• ベストアンサー

試験まで残り時間がないので、1日16時間勉強しようって思ってますが、それだけ勉強できる秘訣を教えてください

一日に10時間以上勉強できる人がいますが、私もそうしないと受からなくなってきました。 5・6月の公務員試験(国2・地上レベル)に今から大逆転うするにはそうしないといけないのです。 一日最低16時間勉強しないと受かりません。今のままでは・・・ ネットをする時間もなくしたいです 1分1秒をおしみたいです Q,一日に10時間以上勉強されたことのある方にお聞きしたいです。 10時間以上勉強できる秘訣はありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.5

こんにちは。 そういう時絶対に必要な事は、「寝不足を防ぐ事」です。 睡眠時間を切り詰めるのは常套手段ですが、寝不足になると、かえって勉強の効率は非常に低下して、覚えられる事も忘れてしまいますので、「睡眠時間は必ず確実に取る事」は大変重要です。 最低でも5時間は確保したいところです。 あとは総合ビタミン剤(もしくはサプリ)は必要不可欠でしょうね。 食事を抜くのもいけません。 食べたくない場合でも少量でいいから食べる事が重要です。 スタミナ切れでは何も続きません。 それから、余談になりますが、最初の方へのお礼の内容、スランプ時にどうするか、ですが、そういう時は何も考えず、とにかく一日の量を決めてこなしてください。 そういう時に無心で続けられるかどうかがが勝敗を分けます。

noname#24536
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.7

試験勉強って問題を解くテクニックを身に着けることで、時間やったから効果が上がることではありません。 今から勉強法を模索しても何なので、試験日までなるべく質の良い勉強されては如何ですか? やるべき事を(具体的に)スケジューリングされてはどうですか? 自ずと逆算で1日のノルマが決まりますし、気持ちに余裕も出来るのでは? 我武者羅にやるのも良いですが、冷静に淡々とされた方が効果的ですよ! 頑張ってください!!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rate_8240
  • ベストアンサー率17% (24/138)
回答No.6

秘訣ではありませんが1、2時間に一度必ず息抜きの時間を作ることが大切です。 人の集中力は何時間も持ちませんし、ストレスを溜めると病気にもなりますので。 あとは家族の協力を得ることですね。 でも、1日16時間の勉強を4ヶ月もの間続けるのは正直ムリです。 頭では考えられても実際にすればその辛さがわかると思いますよ。 それよりも無駄を省き効率の良い勉強を目指す方が受かる可能性は高いです。 私であれば教科書を一通り勉強したあとは問題集や過去問をひたすら解き わからないところは教科書で確認、というのが一番効率いいです(経験上) 人それぞれ自分にあったスタイルは違うと思うので 今までの経験で一番良かった勉強法などを考え頑張ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 1238
  • ベストアンサー率6% (2/33)
回答No.4

時間量で勉強の効果があるのなら誰も苦労しません。 ココまでの積みかねです。 勉強も大事ですがあまり時間ばかりこだわらず、 気持ちや体調を整える事を考えましょう。 焦ってイライラし、体調を崩しては元も子もない。

noname#24536
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alice28
  • ベストアンサー率8% (6/69)
回答No.3

長時間勉強よりも内容の濃い勉強の方が頭に入る気がします。 なので、集中力UPの方法を.. ◆モーツァルトの曲を小さく流しながら勉強 ┗クラシックは眠くなってしまうと思われがちですが、  モーツァルトの曲は高周波の曲が多く、  集中力を高める事が出来ます。科学的にも証明されています。  信じられていない方も少々見ますが、  実際私が実践した所かなり効果ありました。 年下がしゃしゃってスミマセン。 頑張って下さいね!! 応援しています(・ω・)ノ

noname#24536
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sirowan777
  • ベストアンサー率14% (270/1906)
回答No.2

何事も適正な量が存在します。 容量オーバーすると単に無駄な努力になりますよ。 毎日ならせいぜい12時間が限度と思います。 時間よりも集中力ですよ。

noname#24536
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • happy_dog
  • ベストアンサー率29% (98/329)
回答No.1

1.早起きする事 最低でも毎朝7時におきて、7時半には勉強スタート 2.夜は12時には寝る。 3.食事、風呂の時間は同じ時間にする   生活パターンを固定かする 4.TVのコンセントは抜く 5.ネットは今日で最期、PCは片付ける 6.携帯は電池抜いて、押し入れにしまう 7.試験日までのペース配分を考える 8.余計な参考書、問題集に手をつけない 今あるものだけを繰り返して問題を解く 最低でも3回転 こんな感じかな?

noname#24536
質問者

お礼

ありがとうございます 問題は「スランプ時」・・・極度のマイナス思考時です 同じ問題を解きすぎて、もう見るのもいやなときがあります。 計画も狂うときがあったり・・・ でもそういう困難を乗り越えないといけないですね^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 公務員試験での勉強時間について教えてください。教養と専門の時間の比について。

    国2、地上程度の公務員試験において、合格するためのレベルに達するまでの専門試験と教養試験の勉強時間の比率はどれくらいなんでしょうか? 人によるとは思いますが、大体で結構ですので教えてください。 平均時間でも結構です。 これから勉強するにあたり、どれくらい時間を割いていけばいいのか、計画立てて学習することにしました。 よろしくお願いします。

  • 公務員試験の勉強時間

    公務員試験に受かった方に質問です。 私は現在公務員試験に向けて勉強中なのですが、一日にどれくらい勉強すればよいのか分かりません。 そこで公務員試験に受かったに聞きたいのですが、一日どれくらい勉強し、どのくらいの期間勉強をして合格されましたか? 回答よろしくお願いします。

  • 公務員試験の勉強時間

    現在大学3年で、大学の学内講座で公務員試験の対策講座を受けているのですが、合格者の話を聞く機会があったのです。 話を聞く限り、ほとんどが一日6時間以上勉強しているようなのですが、直前一ヶ月前にはなんと10時間以上勉強した、との話でした。 現在公務員の方、もしくは今年受験して受かった方にお聞きしたいのですが、 1.今頃の時期に勉強した時間と、直前には何時間くらい 勉強したのですか? 2.勉強した時間帯について教えて下さい。  (この時間帯は一番集中できる!のような) 時間の拘束については、現在アルバイトはしていなく、朝10時から研究室(工学部です)があり、帰る時間は自由です。 なかなか集中できない性格で、勉強時間が現在で4時間位と短くて焦ってます;;

  • 公務員試験の勉強(特に教養試験)について

    私は今、仕事を辞めて公務員になるために勉強に専念しています。 仕事をしながら勉強をしてきたんですが、今年こそは合格したい!という気持ちがあって、 4月に入ってから、働いていません。 今は、とにかく教養試験の過去問を中心にやってるのですが、 こんなのでいいのかな・・・と不安になります。 それで、気になることがあるんですが、 出来れば合格された方、どれくらい勉強していましたか? 1日に100問以上(数的処理関係)している人がいるって聞いて、 勉強に専念してる人だと、これくらいしないとだめなんでしょうか。 私は、問題を解いて、解説を読んで、実際に納得するのに、 どうしても時間がかかってしまって、 そんなにできてない・・・って思ってしまうんですが。 1日に知識40問 数的関係20問 時間があれば+αだと、少ないですか? 気にしても仕方ないし、それぞれのペースがあると思うんですが、 もっとやるべき!というのなら、そう言って欲しいです。 お願いします!

  • 税理士試験の勉強時間2500時間は本当か?

    こんばんは。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1550546 上記質問にありますように、税理士試験の勉強時間は2500時間とは本当でしょうか? これが本当なら、試験は5科目ありますので、1科目あたり500時間となります。よって、1日2時間勉強するならば、1科目は大体8ヶ月で勉強が終わることになります。 上記どのように思われますでしょうか? わたしは現在無職の27才、簿記3級の勉強終了時点です。絵空事を描いてますでしょうか?

  • 試験日が近いと毎日落ち着かなくなります。かといって机に向かっても勉強に集中できません。どうすればいいでしょうか。

    試験が近くなると毎日落ち着かなくなります。 社会人になった今でも国家試験に受からなくてはいけない業界(金融、不動産、公務員等)に就職しました。 試験の連続ですが試験が近くなると毎日落ち着きません。かといって机に向かっても気がついたら二時間くらいボーとしてしまい、「今日は気分がのらないから明日から勉強しよう。」というのが毎日続いてしまいます。実際勉強を始めても20分くらいで集中力がなくなってしまいます。 かといって余った時間で飲みに行ったり友達と遊んだり映画を見たりショッピングをしたりすることができません。 試験のことが気になってしょうがないからです。 案の定試験は不合格になることが多いです。 これは今に始まったことではありません。 中学時代、高校時代からそうでした。 試験が近くなると落ち着かなくなり勉強以外のことはできなくなります。かといって机に向かっても先ほど述べたような感じです。 例えば土日の二日間一日中勉強しようと思い、午前中から机に座り参考書を開いても「まだ時間があるし」と思いボーとし物思いにふけてしまい、気がついたら夜の11時。あわてて午前1時まで2時間勉強して一日が終わるという感じでした。 そんな感じでいつも試験前は胃が痛くなるのが常でした。 だったら午前中に2,3時間勉強して午後から遊べばいいじゃんと言う人もいるかもしれません。 しかしなぜかそれができないんですよ。 理由は私にもよく分かりませんがとにかく勉強が嫌いなようです。 勉強に関して気合は入るのですが実行に移せないといった感じでしょうか。 同じような境遇の方や同じような悩みを克服した方、又は机に向かった時間はしっかり勉強できる人からのアドバイスを頂戴できればと思います。 ちなみに学歴は浪人して中堅私大(文系)です。

  • 試験日が近いと毎日落ち着かなくなります。かといって机に向かっても勉強に集中できません。どうすればいいでしょうか。

    試験が近くなると毎日落ち着かなくなります。 社会人になった今でも国家試験に受からなくてはいけない業界(金融、不動産、公務員等)に就職しました。 試験の連続ですが試験が近くなると毎日落ち着きません。かといって机に向かっても気がついたら二時間くらいボーとしてしまい、「今日は気分がのらないから明日から勉強しよう。」というのが毎日続いてしまいます。実際勉強を始めても20分くらいで集中力がなくなってしまいます。 かといって余った時間で飲みに行ったり友達と遊んだり映画を見たりショッピングをしたりすることができません。 試験のことが気になってしょうがないからです。 案の定試験は不合格になることが多いです。 これは今に始まったことではありません。 中学時代、高校時代からそうでした。 試験が近くなると落ち着かなくなり勉強以外のことはできなくなります。かといって机に向かっても先ほど述べたような感じです。 例えば土日の二日間一日中勉強しようと思い、午前中から机に座り参考書を開いても「まだ時間があるし」と思いボーとし物思いにふけてしまい、気がついたら夜の11時。あわてて午前1時まで2時間勉強して一日が終わるという感じでした。 そんな感じでいつも試験前は胃が痛くなるのが常でした。 だったら午前中に2,3時間勉強して午後から遊べばいいじゃんと言う人もいるかもしれません。 しかしなぜかそれができないんですよ。 理由は私にもよく分かりませんがとにかく勉強が嫌いなようです。 勉強に関して気合は入るのですが実行に移せないといった感じでしょうか。 同じような境遇の方や同じような悩みを克服した方、又は机に向かった時間はしっかり勉強できる人からのアドバイスを頂戴できればと思います。 ちなみに学歴は浪人して中堅私大(文系)です。

  • 公務員試験について(教育系)

    こんにちは。今、法学部の大学1年生で、公務員になりたいと考えています。 公務員の中でも、文部科学省や、教育委員会にいけたらな、と考えています。 そこで、質問なのですが、 1、文科省に入るには国I・IIの試験だと知っているのですが、教育委員会に入るには、地方公務員上級の試験なのでしょうか?(東京都の場合は都庁特別職?)地上に受かったとして、本人から教育委員会に行きたいという希望は出せるのでしょうか? 2、国I・IIの試験と、地上の試験を共に勉強していくことは可能なのでしょうか。かぶってない科目が多いのでしょうか? 良く分かるサイトのURLでもいいので教えてください。お願いします。

  • 公務員試験の勉強について

    公務員試験の勉強について 大学3年生♀です。 私は公務員の地方上級を目指しているのですが、勉強が思うように進まず悩んでいます。 11月半ばまで部活動とアルバイトでいっぱいいっぱいだったので、勉強は始めたばかりです。 薦められたイエロー本を参考に計画を立てたのですが、丸一日勉強しても計画通りに終わらず…次の週の計画を変更する、という事を繰り返しています。 このままのペースで果たして本番に間に合うか不安です…。 また、公務員試験のための勉強ばかりで、大学の他の勉強や卒論がおろそかになってしまわないかも心配です。 卒論はしっかりと研究して、自分の納得行くものを仕上げたいと思っています。 公務員試験の勉強をしていたせいで内容の薄い卒論になってしまった、という事は避けたいのですが… 今現在の勉強ペースですと、やはり勉強以外の事に充てる時間はありません(ちなみに卒論は必修です)。 これは勉強方法を見直したほうがいいのでしょうか? それとも次の公務員試験は諦めて、公務員浪人(できるだけ避けたいですが;)や他の就職先を探したほうがいいのでしょうか? アドバイス、お願いします。

  • 公務員試験/勉強期間について

    今春の就職活動に失敗し、今から9月の公務員試験(市役所・上級)に切り替えて一生懸命勉強に取り組もうかと考えています。 (続けることも可能ですが、ズルズル続けるよりは公務員一本のほうが良いと考えたためです) 通信講座による独学では不安ですので、お金を払って夜間の予備校や専門学校への入学を考えています。 私が志望する自治体の試験には専門科目がなく教養科目のみの試験なのですが、今から予備校に通い始めて9月の試験(だいたい4~5ヶ月ほどでしょうか?)に間に合うでしょうか? また、間に合うのだとすれば1日何時間ほどの勉強が目安でしょうか? (学生なので、バイトを休めば時間はあります) 実際に短期間の勉強で公務員試験に受かった方の体験談などがあればなお嬉しいです。 厳しいことは十分覚悟の上ですが、一生懸命勉強するつもりです。 ご回答よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • EP-884abでインクの不足の表示がされない場合、薄ピンクと薄ブルーの新しいカセットを交換してもフルの状態が表示されないことがあります。
  • 原因として考えられるのは、カセットの正しくセットされていない、またはカセットが正常に認識されていない可能性があります。
  • まず、カセットが正しくセットされているかを確認し、必要に応じて再度セットし直してください。それでも問題が解決しない場合は、EPSONのサポートに連絡してください。
回答を見る

専門家に質問してみよう