• ベストアンサー

ヌカ床の事で・・

ヌカ床をかき混ぜるのを忘れて1週間少し。 上に薄っすら粘り気のある灰色のカビ?見たいなのがありました。 4日位忘れたときは白っぽいカビで、それは混ぜたら大丈夫と聞いたのですが、灰色のはどうなのでしょうか? 粘ってて気持ち悪かったので取り除いて混ぜてはみたのですが、 大丈夫なのでしょうか? どなたか知っておられる方、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • miitama
  • ベストアンサー率48% (94/192)
回答No.1

灰色のカビみたいな物でも、ちゃんと掬い取ってから混ぜたら大丈夫ですよ、あまりにカビが生えそうだったら塩を足すなり、芥子(マスタードの粉)を入れてください。 米糠の乳酸醗酵自体がカビのお陰なので深くは気にしないで良いと思います。 但し、腐敗菌が入った時には全部捨てて、容器も使わないで下さい。 腐敗菌が入った時は、凄い臭いがしますし、全体が水っぽくなって流れるような柔らかさになるので分りますよ。

Fu-ham
質問者

お礼

miitamaさん ありがとうございます。安心しました。 昨年も同じような事になり(すごい量の灰色のカビで粘土状態) 捨ててしまったのです。 “今年もまたやってしまった!”と・・・反省しています。 ヌカ床、大事にしなくては! ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ぬか床のカビについて

    ぬか床のカビについて質問です。 冬の間はぬか漬けを作らないので、昨年の暮れにぬか床が見えなくなるくらいの塩をまぶして常温で保存しました。(プラスチック製のタッパー風の容器。直径30センチ×高さ30センチくらいなので冷蔵庫内保存は不可でした。) そろそろぬか漬けを作ろうと思いふたを開けたらカビだらけでした。白・緑・茶色のカビです。 白いものは産膜酵母かと思いますが、その他の色のカビはどうしたらいいでしょうか? また次回の越冬用のいい方法があればご教示ください。 よろしくお願いします。

  • ヌカ床の再生方法

    母からヌカ床をもらいました。夫婦二人で暮らしていますが、共働きで仕事も不規則な時間から、毎日かき回すことを怠ってしまいました。 ここ数週間、ヌカが随分とゆるくなった気がしてきたのですが、遂に表面が灰色になって、混ぜて何とか使っていましたが、食べるとおなかを壊すようになってしまいました。 このヌカ床は再起不能でしょうか。 せっかくもらったヌカ床をどうにか再生したいと思っております。

  • ぬか床って腐りますか?

    おととしの冬から、ぬか床をかき混ぜていません。 ふと思い出したので、取り出してみたら・・・。 上は数センチこい茶色に変色。中は普通のぬか漬けの色(黄土色)でした。匂いはぬか漬けの匂いしかしません。 ですので、「いけるかも・・・・?!」と思い、ぬかからしを少量加えてかき混ぜてみました。 ぬか床って、腐るのでしょうか? この状態のぬかで漬物はできるのでしょうか?

  • ぬか床

    過去2回、ぬか床維持に失敗しています。 ぬか床作り~本漬け開始まではそこそこ上手くいきます。 が、最初の1~2ヶ月までは美味しいのですがだんだんぬか床の色が薄くなる、味が薄くなる、水っぽくなるという状態になってきて、漬けてもただ水っぽく漬かっただけの不味い漬物になってしまいます。 ぬか床が痩せてきた?という表現がピッタリです。 昆布、干し椎茸、ニンニク、鷹の爪など一般的に入れるとおいしいと言われる物はほとんど試したと思いますし、時々ぬかも継ぎ足してました。(床の量自体がさほど減ってなくてもぬかを継ぎ足すのでだんだん増えてくるw) 原因として考えたのは、一度に漬ける野菜の量が多い、味出し材を入れすぎ、漬けるペースが早すぎ …ぐらいしか思いつかないのですが、どちらも途中で減らしてみましたが改善できませんでした。 ヨーグルトやビールを入れたり、何も漬けず1日2回以上かき混ぜもしばらくやってみましたが、衰えていくばかりでした。 かき混ぜ、水分取り、入れ物の拭きとりなどの管理は1日2回以上やってました。 よく聞くカビっぽさ、シンナー臭などのトラブルもなし。 フカフカなぬか床だったのに、だんだんぺタッとしたまま味のない床になっていくのは寂しい限りでした。 またチャレンジしてみたいのですが、2回同じ失敗をしてるのでやっぱりやめようかとも思ってしまいます。 どうしたら何年もおいしく漬けられるぬか床ができるのでしょうか?

  • ぬか床をかき混ぜずに放置しても何も生えてきません

    ちょうど2年前にネットの情報を参考に一から作ったわが家のぬか床ですが、指示通りの材料で作り、捨て漬けもし、本漬けにこぎ着けてからはそれなりにいろいろ漬けてみて、おいしく食べながら、しばらくは毎日のようにかき混ぜて手入れしていました。 その後、少し飽きてきて何日も何もせずに放置することも増えてきましたが、数日放置すると白いカビのような菌が生えてくるといろいろなところに書かれているのに、わが家のぬか床には何も生えてきません。ぬか床そのものの味はすこし酸味があって、最初のころより少し味噌の様な醗酵臭もあるものの、ぬか漬け自体今まで殆ど食べた経験がなかったので、このぬか床の臭いや味、それで漬けた野菜の味が、本来のぬか漬けの味と同じなのか違うのかも、確かめられません。 一番最近では、半年近く放置したままで置いてしまったのですが、数日前恐る恐るフタを開けてみたら、表面がうっすら色変わりして濃いめの色になっている他は、カビ状の菌等が表面に生えていることもありませんでした。これは、このぬか床に、普通は含まれている筈の乳酸菌や産膜酵母菌という菌等が発生していないということでしょうか?だとすれば、これをぬか床としてこのまま使っていると、栄養成分的にちゃんとしたぬか漬けにならないということでしょうか??それとも、必ずしも白いカビ状の菌というのが生えていなくても、心配することなくこのまま漬け続けても大丈夫なのでしょうか? 何でもいいですので、アドバイスありましたらよろしくお願いします。 ちなみに、容器はフタ付きタッパーの大きい深型のものを使用、常温で管理しています。

  • 糠床がシンナーくさい

    糠床を作って二週間です お米屋さんで貰った新しい糠と、唐辛子、土生姜、出し昆布、粗塩、水を入れて毎日かきまでていますが、シンナーと言うか除光液みたいなにおいがするんです 白いカビ等は生えてないです 色も普通の糠の色です 野菜はきゅうりと水ナスを入れています スーパーで買った物ですが痛んでいた様子もなかったです これって失敗でしょうか 対処方法を教えて下さい

  • ぬか床のカビってどんなものなんでしょうか?色は、形状は?決して手入れは

    ぬか床のカビってどんなものなんでしょうか?色は、形状は?決して手入れは良くなくて(毎日混ぜない)何が起こっても不思議ではない感じなのですが、見た目にあからさまにカビ、というのは覚えがないのです。(上2センチくらいが酸化したように黒ずむことはよくありますが、これは出たらきれいな黄土色の部分が出てくるところまで全部取って捨てます。)検索させて頂いた限りでは白い膜のようなものとか。見たことないような気はするのですが…カビがどんなものか知らないだけで、混ぜ込んでしまってたらどうしよう…どなたか教えて下さい。写真等あれば大変助かります。

  • ぬか床の中に白いつぶつぶがあります。

    ぬか床を冷蔵庫の野菜室にいれっぱなしにしていた為、表面にうっすら白いカビがはえてしまっていたので、上の方だけはいで再生させようと思ったら、中にかたくて小さい白いつぶつぶがたくさんありました。 こんなの以前からあったっけ~ と、記憶にないんですが、そのまま使ってもいいのでしょうか。 どなたかご存知の方がいましたらお願いします。

  • ぬか床がグレーになってしまいます

    4ヶ月前ぐらいからぬか床を仕込んでいます。 初期の頃はおいしくいただいたのですが、途中2日ぐらいかきまぜを怠ったころから表面がグレーになります。 とりあえず表面をこそぎとって混ぜても、翌日には空気に触れている部分がグレーです。 最近はぬか全体も少し黒ずんだ状態ですし、かき混ぜた後は爪の甘皮などがグレーに着色されてしまうような状態です。 漬け物の味自体はそれほど悪くないのですが、主人いわく多少風味がおかしく、変わった匂いがすると言います。 昨日は蕪をつけたのですが、おいしいものの色はしっかりグレーです。 なにか変わった菌が繁殖しているのでしょうか。空気に触れている部分のぬかがグレーに変わっているので、ぬか床にカビが生えているような様子も見えません。 以前のきれいな状態に戻したいのですが無理ですか? 野菜のほかには昆布、たかのつめ、にんにく、きな粉を入れています。 何かアドバイスいただけますとうれしいです。よろしくお願いいたします。

  • 本漬け出来る糠床とは、どんな状態に成った時?

    5日ほど前に、関連する質問したのですが、 回答がなく、すて漬けを変える際に、人参を試食・・・ いま、おなかの調子が悪く、胃腸薬を2日間飲み続けました。 回答が、なかったので他の質問サイトも見てみたら、 すて漬けは、食べられない事を見つけました。 今回、初めての糠床作りに際し、 質問サイトや、2年前に書かれたブログなど、参考に始めましたが、 その際、「すて漬けは食べられない」記述は見つからず、 ひと欠片、食べてしまい、胃腸の調子が悪化してしまいました。 しかし、やや塩気が強い感じでしたが、おいしい人参でした。 いざ、やってみると分からない事、出てくるもので。 判らないこと、疑問に思ったこと、質問してみたのですが、 残念ながら、見つけてもらえず、回答なし・・・今日に至りました。 今までに調べたことでは、 ・すて漬け3~4日程で、替える      2回替えて、10日目ぐらいから本漬けが出来るようになる ・すて漬け、毎日替える      1週間から10日ほどで糠床が完成する。 ・すて漬けを繰り返し、      美味しい糠漬けになるには、一か月ぐらい掛かる。 ・混ぜ合わせは、朝晩2回という方、        夏場は2回、秋冬場は1回という方。 なかなか難しいものだと知りました。 私の糠床は、ようやく今日で10日目に入りました。 最初は、少し硬めでしたが、 (強く握ると、指の間から出てくる程度) 今では、かき混ぜ?切り替えし?が楽になりました。 朝晩2回づつ混ぜ合わせてきましたが、 三回目のすて漬けに入りました。   (すて漬け2回の後、本漬けに入ってもいいと言うサイトも見つけましたが、         秋口の涼しくなってから始めた糠床なので、念の為もう一度。) 一度目のすて漬けを終えたころは、 少し糠の香りがする程度で、匂うというほどではなかったです。 今の状態としては、例えるならば、 酒粕のような鼻がスゥーとする様な感じで、匂いを少し感じるように成ってきました。 糠床は、匂いがキツイと言う印象で聞いていたので、 本漬けのできる状態には、やはり、まだ早いのでしょうか。? それから、糠床は嫌気発酵と聞きました。・・・と、言う事は。 密封容器で、出来る限り空間の少なくなるような容器で、 管理した方が良いと言う事でしょうか。? また、どうしても糠床を上手く完成?できない場合、 良い糠床を持っている方とか、 漬物企業で売り出している糠床を、 新規で造った未発酵の糠床に、加えることで良い糠床造れるとか。・・・ その場合、完成した良い糠床と、新規未発酵の糠床の 混ぜ合わせる割合を、教えてください。 またその場合、本漬けをすぐに始められるのでしょうか。? いま私が造っている糠床と、比べて・・・ 匂い、味等の違いを感じ、 自分の糠床が上手く熟成できたのかを、調べてみたいので!! まだ、糠床づくりを考えてから、約ひと月半・・・ 造り始めて約2週間、 まだまだ分からない事ばかりで、四苦八苦中です。 日にちが過ぎるごとに、新たな疑問が出てきて、 奥の深い漬物だと実感しています。 ながながと書き込んでしまいましたが、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • お困りの方へ、無線LANでのプリントができない問題を解決する方法とは?
  • Windows11環境で無線LAN接続でプリントできない場合の対処法をご紹介!
  • ブラザー製品のDCP-J1200Nで無線LAN経由のプリントができないトラブルを解消する方法
回答を見る