• ベストアンサー

引継ぎに要する期間について

ちょっと前の話になりますが、勤務先の先輩が退職されました。 その際「引継ぎには2、3ヶ月かかるからなぁ」と上司に言われたそうです。それを聞いて先輩も僕も「ん!?」と思いました。 転職支援サイトなどを見ても「退職願は1ヶ月前には提出すること」となっているものが多いと思います。遅くとも1ヶ月前には、という事なのかもしれませんが、先輩にしても僕にしても、次の職場を見つけてから転職したいと考えております。でも、辞めさせてもらえるのが2~3ヶ月も先という事になれば、面接も通りにくくなるのではないでしょうか。 それとは別にしても引継ぎに2、3ヶ月も要する理由が分かりません。 先輩も僕も経理の仕事をしています。僕の場合は前任者の方が急に亡くなり、ほとんど何も分からない状態で他の上司に聞いてみたり、昔の書類を確認しながらやっています。正直今でも分からない事があります(下手にいじるワケにもいかないので、変化がなかったのが明白な場合は、前年と同じ内容で申告したりしてます・・・)。 先輩は連結決算やら予算編成も携わっておられましたので、引き継ぐ事も多いかとは思うんですが、それにしても長くないかと思います。 一般的な引継ぎの期間ってどのくらいなんでしょうか?ホントに2~3ヶ月も要するものなんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • GQQGLE
  • ベストアンサー率35% (24/67)
回答No.3

こんにちは。 >一般的な引継ぎの期間ってどのくらいなんでしょうか? とても気になる事かもしれませんが、どのような企業で、どのような業務を担当しているかは万人が異なりますので、「一般的」というものは存在しないと思います。企業や業務によっては2~3ヶ月でも引き継げないものもあるかもしれません。 >「引継ぎには2、3ヶ月かかるからなぁ」と上司に言われたそうです。 ここに先輩と上司の間に「温度差」があると思います。上司の言葉から先輩の退職は承認されているようなので、先輩としては「できれば早く次の会社へ移りたい」という思いでしょう。でも一方の上司は「できるだけその先輩に残って働いてもらいたい」という気持ちがあるのだろうと思います。また「退職者に対する嫌がらせ」の可能性もありますね。上司からすれば先輩が次の企業の面接に受かるかどうかは関係ありませんから・・・ >転職支援サイトなどを見ても「退職願は1ヶ月前には提出すること」となっているものが多い この意見はあながち間違いではないと思います。すなわち、上司に「退職届を提出する」のが「1ヶ月前」なのであって、上司に「退職の意向を伝える」のは「それ以前」ということになります。もちろん就業規則の退職の事項に「30日前までに~~」と書かれていれば規程を準用する事も可能だとは思いますが、それでは「円満な」退職ではないですね(就業規則もそういった期間を加味して会社側も作成すべきですがね)。今後の事を考えればできるだけ円満に退職した方が良いと思います。なので退職届を提出する前に退職の意向を上司に伝え、業務の引継ぎにどのくらいの期間がかかるものなのかなど相談しておいたた方が良いと思います。 一般的なことを言えば、「退職したい」と思っている人材を企業内に置いても生産性が上がるわけではないので、適当な時期を見計らって退職させるものだと思います。今回の場合で言えば、2人の担当者が引継に2~3ヶ月も必要ないと感じているようなので、そういったことも分からないくらい上司の能力が低いか嫌がらせの可能性が高いと思います。 退職(任意退職)は労働基準法ではなく民法に規程されています。ただし、必ず「2週間」というわけでもなく、また状況によっては損害賠償を請求される場合もあるそうなので、民法の規定を準用したい場合は法律相談所で聞いたほうがよいと思います。

keiji1123
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます。 嫌がらせという感じは受けなかったですが・・・ただ経理という職業上、連結決算・予算編成という仕事はかなり重要な役割を担います。そのポジションにいた先輩からの退職願という事で、上司からしてみれば慌てたんだと思います。実際、自分は連結決算をしたことがないと言っていましたから。 そうですね、2ヶ月前くらいには上司に退職の意向を示すようにしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#37754
noname#37754
回答No.2

引継ぎの期間は 仕事量と後任者の技量によるのではないでしょうか。 マニュアルなどがきちんとあるならば 1ヶ月で引継ぎが終わらなくても、会社を辞める事は可能ではないかと思います。 私は去年会社を辞めましたが、引継ぎの際PCをメインで使う仕事にも関わらず、後任者が殆どPCが出来なかったため、 「パソコン教室」から始めたので到底1ヶ月では終わりませんでした。(仕事量もかなりの多めでしたが・・)それでも辞めました。 でももしこれが、同業種の経験者ならば1ヶ月で終わったと思います。 長く働いていれば働いている程引継ぎの期間は必要になるでしょう。 でも、「100%引き継ぎ完了!!」も難しいと思います。 ある程度で区切らなければ辞められませんよー。

keiji1123
質問者

お礼

マニュアルは辞める前に作っておくつもりです。 そうですね、100%の引き継ぎは難しいでしょうね。 決算業務や、年1回しかない仕事が問題といえば問題ですが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lafoji
  • ベストアンサー率32% (32/100)
回答No.1

大抵はその会社の就業規則に退職する場合は、何日前までに申し出る事と書いてあります。 労働基準法上は2週間前だったと思いますので、出来るだけ早く辞めたいと思う場合は法律を楯に強行する事も出来ますが、多くの場合は就業規則に従った方が懸命だと思います。 普通は、1ヶ月前となっている事が多い様です。

keiji1123
質問者

お礼

そうですね、去年この先輩とは別に退職希願を出した方がいたのですが、下手に労働基準法を持ち出して上司とかなりモメているのを見たので、就業規則をきちんと読んだ上で、話し合ってみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 転職後…引き継ぎをしてほしいのに。。

    経理で転職して2ヶ月になります。前任の方はまだ居て5月半ばに退職予定です。 現在決算時期なのですが、決算はほとんど前任の方がやってしまい、この会社での決算はどのような処理をするのかはっきり教えてもらえていません。 入社した頃はやる仕事を教えてもらっていましたが、指示も適当で不安です(この業務はいつ発生して、○○のためにするのだからいつまでにやる、など)。 私としては教えてもらうのを待っていてはいけないと思い、できるだけ積極的に質問しています(その前任者が退職して困るのは自分だから)。 幸いなのは「聞けば教えてくれる」のですが、やはり、きちんとした引き継ぎということで、月次では何々をする、年次決算ではこの会社ではこれこれをするということを前任者の方から説明を受けたいのですが、なかなか教えてもらえません。 どのようにすればよいでしょうか。上司に相談して上司から、その前任者に引継ぎを私にするように仕向けるのがよいでしょうか。 その方も転職されるようですが、私と同様転職先できちんと引き継ぎをしてもらわないと困ると思うのですが…。 引き継ぎなんて無くて当たり前、自分で考えて自分で時間をかけて伝票探して、自分で理由を考えて、処理方法も全て自分で編み出さないといけない、甘い考えでいるな、ということでしょうか。 どなたかお知恵をください。

  • 後任とかぶる期間、引き継ぎ期間は

    一般的な事務職の場合 前任者が退職する場合 後任とかぶる期間、引き継ぎ期間は どのくらいが妥当なのでしょうか? 1ヵ月は多いですか? 業務量に寄りますが一般論で教えてください。

  • 引き継ぎができない

    1ヶ月以上前に退職届を出しました。 それは、体調が優れないため、通院をしたいので退職する2週間前から有休を使い病院に通う予定でしたので、それまでに、引き継ぎを行う予定でいました。その件に関しては、上司から了解を得ていました。 しかし、有給消化をする2週間前になって、引き継ぎする量が思った以上に多く、また引き継ぎを行う先輩も自作業が多いから引き継げないから有休は使わずに仕事に出て作業を終わらせろと言われました。 一度上司の了解を得たのに、今更になって有給を使うなと言われて頭に来たのもありますが、体調が悪いことも伝えていること、引き継ぎの準備をしてくれない会社に嫌気がさしました。 挙げ句の果てには、取引先と契約が残ってるからと言われました。 退職の了解を得た段階で、会社としては取引先との契約をうまく調整する物ではないのですか?調整も中途半端な状態で、こっちに無理を言ってきています。 引き継ぎの資料は作成しており、後は説明する段階にはしています。 このような場合、無理してでも仕事をしなければならないのでしょうか?有給は権利であり、使うことを前もって了解を得ているので、強引に休んではまずいのでしょうか?

  • 引き継ぎについて

    事務職の職場に最近転職した、30代後半女性です。 新しい職場に入り、もうすぐ3ヶ月が過ぎます。 職場では最年長となる方の退職にあたり、私がその方の後任で採用いただきました。 しかし、引き継ぎ期間はなんと5か月。 多少、特殊な作業はあるものの、既に3ヶ月経過し、 慣れて来た事も徐々に増えて来ているものの、 前任者の退職までまだ2か月もあるので、 業務上関わる人達も、私の入社前とかわらず、 前任者に業務を振って来ますし、 それを、今のお話は何のお話? 私がやります。 など、逐一言う事も中々出来ず、 ですが、お局様なだけに、 他の担当者からの業務上の質問などを受ける事も多く、 仕事が進まない事もあるようで、残業をして業務をこなしています。 私には、早く帰って良いよなどと言われますが、 既に3ヶ月も経過していますし、私も仕事を覚えたいのに、 仕事を取り上げる様なこともできず、微妙な時が過ぎ、 最近は、いつまで、自分の仕事、自分の仕事と握りしめて、 私にさせてくれないのだろうと、苛々してしまったりします。 引き継ぎって、後任者にドンドン仕事を渡して覚えさせる期間だと私は思うのですが、 簡単な作業だけは教えても、 応用編な業務などは、退職の最後の日まで握って、 前任者が業務を遂行するものなのでしょうか? 私の考えが間違っているのかな???と悶々としつつ、 後2カ月どういう気持ちで職場に行こうか、最近気が滅入って参りました。 皆様のお考えをお聞かせいただけると嬉しいです。 宜しくおねがいいたします。

  • 引継ぎについて

    今回 一般事務の仕事を紹介され 今現在働いていますが、仕事内容についていけずに悩んでいます。 引継ぎ期間が3ヶ月あるという事と仕事内容は資料作成や集計作業があると聞いてはいたんですが、実際は 専門的な内容を含む事務でやる仕事内容も幅広く、混乱しています。 3ヶ月の引継ぎの後は わたしがやる仕事内容は 誰も把握しておらず今の引継ぎ期間で全てを覚えなければならない状況です。 前任の方は 仕事の出来る方のようで、1人で2人分の仕事をされてきたそうです。 今、わたしは2人分の仕事を引き継いでいる状況になるのですが 引継ぎが終わった後の3ヵ月後には わたしのやっている仕事を誰も分からないという状況を不安に感じています。 せめて 引継ぎ後も聞ける人がいる状態であればいいのですが、誰も把握してないようです。 とても 3ヶ月の引継ぎで初心者のわたしがこなせるような仕事ではないのですが(決算の処理もある)どのように今の状況を伝えればいいのか 悩んでいます。 営業担当に相談するのと派遣先の上司に直接 今の状況を伝えるのとどちらがいいのでしょうか? 今のままだと とても仕事をこなしていけません・・・。

  • 引継ぎ…試用期間

    私は現在試用期間中で、明日退職する方の引継ぎを行っています。引継ぎを開始してから4日です。こんな短期間で仕事を覚えられるわけなく、全然引継ぎになってない感じです。 精神的にもつらく自分には合わないと判断し、私も退職するつもりです。 この場合、私に引き継いでくれた方にも、会社にも迷惑をかけると思いますが、どういうタイミングで退職することを切り出せばいいのでしょうか? 明日が引継ぎの最終日ですが、私も辞めたいと思っているので、どうせ引継ぎは無駄になりますよね? 朝のうちに上司に言って、明日は引継ぎを行わないということが出来ればいいのですが…。 アドバイスお願いします!

  • 仕事の引き継ぎがうまく進みません

    30代前半女性です。転職し、新たな職場で前任から引き継ぎをしています。 その方は、私の父親位の年配男性です。 とっても穏やかで、長年その仕事をこなしてきたベテランです。 (思考能力も低下し、体力的にも限界ということで、ご自分から退職を希望されたそうです) ただ困ったことに、全ての仕事をこれまでと同じように ご自分でやってしまうので、全く仕事を覚えられません。 もちろん「私にやらせてください」「教えてください」等と言っているのですが、ダメです。 早く覚えたいので、仕事の事をいろいろ質問するのですが 「まだそれはいい」とか何か曖昧な返答ばかりです。 ただ、悪気はないようなので、余計に困ります。 以前にも、その方の後任ということで入社した方がいたようですが やはり、引き継ぎが上手くいかず、すぐに退職したそうです。 なので、他の社員達も私の状況を理解してくれています。 もちろん、上司にも相談しました。 「彼と話をするから、も少し待ってほしい」と言われました。 ただ何も状況は変わっていないので、まだ話はしていないと思います。 せっかく入った会社を退職するような事は避けたいのです。 その方が、あとどの位会社いるのかも未定です(多分、あと二ヶ月弱かと) 時間ばかりが過ぎて、とても焦りを感じています。 言うべき事、やるべき事はしています。それは他の社員も認めてくれています。 あと、私が出来ることは何でしょうか? どうぞ、アドバイスをお願いします。

  • (長文)職場が替わり前任者の引継ぎの仕方に悩んでます。

    (長文)職場が替わり前任者の引継ぎの仕方に悩んでます。 半月前に職場が変わりました。新しい職場の業務内容は会社の予算編成,予決算数値を扱う管理部門です。その職場は6名程の構成でそのグループリーダーとして私が異動になりました。 現在前任者のリーダー格の方から業務引継ぎを受けてます。引継ぎ期間は残り1ヶ月です。 前任の方の引継ぎ方法が『職人的』で戸惑ってます。なんでも良いです。アドバイスが欲しいです。 <例(1)> 引継ぎ業務の一環である資料を自分が作成しました。他部署に提出する前に前任者にチェックして頂いた所ミスした箇所がありました。 前任者談『提出する前に、ちゃんと確認しなきゃ、ダメだよ』     『ここの職場ではリーダーになるんだからちゃんと確認しなきゃ・・・』     との返答です。 自分としても初めてでしたがチェックしたつもりでした。しかしミスがありました。 この時私が感じた事は、 ・自分は初めての資料作成で素人なんだから、確認するポイントがありゃ事前に教えて欲しい... ・確認ポイントを事前に教えてないのに、ミスしたら『ダメ』ってダメだししないでほしい! ・前任者にとっては既知(形式知)な事でも他人(私)にとっては未知(暗黙値)な事ってあるんですよ って思いでした。 <例(2)> 何かに対する考え方を聞きたくて『これって、こういう事なんですか?』って聞いた所,私の仮定が間違ってました。すると, 前任者談:『いや、だから、そうじゃなくて・・・』 って返答が始まります。 私が感じた事 ・判らなくて聞いてるんだから最初の『いや、だから』の言葉は要らないのでは?って思いました。 <例(3)> 慣れない事柄で理解出来てなくて同じ事について 『2度目の質問で申し訳なんだけれど○○について...』って質問した場合、 前任者『いや、だから、さっきも言った通り・・・』って始まりまります。 私が感じた事 こちらは『2度目で申し訳ないですが・・・』って言ってますので『さっきも言った通り・・・』の一言は要らないでしょう・・・って思いです。 そんな感じだから、聞きたい事が有っても聞く気が失せてしまい,自分で一からこなしてみようかと行動してしまいがちです。折角の残り一ヶ月の引継ぎ期間なのに、有効に使えないまま前任者が異動されて、居なくなった後、自分はパニックになるのでは?と不安な状態なのです・・・。 自分がリーダー役を全うする為にも引継ぎを受けたいと思います。 ・そんな状況下でも自分の気持ちが折れない為のアドバイスとか, ・上述したタイプの方から引継ぎを受ける為のアドバイスとか, どんな事でも良いですアドバイスを頂きたく思います。宜しくお願いします。

  • 仕事の引継ぎ

    つい最近、転職をしました。 前任者から引継ぎをするように言われているのですが、 その人がなかなか引継ぎをしてくれません。 月初めという事もあって、締め業務もたくさんあるのですが、私がそれとなく聞いても「やっときましたから」という具合です。 心の中では「そういう事を引き継がないと~」と思いながらも、まだ在籍して間もないのでガマンしています。 のんびりした性格の人のようで、今後が心配です。 またこの人も他の人から引継ぎをする予定なので、私としては、早いうちに引継ぎをしたいのですが… こういった場合、その人にどの様に引継ぎをしてもらうよう促したらよいでしょうか? あまりせかすのもどうかなと思って。 よいアドバイスがありましたらお願いします。

  • 引継ぎ方法は?

    前任者より引継ぎを受けています。 (ともに派遣です) 今回、引継ぎ期間が数週間設けられています。 その為か?前任者はマニュアルを作成していませんし、 作成する意志もないようです。 しかし、前任者の説明はたどたどしく 理解しにくかったり言葉が足りなかったり不安です。 引継ぎ期間中の今、前任者は 就業時間中に雑誌を見たり、仕事中に何処かへ 行ってしまったり(社内) 会社のパソコンでネット(私用)をしています… 派遣会社と派遣先上司側からも作成するよう 促されたようですが、作成気配がありません。 どうやらこのまま契約終了を待っているようです。 この場合、作成してもらえないと諦めるべきでしょうか… 同じ時給をもらっていて、すぐ横で 遊ばれていると仕事に対する意欲までが落ちます… 皆さんならば諦めて、前任者が終了日になるまで 我慢しますか? それとも何か対策を考えますか?

このQ&Aのポイント
  • 夫が職場でパワハラを受けている問題について相談です。夫は会社の人々との飲み会を断ると昇進に影響があると言われ、行くとお酒や食べ物を強制されます。これまでに腸炎で体調を崩すこともありました。私はパワハラ防止法を調べ、相談先を悩んでいます。
  • 夫が職場で受けているパワハラについて相談です。飲み会を断ると昇進に影響があると言われ、行くと飲み物や食べ物を強制されます。私も夫を見ていられないので、パワハラ防止法を調べていますが、相談するべきか迷っています。
  • 夫が職場でパワハラを受けている問題について相談です。飲み会を断ると昇進に影響があると言われ、行くと飲み物や食べ物を強制されることがあります。私も夫のためにパワハラ防止法を調べていますが、相談先に悩んでいます。
回答を見る