に夫の父の預金を自分の名義の預金に移動していたようです。最近郵便局から母に3000万前後のお金があることがわかりました。夫の父が亡くなった時は、夫の母からお金は、ないと言われて続けて、年金の額も嘘ばかりつかれていました。夫は、進行性難病をわずらっていまして、働けない状況なので、遺産相続を受けていないのですが、私と子供2人いて、援助をしてほしいとお願いしているのですが、全く話し合いになりません。夫の母は、はたらいていませんので、当然夫の父のお金なのですが、やはり嘘をついて、夫はひとりっこなので、自分の実家の土地家屋敷も夫の父の名義のままなので、ここで、きちんと自分の家の財産を知りたいという希望なのですが、実際今からでも夫の父の遺産相続を受ける事ができるのでしょうか?また今後どうしたらよいのでしょうか?

  • 夫の父が亡くなり、もう8年が経ちます。夫の母72歳は、夫の父が亡くなる

    夫の父が亡くなり、もう8年が経ちます。夫の母72歳は、夫の父が亡くなる前に夫の父の預金を自分の名義の預金に移動していたようです。最近郵便局から母に3000万前後のお金があることがわかりました。夫の父が亡くなった時は、夫の母からお金は、ないと言われて続けて、年金の額も嘘ばかりつかれていました。夫は、進行性難病をわずらっていまして、働けない状況なので、遺産相続を受けていないのですが、私と子供2人いて、援助をしてほしいとお願いしているのですが、全く話し合いになりません。夫の母は、はたらいていませんので、当然夫の父のお金なのですが、やはり嘘をついて、夫はひとりっこなので、自分の実家の土地家屋敷も夫の父の名義のままなので、ここで、きちんと自分の家の財産を知りたいという希望なのですが、実際今からでも夫の父の遺産相続を受ける事ができるのでしょうか?また今後どうしたらよいのでしょうか?

  • 自分は長男だから・・・と言い張る夫(長文です)

    主人は41歳の派遣社員。私は31歳の専業主婦で、1歳の娘がおります。 手取り約16万。賃貸だと生活が苦しいことから、私の親の持ちマンションに5万で住まわせてもらっています。 子供ができたのをきっかけに、実家の父(60歳)が同居しないかという話が出ています。(実家は5年前に新築し、ここから1時間半ほどのところ)一方の義母(72歳)は前々から「同居はやめようね」と言っています。(家はここから40分。かなり古い家でリフォームしないと住めない) 主人に相談したところ『長男やし嫁の実家に住むなんて格好悪い、自分の親も孫を可愛がってて先も短いのに・・』挙句の果てに「俺の実家で同居なら」と言います。義父母もこの案を聞いたとたん『なら私達と同居でいいん違うの?そんな遠いところに言ったら、息子の仕事がなくなるわよ』と言い出したのです。 私は、義父母は好きですが同居となると話は別です。そもそも嫁姑生活が大変だということは、姑自身が話してくれた事ですから。 今でも高齢で、通院もしており実際入院でもして、手助けが必要となったとき、まだ小さい子供のことを考えると、色々な面で不都合が出てきますし、子供も可愛そうです。 その事を考えると、自分の両親と同居するのが一番だと思うのですが。私も安心して預けられるので。 それでも主人が口にするのは、『その時になったら、どうにかなるわ』と言い張ります。もちろん私も義父母とは同居できないけど、自分の親とは同居できるというのは、勝手だということは分かってます。でも、義両親に何かあったときは手助けしたいし、その為にはやっぱり安心して子供を預けれる環境が欲しいです。孫に会って喜ぶ顔も見たいから、頻繁に泊まりに行ったりしてできるだけ寂しい思いをしないよう努めたいとも思っています。 長くなって本当にすみません。何かよいアドバイスありましたら、よろしくお願いします。

  • 夫との関係(長文です)

    私は40代の主婦です。一人っ子ですの主人に家に入って貰いました。 親と同居(現在は両親とも死去)していたある時、夫は私と母との会話で、家族として扱われてないと感じてしまったようで、たいへん、怒ってしまいました。その件は、私に非が有ったので謝りました。その後は、夫に相談をするように気付けてきました。  3年半前のある時、義母がローン購入した物をクーリングオフする件で義妹より夫に電話が有ったらしい。その後、私が電話をとった際、義妹より「聞いてませんか?」と言われ、夫と電話を替わり、話が終わった後、夫に聞いが、義母の件は言葉を濁されてしまった。  その後、義母の体調が優れず、病院で検査したらしく、その結果、癌で余命3ヶ月と医師より言われた。 この件は結果が分かってから話されたのでその時、「余り良くない病気らしい」と解った時に何故、話してくれなっかと抗議をしたが「いまそんなことを言われても・・・」みたいなことを言われた。私の父と母はその時はもう亡くなっていて、親が危ない時に言い合ったも相手の気持ちがますます落ち込むとおもったので問いつめず、そのまま。  義母の法事の日時も1ヶ月前に聞かされたり(その前の何度が義妹とやりとりをしていた様子)    そんな気持ちの鬱憤(私がつまはじきにされている思い)を、夫に話たが「明日話そう」といったきりすでに数日が過ぎている。そんな夫と今後 どのように接したら(話たら)よいかわかりません。  兄妹関係がわかりません。  乱文ですみません。

  • 二人目を作るには夫実家へ同居(長文です)

    32歳のパート勤務の主婦です。子供は1人(4歳)です。 もし似た経験をされた方がいらっしゃればアドバイスいただきたいです。 そろそろ二人目が欲しいと思い、夫へ子作りの提案をした所、 「二人目を作るなら、経済的に今より苦しくなるし、お互い仕事をしながらの子育ては実家の援助がなければ難しい。二人目を作るなら同居しよう。」 と言われました。 私自身今より大変になるのは覚悟の上で、子供に兄弟を作ってあげたいという思いだったのですが、「同居」という言葉を出されると簡単に「はい!そうしましょう!!」とは言えません・・・。 実は結婚前はいずれは夫の実家で同居してもよいと思っていました。 夫は次男ですが、長男が妻の家でマスオさんになってしまったので、自分が家を継がなければならないと思っています。(特別商売などをやっている家ではないのですが) 夫の両親も夫に家を譲りたい&面倒をみてもらいたいと考えているそうです。 しかし結婚して子育てをしていくうちに、私の考えは変わっていきました。 夫の実家は田舎で(山奥です、本当に)、お稽古事の教室や学習塾等近くにひとつもありません。小学校はひとつありますが、子供が少ないのでいずれは無くなるのではないかと思っています。(あくまで予想ですが) このような事から田舎での子育てに不安を考え始め、同居は子供が高校生くらいになってから・・・などと考えるようになりました。 さらに、私自身も結婚して夫側の親戚付き合いをしていくうちに(実家の近所はほとんど親戚)土地柄のせいなのかどうしても違和感を感じてしまい、生涯の住処にする事など今はとても考えられなくなりました。 夫の両親は嫌いではありません。姑は本当に優しくしてくれます。 両親のどちらかに介護が必要になった場合等、面倒をみなければいけないと思っています。でもその時はこちらで引き取って、という具合にやっていけたら・・・。しかし夫は実家へのこだわりがあるようで、ほかの土地で家を建てるという考えは無いようです。 実家での同居に関して夫に「考えが変わった。」というと、 「結婚前に同居してもよいと言ったじゃないか!」 と責められます。当然ですよね。これを言われてしまうと私は何も言えなくなってしまいます。本当に私は何も考えずに軽はずみな発言をしたものだと後悔しています。 同居の話になるといつも決まって喧嘩になり、私が黙りこくって終わりです。これの繰り返しです。 二人目は欲しいけど同居は絶対嫌!! 今後夫とはどのように話し合いをしていけばよいのでしょうか? 同居しないのなら二人目はあきらめるしかないのでしょうか?

  • 夫に住宅ローンを秘密にされていた時支払いをどうしますか?

    こちらには何度かお世話になっています。結婚2年半の30代前半の女性です。 夫と家を建てようと計画し、銀行にローンの申し込みをしたのですが、その際に夫が以前に住宅ローンを組んでいたことがわかりました。(夫の父との連帯債務・主債務者は夫)夫の実家を建てた時に組んだようです。ローンを組むのに夫の父の年収では借りれないため夫が名前を貸したみたいです。ローンを今は夫の父が払っています。夫の父は今65歳、ローンはあと27年残っています。残債は900万円くらいです。 一番いい方法は今すぐでも夫の実家に同居することだと思いますが、(1)実家からだと仕事に通えない(2)実家にすみたくない(両親と仲が良くないため)(3)私は将来自分の両親をみるつもりなどの理由で実家に住むことはできないのです。(補足につづきます)

  • 夫の態度にガッカリ。長文です。

    現在私は20代後半で、妊娠5ヶ月です。結婚1年半くらいです。 妊娠する前は、夫と共働きでしたが、妊娠しつわりがひどく、また出血もあり安静にという指示が出た為休みがちになりました。(一度流産しているので、余計慎重になっていました) とても忙しい会社だったので、迷惑をかけているのが心苦しくて会社を辞めました。 それまで2人で働いていたからなんとか生活出来ていた状態だったので、私が辞めたことによって生活が苦しくなりました。 現在夫は手取り12万しかありません。(それなのに、お前に全部巻き上げられてお小遣いが貰えないと文句を言ってきます。) そしてその半分以上、家賃に消えています。 まともに生活出来ないので夫には申し訳ないけど、転職をお願いしたりダブルワークして欲しいと伝えていたんですが、その時の返事は良いものの一向に行動に移してもらえず今日まで来ました。 ここ数ヶ月で私の貯金を使って家計の赤字を補ってきましたがもう限界だったので、現在住んでいるのは賃貸マンションなんですが、家賃が少しでも安い所へと思い今日不動産へ行ってきました。 夫が希望した条件は6万円で駐車場、共益費込み。1LDK~2LDKなんですが、とてもじゃないけどそんな金額で家が借りれるような地域ではありません。 不動産の人も困っていたんですが、頑張って探してくれたものは築40年くらいのボロボロアパートで、とても赤ちゃんとは暮らせるような家ではないと思いました。 なんだかとてもみじめな気分で不動産を後にし、そのまま職安へ行きました。 私ももう妊婦だから働けないかもなんて思っている場合じゃないなと思って必死で探し(短期の仕事)紹介状を貰い、明日の面接の予約が取れました。(妊婦でも良いか確認したところ、事務なので大丈夫と言って頂けました。) それなのに夫は「全然いい仕事が無かった」と言って、紹介状を貰いませんでした。 いくつか仕事を見つけていた(紙にコピーしていた)ので見せてもらうと、なかなか良い条件だったのに。 受けても落ちるかもしれないんだし、どうせだから受けてみたら?と言っても「うーん、やっぱりいいや」と言って紹介状を貰いません。 ここ数ヶ月で5,6回職安に行っているんですけど、いつもそうなんです。職安に行ってもPCで少しだけ見て、いくつか候補を見つけるものの紹介状を貰わず帰るんです。 それじゃあ職安に行ってる意味ないよと言っても、「いや…でも…。」と言い訳ばっかり。 頼りないなと思います。 ちなみに夫が現在働いている職場は私が求人誌で見つけてきて面接を受け、決まった所なんですが、このようなお金が無く困った状況になると「お前が入れって言ったから入ったのに文句いうのか?俺は給料が安いけど良いのかってお前に確認したよな?」などと言ってきますが、それは、今の仕事の前に営業職をクビになり4ヶ月無職だったので、なんでもいいから早く決めてほしかったので言ったことなんですけど、もう嫌になります。 あと、お金がないのに宝くじをしょっちゅう買っていて、「当たったらこうするのに…」とか「もう楽して生きたい」とかそんな事ばっかり口にします。 他には、車で道を走っていると「対向車がぶつかってこないかな…。お金貰えるのに。」としょっちゅう言うのでイライラが爆発しそうです。 親に全て話して相談したいけれど、心配かけると思うと言えません。 最近夢の中で泣いていて、起きると呼吸できないくらい号泣している事があり、私ストレス溜まってるのかな?これってやばいのかなって思います。 なんだか未来が想像出来ません。 夫の悪いところばかり書きましたが、もちろん良い所だってあります。 こんなはずじゃなかったのにって思います。 結婚した当初は夫も普通よりかは少しいいくらいの仕事をしていたんですけど、そこが倒産してしまってから転職の繰り返しです。 今は、私が「こんな家計が深刻で大変なのに、なんですぐ動こうとしないの?」と言うと「分かってるし!ウルサイ!」と喧嘩になります。 もう夫にどう対応したらいいか分かりません。 ※子供が出来たことについては計画的ではありませんでしたが後悔していませんし、(不妊気味だったので)良かったと思っていますので、これについての辛口なお返事はなしでお願いします。

  • 妻の実家の土地に住むのはだめ?(長文です。)

    夫、私ともに31歳、1歳になったばかりの子供が1人います。 夫は2人兄弟の長男です。義弟も既に結婚し、子供が1人います。私は姉1人(結婚して旦那の実家に同居)と弟1人(未婚。実家に住んでます)がいます。 夫は転勤族のため、現在は双方の実家まで車で2時間ほどの所に住んでます(双方の実家は車で20分)。 義弟夫婦は夫の実家から15分ぐらいの所にいます。 夫も義父母も義父母との同居を結婚当初から私に望んでいましたが、いろいろあり私がことごとく拒否。夫に『同居は厳禁』という書面まで書かせたくらい同居はいやです。 私の実家は田舎で土地が結構あるし、私の両親も彼の親のことをよく思っておらず、同居には反対なので、その土地に自分たちの家を建てたらいいと言ってくれてます(もちろん同居ではないし、家も少し離れてます)。夫の家は義両親が住むのがせいいっぱいの家で、私たちに「自分たちが住んでやるから、今からでも家を建てろ」と言うくらいです(もちろん援助はなしか、月2~3万程度。私としては援助があっても同居はいや) 将来の義親の介護は避けて通れないとは思ってますが、車で20分のところだし何かあったときは十分な距離だと思っています。・・が、夫は長男、私は次女しかも弟ありの立場で私の実家の土地に家を建てるのは私のわがままでしょうか。通らないでしょうか。ちなみに、もし新居を建てるのなら夫は多分単身赴任です。

XLSX Editor Calc(エクセル)で印刷
このQ&Aのポイント
  • エクセルで作成したシートが印刷設定で実行しようとするとプレミアムにアップグレードしてくださいの画面が出て印刷に進みません。以前は問題なくできていました。どうすれば解除できて印刷できますか?
  • エクセルで印刷したいシートがあるのですが、印刷設定を実行しようとするとプレミアムにアップグレードしてくださいという画面が表示されて印刷できません。解除する方法を教えてください。
  • エクセルの印刷設定を実行しようとすると、プレミアムにアップグレードしてくださいの画面が出て印刷ができません。以前は問題なく印刷できていたのですが、どうすれば解除できますか?
回答を見る