• 締切済み

休職するべきか

教員です。昨年の4月に職場異動になり、女の陰険さがもろ私に跳ねかえってきていて、そこが全くなじめず、鬱病になりなした。通院していますが、この頃は、医者も職場が原因という事で、あまり薬での治療をしてくれません。 実は、通院も少し苦痛で、なぜかと言えば、医者の子供が通っている学校に移動になってしまい、職場や生徒の愚痴や悪口を言うのも気が引けるのです。一度異動すると3年は異動できない決まりがあり、あと2年も耐えられそうにありません。自分自身、疲れているのがよく解かるので、職場から離れた方が良いと思って入ますが、復帰できなさそうで、どうすべきか…はたまた引き際をどうしたものか…迷っています。

みんなの回答

  • dkb
  • ベストアンサー率47% (616/1307)
回答No.1

休職制度があるならすぐにでも休職が必要という医師の診断書を貰って休むべきですね。 鬱病で無理をしても碌な事がありません。 薬の処方で不満があるならそれも相談すべきでしょうし、相談しにくい先生なら他の医師にもかかってみましょう。 私も鬱病で仕事を大量に残したまま職場のみんなに謝って休職しました。半年休んで軽い仕事からという条件で復職させてもらい、いまはまた激務の毎日です。。(^^;

meikuta
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。いま職場で、検討中です。しかし、「えっ、何で、やすむの?」という雰囲気が漂い、非常に居辛くなっています。 それゆえに、余計に逃げかも知れませんが、休もうと決心しつつあります。医師に相談し、よく検討してみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 休職するか迷っています

    こんにちは。 4月から未経験の職場に転勤になり、厳しい上司の元やってきましたが、体調不良になることが多く、4ヶ月前にうつ状態と診断されました。その後、薬を不安のある時だけ飲んでいました。 現在は、胃痛も治まりましたが、憂鬱感が続く感じです。 会社では、仕事量も若干調整してくれましたが、責任ある仕事のため、プレッシャーもあり毎日会社に行くのが苦痛でした。 先月くらいから、2週間に一度(月曜日)欠勤するようになってしまいました。仕事のことを考えると、気分が落ち込み、頭痛がするようになってしまったのです。 今週は、そんな気分が続き、月曜から3日間休んでいます。薬は、睡眠薬と抗不安薬を飲んでいます。 こんな状態ですから、会社に行っても仕事がはかどりません。そこを責められてますます落ち込みます。 医者は、もう少し様子を見てから休職するか考えてはどうかと言ってましたが、休職したほうがいいでしょうか? この程度では、通院しながら会社に行ったほうが復帰しやすいでしょうか? 休職された方、されている方の体験談等をお聞かせ願えますでしょうか?また、その際は医者に休職を願い出る感じになるのでしょうか?

  • 休職か、異動か。

    職場の異動、それに伴う人間関係などが原因で、心のバランスが崩れました。 元来感情の波は荒いと自認していましたが、これは性質だけではなく、心が病んでいると気付きました。 以来早速精神科に通院し始め、カウンセリング(認知行動療法)を受け始めたところです。 原因の自己分析として、大きく家庭環境と職場環境が挙げられますが、とりわけ大きく影響しているのが、ここ1~2年の職場環境にあると感じています。 現在の会社は2年在籍。この2年の在籍で部署を異動した回数が4回。 最初の2回は事実上の降格。それを機に墓場のような部署を転々としています。 転職も考えましたが、この2年はほとんどスキルアップに繋がる仕事に従事しておらず、スキルの上でもブランクがあり、現実的ではありません。 現状を何とか打破したい。選択肢は2つ。 (1)異動願いを出す。(2)精神科の先生に診断書を書いてもらい休業する。その間習い事や資格取得などの自分時間を確保して、心の安静を取り戻し、今後の方向性を決める時間に費やす。 しかしどちらにも問題点があります。(1)の異動願いについては、現部署の在籍期間が規定に対して不足。 (2)に関しては、休職中の生活費の問題。給与は出ないものの、保険で6割くらいは確保できるかと思いますが、それも復帰後の精算かもしれません。 望みはもちろん心の健康を取り戻し、社会生活を前向きに営めるまでにすることですが、具体的にどうしてよいものか迷走しています。 ご助言をどうかお願い致します。

  • 悪口・陰口が大好きな女性への対応

    学校の教員です。職場で隣の席に座っている女性が陰口・悪口が大好きです。私の職場は15人ぐらいです。先輩は私とは普段は普通に話をします。けど、先輩は職場の上司・同僚の悪口・陰口を普通に言っています。 狭い給湯室みたいなところで、ひそひそ陰口・悪口を言っています。今日なんか、自分の陰口をいっているのを聞きました。 いじめ、悪口・陰口をやめろ!!と言っている教員・大人がこんなことをしていたら絶対ダメだと思うんです。先輩に腹が立ちます。むかつきます。 こんなのが教員でいいのか??って思います。 私は生徒に悪口・陰口はいけないことという指導をする教員が悪口・陰口を言っているようでは、だめだと思います。みなさんはどう思いますか?

  • 若い男性教員

    若い独身の男の先生は職場に若い女性の教員がいたら 好きになって、結婚するのでしょうか。 私は二年間先生が好きで、今年三年生になったほですが 異動してしまいました。 私の高校は結構大きな学校で教員も多くいて 若い人も多いです。 好きな先生はとても生徒から人気があり 先生方からも好かれていました。 彼女はいないようですが、 異動先の高校は小さな学校なので 教員の数も少ないと思うし、 もし若い先生がいたら好きになってしまうのでは ないかと不安です。 それが先生の幸せなら願わないといけないのに すごく不安です。 生徒なんて対象外なのはわかっています。 異動するときに告白はしませんでしたが 感謝の手紙と連絡先と一緒にとった写真を渡しました。 連絡は来ていませんが、 すごく好きです。

  • 労災休職後復帰

    労災で休職していて職場が遠いい事もあり通勤が大変な為退職し今派遣で働き始めました。 医者からも近場で有ればあと1ヶ月位で復帰できるかな?との話があり前の職場に労災復帰して戻ろうか迷ってた所でもあったので辞めて派遣として取り敢えず働き始めました。 今後もまだ完治している訳でもなく医者が復帰可と言った期間を少し前倒しして復帰しました。通院は続けてます。 派遣の顔合わせの際に私は直ぐに働けなかった事もあり理由を正直に労災でと話したいと営業の人に言いましたが言わなくて良い。家庭の都合上で良いと言われてその様に営業の人が派遣先に伝えて居ました。 現在働き始めて2週間位経ちますがまた症状が酷くなってきた事もあり今日病院に行くと酷くなるようならまた仕事を休んだ方が良いと言われましたが入ったばかりでそれは出来ないと思い今はそのまま続けようと思っています。 営業の人も私が入って直ぐに代わってしまし新卒?って感じの人になりました。継続の面談の際に酷くなるようなら相談しようと思ってますが折角教えてもらって直ぐに辞めるなんて一人でまだ殆どの仕事が出来ないのにだったら今すぐ辞めろって思いますよね。 辞めた所でお金も入らないと困るのでなんとか続けるつもりですがもしどうしても続けられないとなるなら焦って前倒ししないでしっかり治してからにすればよかったと後悔してます。 一度復帰した後にまた労災で休むなんて出来ないでよすね。 前職の人に労災はいつまでって労災担当に言われたのかとかいつまで休むのかとか色々言われて労災がよく分からない状態で辞めて他で働けば良いやと簡単に考えた私が馬鹿でした。

  • 休職

    派遣で働き始めたばかりのものです。 耳の聞こえが悪くなり後日大きな病院で再検査して入院か休職しての通院で治療するか決めることになりました。 派遣契約は初回2ヶ月の為社保には入っていません。国民健康保険の為休職することになっても休業の給付?とかも入りません。 入院する事になれば2週間は見てください。と言われて通院の場合1週間通院で様子を見た後治り具合で入院、通院、復帰どれかになると言われましたがお金が入らない事は仕方無いです。ただ入院したとして2週間も休んだ人の契約更新してくれるのかそれが今一番の不安です。 契約更新所か医者からも場合によっては完全に聴力は戻らないかもと言われていて職場が幹線道路に面していて窓側でいつも換気として窓が開いてる所なので普段から教えて貰う時聞こえにくい事があったのに完治しなければ聞き取れるのが心配です。電話に出ることも多いので仕事が問題なくこなせるのか、もし無理だとした場合に契約満了前に辞めさせられる事ってありえますか? もし私自身無理だと思ったとしても契約満了以外で辞められると派遣先や派遣会社に多大な迷惑が掛かるのでそれはやめてください。と最初に言われているので契約満了までは辞められないですよね?

  • 休職するべきどうか

    慢性的な持病をもち、8年ぶりにパートとして今の職場に働くようになって1年半となった身です。 それまで社会復帰ができるよう、訓練施設にいた経験があります。 メンタル的な持病です。 さてなかなか仕事が見つからないなどのご時世ですが、休職するべきかどうかと悩んでいる自分もいます。体調にもムラがあり、ご理解のあった上で週3~4回の5時間勤務がメインですが、職場内でも忙しい時は残業や早め出勤などもしています。 苦手なこともありつつやってますが、体調の加減も分からなかったりするので、職場に迷惑がかからないように休職なども私の中で検討しています。 上司も持病がある上での採用ですので、しんどい時は相談して数日は休ませていただくことができていますが…。 以前と比べると、持病は落ち着いているようです。 1.休職して持病があまり出ないようにする 2.人によっては仕事が合わないなら、辞めることもありとのこと 3.でも辞められると、いい人材が見つからない。また新しく入ったとしても1から教える状況下ではない。1年半でも多少なり仕事の内容が分かる人に居てもらいたい。 4.同僚の中でも持病があるのを知っているものと、知らないものがいる。体調不良時に訴えれる時の相談できるものが限られる。 4.については、知っているもののみ病院通院中なのは分かっています。その代わりに知らないものにどうしたのか?と聞かれても、ピンとこない。 週末のシフトは基本的には、毎週土曜日は私が出勤ですが、事前にお休みをもらったしても、もう1人ピンチヒッターで出れそうな同僚以外に出勤できそうなスタッフがいないなど。そのスタッフも週末に出れる時とそうじゃない場合がある。 他にもありますが、大きいのはこのあたりです。 遅番のスタッフは、平日は私も含め3人で回しているのですが、独身者で勤務中。 早番と本部のある事務所のほうは、既婚女性がほぼ全員。以前はそのうち1人は遅番勤務ができたものの、本部に異動してからはよっぽどない限り、私のいる担当部署には来なくなりました。 (本当は体調面から、早番の勤務時間のほうがいいんだけど…と主治医はいいますが、せっかく社会復帰できてることから、断ることもできないだろうとの話) 仕事もちゃんとしたいですが、うまくバランスをとるには?という内容です。 よろしくお願いします。

  • 怪我で休職、職場復帰について

     初めまして。私は正社員として働いている27歳の女性です。 2月に大怪我をして、休職していましたが、職場復帰を目前に控え、 不安に思うことがあり、皆様のご意見を伺いたくて質問させて頂きました。  これまでの経緯ですが、2月に怪我をして全治5か月ということで、会社を休職し、2か月経過しましたが、診察の結果、更にもう1か月会社を休むことになりました。最近リハビリを始め、順調に回復しているため、来月には職場復帰できそうな状態です。  そこで、回復は嬉しいのですが、休職中に大きな人事異動もあったようで、挨拶もできないまま直属の上司も変わり、3か月近くも休んだ私の居場所はあるのかと復帰が不安になってきてしまいました。 3か月近く休んだ今になって、退職するというのは身勝手でしょうか?  また、結婚を考えている相手がいるのですが、遠距離恋愛なので、結婚すると私が退職することになります。怪我をする前から遅くとも6月までには上司に報告し、9月末に退職させてもらおうと考えていました。  やはりこのまま職場復帰し、結婚まで仕事を続けるべきなのでしょうか?怪我で職場に迷惑をかけておいて、職場復帰してすぐ結婚退職させてほしい、というのは自分勝手な考えでしょうか?  最後に、参考になるかわかりませんが、3年前に仕事のストレスが原因で体調を崩し、一時精神科に通院していました。これがきっかけで生理が1年ほど止まってしまい、その後も生理不順が解決せず、妊娠しにくい体だと言われてしまいました。  彼とは学生時代から交際していて、病気になったこと、妊娠しにくいことも全て知った上で、結婚しようと言ってくれているのですが、こどものことなど私一人の問題ではないことに気づき、いずれまた働きたいですが、退職したらまず心身の健康を取り戻したいと思っています。  大変長くなって申し訳ありません。ここまで読んで頂きありがとうございました。どうかアドバイスよろしくお願い致します。

  • 死産による産休からの休職

    私は、現在、36才、地方の小学校の教員です。 8月24日から、産休に入る予定でしたが、3日前、22週6日で、心臓が停止していることがわかりました。 初産でした。死産した理由は、仕事によるストレスや、疲れが祟ったことも関係していると思います。 死産なので二ヶ月の産休が取れるのですが、産休が終わった後、死産や、死産による精神的肉体的な苦痛のため、できれば病休を取りたいと考えております。また、できれば、その病休の間に再び妊娠し、(年齢的なことも考えて)出産まで安定した環境で過ごしたいという気持ちが強くあります。なので、産休後、なんらかの理由をつけて病休をとったり、休職するには、どのような方法があるのか、あれば教えていただきたいです。 6ヶ月前(2月)に入籍したあと、その2ヶ月後(4月)に今の職場に異動しました。 管外異動ということもあり、仕事ができない人とチームを組まされてしまいました。また、きつい学年の担任を任せられしんどいポジションを与えられてしまいました。それでも、妊娠して異動してきたことの負い目を感じていたので、その人の仕事のフォロー、児童や保護者に満足してもらえるように対応などしているうちに、疲れやストレスが溜まり、死産してしまいました。 例え次に妊娠できたとしても、辛い環境で働いていたら、また流産や、死産をしてしまうのではと、心配がかなり大きいです。また妊娠中なのはわかっているのにそのようなきついポジションにあてがった職場にも、内心は不信感や、怒りが強くあります。それに年齢的にも、今を逃すと難しいのでは、と考えています。 また異動してきたばかりですので、なるべく波風を立てず、休暇を取りたいです。わがままな質問ではありますが、教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 休職教員の異動について教えてほしいです

    採用2年目の公立校教員です。といっても新卒ではなくそこそこの経験があっての採用です。一年目はなんとかやってこれたのですが今年、精神を患って病休をとっています。要員は様々あります。通勤距離の負担(冬期は凍結)、職場の人間関係、過労死ラインに抵触するような残業、睡眠障害、モンスターペアレント対応などです。その中でも、モンスターペアレントが引き金になったと思います。何を言っても話にならないし、主張を通すにも喋り方もわきまえない態度で暴言を吐いてきました。経験上、クレーマーもいましたがこんな無礼な人間も見たことはないです。 私は絶対に異動したいと思っています。異動の希望は出せますが、「基本的には3年間」ということです。しかし、心身を病んだ職場に戻りたい人などいません。希望は出すつもりですが、校長・市教委・県教委と渡る途中で握り潰されないか心配です。県に相談という形で意向を伝えたいです。 同じような境遇や、異動に詳しい方が、いたらアドバイスや方法を教えてもらえたら嬉しいです。

このQ&Aのポイント
  • twitterの画像を自分の端末に保存する方法と利用規約についての疑問
  • スマホアプリ版では画像保存機能があるが、ブラウザ版では方法がない
  • 利用規約には画像利用についての制限があるが、ブラウザ版の保存方法は問題ないか
回答を見る

専門家に質問してみよう