• ベストアンサー

失業保険(?)の手続き

akira-45の回答

  • akira-45
  • ベストアンサー率15% (539/3495)
回答No.1

あなた様の場合、再就職手当てを受ける要件にありません。離職日から7日間の待機期間の後に支給資格が発生します。

ab_angel5247
質問者

お礼

7日間だったのですか・・・ ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 雇用保険、失業手当についておしえてください。

    雇用保険、失業手当についておしえてください。 昨年10月に11年勤めた職場を会社都合で退職しました。 失業手当をいただいて、その後、今年2月1日付で正社員で就職し、再就職祝い金もいただきました。 しかし、最近になって体調を崩し、無理やり通勤しているような状態で、8月に退職を考えています。 傷病手当も考えたのですが、社会保険でないため、入院外ではもらえないとのこと。 失業保険をいただくには6ヶ月以上の被扶養者期間が必要ですが、期間がギリギリな感じもします。 私の場合該当するのでしょうか? ちなみに職場の〆日は15日なので、15日を考えていますが、末日の方がいいのか…など、 いろいろ調べているうちに混乱してきてしまったので、どなたか詳しい方教えてください。 わかりづらい文章で申し訳ありません。

  • 失業保険について

    閲覧頂きありがとうございます。 失業保険について教えて下さい。 私は今年の3月31日まで5年間会社勤めをしておりました。 自己都合で退職後、ハローワークに行かなかったので、失業保険も請求しませんでした。 独自で就職活動をしたところ、別の会社に就職が決まり、8月1日から働き始めましたが、8月25日付けで自己都合で退職しました。 今後は、ハローワークにて就職口を探そうと思うのですが、失業保険をもらえるのでしょうか

  • 失業保険について

    先月下旬に正社員として勤務していた会社を会社都合で辞めることになりました。 7月5日火曜に失業保険手続きをし、7月14日に失業保険の説明会がある状態です。 当然も転職活動を行っているのですがいくつか気になっていることがあります。 ・失業保険適応後から早めに決まれば「再就職手当」をいただけると思うのですが仮に転職先決まり、新しい会社で保険の手続きをしてしまったにもかかわらず、2週間程度で辞めた場合、「再就職手当」を差し引いた金額の状態から失業保険を受け取ることはできますか? ・転職先が入ってみないとわからない場合、仕事が決まりハローワークに連絡する際に、「入ってしばらく様子を見て考えたいので、再就職手当は要らない」と言うことはできますか? 例えば、失業保険が待機後の適応期間10日目で決まった場合、再就職手当を受けずに、1・2週間働いてみたところやむを得ず退職した場合は残り日数の失業保険をもらうことはできるのか?ということです。(このケースも保険に入ってしまった後だと想定した場合) ・私は会社都合なので「個別延長給付」が出来るようなのですが、上のケースのような辞め方の場合は1度就職したとみなされると「個別延長給付」の対象から外れ受け取ることはできないのでしょうか? まだ内定をもらったわけではないので杞憂かもしれませんが、気になりました。 仕事を早めに決めたいとは当然思うし、すぐ辞めることを前提にはしたくないですが焦って入社して辞めた場合、無職に戻った上に失業保険も損することになってしまうのかなと思って質問させていただきました。

  • 失業保険について

    昨年病気を患い、10ヶ月ほど休職していましたが、その職場での復帰が困難で 今年の3月末で退職しました。 4月1日から再就職したのですが、想像以上に労働環境が悪く このまま続けていくと病気を再発してしまいそうで結局5月なかばで退職しました。 すぐに就職しようと思ったのですが、体調のことを考えると安易にも決められません。 そこで失業手当をもらおうかと思ったのですが、私の場合はもらえるのでしょうか?

  • 失業保険について

    4月中旬から会社都合による退職で失業保険を使い就職活動し、5月の末に再就職したんですが仕事&人間関係が私に合わず今月中に退職する事にしました。 で、前回の失業保険を利用出来ますか? 前回の就活の際、失業保険は残り日数45日以上残っており再就職手当の申請はしておりません。 再就職した会社にはすぐに退職願いを出したので社会保険の加入はしていません。

  • 失業保険の給付のついて

    失業保険についての質問です。 昨年自己都合で退職し、 障害手帳があり就職困難者であり、 300日の給付のうち1/3ぐらいを もらい再就職し、残分は再就職手当てを もらいました。 2月から再就職し、働いていますが、 トラブルがあり、自己都合で退職しなくては いけない感じになりました。 その場合、再就職し3ヶ月なので、 失業保険はもらえませんよね よろしくお願いいたします

  • 失業保険の延長手続きについて

     7年間働いた職場を昨年12月に退職しました。転職をしようと考えていたので失業手当の手続き(今月H19年1月)をした後に、妊娠している事がわかりました。一度目の講習会に参加した後ですが、妊娠による失業手当の延長は可能でしょうか?産後1年ほどしたら仕事をしたと思っています。どのように対処すれば良いか教えていただきたいです。宜しくお願い致します。

  • 失業保険について

    2月9日に自己都合により退職いたしました。 特定理由受給者に該当しそうなので、失業手当の申請しようと考えております。 まだ前職場から離職票が届いていないため、ハローワークにはなんの手続きも行なっておりません。 そういった中、とある企業から13日に内定をいただきました。(書類で内定承諾のやり取りはありませんが、メールでの内定通知に対し、「ぜひ、精一杯頑張りたいと存じます」と送っています。) しかしながら、雇用条件や職場の雰囲気などから、正直、迷っております。まだ内定先の企業は断ることは可能です。 私としてはもう少し就職活動を続けたいのです。 就職活動を続ける、という意思があるものの、すでに内定をもらっている時点で失業手当(特定理由受給者)の申請を行っても、申請は通らないものでしょうか? 失業手当をいただけそうであれば、今回の内定を辞退し、就職活動を続けようと思っております。

  • 失業保険

    初めまして。私は、2011年10月3日より2017年9月15日まで正社員として働いていました。 その後、一度失業保険の手続きをしました。自己都合でした。ただ、2017年11月1日より派遣社員として働くことになったため、再就職手当も失業手当も一切もらっていません。 しかし、人間関係で不眠症、体調不良に陥り、ひきこもりになってしまったため、2017年12月12日をもって契約途中で辞めました。最近、派遣で働いていた時の離職票を頂きました。 今回の場合、失業保険の手続きをしてもだめでしょうか。

  • 失業給付のもらい方について

    5月28日が初回の失業認定日となっているのですが、5月26日に最終面接を行うことになっています。上手くいけば、面接後すぐに内定となり、6月1日に入社することになりそうです。私は会社都合で退職しました。質問は2つあります。 1.「基本手当て」+「再就職手当て」をもらいたいのですが、もし内定が出た場合、初回認定日の28日に内定の報告をしても両方とも頂けるのでしょうか?それとも再就職手当てだけでしょうか? 2.ハローワークは内定の事実をどのように知るのでしょうか?提出書類は採用証明書ぐらいですので、確かな情報を知りようがない気もします。