• ベストアンサー

乳児がいる家庭の買い物について。

Fiorinaの回答

  • Fiorina
  • ベストアンサー率38% (24/63)
回答No.5

出産されてから初めの2~3ヶ月はちょっとした外出も難しいので、ご検討中の生協の宅配はぜひ利用されてるのがよいかと思います。若干割高ですが、無駄な買い物をしにくい分じっくり考えて選べますし、ひまなときにカタログを見るのも楽しいかと。宅配の曜日が選べるようでしたら、週末よりは水曜日か木曜日にされた方が、週末の買い物と重ならず重宝するかと思います。ご主人にしっかりメニューを伝えて間違いなく買ってきてもらえるようであればいいでしょうが、お帰りが遅いようだと生ものは難しいので。我が家では乳児がいたころは配達曜日が違う宅配を2つ組み合わせていました。

sakura0205
質問者

補足

回答ありがとうございます。 宅配は週の半ばにしたほうが良いというのは、その通りですね!!! 生協の宅配は利用している人多いですね。 近所のスーパーは24時間開いてるので、日持ちのしないものは主人にお願いして買ってきてもらおうと思いました。

関連するQ&A

  • 乳児と買い物にいくには

    こんにちは。 1ヶ月半の赤ちゃんの母親です。 1週間前に里帰りから帰ってきました。 インフルエンザや風邪が怖いので、人の集まるところには行かないように心がけ 買い物は夫に頼もうと思っていたのですが、お店の開いている時間に仕事が終わらず、頼めません。 それなら義母にと思っていたら、持病が悪化して、 1ヶ月間の緊急入院で私の方がサポートする側になってしまいました。 実家は遠いので実母は頼れません。友達も親戚も近くにはいません。 夫の休みにまとめて買い物をしようと思っていますが、それだけでは足りない物が出てきて困っています。 生協等の宅配も事情があって頼めません。 足りない物があっても死ぬわけではありませんので、買いに行けるまで待っていてもいいのですが、 乳児がいても買い物に出かけなければならない先輩ママさんもいらっしゃいますよね? 子供と買い物に行くときどのようにしているか教えて下さい! 私の状況を書きます。 ・お店までは車で移動します。約10分ほどの距離です。 ・薬局(おむつ等かさばる物を購入)とスーパーに行きたいと思っています。 ・持っている物はベビーカーとだっこ紐・スリングです。 ・天気の良い日に約10分程度の外気浴をしているくらいで外出らしい外出はほとんどありません。 チャイルドシートって後部座席で後ろ向きですよね?どうやって子供の状態を確認してますか? 専用の鏡を購入するべきですか? 車から外に出るときは厚着させるべきでしょうか? すぐにベビーカーに乗せて毛布をかけるのではまだ寒いでしょうか? 単にだっこだけで行くのは無謀ですか? ほんの少しの時間でもベビーカーやだっこ紐を使うべきですか? だっこ紐を使うのであれば車の中で着けて行くのでしょうか? 一番時間がかからなくて、負担の少ない方法を教えてください。

  • ネットスーパー オススメは?

    11月に出産予定、しばらく買い物に行けないのでネットスーパーデビューしようかと思っています。 日用品や日持ちする食品は、週に一回、生協に届けてもらっています。 ネットスーパーは、野菜、果物、肉、魚、いわゆる生鮮食品をちょこまか買いたいと思っています。 イトーヨーカドーが有名ですが、イオンは送料が安いようで惹かれます。 ネットスーパーユーザーの皆様、サービスや使い心地など、オススメスーパーを教えて下さい。

  • 買っておくと便利な食材とレシピ

    毎日買い物に行ってついつい余計なものまで買って・・・食費を見直す為に生協を利用、それ以外は週に2度の買い物でやっていこうと決めました。 生協では冷凍の肉・魚・牛乳と加工食品のみ、スーパーでは卵・野菜・その他をと考えています。 3~4日分の副菜(もう逸品的な料理)として、○○○と○○○を買っておけばこれ(レシピ)とこれとこれができるよ!みたいなのを教えて下さい。 料理は嫌いではありませんがどうも応用が苦手です。又、そのような買い物術+レシピが掲載されているサイトがあれば知りたいです。宜しくお願い致します。

  • 買い物に『タクシー使ってもいい』と言われた。夫に自分を理解されないことがつらい

    <<家庭と仕事の両立の難しさについての悩みが元にあると思います>> 普段は週末に食材のまとめ買いをしています。週一回の買い物は量が多いので、買出しは主人に車を出してもらいます(私は運転できません)。 しかし最近、主人も私も週末に仕事が入ったりで、買出しに行けないことが増えました。 平日に買出しに行ければいいのですが、やはり仕事でままならないことが多いので、生協をとることにしました。 買い出しの労力が軽減でき、食材も豊富ですし、私自身はとても助かっています。 生協で買うものは、なるべく出来合いのものは避けて、肉や野菜などの「食材」を購入するようにしています。しかし、これらはスーパーに比べると味が落ちると主人は不満を言います。生協で買い物をすることをあまりよく思っていないようです。 『タクシー使ってもいいから、時々は外で買い物をしたら』 買出しに行けないことが続き、生協食(生協で買ったもので作った食事)が続いたことで、主人がこんなことを言いました。 私は大変ショックでした。主人が言うほど生協の品物がそれほど悪いとは私は思いません。出来合いのものばかり買っていたわけでもありません。 しかし、主人はその日の新鮮なものをスーパーで買って料理してほしいようなのです。そうしたくてもできない状況で生協を選択したわけなのですが…。 タクシーを使うまでもなく、スーパーへは自転車で十分行ける距離。仕事を片付けて、夜買出しに行けばいいだけのことです。しかし、正直言って仕事でくたくたの体に買出しはつらい。(自宅で仕事しているので、仕事帰りに買い物はできない)買い物の後は調理も控えています。 主人に他意はなかったと思いますが、『タクシー使ってもいいから』と言う言葉は、買い物に行かず生協頼みな私を責めているようでとてもつらく感じました。 夫は自分も買い物に付き合えないし、大変だろうから、という気持ちからの発言だったのだと思いますが…、私にはそう受け取れず、ただ悔しくて悲しい気持ちです。 ささいなことですが、仕事と家庭の両立の板挟みにあったような気持ちです。仕事は自分の心の拠り所にもなっているのでやめられませんが、仕事のせいで家事がままならないことを指摘されるのがとても怖いのです。トラウマになっていると思います。今回のような他意のない言葉でも、過敏に受け止めてしまい自分を追い詰めてしまいます。 仕事のせいで…と言われないために、家事も完璧にやらなくては、と考えてプレッシャーになり自滅したことがあるので、今は生協でもなんでも、使えるものは使って負担を軽くしたいと思っています。私は器用なほうではありませんが、自分なりに家事はこなしているつもりです。専業主婦と同じようにはできないので、夫にも負担を強いている部分がありますが、できれば私のことを(状況も)もう少し理解してもらいたいのですが。どう言ったらうまく伝わるのだろうか、と悩んでいます。 同じような立場の方がいたら、どのように対処されたか、経験談やアドバイスをいただきたいです。宜しくお願いします。

  • 保土ヶ谷区で激安で買い物できるところ

    こんにちは。 今年、保土ヶ谷区の上星川駅付近に引っ越す予定です。 そこで質問なのですが、安く買い物(スーパーとか)出来るところはありますか? 主人はとても食べる方ですが、そんなにお金をかけたくありません。 できれば月3万くらいで収めたいと思っています。(子供は1人まだ0歳です) 私は車を持っていないので、出来ればベビーカーを引いていける範囲だと助かります。 もし無理でも車で週1回くらいは出かけれるのでまとめ買いしやすいところ・・・ 教えてください。 宜しくお願いします。

  • 一週間の買い物と賞味期限

    よく、一週間分買い物するとか言っていますが賞味期限がすぐの ものはどうしてるのでしょうか??  魚、肉とか冷凍保存が出来るのはいいとして。 焼きそばとかすぐ賞味期限がきて買いだめできません。  いつも3日に一回くらいの買い物になって しまいます。 一週間の買いだめの賞味期限(冷凍保存 出来るものは覗く)はどうしていますか??

  • 買い物にでるとき

    2ヶ月の赤ちゃんと買い物にでるときベビーカーですか?抱っこひもですか? スーパーでベビーカーをひいてかごを持つのは大変無理があるように思うのですが、みなさんどうしてるのえdすか?

  • ベビーカーで買い物する時

    ベビーカーで買い物する時というかスーパーなどに行った時ベビーカーで行った時カゴはどうしますか? 私はベビーカーを押しながら手でカゴを持っていますがみなさんはどうしてますか? どういう風にしてスーパーで買い物しているのか教えて下さい。

  • 無駄なく買物・料理をするコツを教えて欲しいです

    30代前半主婦です。 結婚10年、3年くらい前から専業主婦になりました。 子供なしで、夫婦2人暮らしです。 共働き時代からそうなのですが、主人は泊まりでの出張が多く、平日は殆ど家にいません。 週末は必ず家にいますが、それ以外で自宅で夕食をとるのは週1~2日くらいです。 主人が家で食べる時はきちんと食事を作りますが、私1人の時は前日の残りだったり 面倒なのでうどんとかお惣菜を1品買ってきたりです。 なので、実際に家できちんと料理を作るのは週に3日(しかも夕食のみ)くらいです。 朝食には毎日、いろいろ野菜をミックスしたサラダをたっぷり作って、 それに納豆ごはん+野菜ジュースか豆乳+ヨーグルトです。 買物は大体週に2回で、1回はネットスーパーで送料無料になるようにまとめ買いして もう1回はネットスーパーでは買えないものやお魚などを買いに出かけます。 日用品(洗剤とかトイレットペーパー)と食費を合わせて、月5万くらいかかっているのですが 毎日食事を作ってるわけじゃないのに、多いですよね・・・。 内容は週3~4回の食材の他に、朝の食事の食材と、私の昼ごはん(うどんとかの麺類がほとんど)に 私のおやつをちょこちょこ買ったりです。 よくこのサイトでも3人とか4人家族で月の食費が2万円くらい、とか見ますが そんなに簡単にはそこまで絞れないように思います。 やっぱりそれなりに工夫しないと難しいと思うんですが、どこをどう工夫すればいいのかわからなくて 結局何も手がつけられていません。 大きな要因として、私の献立の決め方にも問題があるんじゃないかと自分でも思ってるんですけど 毎日作るわけじゃないので、前日の残りの材料に新しく何かを足して次の日は作る…というのが上手くできません。 加えて料理も下手なので、毎日クックパッドやテレビの料理番組を見て献立を決めています。 あと、野菜・肉・魚をバランスよくメニューに入れたいんです。 料理下手だけど、1度の食事におかず2品&お味噌汁を作るとして 魚(焼き魚とか)+野菜1つ使っただけのおかずっていうのはさすがにちょっと…って気がするので。 なので1回の食事を作るのに、材料(種類とか)は結構使っているほうだと思います。 それに特売の魚ってかなり限られてるので、いつも同じものばかりというわけにもいかなくて、 結構お魚って高いなぁって思いながらも色々買ってしまいます。 お肉は少し大きめのパックを買って、それを小分けにして冷凍し、その都度解凍して使うようにしています。 食事を作るのは週3日くらい(毎日は作らない)の場合で、上手に買物して 食材を無駄にせず使いきるように節約できるコツ、献立づくりのコツを教えてください。 そんなに高い食材ばかり買ってるわけでもないのに、なんで毎回買物の値段がこんなになるのかな…という感じです。 その日一番安いものだけを選んで献立をつくるとか、どうしても上手くできません。 料理下手でも実践できる方法を教えていただきたいです。 長文ですみません。よろしくお願いします。

  • ベビースリングとベビーカー

    6月に出産予定で、出産用品をそろえていこうと思っています。 このサイトのアドバイスを色々読んでいて判らないことがあったので質問です。 ベビースリングは出産後どのくらいから使用できるのですか。「一ヶ月検診から使っている」という書き込みを読み、私のイメージだと赤ちゃんの体がすごく丸まるような気がして(窮屈で)乳児は使えないように思っていたので、自分の思っているよりもしかしたら便利なもの?!とスリングについて教えていただきたいと思いました。 もし、スリングが6ヶ月くらいまで使用できるのなら、ベビーカーの購入を生まれてからでも良いかなぁと思っています。 ベビーカーはベビーカーでやはり準備が準備したほうが無難でしょうか。 また、ベビースリングは赤ちゃんにとって良いものですか?「抱き癖」つきますか? 教えてください。