• ベストアンサー

もう逃げ出したい、どうしたらいいの

nine_of_cupsの回答

  • ベストアンサー
回答No.16

ここまで沢山のアドバイスを頂いた質問者さん、今はどんな お気持ちでしょうか・・・? あれこれと想像しては、兎に角ネガティブなことしか思いつかない、 またはそれしかないと決め付けていらっしゃるので、回答者の皆さんも さすがに困ってしまいます。 質問者さん、行動を起こしてもいないのに、その後に起こることを 勝手に想像して苦しむことを先ず辞めてください。 >ケアマネさんに、このことを話して、引かれませんか?笑顔で頑張ってくださいね、と言われて、実は。。。と話しても、嫌われませんか?それだけが心配です。 これは貴女の想像ですよね?ケアマネさんだってただの人間ですから、 貴女とそりが合わないタイプの人もいるでしょう。 でも、まだ相談もしていないのにこういう想像をするのはいかがな ものかと思いますよ。 ハッキリ言わせていただきますね。 心療内科、ではなく、精神科へ行って、今のあなたの胸のうちを 全て話してみてください。 兎に角まだ何も行動に出ていないうちからネガティブな想像を して苦しむのはやめましょう。 ここで回答を下さった皆さんも、きっと同じ意見ではないかしら? 貴女の抱えている問題は、介護そのものではないと思いますよ。 改善できる可能性があるのに、ここで色んなアドバイスを貰っても、 あなただあれもだめ、これもダメと想像して何もしなければ、 あとはこのまま一生を捧げる、という選択をするのみになるでしょう。 しかし、それはあなた自身が選択した道にもなります。

参考URL:
http://www.office-stella.com/ac.html

関連するQ&A

  • 介護したくない

    私は20代の女です。ずいぶん前から寝たきりの母を介護してます。 最近介護にも自分の人生にも疲れてきました。同年代の子は楽しそうに生活してるのに、 私は家事して介護していろんな人に命令されながら生活してます。。 母の体調管理などちゃんとしないと父や訪問看護、デイの人やケアマネの人に ちゃんと面倒見ろといわれます。最近は何もやる気がなく、家の中が汚いです。 父や家に来る人は、私がだらしが無い奴だと思われてそうです。楽しいと思っていた趣味も 今では楽しくない。生きていても毎日同じことの繰り返しで楽しくない。 この先ずっと介護と家事を続けていく、そしてそのうち父の介護もしなくてはならない。 親戚も知人も兄弟も居ない。一人暮らしとか大学生活してみたかった。でもそれは叶いません。 父に言うと、自分勝手言うな、お前は冷たい、親子の縁を切ると言われます。 家に来る人や、父に私はダメな奴と思われないためにはどうしたらいいですか? 自分の事さえ、もうどうでも良くなってます。介護から逃げたいと思う私は最低ですか?

  • これからの人生が不安で仕方ありません

    22歳大学生です。 国家試験も無事終了し、4月からやっと夢だった仕事が出来ると 胸を躍らせていた矢先、50代の母が寝たきりになりました。 母は現在末期がんで、うつ病を合併しています。 そして抗がん剤の副作用で記憶や判断力が鈍り、 家事全般が不可能な状況になってしまいました。 稼ぎは父だけが頼りですので、父に仕事を辞めて 介護・家事に回ってもらうわけにはいきません。 弟はまだ中学生で学校・部活・塾に励んでいます。 そんな状況ですので、母に実家に戻って来て欲しいと頼まれました。 家事が出来る人がいなくなった以上、私が美味しいご飯を作り 掃除洗濯をするなど家事全般をこなして、普通の生活を家族に 送ってもらいたいです。母の介護も頑張りたいです。 ですが、そうするためには両立は厳しいので仕事を諦めなくてはいけません。 社会人になってからの生活を楽しみにしていたこともあり、この決断がとても辛いです。 母がこのような状態になってしまった事に対しても、辛くて胸が裂けそうです。 仕事もせずに今後私はどうなってしまうんだろうか ブランクがあっても就職できるのか 介護と家事を私が出来るのだろうか ニートになる訳ですし恋人には振られてしまうんじゃないか いろんな思いが渦巻いて、これからの自分の人生が不安で仕方ありません。 家族1人1人の精神状態も心配で仕方ありません。 こんな気持ちのままじゃいけない。 前向きに現実を受け入れて頑張っていきたい。 そう思ってはいるのですが現状をなかなか受け入れられません。 どなたか勇気づけてもらえないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 完璧に家事が出来る彼に不満がられてます

    家事や身の回りの事が完璧に出来る彼に、気が利かない事を不満がられています。 結婚を考え、同棲を始めた30代の女です。 彼は料理がうまく、舌が肥えていて裕福に育った人です。(今は普通) 私は貧乏育ちで、食に関して大衆的です。 結婚の話があり、彼の家にすみ、彼が台所など完璧に作りあげた家で同棲を始めたのですが、彼が結婚する気をなくして、さめていっています。 彼はものすごく気が利く人で、サービスの天才で、何から何までしてくれ、もてなしてくれます。家事や料理に関しても完璧で手際がよくて、何かしようとしても自分でした方が早いからと何もやりようがありません。 彼はバツイチなのですが、前妻との結婚生活を振り返る時、家事は全部自分がした、たまにはもてなされたかったし、気が利く事をされたかったと話していました。 私に関しても同じ不満を持っています。気が利く人や家事が出来る男性とうまく付き合うにはどうしたらいいでしょうか? どうしたら喜ばせられるでしょうか? 自分なりに努力して家事など学んで努力はしています

  • 親の老後の見通し

    70代両親。 子供自立してからは、一軒家に二人暮らしでした。 母が数年前に病気になり歩行困難、手の不自由で、 家事はほとんどできず、要介護1で、 最近転倒して、今入院しています。 退院後は、自宅での生活が難しい状態になると予想しています。 父は健康で元気ですが、もうすぐ80代なので、 母を介護するのは大変だったらしく、 入院してホッとしている反面、 一人の生活に虚しさを感じ始めているようです。 ケアマネなどと相談して、 退院して、自宅生活が難しければ 介護施設に母が一人で入るか、 もしくはケアハウスなどに夫婦で入るか、 方向を決めていく話をしていくところです。 実家はバリアフリーではなく、体が不自由な母が暮らすのは 無理があるので、私は退院後は介護施設をと考えています。 しかし、母は父を一人ではおいていけないと言います。 父は現時点で自分は元気だから、ケアハウスなど 一緒に施設など入りたくないと言います。 ケアハウスは一時金や毎月の費用もかかるので、 2人で入った場合の金銭的負担もありますが、 両親は「老後は子供には世話をかけない」と持論があって、 自分たちで生活していこうと思っていたというのですが、 一軒家で病気になった時の事を全く考えていませんでした。 私は夫の両親と同居しています。 両親を引き取ることは出来ません。 そのため、今度両親の生活をどうしていくか 参考意見を聞きたいです。 母は出来れば施設入居を希望していて、 父を置いていけないので二人で入りたいと言いますが、 実家を売らないとお金がないと言います。 父は一人で大丈夫だと言い張りますが、 母の入居費が高額になると生活も負担なので、 実家で無理にでも生活させたい様子です。 頑固な二人で、二人で共依存の関係でもあったので、 最近は本人たちに任せていましたが、 ここにきて、母の入院。 両親にどう決断させていこうか悩んでいます。

  • 自分でしないわりに文句ばかり

    20代の社会人の女です。 うちの母は料理が嫌いで、父が単身赴任になってからはあまり料理をしなくなりました。たまにしても専ら簡単な料理ばかり。 なので最近は私や姉が作るのですが、やたら文句を言います。(まずいや手抜きなど) たまに私たちもめんどくさくて手抜きをしたり作らない場合がありますが、そうすると何もしないんだからと言ってインスタント食品を食べ始めます。 母が作るきまりもないし娘が作るきまりもないかと思います。 なので母が作らないことは別にいいのですが、自分はあまりやらないわりに文句ってのに腹立つんです。私たちがして当たり前みたいに最近は言われるし。 私は母の手抜き料理に文句は一切言いません。作ってくれるだけで感謝です。 ちなみに料理以外の家事もやるしお金もいれてます。仕事の日は母まかせになりますからそれも感謝はしてます。 また、その休みの日の他の家事もやたら文句を言ってきます。 嫌なら家を出ろが最もですが、親だから何を言っても言いような態度で理不尽なことも言われるから嫌です。何か言えば出てけと言われるし実家にいる身なのだから何も言わずに我慢はしてます。 正直夕飯は各自で用意しようかとも考えてますがどう思いますか? 今後のためにも料理はやるべきとは思いますし、今まで散々作ってきたのだからあとはあんたちがやってって感じかもですがやはり文句が嫌になります。 まだ料理も初心者で苦手ながらにやってそう言われると作る気もなくなります。 一人暮らししろはなしでお願いします。

  • 妊娠しましたがおろせといわれてます 長いです

    こんばんは、宜しくお願い致します。 私は39歳の女です。自宅で母親、障害1の介護をしています。長く付き合っている男性がいます。 その男性との間に子供が出来ました。長くなりますので、箇条書きにします。 1.私の父親におろせといわれています。理由は母の介護を出来なくなるからです。 2.おろせというもう一つの理由は、親の介護が出来ない奴に、子供を育てられる訳がないといわれます。 3.父親は仕事に一生懸命です。定年を過ぎても、仕事をするといいます。 4.私は15年間、介護と家事をしてきました。もうこの歳で子供は出来るはずはないと諦めてました。 5.父親に告げると、親不孝者!と言われました。出て行け、出て行った後に俺たち(父母夫婦)が ニュースにでるようなことになればお前のせいだからな!と脅されました。 6.父の計画で自分が動けなくなったあと、私に看て貰うつもりです。私は父、母の面倒をこれからも看ないといけません。 7.私に兄弟はいません。親戚は遠方で、自分の生活にいっぱいいっぱいのようです。施設等はお金がないので無理です。 8.従妹が出来婚をした時、父は良かったなと喜んでいました。出来婚なんて、勇気があるなと私の前で褒めていました。 9.そんなこともあり、結婚している&子供がいる人を見ると、 どうしようもなく憎くて、悔しくて、自分が情けなくて、自分を殴ります。殴り続けてあざが出来ると精神的に楽になります。 10.従妹から、年賀状(子供と夫婦の写真)が送られてきて、私が悔しさに震えていると、父がそれを取り上げ、 幸せそうで良かったな、といいます。 11.ケアマネにこれはあなたの運命と言われ、私の運の無さに愕然としました。 私はこれからどうしたら良いですか?介護は止める事は絶対に不可能です。だからといって、 おろしてしまったら、もう二度と子供は出来ないかもしれない。そう思うと、生みたいです。でも、親が反対する。 彼氏は生んで欲しいといっています。彼氏が父に説得しても、お前は俺たち家族を不幸にするのかと追い出されます。 私の人生って、なんなんだろうって思います。今までの記憶、希望、思考とか全部なくして、 介護と家事だけするロボットになってしまえば楽なのにと思います。記憶喪失でも良いです。 ただ、自分のおかれてる状況が把握できず、指示された事だけしていればいい、それが幸せに思います。 私の考えが親不孝だとか、自分勝手だとか、お叱りはもう父親から言われて続けて他人様から言われたくはありませんが、 でも、それが本当なら仕方ない事だと思います。どうか、私がどうしたらいいのか案を頂けると助かります。

  • 叔母の実家への来訪について

    私は専業主婦です。70代前半の母がおります。父も健在です。一方父の妹、私の叔母が遠方に住んでいます。独身で退職しており、年に2回私の実家に2、3泊して帰ります。 実家と私の家は同地域ですが距離があります。また、事情があり、叔母は私の家に泊まろうとはしません。叔母は私の子供を孫のように思っていて、顔を見るためやってきているのかもしれません。しかし、私達が実家に顔を見せた後は実家で暇なようです。 母は叔母が来るのが負担らしく、不満があるようです。年々年老いてくること、元々気が合わないこともあり、会話でも不満があるようです。母はあまり料理上手ではないですし、それほど料理をふるまったりはしてないみたいですが、おそらく1泊で帰ってほしいのだと思います。父は特に叔母にベッタリ相手をするというわけでもないそうです。(普段とそれほど変わらない) 叔母は相手が負担だなんて夢にも思ってないみたいです。私も話を聞いていると微妙です。それくらい我慢してあげれば?とも思うし、それとも叔母に助言して滞在を短くしてあげるように言ってあげるべきなのか。もしかして母にそれを望まれてるのかしらと思うこともあります。 自分の事ではないから、私はほうっておくべきでしょうか。叔母は両親の老いが想像できないのではないかと思っています。

  • 世帯主の変更

    80代後半の父が世帯主、80代前半の母と独身の50代の弟の3人で賃貸住宅に暮らしています。 父が亡くなった場合、母と弟のどちらが世帯主になった方がよいでしょうか? 現在は父の年金のみでの生活で要介護状態、母も要支援状態でこれから先不安ですし、弟も仕事を無くし無収入で社会の常識に無頓着なところがあります。 この状態の中で世帯を変更する場合のアドバイスをお願いいたします。

  • 自分の家族を自分の職場に入れますか?

    私は老健で介護福祉士をしている20代女です。 家には介護の必要な父もいるのですが このたび父の介護をしていた母が近々入院することになりました期間は3週間程度の予定です。 そこで父の了解の下、母が入院する期間、ショートステイを頼むことにと考えています。 母は私の勤める施設も視野に入れて考えています しかし勤務帯が不規則で父の介護を母にまかせっきりだっだ私は 父を介護すること、自分が勤める職場に父を入れることに少し抵抗があります 家族を介護しなくてはいけないことは当然ですけどね・・・ しかし職場のこと、良い悪いもみんなわかってますからね しかし母が入院となると食事のこと洗濯、買い物など 現在母がしている家事の負担も私が背負うことになるので 父をよその施設に預け、そこに通うのもまた大きな負担になるのかと不安です。 介護士をしている方で家族が施設利用しなくてはいけない現状になったらどうしますか? 家から一番近い施設は自分の職場です。 ちなみに父は年齢がまだ若いことと、皆でわいわいというのがあまり好きでなく ショートステイやデイサービスを受けたことありません。 どんなことでもかまいません。多くの方のアドバイスお願いします。

  • 介護

    二十代前半男フリーターです。現在二年程若年性認知症の母の生活をサポートしています。まだ本格的な介護ではないのですが、一人での生活が難しく少し手助けが必要な状態です。 同年代で同じ様な方や経験された方の意見、アドバイスを聞きたく質問させて頂きました。 現在頼れる方がおらず将来が不安です。 父は認知症や精神病に理解がない人で頼れませんし、兄弟や親戚もいません。父の借金で昔から今まで金銭面な余裕がなく施設などに入所させる事もできそうにありません。 この場合はやはり私が介護するしかないのでしょうか。勿論最後まで手助けする気持ちはありますが、一人でとなると体力が持つか心配です。 ちゃんとした介護をされている方からしたら、何を言っているんだと思われるかもしれませんが、正直二年ですらかなり疲れてしまいました。 認知症と怒りやすい父の相性が悪く、すぐ怒鳴ったり物を壊したりする為、その対応のせいもありますが、、 会話の成り立たない事で内心イライラしてしまう自分にも嫌気がさしますし、大好きな母が弱っている姿を見るのもかなり辛いです。 こう言った気持ちはどうすればいいのでしょうか。 また、介護をされている方はどんな仕事をされているのでしょうか。現在仕事を辞めフリーターで、夜〜深夜の間働き、明け方に睡眠、朝起きて家事と言う流れで生活しています。今は若いので何とかなっていますが、このまま続けられる自信がありません。定職にも就きたいのですが介護と両立できる仕事なんてあるのでしょうか。 普段相談できる相手がおらず、感情的な文になってしまいました。申し訳ありません。 どんな事でもいいので、ご意見やアドバイス頂けますと幸いです。宜しくお願い致します。