• 締切済み

罵倒したいのに我慢してしまった

本当は3倍にして言い返したい,罵倒したいくらいなのに「大人気ない」と良識で我慢してしまったのですが,どうしてもイライラが募ります。今は「黙っていた私を大人と評価できるレベルの相手ではないのだから言い返してもよかった」とさえ思います。 でも,その相手たちとはもう会うことはありません。 「もう会わないなら忘れてしまったほうが建設的ですよ」とか「他の事に熱中して気にしなければいい。気にしたら相手たちと同じレベルですよ」なんて正論のご回答が来ると思いますが,そういうのは自分でも分かっています。 同じようなご経験がある方いらっしゃると思うのですが,何かいい解決方法ありましたか?

みんなの回答

回答No.2

今、抱えてるストレス、ジレンマのガス抜きとして、車の中や、夜の橋の上などで、思いっきり罵倒してはいかがですか? 自分もたまに、車の中で何度も、何度も大声で叫びます。気がおさまるか、声が出なくなるほどまで罵倒します。 あなたに合う方法だと良いのですが。 ストレスをためたままだと良くないので、是非、うまく吐き出してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akira-45
  • ベストアンサー率15% (539/3495)
回答No.1

罵倒したら解決しましたか? あなたの良識が正しいのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 我慢が足りないのでしょうか?

    最近、仕事上で結構、苛々してしまうことがあります! それは、私のすぐ下(事務業務のサポート)で働くパートさんのことなんですが、 私よりも20歳ほど上の女性の方なんですが、とにかく天然というか 悪く言うと、とろいんです。こちらに勤務して、約半年が経ちます。 見た目は若く幼い感じの女性で、男性社員にはそこそこ人気があります。 高校生の二人の子供もいるし、本来であれば、私の方が色々と社会の常識を 教えてもらうくらいだと思ったりするのですが、相手は主婦なのに、 経費(お金)の事とか事務用品(OA用紙など)の事についても 私の方(20代前半です)が細かくて、注意しても「すみません」と言うわりには、 その後、そのことをあまり意識している行動を見うけられません! 上司に相談したところ、私の辛抱が足りない!というようなことを言われました。 同じ事を何度も説明するのは正直、気が遠くなりそうですが、それでも毎回 苛々する気持ちを抑えながら説明すると「あっ、そっか☆」とあっけらかんとした 様子で気付きます(-。-; 「この前も言いましたよ。」とか「もっと学習して下さいね。」ときつめなことを 言ったりもしているのですが、一向に変化はありません。 私にも至らない所はたくさんあるし、飲み込みが良し悪しというのは人それぞれ であるとは思います。 でも、苛々している自分が何だかとても嫌です(>。<) 同じような体験をされた方はいらっしゃるでしょうか? こういう方に対して、少しでも苛々せずに接していく方法は 何かあるのでしょうか?! 何か、良い発散方法があれば教えて下さい。 単に私が大人になりきれず、我慢が足りないだけなのでしょうか? 自分がすごく嫌な人間に思えてきて、こういう自分を変えたいです(;。;)

  • イライラは我慢するのが良いのか吐き出すのが良いのか…

    イライラは我慢するのが良いのか吐き出すのが良いのか… 例えば電車の中、職場でもありますが 小学生~大人まで、ひどいマナーの人がいます。 今日はカップラーメンを音を立てて食べていた中学生男子… 思わず注意(というより頭に来て切れる)しそうになりました。 我慢すればその場は済みますが 後で注意しなかったことを少しだけ後悔します。 こういう時、注意(というか切れ?る)した方が良いのか 怒りを抑えた方が良いのか、アドバイスいただけないでしょうか? 我慢して自分の怒りをコントロールしてクールダウン出来る人間になれれば良いのですが イライラを溜めるのもお肌に悪そう。 よろしくお願いいたします。

  • 彼女のワガママどこまで我慢できますか?

    僕には一緒に住んでいる、ふたつ年下の彼女がいます。 趣味も同じで、食事も用意してくれ、結婚も一応は考えています。 基本的には優しいですし、僕のほうが甘えることが多いです。 ただ、情緒不安定な時があり、 この間も、映画を一緒に見に行った帰り、急に不機嫌になり、 「映画おもしろくなかった。疲れた。イライラするから別々に帰りたい」 といって、ひとりで先にさっさと帰ってしまい、 僕が帰った時には違う部屋で布団をしいて寝ており、(いつもは一緒に寝る) 僕は僕で「なんで怒ってんだよ・・・」とイライラしていたら 寝室にいきなり入って来て、謝りも何もせず 「○○(僕)が寝たら向こうの部屋で寝る!」 といって背中を押し付けるようにして僕にくっついてきました。 僕は僕で、よくわからないけどその態度がかわいらしかったので 「なんで向こうで寝ようとしたの?さみしいじゃん」と伝えたら 「いいの!○○が寝るまでこっちにいるの!○○が寝たら向こうに行く。」 といって、その日は結局一緒にそのままセックスして寝ました。 正直僕はそんなことなら最初からイライラするなよと思います。 僕にとっては大事な人なのですが、 やっぱり意味のわからないことでキレられるとイラッとします。 それで喧嘩して別れるのは嫌なので、僕は我慢しますが、 たまりにたまって爆発しそうな気もします。 皆さんはどうなのでしょうか? どこまで彼女のワガママに耐えられますか? 僕の彼女はあまり物をねだったりはしない子です。 ただ、不機嫌になるとそれをおもいっきり顔に出してイライラをぶつけてきます。 結婚もしたい、とは思う相手なのですが、 やはり色々悩みます。みなさんはどうですか?

  • 束縛か我慢か別れか。

    彼氏に異性の友達と会わないで欲しいと言うのは間違っているでしょうか。 といっても誰でも異性の友達なら一切会うなと言っているのではなく、他の異性友達に比べて明らかに態度が違う(本人は否定しますが)相手です。 共通の友達がいないからと言って2人きりで飲みに行き(共通の知人は数人いて、私もその1人ですが)、 2人きりをやめて欲しいと頼んだところその異性友達の友達(彼とは面識なし)と3人で飲みに行こうとし、 2人の仲を疑ってしまうので一度一緒に会わせて欲しい、なにもないと分かれば納得するので、と頼んだらしぶしぶ了承はしたものの頭がおかしいだの罵倒されました。(そのため結局会ってません) そんな異性友達と会うのをやめて欲しいと言うのは私がおかしいのでしょうか。連絡等とることまでは制限しようとは思っていません。 私と別れるかその友達と会うのをやめるかを要求したところ、散々罵倒された挙げ句、お前のせいで俺は友達を失うということを覚えておけと言われました。 彼にとっては連絡を取っていても定期的に会わなければ友達ではないのだそうです。 しかしそこまで大事な一生かけての友達なのかと聞くと、せいぜい10年もてばいいほうなのだそうです。 だから私がせいぜい10年我慢すればいいだけだろとも言われました。 浮気しているわけではないとは思うし、そこは信じてはいますが。 どうにもあやしく不愉快で我慢できないので会うのをやめて欲しいと要求してしまったのですが、 やっぱり会うことを禁止するなんて過度な束縛なんだろうな~と思うと、やっぱり私が折れるべきなのだろうか・・・とも迷ってます。 ただ10年も我慢できるかというと・・・というかなぜ10年も私が我慢しなければならないのか・・・と腹も立つのですが。 私は一体どうしたらいいのでしょうか・・・。 馬鹿馬鹿しい質問で申し訳ありませんがアドバイスいただければ幸いです。

  • 我慢できないところ(長文)

    こんばんわ、はじめまして。 20代半ばの女です。 付き合って1年の彼がいますが、別れるべきか悩んでいます。 少し前(2~3ヶ月前)から価値観の違いが気になりだして、最近では自分をコントロールしきれずに態度に出てしまい、彼にも不快な思いをさせてしまっていると思います。 我慢できないのは些細なことだったり、重大(共通の友人も気になるくらい)なことだったりします。 些細なことのいくつかは本人に直接言ったりもします。 彼は直そうと努力してくれますが、完全に直らない場合もあります(それは仕方ないと思うのですが)。 重大なことの方は性格の根本の問題なので、簡単に直らないというのと、あまり不満を言いすぎるのも悪いと思って言ってません。 贅沢、あるいは私のわがままであるとは思うのですが、癇に障るというか、そのときは自分ではどうしようもないくらいイライラします。 でもキツイ口調になってしまったあとで後悔することもよくあります。 元々友達だった彼から告白されて、いったんは断ったのですが、とりあえず付き合ってみようと押されて付き合い始めました。 一時期は好きだと思える時期もありましたが、今はよくわかりません。 わがままな私によく付き合ってくれてるなぁ、と感謝というか、尊敬に近い気持ちはあります。 私はもう冷めているのでしょうか。 所詮は別個の人間なので、ある程度お互い譲歩とか妥協は必要だと思います。 ただ、それがどこまで許容すればいいのかわかりません。 「我慢」になった時点でもうダメなのでしょうか。 既婚者の方、恋人がいらっしゃる方、はたまた友達に対してでもよいのですが、相手の我慢できないところってないですか? ある場合、どうやって消化しているのですか? 長文になり申し訳ありませんが、アドバイスお願いします。

  • 我慢

    離婚したくても出来ない時は皆さんとても我慢してるんでしょうか。 亭主関白気質で毎日振り回されて、好きなテレビもゆっくり見れず仕事して家事して夫の愚痴など時には八つ当たりの捌け口として相手して終わります。 家のなかで自分の時間がありません。 私自身一人が好きで結婚なんて向いてなかったかもしれません。それか互いに放置する関係が良かった。 ストレスで支障をきたしてるのですが、体も弱く頼れる人もおらず経済的に今出ていってどうこうできるレベルでもありません。 ストレスで体壊して、でも明らかなDVなど客観的に酷いことはなく、夫の自己中心的な性格に合わせるのが苦痛で発狂しそうです。 無視や聞き流すというのが出きる関係でもないので常に気を使います。 私に忍耐がないのかもしれません。 現状はいくら悩もうと疲弊しながら我慢するしかありません。 こんな弱い自分にお叱りの言葉をいただければと思います。

  • オタク(だけ)が我慢するのは当然なのか?

    秋葉敬のオタク(成人)ですが、思うところあって質問します。 以前「学校にアニメ系の文具を持って行くと馬鹿にされる」 「放送でアニメ系の曲を流すと、みんなが嫌がる」という相談に 「そういうのが嫌いな人もいるから、周囲には配慮してね」という回答を見ました。 私はこれに凄く違和感を感じたんです。 下敷きにスポーツ選手や動物が印刷されていても、誰も何も言わないでしょう。 興味がない人も「あ、誰々だ」「あ、ネコだ」と思うだけです。 もし、ネコ嫌いな人が「それ嫌いだから持ってこないでくれ」と言ったら 「は? 何言ってるんだ?」と一蹴されますよね。 周囲の誰も、それに取りあわないと思います 放送でも、みんな自分が興味のない曲は無視しますよね。 わざわざ「止めろ」なんて誰も言いません。 でもアニメ文具だと「そういうのが気になる人もいるから、配慮してね」 アニメソングを流すと「こういうのが嫌いな人もいるからやめましょう」 ……おかしくないですか? 私が思うに、オタクは非オタクより、我慢させられることが多いと感じます。 周囲はみんな、自分の好きなことを堂々と実行している。 それを嫌いな人、興味がない人も、いちいち相手に干渉しない。 ところがオタクが同じことをすると、一斉に声が上がる。 「そういうのが嫌いな人もいるんだ。配慮しろ、自制しろ」 いやいやいや、不公平じゃないですか。 オタクだけ、余分に我慢や配慮を強いられるんですか? なんでみんな、それを当然みたいに言うの? オタクは閉鎖的で非社交的だと言われますが、 「同じことをしても、あいつは受け入れられるのに、俺は嫌われる」 ということが続けば、閉鎖的になるのは当然だと思います。 それで「皆と同じように明るくふるまえ」と言われても 「(オマエにとって)都合のいいことを言うな」と、正直腹が立ちます。 みなさんはどうお感じになりますか? 他の人がしなくていいような我慢や配慮を、 オタクがしなければならないのは「当然のこと」なんでしょうか? 賛否どちらでも結構ですが、暴言・罵倒だけはご遠慮願います。

  • 大人げあるって?

    こんにちは。 最近ちょっと「?」な事があります。 みなさんが思う、「大人げある」人とはどういった人の事でしょう?そして、「子供っぽい」「大人気ない」人とはどういった人の事でしょう? 皆さんの価値観をお聞かせください。色々な意見を聞きたいのでお願いします。 というのも、以前ある人と話していて、その人はこう言ったんです。 「気に入らない相手と話していて、いらいらしたら僕はそういう。僕は思った事をそうはっきり言う人が大人げあると思う。〇〇さんみたいに、何か思っていても言わないのは綺麗事を言ってるだけで大人気ないと思う」 私はそれを聞いてびっくりしてしまったのです。私は、他人と自分は違うのが当たり前だから、もしその人と同じ立場でいらいらしてもそれを口にしたりはしません。私は、その相手を、ああ、こういう人なんだなって認めて受け入れる事でいらいらをなくします。いらいらする事を直接相手に言うなんて自分の価値観を押し付けているだけだと思うので私からすれば子供っぽくみえるのですが…。 どちらが正しいかはわからないし正しいなんてないのかもしれません。でも違った側面を見る人もいるのだなと衝撃を受けたので、ぜひ皆さんがどういった側面をみるのか知りたいのです。 お願いします。

  • 我慢できなくなってきました

    こんにちは。 高校2年生の女です。 私はよく人に変わっていると言われます。 それは性格がどうとかというよりはカバンの持ち方が変だとか、食べ物や音楽の好みとかのことなんです。 それでからかわれたり変だ変だと言われたりすることがあります。 別にいじめとかそういう感じではないのですが、 最近かなり言われる量が増えてきています。 正直、そんなのは個人の自由だと思うんですがどうなんでしょう。 前までは我慢できて表情も笑いを出せたんですが、 最近嫌なのが顔にでてきてしまいます。 さらに、言われることが原因で嫌な顔になってしまうのに、相手は不機嫌と勘違いして話しかけてこなくなったりするんです。 それもすごく嫌なんです。 でも相手は同じ部活で、ずっと行動してきたし、これなら2年間は付き合っていかなければならない相手です。 しかも気の強い子で反感をかうと省かれたり悪口言われたりと、そういう方向で今よりもっと状況が悪化しそうです。 私は過去に悪口を言われ続けて、本当に辛い思いをしたことがあるのでそれは絶対に嫌です。 毎日ストレスが溜まってしまって疲れます。 疲れるとそれがまた顔にでてしまうのでまた不機嫌と勘違いされます。 悪循環しています。 私はどうすればいいんでしょうか? 状況的に本人に言うことは無理だと思います。 相手が相手だけに耐えるしかないのかとも思います。 耐えるしかないのなら、イライラを抑える方法などありましたら教えていただけるとありがたいです。 また私自身、自分で思っているよりも顔にでやすい性格のようなんです。 だから表情を和らげるコツなどもありましたら よろしくお願いします。 明日からまた学校です。 多分また言われると思います。 明日から実践していこうと思うのでぜひアドバイスお願いします。

  • 友達の短所に我慢できなくなったら。

    友達付き合いについてです。 親友、とまではいかなくても2人でいる時間が長くなると、相手の長所や短所が見えて来る時があると思います。恐らく短所のほうによく目がつくようになるんじゃないかと思うのですが、その短所にどうしても我慢ができなくなった場合、はっきり言ってあげたほうがいいんでしょうか? 私の場合は、20歳を過ぎてから自分の欠点に気づかずに、また気付いていたとしてもそれを改善することができないなら言っても無駄、というか言いたくないので私から何も言わずに離れる、無視するということをするだろうと思います。友達に気付いてほしいからその子の欠点を指摘するという中学生日記的な展開は私としては大人の付き合いの中に入ってない気がします。 私のこのやり方は間違っているでしょうか?みなさんならどうするか知りたいです。教えてください。