• ベストアンサー

違うタイプの電気温水器が設置されてしまいました

tom0014の回答

  • ベストアンサー
  • tom0014
  • ベストアンサー率31% (192/605)
回答No.5

No4さんの回答とは違いますが 追い炊きは熱交換で行います(うちの日立のフルオートは) 追い炊きするごとに電気を使っていたら・・・。 (お湯が無くなったときには別ですが) 追い炊きは保温出来るのは当然で前日の水を沸かし直すことが可能です。 質問者が選定のとき業者に対して保温が出来ればいいのか 沸かし直しが出来るという条件を出されたかにより 解釈の仕方が違ってくる場合があります。 ただ通常追い炊きといえば質問者が想像していたタイプを指すのが 一般的ですしメーカーもそのような表示をしていますので その工務店だけに通用する名称で判断されても困ります。 たぶん苦し紛れのいいわけだと思っていますが。 毎日使うものです。値引き等で対応せず交換してもらった方が 良いですよ。電気温水器は20年以上使える物ですので

onsuiki
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 電気ではなく、熱交換で追い焚きができるのですね。 教えていただきありがとうございます。 そうですね。 毎日使うものですし、交換してもらおうと思います。

onsuiki
質問者

補足

ありがとうございました。 おかげさまで、先週末に無償で追い焚き付きの温水器に取り替えてもらいました。

関連するQ&A

  • 電気温水器のタイプの選び方

    新築で電気温水器を導入予定です。 家族は3人です。お風呂は魔法瓶タイプにしました。 ダンナが7時くらいにお風呂に入り子供が一緒に入ったり別々に入ったり・・・最後に私が入るんですが時間としては9時くらいまでには入れると思います。 このような場合、電気温水器のタイプとしてはオートタイプでも不満はないでしょうか? フルオートなどではお湯が減ったら勝手に たし湯をするんですよね?リモコンがお風呂につくはずなのでお湯が少ないと思えば たし湯をし、お湯が冷めたと思えば 追い炊きができるんでしょうか? それさえ了承できている私ならオートタイプで十分でしょうか?

  • 電気温水器について

    新築中です。電気温水器を購入することは決定したのですが、タイプ・容量などについて悩んでます。 現在夫婦2人。6月に1人増える予定(出産)、できればもう1人増やしたい予定。 現在も370リットルの温水器を使用していて、お風呂・洗面・台所に使用してますが、湯量が50リットルくらいしか減ったことがありません。 新築する家ではお風呂と洗面でしか電気温水器は使用しません。 メーカーは日立です。 タイプはエコオートかフルオート、容量は370か460で迷ってます。 *370でも460でもランニングコストがそうかわらないなら大きいのにしておいたほうがいいか *セミオートは追い炊きできないので困るか?? などが問題の焦点です。 よきアドバイスをお願いします。 我が家はどちらかというと節約家族です。子供にもそうなるように願いたいところですが。

  • 電気温水器の凍結によるトラブル

    ここ数日の冷え込みで、一昨日の朝、水道管が凍結しました。 それで、昼近くには、なんとか、水が出るようには、なりましたが、 電気温水器(エコキュートでは無い従来タイプ)からのお湯が出なくて困っています。水が出るようになった蛇口は別の箇所で、電気温水器の入口配管と出口配管は屋外北側の残雪あるような箇所で、なかなか凍結が溶けないみたいで、配管にぬるま湯を掛けたりしましたが、なかなか本調子に戻りません。 途中、一時的にお湯が出たりして、復旧の気配もありましたが、今朝もまた変な現象になりました。 今朝は冷え込みましたが、一応、水もお湯も出たし、電気温水器の湯量も満タンだったので、復活したと思って安心していたら、夕方、帰宅してみると、お湯は出なくて、水になるし、全然使っていないのに、湯量がゼロになっていました。 これは、やはり、どこか故障したのでしょうか?ご指南願います。 一昨日、メーカに電話しましたが、凍結が溶けるまで待つしかない的な回答でした。 また、そういった問い合わせが殺到しているとのことでした。

  • 電気温水器の保温機能

    この度新築をするのですが、電気温水器をセミオート(自動湯張りのみ)フルオート(自動湯張り、自動保温、自動足し湯、追い炊きは無し)で迷っています。浴槽は魔法瓶タイプです。  フルオートのメリットとしては保温機能があったほうが便利かなと思う点と、価格が3万ほどしか差が無い点です。デメリットとしては保温機能を使用しているときの電気代と循環する配管の汚れとメンテナンス性が気に掛かります。  実際いに使用している人の意見や聞いた話でも結構ですので教えていただきたいです。  

  • 電気温水器のセミオートと湯温について

    家の新築にあたり、温水器選択で大変悩んでいます。 当初、日立の風呂にTOTOのサーモスタット付きの 定量止水栓を取り付けるつもりでいましたが 発注間際になって、日立から取り付けられないとの回答! 日立の定量止水栓なら付くとのことだがデザイン悪すぎ。 そこで、セミオートタイプの温水器にしようかと思いましたが (当初はマイコン付きのみの温水器を検討) よくわからない点があり、質問させていただきます。 わからない点は、フルオート温水器の説明を見ていると… ダブル湯温設定機能として 「たとえばお風呂の湯はりを42度、給湯を60度に設定すれば  浴槽に42度で湯はりしながらキッチンで60度のお湯が同時  に使えます。」 とあります。 セミオートタイプでは、お風呂の湯はり温度を42度として 湯はりしている最中は、給湯温度も低くなるということでしょうか? セミオートの説明をみてみると、給湯・シャワー温度とふろ温度が それぞれ表示されているので設定できそうです。 使い方がよくわからないですが… 風呂の湯はりの際に温度をさげたら、湯はり後に温度を高くしないと 給湯やシャワーで熱いお湯を出せないのでしょうか? それとも湯はりはいつも42度設定、給湯は60度設定などにしておき 湯はり中のみが、温度が強制的に42度となってしまうのでしょうか? これまで、普通のマイコン付きの温水器でサーモスタット付きの 定量止水栓を使ってきたので、これと同レベルの機能で十分なんです。 根本的に勘違いしている可能性もありますが 教えてください。 よろしくお願いします。 http://www.hitachi-ap.co.jp/products/business/home/hot/lineup/fullauto.html http://www.hitachi-ap.co.jp/products/business/home/hot/lineup/semiauto.html

  • 電気温水器の運転モードについて

    この度コロナの電気温水器460L(追い炊きフルオート)を設置しました。運転モードについて「おまかせ」と「深夜のみ」の違いが説明書を読んでもイマイチわかりません。 「おまかせ」の説明の中に「ふろを一度沸き上げるまでは満タンになるまで湯量を確保し・・・この場合昼間の電力で沸き上げを行うので・・・」と書いてあります。 結局昼間の電力を使うのなら深夜モードがいいのかなと・・・ それとも説明書の内容をなにか誤解しているのでしょうか。 現在は夫婦二人ですが今後子供が増えたらと思うと湯切れも心配です。どちらに設定したほうがベストでしょうか。

  • 電気温水器の仕組みについて

    電気温水器の仕組みについて 現在、築約20年の賃貸ワンルームに住んでいます。約4年程になりますが毎月の電気代が平均1万5千円程かかっています。うちは電気温水器なのですが、それがどうやら原因のようです。平日は夜間しか家にはいませんし、他に常時電源をとっている家電はTVとDVDレコーダーと冷蔵庫くらいです。一人暮らしですし、お風呂もシャワーで10分くらいです。  よく電気温水器の家なら電気契約で深夜電力などできると割安になるみたいですが、別途工事などが必要との事でできないでいます(賃貸なので・・)。その為従量電灯Bという契約になっています。使用電力は毎月600~700kwhです。  本題に戻りますが、電気温水器とはタンクにお湯を炊き上げて保温して、ある程度温度が下がったり、湯量が下がればその都度電気を使用し炊き上げなおしているような仕組みなのでしょうか?それであれば、中一日の間隔でブレーカーを切って節約ができるかと考えているのですが・・。なにしろ古い温水器なので電気を大量に使用するイメージがあります。ご意見よろしくお願いします。

  • 電気温水器について

    現在新築中で、電気温水器について迷っています。 家族構成は私たち夫婦と小3・小2男児、1歳半女児の5人家族です。 3軒隣に私の実家があります。 エコキューとか電気温水器か・・・これはすごく悩んだのですがとりあえず10年間は電気温水器(レンタル)にすることに決めました。 ハウスメーカーが「これはどうですか?」と持ってきた案は ・三菱 SRT-4668CFU-BL エコオート(高圧力)460L タイプです。 夫は24時間勤務の仕事についていますので、お風呂は入る日と入らない日があります。 今のところは小学生二人が食前、もしくは食後にお風呂に入ります。 そのあと私と娘・夫がいる日は夫も3人一緒に入ります。 夫は朝風呂に入ることもあります。 娘がまだ小さいので、10年のリースが終わった後、その時点で湯量を増やすか、エコキュートにするか、など検討しようと思っています。 今回不安に思っているのは、 ・エコオートでよいのか?フルオートのほうがよいのか? ・湯量は460Lでいけるか? この2点です。 明日には業者へ連絡することになっているので、至急よろしくお願いいたします。

  • 電気温水器のヒーター式の電気代は

    電気温水器ヒーター式とヒートポンプ式では色々な出費を総合的に判断するとヒーター式が得という事になりました。ではヒーター式の中にもオートとかフルオートとかありますが、わが家の風呂には蛇口に湯量と温度を調節するものが付いているので、自動湯張りとかはいらないみたいです。 さて、このヒーター式の電気温水器は370リットルのタイプでどれくらいの電気代になるのでしょうか。もちろん冬と夏では違うと思うのですが、よろしくお願いします。 経費比較をしているサイトとかがありましたらそれもよろしくお願いします。

  • 電気温水器の経済的使い方

    いつも参考にさせて頂いています。  今回は電気温水器の経済的(正しい?)な使用方法についてご教授ください。  購入当初(今春)の説明では、日中使用して減った分だけ深夜電力で補給する という説明だったのですが、そのしくみがよく理解できません。 もし、そうならばお湯は何時使っても経済的負担は同等ということなのでしょうか。  また、我が家は460リットルのものを使用しているのいですが、普段はタンク内の お湯の3分の1も使用していないようなのですが、使用しない分のお湯を設定温度 に保温しておくことが不経済のような気がします。  それと、田舎のため水道水は浄水器が必要ないほどキレイなのですが、この電 気温水器による熱湯・ぬるま湯・冷水は飲料として問題ないのでしょうか。  また、賢い使い方や豆知識などありましたら、是非教えてください。