• ベストアンサー

給与所得以外の住民税の徴収方法の選択

chikarakunの回答

回答No.2

>この場合、父が「私は退職したので普通徴収にして下さい」と税務署 (か、どこか)へ連絡しなくてはいけないのでしょうか? 特別徴収・普通徴収とは住民税(市区町村民税・都道府県民税)の徴収方法のことです。 特別徴収義務者は、給与所得者が退職すると、その居住する市区町村に対して給与所得者異動届という書類において、特別徴収の残を給与一括引き去りするか普通徴収するかを届け出ます。退職する月によっては一括徴収の義務が生じます。 普通徴収への切り替えとして届出があると、市区町村は残りの税額の納付を納税者個人宅へ郵送します。

参考URL:
http://www.city.asahi.lg.jp/sisei/download/06_zeimu001.html
NATU-IRO
質問者

お礼

こんばんはchikarakunさん 御回答有難う御座います。 父の性格を考えると「出来れば一括で」「自分で連絡するのは面倒」と言い出し兼ねないので、良かったです^^ 教えていただきまして感謝します。

関連するQ&A

  • 住民税の特別徴収

    住民税の特別徴収 仮定の話ですいません。住民税を給与より特別徴収されている会社員が、何十億円の一時所得があり(相続した不動産を売却した等)、年収以上の住民税が翌年発生した場合住民税の特別徴収はどうなるのでしょうか? つまり、給与から住民税が徴収しきれない場合は、直接納付する普通徴収となるのでしょうか? 教えて下さい、お願いします。

  • 住民税と所得税源泉徴収簿について

    6月から住民税の特別徴収義務者になりました。初めての事でわからず、どなたかご教示下さい。 例 6月の給与15万円から、住民税2千円を天引きする(給与から毎月徴収する) 毎月の給与は、所得税源泉徴収簿に記入しますが、徴収簿には住民税の記入欄がありません。 (1) 住民税は、徴収簿に記入しない (2) 住民税は前年の所得に課税されたもので、所得税とは別なのだから、所得税徴収簿には記入しない (3) 本来払う税金を会社が代わりに天引きしているだけなので、給与が減る訳ではない (1)~(3)は合っていますか?間違っていれば教えて下さい。 (4) 住民税額を記入する帳簿、用紙があれば教えて下さい。 役所から支払用紙が来るので、それで払うだけで、住民税用の帳簿の用意、記録はしていません。 支払書が支払った証明になるので、それを保管しているだけですが、他に何かした方が良いでしょうか?。 手取り額が減るのは何故かと従業員に聞かれまして(1人だけですが)、(3)のように答えました。

  • 2箇所から給与所得がある場合の住民税の徴収方法について

     現在A社(正社員)とB社(アルバイト)2箇所から給与所得を受けています。住民税の徴収をA社からの所得に対する住民税は特別徴収、B社からの給与に対する住民税は普通徴収にしたいのですが、どうしたらよいでしょうか?理由はA社にB社への就業がばれない様にする為です。  私の勝手な認識では確定申告の際(所得税の確定申告書Aを使用)、「住民税に関する事項」欄で指定できるのかと思っていました。しかし、「給与所得以外の住民税の徴収方法の選択」となっている為、lこの欄でそれぞれの給与毎に分ける事はできないという事なのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 住民税の特別徴収について

    小さな会社で経理と総務をやっています。4月に入社したばかりです。 住民税の特別徴収のやり方がわかりません。教えてください。 今回、新入社員の方が入ってくることになりました。 現在、社員の住民税は普通徴収しているのですが、 給与を支払う人数が10人以上になると、特別徴収しなければならないと聞きました。 特別徴収への切り替え方がわからないのですが、各社員の住む役所に 問い合わせてから、給与所得異動通知書?を送付すればよいのでしょうか? 新入社員、扶養内のパート社員の分もそうすればよいのでしょうか? また、私は今年度分の住民税は既にまとめて払ってしまったのですが、 各社員の納付状況はまちまちな可能性もあると思うのですが、 市役所に問い合わせて、各社員の未納分をそれぞれの月から 引いていけばよいのでしょうか? たいへん初歩的な質問で申し訳ないのですが、本を読んでも特別徴収に 切り替えることと出ているだけで、具体的な手順がわかりません。 よろしくお願いします。

  • 源泉所得税の徴収不足はどうやって納付?

    ある月の給与から徴収すべき源泉所得税を 誤って少ない金額で徴収してしまいました。 この不足税額分はどのように納付すれば 良いのでしょうか。 (毎月納付です) 翌月以降の給与から不足分を含めて徴収して 納付すれば良いのでしょうか。 12月まで何もできずに年末調整で済ますもの なのでしょうか。 もう12月ですので、今回は年末調整で済ます つもりですが、今後はどう処理したら良いのか どうぞ宜しくお願いします。

  • 住民税の特別徴収について

    こんばんは。 タイトルの通りなのですが 10/1付で転職してきた人の分の 住民税の異動届が その人の前職の会社から 郵送されてきました(10月20日過ぎに・・) 9月分まで前の会社で徴収済みの旨と、残額が記載され、 左下のところに 「10月分から 月額 ●●円」を支払う というところまで記載されていましたが 10月の給与計算は既に終わっていました。 なので11月の給与から控除を開始することになるのですが これで役所に提出して大丈夫なものでしょうか? 今まで途中で入社した人の住民税特別徴収は入社のタイミングで 市区町村に電話をして 残額と、いつの給与から控除したい 等を連絡して、 役所に月割りの額を出してもらって 特別徴収に切り替え、控除を開始していました。 今回のように「10月分から月額●●円」を支払う と書かれている場合、10月分住民税を11月で控除して・・12月に納付・・ でOKでしょうか?少し混乱していて 初歩的な質問かと思いますが 教えて下さい・・。

  • 住民税の徴収方法について

    住民税の徴収方法について教えてください。 昨年の8月に会社を退職して、この4月より新しい会社に就職します。 このたび前職の会社より源泉徴収票が送られてきたので確定申告をします。 (1)この申告した所得分に対して6月より住民税の徴収があると思いますが、 これは普通徴収としてくるのでしょうか。 (2)普通徴収の場合は、年4回に分けて、自分で市役所の窓口で納付ということになるのでしょうか。 (3)また、特別徴収として新しい会社で、給料より引いてもらうには、事前に市役所、もしくは新しい会社へ届け出などが必要でしょうか。 ちなみに新しい会社では、まだ勤務地が確定していませんが、おそらく県外に引越しするようになるかと思います。 (4)この場合に手続きなどで注意しておくことありますか。 (5)あと退職時に、今年納付分の住民税を支払っていないようなのですがこれはいつまでに支払えばいいのでしょうか。 はじめての転職でわからないことばかりです。 お手数ですが、よろしくお願いします。

  • 住民税を普通徴収で収めたい

    春に父親に病気で死なれ、保険金が出た。 一時所得で来年確定申告をする予定。 (1)私は給与所得のみ (2)保険金は一時所得となり、多分住民税が月に  今の5倍位になる見込み (3)来年6月からの住民税を会社から支給される給与からの  特別徴収でなく普通徴収にしたい  (理由は住民税を一括で納めたい → 給与から住民税 を引かれると給与での生活設計ができないから) で、普通徴収で収める方法があるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 副業(雑所得)分の住民税について

    副業(雑所得)分の住民税について 昨年、副業(雑益)で利益が出て確定申告をした会社員です。 住民税の納付について、給与所得以外の徴収方法は、自分で納付(普通徴収)を選択しました。 私の理解だと給与分は、給与からの差し引き、雑益分は、雑益分の額から計算されると思っていました。 つまり、例)給与所得が300万円、雑所得が200万円とすると200万円に対する徴収と考えていました。 しかし、今年送られてきた普通領収分の納税通知書を見ると総所得(給与所得+雑所得)例)500万円に対する額が明記されています。 (所得控除額等は、確定申告にした通りのものが明記されその分は、引かれています。) 私の考えが間違っているのでしょうか?それとも重複して支払うことになってしまっているということでしょうか? 教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

  • 住民税の特別徴収義務

    私の会社では、住民税の特別徴収をしてくれないので、自分で納付書で支払っています。給与を支払っている事業主には、特別徴収義務があると思うのですが、会社が給与天引きを拒む権利があるのでしょうか?