• ベストアンサー

賃貸した物件を無断で改造された

賃貸した倉庫を賃借人が転貸し(契約書にて許可済み)その後第二の賃借人が許可無く改造(中二階増設)しました。契約書には改造については何も記載はしてありません。こちらから原状回復を申し出ることはできますか?また契約書には何も改造の件は記載がありませんが法律上では無断改造は問題ないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kanpyou
  • ベストアンサー率25% (662/2590)
回答No.1

借地借家法 解約による建物賃貸借の終了 27条 建物の賃貸人が賃貸借の解約の申入れをした場合においては、建物の賃貸借は、解約の申入れの日から六月を経過することによって終了する。 建物賃貸借の対抗力等 31条 建物の賃貸借は、その登記がなくても、建物の引渡しがあったときは、その後その建物について物権を取得した者に対し、その効力を生ずる。 建物賃貸借終了の場合における転借人の保護 34条 建物の転貸借がされている場合において、建物の賃貸借が期間の満了又は解約の申入れによって終了するときは、建物の賃貸人は、建物の転借人にその旨の通知をしなければ、その終了を建物の転借人に対抗することができない。 2 建物の賃貸人が前項の通知をしたときは、建物の転貸借は、その通知がされた日から六月を経過することによって終了する。 民法616条、622条により、賃借人に対して造作物の収去を求め、応じなければ、賃貸人が撤去し、その費用の償還を求めることができます。

sarapapa31
質問者

お礼

ありがとうございます。 この内容を頭に入れて話を進めてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 賃貸物件が無断転貸?

    賃貸物件が無断転貸? 賃貸マンションを数部屋所有しています。 管理は某大手不動産業者に委託しています。 今週、そのマンションのそばを通ったため、状況を見たところ、 そのうちの一部屋の郵便受けに 賃借人とは違う名前が記載されており驚きました。 不動産業者から紹介された 女性に貸しているのに、マンションの部屋の郵便受けに男性の名前が 書いてあるのです。(苗字が違うので親族ではありません) さらに住居用マンションにもかかわらず、 その男性の名前のそばに小さく会社名のようなものまで書いてあるのです。 不審に思い 不動産業者に電話したところ、その不動産業者の担当者も不審に思ったようで 近日中にその業者と一緒に現地を視察することにしました。 家賃は滞りなく入っていますが、 今後何かトラブルが発生したら嫌だという不安があります。 不動産業者に入ってもらい事実関係を確認して もし「無断転貸」とわかったら、 その賃借人との契約は解除できるでしょうか。 ただ、今のところ金銭的な被害はでていませんが、 何故物件の持ち主にも不動産仲介業者にも なんの連絡もなしに その賃借人が違う名前を表示しているのか疑問に思っています。 そもそもぜんぜん違う苗字をマンションの郵便受けに表示していたら 郵便物なども届かず、その賃借人も困ると思いますが。 (その賃借人を紹介した不動産業者は賃借人に 電話をするなりして実態を調べると言っていました。)

  • 無断転貸について

    賃借人が賃貸人の承諾なく転貸(つまり無断転貸)をした場合に、「賃貸人に対する背信的行為と認めるに足りない事情がある時は」賃貸人は解除できないとのことですが、具体的にはどんなときに解除できないということになるのでしょうか?

  • 賃貸物件を譲渡したあと

    皆様    ご専門の方々にお知恵をお借りできればと思います。  小生の母親が賃貸物件で店舗を経営していました。先日その店舗を丸ごと他の方(以下 Aさんと呼ぶ)に譲渡したが、その際は    ・母親とAさんとの間に、譲渡協議書を交わしたが、「賃貸物件の原状回復の義務」に   ついては記載されていません。口約束ではあるが、店舗財産および原状回復の義務   を母親からAさんに譲渡したわけだから、Aさんが原状回復の義務を負うことを了承   した。   (口約束がまずかったのは小生でも分かるが、今更遅い)  ・したがって、母親と大家との賃貸契約を解約する際に、母親に対して大家が敷金   の全額を返還してくれました。その後、Aさんと大家と新たに賃貸契約を結び、   「賃貸物件の原状回復の義務」がAさんに移ったようです。  先日Aさんの経営がうまく行かなくなり、店舗を畳むと同時に賃貸契約を解消する際に、 大家からAさんに対して原状回復の費用が請求されたようです。そこで、    ・Aさんが小生の母親に対して、「使った年数に応じてあたなも負担すべき」   と言ってきました。  ・母親がAさんに対して、「私と大家との契約はすでに解除しており、譲渡を   受けたAさんが原状回復の義務も含めて大家と契約したのだから、Aさんが   全額費用を払うべき。そもそも、私からあなたに店舗の財産と原状回復の義務を   譲渡しました」と言っています。  小生としては、やはり口約束がトラブルの原因だと認識しております。Aさんが簡易裁判所に対して申し立てているので、近々母親と出頭しなければならないが、調停委員の方々 に納得していただけるように、何か良いアドバイスを皆様から頂けたらと思います。  話がややこしく、大変恐縮でございます。   

  • 第三者の無断使用料の請求について

    居住用として賃貸契約を締結していた個人が、無断で第三者の会社を転貸契約を結び、賃貸物件で事業を行っていました。 その会社が事業を行うことは認めておらず、契約も結んでいません。明け渡しを要求していますが、実際に無断使用していた期間について使用料を会社に対して請求することはできるでしょうか?(会社は無断転貸であることを認識していました。) よろしくお願いいたします。

  • 転貸借にならないためにはどうしたらよいでしょうか?

    イベントスペースとバンドスタジオを1つの建物内で経営されている賃借人から提案がありました。 それは、賃借人のかわりにお店をやるかわりに売上を全て持って行ってもいいから、家賃と光熱費を毎月払って欲しい。というものです。 こちらとしては初期費用がかからず、お店の機材も使用できるというメリットがありますが、 賃貸借契約のなかに転貸を禁止しているため、どのような契約のもとやっていけばよいのか悩んでます。 もともと倉庫だった物件を改装しているため、原状回復修繕費は数百万かかる様です。 また、賃借人(転貸人)が毎月賃貸人に家賃を払わなかった場合など、民法613条で転借人が支払わなければいけなくなる可能性もあるため、なんとか転貸借の関係にならないようにするにはどうしたらよいでしょうか? 例えば、こちらがスタジオの使用料として一定のお金を納めているという形にした場合はどうでしょうか?家賃ではなく。 現在の賃貸人、賃借人、わたしとであとあとトラブルにならない様にしたいので、アドバイスをお願いします。

  • 賃貸物件の草刈りについて

     私が賃貸している不動産についてですが、土地は約100坪に30坪ほど の倉庫を建て自動車修理工場にひとまとめで7年位賃貸しています。 先日借主よりその土地の草刈りをしてほしいとの連絡がありました、今までは自分で処理していたようで全然ありませんでした。 草刈りについてまでは契約書に定めておりません、こういう場合草刈りは賃貸人がするべきなのか、賃借人がするべきなのか、どなたかよろしくご教授お願いします。

  • 駐車場の転貸

    駐車場を転貸することになりました。 賃貸人(駐車場のオーナー)とは転貸をすることを認める契約をしています。 私と転借人が結ぶ契約書の中身ですが、通常の駐車場の賃貸借契約フォーマットを使おうと思っています。このフォーマットだと転借人が賃借人、私(転貸人)が賃貸人になってしまいますが問題ないでしょうか。 また、特記事項にこの契約は転貸である旨記載すれば問題ないですか?

  • 賃貸契約書について

    私の賃貸契約書には、契約書付属書類があり、その内容が原状回復に関する事です。でもその内容がこちらにとって不利な事ばかりなんです…今回、引越ししようと思い、このサイトを見てると損している事に気付きました。私も初めて家を借りたので、契約内容をきちんと分からず、サインしていました。なので、こちらも悪いと思います。 内容ですが、 特別に本契約においては、通常使用に伴う汚損,損耗についても賃借人が負担する約款となっていること。即ち経年変化,自然損耗の場合であっても、当初契約時にリフォーム(新調)してある部分(例、畳、フスマ、クロス、カーペット)については、入居時と同じ状態に復元させること。同様に室内クリーニングについても賃借人の負担となること。とあります。 原状回復の工事も 管理会社がするとゆう契約になっています。このサイトを見てると自然損耗やハウスクリーニング代は賃貸人が負担とありました。やはりサインしている限り退去する際はしょうがないのでしょうか?

  • 土地の無断転貸

    私の祖父は地主です。 その祖父が病気勝ちなことをいいことに 祖父の土地を賃借している人間が こともあろうに家屋以外の部分を 駐車場にして駐車場管理会社に貸していました。 これを無断転貸というそうですが、 駐車場の部分の返還だけでなく、賃借契約自体を解除してその土地から出て行ってもらえると聞きましたが 本当ですか?

  • 賃貸住宅の退去時における原状回復について

    アパートなどの賃貸住宅から引っ越すときに畳や襖などの修繕費用を敷金や補償金から負担させられることが多いのですが、 この原状回復について賃貸契約書に記載されてないことは普通は有り得ないことですが、 仮に記載ない場合のこととして、 その時は賃貸人は費用負担の義務はないのでしょうか。 あるいは法的に(契約書の記載の有無に関係なく)義務が生じるのでしょうか。 負担を強制するときの、根拠となる法律はどのようなものでしょうか。 あるいは国交省とかのガイドラインにあるのでしょうか。 どのようなガイドラインでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 現在は年末年始に向けて買いだめておく必要性は低いです。
  • 以前はスーパーも正月は休みだったため、食料などを買いだめておく必要がありましたが、現在は元日を除いてスーパーが開いており、普通に買い物に行くことができます。
  • しかし、昔の記憶からか年末が近づくと買いだめをする習慣があり、何も買わずに年を越すこともあります。皆さんは年末年始に向けて買いだめておくものはありますか?
回答を見る