• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:情けない、と言うことについて)

大人の人が若者に対して「情けない」と言う心理は何を意味するのか

anachronismの回答

回答No.7

いやいや、お若い。30半ばの自分から見ても、うらやましい限りです。 価値観、というものはそれ自体は証明不可能なものですから、個々人がその人生における実体験から確立してゆくものであって、個々人の実体験の違いだけ、価値観も多様なものであるわけです。 ですが、それだけに、個々人が体験していないがゆえに気づかないこと、というのも多数あるのです。その意味において、酸いも辛いもかみ分けた年配者のほうが、「価値観」というものにおいてはそれがそれだけ多くの「実体験」に基づくものですから、そのぶんの確かさはあります。 年配者が若者に対して批判的に見たり、その価値観を否定することがままあるように、若者もまた、年配者を批判したりその価値観を否定したりするものです。 あなたのいうところの、「現状維持でいいじゃん」「別に努力しなくったっていいじゃん」「誰にも迷惑をかけていないし」というのは、現代に限らず、若い世代が抱きがちな価値観です。今、若い世代を「情けない」と言っている人たちにせよ、若いころはそんなことを言っていた人も少なくないでしょう。 とかく若い人は、自分ひとりで生きていると錯覚しがちです。若いうちは「努力しなくても生きてゆける」のは、その人以外の誰かが、その人の分も努力しているからであり、そういうことにとかく若い人は気づかないということです。一言でいうなら、「まだまだ青い」のです。 でも、人はいつまでもそんな甘い幻想には浸っていられません。若い人もいつか、己の無力を思い知り、人の恩を知り、人と人とが支えあい生きている今の世の中に気づいてゆきます。大人がいくらそういうことを言ったところで「奇麗事」とか「勝手な価値観」とか、「若さへの羨望ゆえ」とかいって切り捨てていたそういうことに気が付いたとき、人はある意味「大人」になってゆくわけです。 もっとも、自分たちがそうであったということは、本人たちも忘れてゆきます。ですから、年配の人たちも自分たちがそんなだったときを忘れて、若い人たちが自分勝手に生きてゆく様を見て、「情けない」と思うわけです。もしくは、重々承知していても、あえて若者を発奮させたくていっていたりもします。 私も、今の若い人たちにはできるだけ早く、そこに気づいて欲しいと思います。ですが、いくらその反例を挙げたところで、成功、失敗の双方において実体験がまだまだ希薄な若い人には、なかなか理解できないことです。「努力をしなければいけないことを論証できない」のはあたりまえで、これは論証されることではなく、悟ることです。時間だけが解決してくれますが、たしかに、昔の人に比べて、最近の若い人たちはそれに気づくのが遅くなったのではないかとは思います。その理由はいろいろあるでしょうが。 まとめると、年配者が若者を「情けない」と思うのは世の常だし、またそれを「若者を否定して自分を肯定して安心したいだけ」とか「ルサンチマン」というような言葉で切り捨てようとするのもまた、世の常です。もっとも、年配に反発するのも若者の特権なれば、それもまた善哉。世の中はそうやって、良くなってゆくのでしょうから。 情けないといわれて腹が立つなら、「なにを、お前らにこんなことはできねぇだろう」というようなことをして見せるのもまた良し。そこをこらえて年配の言うことにしたがってみるのもまた良し。ですが、せっかくの若さを、年配へのそういう愚痴で浪費するのであれば、それこそもったいないことです。(それこそ、年配への若者の怨念、ルサンチマンといえるかも知れません) あなたの若さを、大事にしてください。まぁ、老婆心というやつですが。

shun6066
質問者

補足

僕も自分のことを若いなあと思います。僕は、何も、知らない。 でも、大人の人が言いたいことは何となくは分かります。いろんなことを経験してきて、大切にしたい思い、充実した感覚を伝えたいのだろうというのも分かるし、僕はそれを伝えたいと思ってくれるのはありがたいとも思います。 でも、その伝え方として、それそのものを言う言い方でなくて、何故「情けない」という言い方、若者を否定する言い方でもって言わなければいけないのか、ということを知りたいんです。努力することが素晴らしいことを言いたいのなら、「努力は素晴らしい。実際努力してきてよかった。だから若者は努力するべきだ。努力を知らない若者は可哀想だ。」などと言えばいい。それを「情けない、若者はダメだ」と言って若者を切り捨ててしまう言い方をするのは何故か。その差は何なのか。  努力のほうに若者を向けたくて言っているのかもしれません。でも、少なくとも僕はその言い方に健全ではないものを感じ取ってしまいます。それは怨恨ではないか、というのが質問の意図です。 僕は中学校のとき結構強い強豪の厳しい部活に入っていました。その中で努力はやっぱり素晴らしいものなのだと思いました。大人の人から言わせれば足りないかもしれませんが、本当に何かを一生懸命やると気持ちが良かった。でも今の僕の母校のその部活はそれなりにやってる普通の部活になってしまっています。でもそんな後輩達に「お前らは情けない」なんて言いたくない。何だか可哀想な気がしています。何かを一生懸命るという、気持ちいいものを知らないから。 僕の言う努力が足りないもので、大人はもっと崇高な境地にいるのかもしれません。でも少なくとも、今の僕は、子供、母校の後輩に「情けない」なんて言いたくない。そのものの意味を伝えたい。

関連するQ&A

  • 命の尊厳を考えると 命の価値は誰が何時決めるの?

    こんにちは。^^ ぼく:「命の尊厳を考えると 命の価値は誰が何時決めるの?」 生命保険:「命の価値は その人が生まれて死ぬまでの間に稼ぐお金のことです。働かない人は 命に価値は無いから死んでも保険は支払われません。」 ぼく:「え~命の価値は 一生で幾ら稼ぐかなの?」 生命保険:「そう 支払額は残りの人生で幾ら稼げるかで決まります。命の価値を増やしたいなら保険額を増やしなさい。」 ぼく:「命の価値はそんなものかな?」 メディア:「命の価値は その人の経済効果の大きさです。他人にどれだけ儲けさせたり、倫理的な影響があったかで決まるのです。」 進化論者:「命の価値は 環境にどれだけ適応できたかで決まります。子孫を多く残せた者が命の価値が多いのです。環境が決めます。」 哲学者:「命の価値は 後世にどれだけ影響を与える真実、善、美を残せたかで決まる。」 お金持ち:「命の価値は 死んだ人の遺族に納得いくお金を払えばいいのさ。命の価値は権力者やお金持ちが決めるのだよ。」 ぼく:「命の価値は 生きている時死んだ時のどちらにあるの? 命の価値は 他人の評価なの? 命の価値は 一生でお金を稼ぐ量なの? 命の価値は 自然淘汰での生存率なの?」 ぼく:「命の価値について教えてください。よろしくお願いします。」

  • 人間は肯定するより否定するするほうが楽なのでしょうか

    人間は肯定するより否定するするほうが楽なのでしょうか? 他人を否定することで自分の価値が上がるという錯覚するのでしょうか? 会社に何でも否定的は事しか言わない(言えない)人がいて、 気が滅入ります。 この方の心理が知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 若者

    最近の若者の価値観がわかりません。 あっしも昔は大人から何を言われてもはねました。「は?うっせーよ」と。 最近もそんな感じですかね?^^; どう伝えたら若者は政治に興味持つんですか?自分の脳みそや将来にすら興味がないようですが。 どう伝えたら教えてあげたいことが伝わりますかね?

  • アダルトチルドレンから脱却するには

    自分はアダルトチルドレンだと思います。大学生です。 幼い頃から母は私を「子供らしくなくてかわいくない」と言っていて、甘えん坊な妹を溺愛し、私は何でもできて当たり前、という風に育てられました。 そのためか、小学生のときは生まれてこなければよかった、消えたい、と思っていて、今も自分には価値がない、人を不幸にする、駄目な人間だ、人格的に問題があると思っています。 実際、アダルトチルドレンの人は子どもの頃に甘えられなかった分、甘えた大人になるといいますが、自分も甘えた人間になってしまっていると思います。 ここぞというときに頑張れません。努力ができない人間です。 また常に他人と自分を比べて見下してしまいます。そうしないと自分の価値を見出せないのだと思います。それが態度に表れているため、多くの他人を傷つけ、避けられています。 また大切に思っている人に暴言を吐いてしまいます。 母も口が悪いので、それを愛情表現と思いたいのでしょうか… また自分の性格がよくわかりません、ヘラヘラしているといわれます。 このことは高校生くらいから気づいていて、人を見下さないよう、 暴言をはかないよう、毎日ノートに書いて反省したりしました。 でもぜんぜん直らないんです。今も気をつけていても直ってません。 それに、母への憎しみも消えません。これが問題なのでしょうか。 質問は、どうすれば直せるのか??努力が足りないから直らないのか?です 自分を受け入れて自信を持って自己肯定感を強めるとよいみたいですが、 自分を受け入れるってどういうことかわかりません どういうことですか? 駄目な自分を許すということですか? 駄目な自分を肯定できません 駄目じゃない自分になろうとしてもなれません、なれない自分がまた嫌いになります どうしたら抜け出せますか? 4月からは就職して、実家から離れます わざわざ実家から遠い企業に就職しました やっと稼げるので、カウンセリングにも通ったほうがよいでしょうか? 回答いただければ幸いです

  • 成長に関する考え方

    自分は統合失調症です。 大人になりたいと願い、成長するよう努力し、それなりに成長できたと思っています。 ですが、最近大人になるってそんなにいいことなのかと思うことがあります。どこかに大人になるとは、子供ならではのオリジナリティのある価値観の喪失だとありました。そんな大事な価値観が失われるくらいなら大人になんかならなくてもいいのではと思うことがあります。 他人への配慮がかけるというのは弱点は嫌ですが、子供性にもいいところはたくさんあると思います。 時折、他人への配慮が欠けたご老人の方々をお見受けます。おそらくずっとそうだったのではなく、お年を召されてそういう風になったのだと思いますが、案外ずっとそういう他人への配慮が欠けた人達って多いのではないでしょうか? 自分は自分では成長できたと思っていたのですが、先日、精神科の担当医には、「○○君は、子供っぽいから」といわれてショックを受けました。 それからも成長しようと相変わらず努力し続けていますが、ふと、どうでもいいや、と思うときがあります。社会から排除されたってかまいません。 友人、知人は多いです。仕事は叔父の会社の手伝いをしています。 思うのですが、社会から排除されるのがそんなに、不名誉なこと、悪いことなのでしょうか?その地域では無視されていても別の地域では人気者にだってなれるでしょう。犯罪者だって、忌み嫌われる人もいれば、チャーミングだというだけで、ファンがついたりもします。人間の好き嫌いはかなり自分勝手です。 自分の恋人はクリスチャンですが、かなり子供っぽいです。彼女にはあまり成長を願ってはいません。(といっても昔と比べたら成長していますが・・・)ずっとそのオリジナリティを保っていてほしいと思います。神様もある面、きっとそう思っていらっしゃるのではないかと思うのです。神様は人間のいい面も悪い面も愛されているのではないでしょうか? そういう風に考えると自分に対しても成長しようとか、そんな背伸びはやめようとか思ってしまうんです。ありのままの自分でいいんじゃないのかと・・・ただ他人への配慮が欠けるのは嫌です。 どうなのでしょうか?人間の考えかたって?それと神様の考えかたって。社会から排除されるのは悪いことですか?それから、これは統合失調症特有の考え方でしょうか?

  • 自己肯定感という言葉

    世の中の人で、自己肯定感が低いから辛いという方がいますが、不思議です。 出来ない自分、頭が悪い自分は、自分から見ても他人から見ても事実です。それは自己肯定感が低いのではなく、真実なので、私は自己肯定感が低いと思ったことはなく、私はなんて頭が悪いのだろう、私はくずすぎるなあ、私は生きていて価値がないのに生きたいなあと事実はよく考えています。 世の中の自己肯定感が低いという人はなぜ自己肯定感が低いと分かるのですか?事実ではないとなぜ分かるのですか?

  • 交友関係

    交友関係 私は、小学校のころから親や先生などの周りの大人から早熟だと言われてきました。 友達にも大人だとよく言われて育ちました。 高校にはいるまではなんともなかったのですが、高校に入ったあたりから交友関係がうまくいかなくなりました。 中学の頃に大体のやんちゃや、反抗期は体験してしまったので、 友達がそういう事をして相談してきたときに、自分の体験を話すようにしてたんですが、いつのころからか 俺、私の事を子供だと思ってんだろう。 と同年代の友達によく言わるようになりました。 きっと説教くさくなっているんだろう。 それが耳障りなんだ。 と思って、話を聞く、肯定するだけにしました。 そうしたら、真面目に考えてくれない冷たい奴だな。どうでもいいとおもってんだろう。 と言われるようになりました。 どうしたらいいのかわからなくなったし、自分ではそんな事思っていないのでどうしたらいいかと大人の方に相談したら、精神年齢があっていないんだろう。もっと大人の人と付き合いなさいと言われました。 そのとおりにしましたが、そうすると対等に付き合えない関係ばかりで疲れてしまいました。 喧嘩をしたときなど、年上を敬え。子供のくせになまいきだ。などと言われて相手が自分を正当化して、私が間違っていなくても謝らなければいけなくなってしまうからです。 そのくせ、私が何かをやらかしたときは、子供じゃないんだから、と大人の対応を求められます。 また相談をしたら、大人と言えどみんな精神まで大人なわけじゃない。 そういう人と付き合わないでもっと自分に合う人を見つけなさい。 と言われました。 でも、ふと疑問に思うんです。 そうやって自分に合わない人ばかり消していったら、自分とおんなじような人しか集まらないんじゃないか?って。 自分の周りを同じ価値観で固めてしまうのはすごく怖いんです。 高校を卒業するくらいには、人間関係に醒めてきてしまいした。 人によって態度を変えて好かれるようにしました。 それは努力しているわけではなくて、自分を見せる気力もないので求められてる役を演じてるだけです。 相手によって自分の価値観ではどうしても許せなくて批判したくなった時でも、我慢してい肯定してきました。 最近はそれもばからしくなってきました。 相手に合わせるうちに、だんだんと自分の価値観が分からなくなってしまったからです。 もともと一人でも苦痛を感じないほうなので、もう他人なんていらないんじゃないかとも思えてきて、つい最近、2、3人を残しほとんどの交友関係を断ちました。 それで気持ちがすごく楽になりました。 ああ、自由だって。 自分らしさもとりもどせました。 でも、周りには、きっとあう人がいるから。と言われますが、 まるで自分が社会不適合者のように感じてきてしまって落ち込みます。 事実そうなんでしょう。 ならば自分を変えるべきだ。と思っているのですが、何をどう変えたとしても誰かには必ず批判されるものだと思っています。 今までも、そこまでしなくてもと言われるほど努力してきましたが、どう変えても誰かには必ずダメだと言われてきました。 かといって、自分の価値観のまま行動しても批判されるわけです。 気にしなければいい。という人もいましたが、 批判を受け流すうちに、わたしのために言ってくれた言葉をも受け流してしまうかもと思うとなかなか実践できませんでした。 なんかもう全てにに対して怒りしか湧いてきません。 自分を律してないと、気が付かないうちに死ねと叫んでしまったり、奇声を発してしまうようになりました。 自分でまずいなと思って病院で診てもらいましたが、精神の病気はみられません。 ストレスがたまっている。とだけ診断されました。 もうなにをどうしたらいんでしょう。 気分が落ち込ん出るのが普通になって、ふと気まぐれに新しい友達を作ろうと思っても暗い人と思われてなかなかできませんし、無理に明るくふるまう気にもなれません。 人と付き合うのが面倒くさくて友達とも何か月に一回会うか連絡するのが精いっぱいです。 空いてる時間はひたすら趣味に費やしてます。 本当にこのまま一人でいようかな。 もういいや。 と8割がた思っている自分がいます。 諦めるにはまだまだ早い年だと思うんですが、もうどうしていいか・・・。 批判でもなんでもいいのでアドバイスお願いします。 まとまってない文ですみません。

  • 自分を愛するってどういう事?

    認めたりほめたりすれば良いんですか? 具体的にどうすれば、自分を愛している事になるんですか? 自分を愛する事ができれば、他人を愛する事ができますか? どうすれば優しい人になれるんでしょう 当たり前のように他人の気持ちを思いやれる人って、どうしてなんですか? 大人になってからでも、努力すればそうなれるものですか?

  • ○○にハマる「マニア人」の心理って?

    昔から切手収集や骨董品、アレコレ色んなものにハマッているマニアな人がおられますが、心理学的に言うとどういう心理でしょうか? パーソナリティ分析の5因子(ビックファイブ)を見ると、「肯定衝動性」(通常は外向性)というのがありました。 ここから想像すると、マニアな人は「肯定衝動性」が強く、「自分を肯定するために自己愛行動に走ってる」んでしょうか? 逆に、ハマッてるものがない「非マニアな人」はどんな傾向がありそうでしょうか? 私はハマッてるものがない、非マニア人ですが、ひょっとして「自己愛が弱い=自分自身に冷淡な人」なんでしょうか? 「マニアな心理」に詳しい方がおられましたら、ご回答をお願い致します。

  • 自分の価値観を押し付ける人、知識や薀蓄をひけらかす人の心理

    自分の価値観を押し付ける人、知識や薀蓄をひけらかす人の心理 タイトルどおりですが、自分の価値観を押し付ける人、知識や薀蓄をひけらかす人はどういった心理構造でしょうか? 会社の上司など私の身近な人物で自分の価値観を押し付ける人、知識や薀蓄をひけらかす人は共通して、他人を見下したり、自分のあらゆる物が一番という考えの傾向があります。