• ベストアンサー

「いじめ」の定義とは?

DieMeuteの回答

  • DieMeute
  • ベストアンサー率70% (571/807)
回答No.3

何らかの発言、行為により、相手が精神的、肉体的に苦痛を感じたら、それがいじめになると思います。たとえ自分がいじめと思っていなくても、相手が苦痛を感じたら、それもいじめになると思います。 要は相手に苦痛を与えたらそれがいじめだと思います。

関連するQ&A

  • ”いじめ”の定義って。

    ”いじめ”問題がクローズアップされていますが、”いじめ”の定義が一般と学校側と定義が違っています。 ”いじめ”の定義をもっとしっかりすると、一つの解決になるとは思うのですが。 ”いじめ”の定義ってなんですか? gooによれば いじめ:「自分より弱い立場にある者を、肉体的・精神的に苦しめること。」との事です。

  • イジメについて

    イジメの定義というものは何でしょうか? されてる本人がイジメられてると思えばイジメなのだと考える人もいれば、周りから見てイジメだと判断する人もいますよね? それとイジメはどこに行ってもあるのでしょうか?

  • 定義の調べ方

    国語辞典に載っている説明は定義と同義と考えていいのでしょうか。 また、もしも違うのならば定義はどのように調べればいいのでしょうか。 そもそも、すべてのものに定義はあるのでしょうか。

  • 辞書的定義が全てか・・?

    辞書と言うのは様々な言葉を定義していますが、そもそも辞書を作るのは人間であり、その事実が有る限り、その定義も完璧では無いのではないか、と苦悶する事が良く有ります。無論、言葉を辿って行けば、どこまで行っても言葉なのだから、結局メビウスの帯に成ってしまい、それを正確に定義すること自体疑問、と言うのは分かります。しかし、それを言ったら何も始まらないので、その類の話は抜きにします。 その中でも私が最近思い悩んでいる単語は「残念」です。 これを辞書(大辞林)で調べると次の様に書いてあります。 「 1,もの足りなく感じること。あきらめきれないこと。また、そのさま。」 もう一つ意味が有りますが、それはここでは置いておきます。 さて、この1番の意味ですが。 これだけで残念の説明に成っているのかな、と思ってしまいます。 勿論、本来はこう言う意味で、現在我々が日常的に使っている意味は恣意的に作られた非常に曖昧な意味である、というのが一つの事実かも知れません。 しかし、例えば、「モラルが低下して残念だ。」 こう思った時に、辞書の定義通り訳してみると、 「モラルが低下して物足りない。」 「モラルが低下して諦めきれない。」 と成りますが、物足りない、何て浅いものでもなく、諦めきれない、でも良い過ぎの様な気がするのです。少なくとも私がそう思う限りでは。 勿論、これは私の独り善がりに過ぎないと言う事も考慮の上です。 しかし、それでも何だかこの定義では腑に落ちない。そもそも、辞書を作っている人間は何を元に定義を決めているのだろうか?そう思うとますます疑問です。 そこで、出来れば専門家の方にお聞きしたいのですが、辞書の定義は必ずしも全ての意味を把握出来ているのでしょうか?それと、この「残念」の意味は、大辞林のこの定義が全てなのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • いじめについて。

    。「いじめられる側にも問題がある」というひとくくりに捉える表現は嫌いなのですが、いじめられても仕方ない例もあるという考えが僕には少しあります。 その例が、小中のとき自分利益のためならすぐにでも親友や友達を裏切ったり、大変口が達者で裏で悪口をいったりして人をコントロールしようとする人がいました。そいつは小6で嫌われ始めてそのとき仲良くしてくれてた子に対して中学という新しい環境で自分の立場がかわったらその仲良くしてた子を罵り始めたりしてました。暴力も振るう子でした。 なんというか、かなりのサイコパスっぽい子なんです。 今まで何人も裏切ったりしてたため中学でもみんなの不満が爆発してついには陰湿ないじめにまで発展しました。 高校は僕とは別のなのですが、話を聞くと新しい環境になってからまた同じようなことをしてたそうです。 僕は身近にあったこの一例に関しては「自業自得すぎて仕方ない」と思ってしまうんです。 いじめは僕も嫌いです。僕自身毎日暴力をふるわれたりからかわれたりされてたこともありました。しかしこれに関してはいじめにいたるまでの自分の行いがあまりにもひどすぎる気がします。 「どんな理由があってもいじめはダメだ」という方はこういう事例の場合どういうとらえ方をするのか聞きたいです。 他の方もご意見お願いします。

  • 大津市のいじめ

    との事ですが、そこまで世間が賑すのでしょうか。 いじめの問題は昔の方が多かった気が。。。 最近の中学生はおとなしい気がします。

  • いじめ問題・・・

    私は中学校でいじめられました。 原因は私の容姿でした。現在は大学生で当時のことは気にしていません。 最近いじめ問題が各地で問題になり、いじめ原因で自殺してしまう人も少なくありません。 皆さんはいじめ問題についてどう考えますか?

  • これは「いじめ」ですか?

    最近、テレビでよくいじめの話をしてますよね。 そういう番組を見ていて、最近考えるようになった事があるんです。 「私は昔、いじめられていたのだろうか?」と。 小学生の頃から嫌な出来事が多く、早退や欠席が多かったんです。中学になってからは、不登校状態でした。 その当時は、いじめとか全く考えていませんでした。最近になって「ひょっとしたら…」と考えるようになりました。 「いじめ」って、定義がいまいちよくわかりません。 そこで皆さんに聞きたいのですが、以下のような出来事は「いじめ」になるのでしょうか? ・小学校低学年の頃、前の席の子に「○○ちゃんの顔なんか見たくもない」と言われ、平手打ちをされたり、つねられたりした。 ・小学校中学年の頃は、クラスメイトの高飛車な女子に怒鳴られたり、叩かれたりした。 ・小学校高学年の頃は、仲の良かった子に突然無視されたり、悪口を言われたり、仲間外れにされたりした。 ・中学生の頃は、ある女子グループに悪口を言われたり、男子グループに悪口を言われたり、授業中に椅子を蹴られたりした。 回答よろしくお願いします。

  • 「みる」の定義を教えて下さい。

    「みる」という事の『定義』を教えて下さい。見る、観る、看る、診る・・・色々ありますが、「みる」の全般的にというか、すべてに共通する定義が知りたいです。

  • いじめ問題について

    私は中学時代にクラスメイトからいじめを受けていました 何故いじめられていたのかというと、昔の私は人と話すことが苦手で陰キャラで弱々しくて暗かったからだと思われます ちなみに私がいじめられていた理由については私の憶測によるものではありますが、なるべく客観的に過去の自分を見返して導き出したものです 当時このいじめについてとある人に相談をすると、「暗くて弱々しいというお前の存在が周りに迷惑をかけているからお前はいじめられて当然だ。お前を排除しようとする周りの人間は何も間違っていない。」と言われました 当時の私は「そんなことを言ったら明るい人にも普通の人にもその存在が迷惑に思う人だっているはずだし自分の好き嫌いだけで勝手に人を排除する行為が許されるのか」と強い口調で反論したのですが「そうやって素直に他人の言うことを聞き入れないからいじめられるんだよ」と軽くあしらわれて終わりました笑 今の私は大人になって他人とも普通に話せるようになって少なくとも昔よりはマシにはなったと思うのですが、それでもこの事が印象的でたまに思い返してしまいます 中学時代というのは私にとって結構昔のことなので鮮明には思い出せませんが、もしかしたら自分の存在によって周りに対して迷惑をかけていた場面があったのかもしれません そしていじめる側の良し悪しは置いておいて、少なくともいじめというのはどうしても世の中で起こってしまうものですよね なのでいじめられない人間になるために努力をするというのは大切な事だと思います でも人それぞれ得意不得意なことがあるのでそんなことを簡単には言うのはどうかとも思いますし、そもそもいじめという言葉は定義が曖昧な上に、それが正当化されるのかどうかもその時の状況によってバラバラだと思うのでなんとも言えないのかなとも思っています 皆さんはいじめ問題についてどうお考えですか? いじめというものに対する皆さんの持論を展開するだけでも良いですし、私のいじめエピソードに対する回答でも全然構いません 色んな意見を聞きたいのでどうか回答をよろしくお願いします🙇