- ベストアンサー
ぬか床
過去2回、ぬか床維持に失敗しています。 ぬか床作り~本漬け開始まではそこそこ上手くいきます。 が、最初の1~2ヶ月までは美味しいのですがだんだんぬか床の色が薄くなる、味が薄くなる、水っぽくなるという状態になってきて、漬けてもただ水っぽく漬かっただけの不味い漬物になってしまいます。 ぬか床が痩せてきた?という表現がピッタリです。 昆布、干し椎茸、ニンニク、鷹の爪など一般的に入れるとおいしいと言われる物はほとんど試したと思いますし、時々ぬかも継ぎ足してました。(床の量自体がさほど減ってなくてもぬかを継ぎ足すのでだんだん増えてくるw) 原因として考えたのは、一度に漬ける野菜の量が多い、味出し材を入れすぎ、漬けるペースが早すぎ …ぐらいしか思いつかないのですが、どちらも途中で減らしてみましたが改善できませんでした。 ヨーグルトやビールを入れたり、何も漬けず1日2回以上かき混ぜもしばらくやってみましたが、衰えていくばかりでした。 かき混ぜ、水分取り、入れ物の拭きとりなどの管理は1日2回以上やってました。 よく聞くカビっぽさ、シンナー臭などのトラブルもなし。 フカフカなぬか床だったのに、だんだんぺタッとしたまま味のない床になっていくのは寂しい限りでした。 またチャレンジしてみたいのですが、2回同じ失敗をしてるのでやっぱりやめようかとも思ってしまいます。 どうしたら何年もおいしく漬けられるぬか床ができるのでしょうか?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
お礼
お礼が遅くなりすみませんでした。 アドバイスありがとうございます。 塩足しですが、床自体には塩をガバッと?入れることはしませんでした。 野菜を漬ける時に多めの塩をしていたくらいです。 7~10%となると、かなり足りてなかったように思います。 ここが原因だったのかもしれません! また、いじりすぎと言われると確かにいじりすぎだったようにも思います。 状態が悪くなってくるほどどうにかならないかと、年中ぬか床の顔色を見ていじってました。 まさしく「かき混ぜる」で、何度も何度もこねくり返して常に均一を目指してました。 ひっくり返すだけでいいとは…かなり過保護というか、過干渉でしたw そうかぁ…なるほど。 涼しくなってきたので痛む心配もなくなってきたし、気長をモットーにまた挑戦してみます! 今度は気長に、いじりすぎずにやってみます!