• 締切済み

HDDは修理できるのでしょうか

arickの回答

  • arick
  • ベストアンサー率21% (84/382)
回答No.7

>ほかの部分の異常かどうかと切り分ける方法はあるのでしょうか? ちょっと文章がわかりづらいので、解答が的を得ているかどうか分かりませんが 今まで問題なく動作していたHDDが、電源のショートやマザーの異常で、突然動かなくなった。データがどうかではなさそうだ… このような場合は、基板を交換して、データの復旧が出来るのかもしれません。 しかし、ハードディスクから異音がしていて動作しなくなったとか、机から落として…とかだったら、基板だけでは直らないような気がします。 私は最近、修理を頼まれることが多いのですが、不良にした過程を説明してもらうと、結構な確立で直ったりします(^^)

関連するQ&A

  • HDD修理

    先月頭にHDDが突如動かなくなりました。 形式は WD1600JD-22HBB0 です。 症状は、電源を投入後2sほどHDDが回転しその後 停止してしまうものです。 ですので起動も何もできません。 ちなみにこのHDDはショップブランド(e-○○○)で 本体購入時についてきたものです。 幸いな?ことにどうも基盤だけが故障しているような雰囲気。 しかも基盤(HDDから電源とデーターのコネクタ接続までの基盤?)だけ交換できるみたいな構造。 しかし、HDDが古いため現在は次期機種になっているようで ネットでようやく似た形式のWD1600JDを購入しました。 そして基盤部分を交換してみました。 結果。。。HDDは回転するようになったのですが起動しない・・・・ おそらくHDDの中身は生きており基盤部分を何とか修理すれば 使えるのでは?という感じです。 パソコンを買ったショップブランドには上記を話して 修理依頼をしたところ、HDD修理は行っていませんといわれました。 仕方なく、まったく同一機種の購入をお願いしてみましたが 残念ながら、次期機種しか手に入らないようで。 WD1600JSと形式が変わったものを取り寄せてくれました。 おそらくこれでは動かない気がしますが。。。 今購入するか否かこちらからの回答をお店が待ってる状態です。 長くなってしまいましたが、このHDDなんとか データーだけでも救済する方法は他にありますでしょうか? やはり、HDD復旧業者にお願いしないとどうにもなりませんか? 復旧業者だと、数十万とかかかるのでそこまでは出したくないなと。。 こういう状況でも復旧業者さんだとデーター抽出できるんでしょうか? データは生きてるようなのでどうにかならないものかと淡い期待をしてます。。。 何か良い知恵はございますでしょうか?

  • 外付けHDDのクラッシュの復旧方法

     外付けHDDを使っているのですが、そのHDDをつけたときに「未フォーマットです。フォーマットしますか?」の表示が出てきて中のデータが参照不可能になってしまいました。アイコンは出ているので認識はできてるはずなのですが中身は参照できません。  HDDからは異常音などは聞こえられず、物理的な破損は無いと思われます。このHDDの復旧方法を教えていただきたく質問させていただきました。 ちなみにHDDはI/O DATA のHDH-U250S OSはXP PRO ServicePack2 です よろしくお願いいたします

  • パソコンを修理→HDDの中身ってどこまで見られるの?

    パソコンの修理が決まり、修理に出す事になったのですが、 内部の故障が考えられる為HDDもつけておいてくださいと言われました。 ですが、HDDの中身にはムフフな動画がいっぱい。。。orz 削除したり隠そうにもパソコンが動かないのでHDDも起動できません。 修理をする人達は最低限起動確認する際 どこまでHDDの中身を見るんでしょうか? 何か一定ラインがあるのですか? それとも何か機械があって、それが勝手に調べる形になるんでしょうか?

  • 内蔵HDD交換

    内蔵HDDが物理的異常をおこしているみたいで(前質問の皆さまのご回答から) 交換したいのですが。 1.内蔵HDD交換を専門の店舗でしてもらおうかと思うのですが、 中にデジカメで撮影した写真や、 CDから取り込んだ音楽データを残すことはできるのでしょうか? (データ復旧、コピーなどで。) また、信用的に大丈夫ですか? 2.自分で交換したほうがきっと安くつくと思うのですが、 難しいですか? 使っているノートパソコンは、 SHARP PC XG-60Kです。

  • mac外付けHDD(FAT32フォーマット)のデータ復旧について

    macで誤ってゴミ箱にいれてしまい、空にしてしまったデータの復旧でなやんでいます。 環境は os9.2.2 外付けHDD(FAT32フォーマット) です。 HDDは2週間前に増設したバックアップ用120GBです。 しまったとおもってからすぐに ・NortonSystemWorksのUneraseで復旧を試みたのですが、 Uneraseでは外部のHDDのデータは復旧できないそうです。 (復元先には外部を指定できるのでマウントしています。  その後、電気店でたずねましたが元々そういう仕様で、最新版でもそれはそのままだそうです) ・データレスキューというソフトがよさそうなので購入を検討しましたが、FAT32のドライブは対応していませんでした(パッケージ裏面に明記)。 ・Windowsマシンにつないで、ファイナルデータをかけてみようかと今は考えています。 ただ、macのos9のドライブを経由して捨てられたものをWindowsで復旧できるのか? また、この外付けHDDはファイルを消してしまってからうっかり小さいファイルを上書きしてしまっただけの状態で、比較的きれいなままのこっています。ファイナルデータのデモ版をかけて復旧はそれではできず、後にみつかった適切な方法に影響を与えないか?(データ修復ソフトにかきまわされないか) を懸念しています。 同様の事態を経験された方、 または専門家の方にご教授いただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 外付HDDの論理的障害

    アイオーのHDD(HDC-UX160)をWindowsで使用していました。 Macに入替することになり、何も考えず(無知でした)USBをそのままMacに繋いでしまい、再度Windowsに接続してもHDDを認識しなくなってしまいました。 アイオーに問い合わせたら、「論理的な故障です。中身が消えてもよければMacでフォーマットしてください」と言われました。 中身が消えてもよろしいわけありません。 何とかデータを復旧させたいのですが、ネットで復旧を扱っているところを調べると何万円もかかってしまうんですね。 なにかいい方法はないでしょうか。どこかに復旧を頼むとしてもなるべく安く出来ればいいなと思うのですが。 データをそのままMacで読み込みたいとまではいわないので、またWinでみられるようになればそれで十分です。 何か良い方法があれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 外付けHDD復旧サービスを利用しようと思うのですが

    先日外付けHDDが急に認識されなくなりました。 復旧サービスを行っている業者を検索したところ、デジタルデーターリカバリーというところに依頼をしようとしたのですが、どうにも高額になりそうな評判を聞き断念。次にソフトで直せるのではないかということを知り、EaseUSというのをインストールして試してみたのですが、スキャンされずこちらでも認識が出来ない?状態となっていました。 あまり詳しくないので色々調べた付け焼刃の知識ではありますが、こうなると論理故障ではなく物理故障なのでしょうか。3年半、1週間の内4日間は4時間程度稼動していたので寿命なのだろうと思いますが、直前まで異音や遅くなる等の目立つ異常はありませんでした。 そして、一律39,800円で直してくれるPCエコサービスというところに頼もうとしているところです。 もし重篤な故障だった場合直らないケースもあるのは承知しておりますが、もう一つ気になっていることは「中身をどこまで見られるのか」です。これはどこの業者がどうとかではなく、データ復旧の手順的な話です。 プライベートな旅行の写真や動画、家計簿等、その他アダルトな動画も入っていますが、復旧の過程で全てチェックされてしまうのでしょうか?

  • 外付HDDのデータ復旧

    HDDが動かなくなりPCでも認識されてません。 HDDも無音でディスクは回転もしてないようです。 データ復旧業者にTELで聞いたら「重度の物理障害」とのことで40万円くらいの費用がかかると言われました。 悪徳業者も多いとのこと。どこの業者に頼んだら安心かつ安くやってもらえるか、どなたか体験談を教えてください。

  • HDDの故障タイプに関して質問です。

    PC:FM-V CE70R7 OS:WindowsXP HDD:WDC ROM MODEL BUCCANER 故障の経緯と状況についてですが、 PC使用中にブルーバックになり電源を落としました。 その後起動すると「カチ、カチ」と2回異音がした後ハードディスクの回転が止るという事を何度か繰り返し 「Operating system not found」の文字が出ます。 起動時にBIOSの設定画面を見るとSATAポートが「none」と表示されます。 しかしBIOSの設定画面から再起動をかけると異音もなく起動し、「0200:ハードディスクのエラーです 0」 というメッセージが出て、そこからBIOSの設定画面を開くとHDDの表示がしっかりとされてます。 因みにリカバリを試みましたが、HDDが認識されず不可能でした。 サポートディスクで診断してもHDDの機械的故障を示す「ERRER CODE:00410001」が出ました。 なんとか復旧できないかと思い「HDD regenerator」を使い起動しましたがHDDが認識されない旨のメッセージが出ます。 これは物理的故障と考えるべきでしょうか? その場合なぜ再起動時だけBIOSの設定画面でHDDの表示が認識されてるかのようになるのでしょう? この状況でも物理的故障以外の可能性はありますか? またその場合、中のデータを自力で取り出せる余地、手段はありそうですかね? 物理的な故障の場合、専門業者に頼むくらいしかないですよね?

  • BIOSに「”HDDの名前”!!!!!!!!!」の表示

    XPのシステムが故障してしまい起動できなくなってしまいました。中のデータは生きているのは解っているので色々試してみましたが復旧できず、中には大切なデータがあるため消すに消せなくておいてました。(このドライブはCドライブひとつでした) 別のHDDに再セットアップして、起動しなくなったHDDをSlaveに取り付け、何とか中身が見えないものかと試みましたが、このSlaveに取り付けたHDDを認識してくれません。BIOSの画面から確認したところこのHDDが「”HDDの名前”!!!!!!!!!」と表示されています。 これは、どういう意味なのでしょうか?HDD自体が壊れているということでしょうか? 何か復旧の方法とかはあるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたらお願いします。