• ベストアンサー

東大生

osietekudasai66の回答

回答No.3

俺はまだ1年です。 1年だからかわからないけど、周りの人の進路についての考えは多種多様だよ! 農家とか漫画家になりたいとかって人もいれば、before1492さんのように国I受けて外交官になりたいとか文科省に入りたいって人もいた。 俺自身なんか、能天気で「わっかんねぇ~」だもん。 まあ、東大東大って言っても色んな人がいるや!

関連するQ&A

  • 東大王の河野さん、心狭くないですか?

    https://news.yahoo.co.jp/articles/4deb196a4166c90a731b8d6ff07cfda53f079c6f 「東大生なんて所詮・・」くらい別によくないですか? その人の価値観、思想でしょう 大学生(大学の存在)自体を否定する価値観の人もいるし特定の大学や学部学科を否定する人たちもいます(例えば文学部は社会にもGDP上げにも役立たないから税金で運営されてる国公立大学から排除すべき、など) そのとき「文学部出身者って東京に何万人もいるから気をつけたほうがいいよ?」なんて言わないでしょう 「東大生なんて所詮・・」でわざわざ「東大生は街中に意外といるから気をつけたほうがいいよ?」みたいな牽制のようなことを言うって心狭いなと思いました 逆に東大の、東大生の対外的価値を下げたんじゃないか?と思いましたよ この記事見て(東大生・・巷の東大の評価をそんな気にしてるのか・・?)(もっと堂々としてればいいのに何を恐れてんだ?)って思った人は少なくないと思います

  • 国家公務員の採用について。

    僕は、国家公務員試験1種を受験しようと考えてるものです。最近は、どの官庁でも東大以外の学生を採用しているようですが・・。どの官庁も局長クラスは8~9割はやはり東大出身者がなってます。ほかの大学では昇進は難しいということでしょうか?実は、僕は2浪して地方国立大学に入り、現在2年生なのですが、国(1)を受けようかと思っています。しかし、自分の大学では仮に官庁に採用されても昇進の可能性がたたれていると思うと・・(T_T)だから、東大に入りなおそうかとも考えてますが、そうすると実質4浪になってしまうため、今度は官庁に採用されるか不安です。このまま国(1)を受ける方がよいのでしょうか?それとも、東大に入りなおしたほうがよいのでしょうか?また、司法試験に受かっておくと4浪でも有利になりますか?詳しい方、よろしくお願いします。

  • 国家公務員I種と学部について

    国家公務員I種と学部について 私の友人は 現在東京大学経済学部4年なのですが 国家公務員採用I種試験を受験し キャリアになりたいそうです。 そこでいくつか心配事があるそうなので この場をお借りしていくつか質問させていただきます。 1) 仮に国家公務員試験に合格しても その後入庁できる官庁は経済に縁のある 財務省などに限定されてしまうのでしょうか? 2) また経済学部出身が入庁しやすい官庁は 財務省以外にはどこがあるのでしょうか? 3) 東大生であれば経済学部出身でも 努力次第で事務次官などの官職に 就くことは可能なのでしょうか? 4) またそのような前例はあるのでしょうか? 5) 仮に天下りする場合 どのようなところに天下りする可能性が高いのでしょうか? 職種や業種で教えていただけると幸いです。 質問が多くてすみません。 よろしくお願いします。

  • 公務員になるには?

    大学は文学部に行きたいと思っています。 希望の大学(6大学の中の一つです。。)の文学部の就職を見たところ、都庁とありました。文学部で、公務員(地方公務員とか、いろいろありますが。。)になるには、どうしたらいいのでしょうか?文学部の単位だけで、公務員試験をうけれるんですか?全然わかっていません。

  • 北大文学部について・・・

     この春北大文学部に行く者なのですが、正直ほんとに文学部なんかに入って大丈夫なのかな・・・て最近思ってしまいます。  ネットの情報を鵜呑みにしてはいけない、とは分かってますが同大学の文学部に関してはチャラ男が多い、就職は道内の私大よりも厳しい(北大教育学部の先輩からは文学部のほうが就職しやすい、なんて話も聞きましたが・・・)などなど、暗い話ばかりで「底辺とはいえ旧帝大の一校なのにこんなものなのか・・・」と愕然としています。  自分は公務員志望ですが、学部内の雰囲気も大事ですし、最近は浪人してでも社会学系統の学部に行くべきなのでは、と考えてしまいます。    長々と書き散らしてしまいましたが、聞きたいのは「ぶっちゃけ、北大文学部はどうなのか?」ということです。  ちょっとしたことでもいいので、ご回答くだされば幸いです。

  • 公務員試験

    私は現在、某大学の法学部に所属しています 最近、公務員になりたいと思い、国家公務員採用I種(法律)を将来的には目指したいと思っています。 そこでいくつか質問があるので、どなたか答えて頂けると幸いです。 1、将来的に予備校等に通うことにはなると思うのですが、いつ頃から通うのがベストなのでしょうか? 2、今のうちからしておいた方が良いことは何でしょうか? 3、(独断・偏見で、杞憂に終わるかもしれませんが)やはり国家公務員採用I種ともなると一流大学(東大・京大etc.)の合格者が殆どを占めると思うのですが、私の大学ははっきり言って中堅私大で、正直なところ、他の職業よりも学閥の激しい国家公務員採用I種という世界では合格後かなり厳しいことになると思っているのですがどうなのでしょうか?(もちろん、学閥云々を理由に国家公務員採用I種を諦めるつもりはありません)

  • 東京の私立大学文学部から東海地方の地方公務員になるのは難しいですか?

    東京の私立大学文学部から東海地方の地方公務員になるのは難しいですか?偏差値は60くらいです。 同じレベルの東海地方の私大の方が有利ですか? それとも試験に合格できれば地方とかは関係ないですか? 回答よろしくお願いします。

  • NGOとJICAの違い

    将来NGOの職につきたいと思っているのですが、JICAというのもあるそうです。 JICAというのは事務作業のみでしょうか?(知恵袋で見たので)またJICAに現地へ赴く仕事があるのなら、それはNGOとかぶるのでしょうか? また国際公務員とか国連は事務作業のみですよね?(官庁みたいだと聞いたので) 自分は現地に赴くNGOの活動ができる職につきたいと思い、いろいろと探しているのですが、上記のことが気になり質問しましたので、どなたか詳しい方よろしくお願いします。 またこの他にNGOのようなことができる職はないですよね?(NPOは除きます)

  • 国家公務員就職後、浪人経験はデメリットになる?

    東大(文一)進学を目指している高三です。 私は、どうも根が単純なのか、プロジェクトXを見たり伝記などを読んだりするとすぐ感銘を受けてしてしまうような人間です。決してガリガリに真面目な性格ではないのですが、自分も独りよがりの人生ではなく、他者そして社会に貢献しうる人生をおくれれば、という意識は強くあります。そういうこともあって、色々考えた結果、(もちろん一般企業やNGO等でも活躍されている方は大勢いらっしゃると思いますが)国家公務員になりたい、という「将来の夢」を持つようになりました。(公共部門で何かできれば、という気持ちがあったので) となると、やはり目指すからには東大法学部合格→国公I種合格、という風に進めればいいなと思っているのですが、模試の結果や赤本の感触など、自分の学力をできるだけ客観的に判断してみると、二次試験で合格最低点を確保できるかは微妙なところなんです。ちなみにセンターは8割ちょいだったので、後期試験は厳しいですが前期試験には行けると思います。 一応、私大にも併願はしています。しかし、これまで色々考え、悩んできた結果、後々後悔するのは避けたいですし、どうしても東大に入りたいので、不合格の場合は(親には申しわけありませんが)浪人を覚悟しています。これについては両親ともに合意のうえです。そこで質問があります。浪人した場合のデメリットについてです。 浪人の後東大に入れたとします。そして卒業後、官庁に入れたとします。この後、浪人経験があるからといって、昇進などで不利益を蒙ることはあるのでしょうか?どなたか御存知でしたらお教えください。確かに気が早い話だとは思います。しかし、できる限り不安要素を取り除いておいたほうが心理的に楽かな、と思いまして、こちらに投稿させていただきました。ご回答いただけると幸いです。よろしくおねがいします。

  • 文学部希望で、中々志望大学が決まりません。

    初めまして。現在、高校三年生なのですが夏休みも過ぎたこの時期になっても志望大学が決まっていません。 私大文系を希望していて文学部希望なのですが、中々自分のしてみたい事をしている大学が見つかりません。 私は、日本文学に興味があるのですが、ただ普通の日本文学部のように国文学について研究するだけじゃなく、小説の登場人物の心理描写を追ったり、自分で小説や脚本を書いたりする創作的な事をする大学を探しています。 あと、歌舞伎や演劇のストーリーにも興味があります。 自分でも大学案内等で、探しているのですが日本文学系だとほとんどの大学に設置されているので、一つ一つ見てもどんな事を学べるのかよくわかりませんでした。 芸術関係の美大とかですと、似た感じの学科もあるんですが(京都造形芸術大学のライティングコース学科等。)、専門系の大学ではなく、国文学についても学びたいので普通の私大を希望しています。 早稲田大学の文化構想学部が自分の考えているものに近いと思うのですが、都内で上記のような事が学べる大学はないでしょうか?