• ベストアンサー

また、親とケンカしました。

hduygjkduの回答

  • hduygjkdu
  • ベストアンサー率18% (41/216)
回答No.2

【勉強の事は何も言わないと言って居るそばから、直ぐに勉強に付いて口などを出したり。】 >口を出さないと言ってもやはり気になるものですよ。 親に限らず誰にでもあるし、勉強に限らずどんなことでも同様のことはあります。 【父が勤めている会社は、自分が居るから動いているなど…】 >あなたが働くようになれば似たようなこと言いますよ。 仕事する上でそういう意識が必要な時もありますし。 それを人に言って歩くのはどうかと思いますが。 人前で言えないから家族の前で言うんでしょうけどね。 あなたが子供ゆえ、経験も知識もないから、必要以上に気に障るだけですよ。 成長すれば取るに足らないことだと思えるはず。 何でこんなもんであんなにキレてたのかと自分の幼さがバカらしくなりますよ。

関連するQ&A

  • 親の喧嘩

    こんにちは。 実は、家で親が喧嘩しています。今までにも喧嘩は数回あったのですが、今回は特別で・・・。 父は会社の重役?ですが、家ではめったに威張りません。しかし、物事を人と違うように考えたり、何にもできない(ex。お金の管理など)し、被害妄想が激しいのです。母はしっかりもので、家のことは全部こなし、何でも出来ますが 言葉がかなりキツイです。一言で表せば冷酷です。しかし、母も父にいつも加害者扱いされ、全部母が悪いという感じになっています。父は一度鬱病になったこともあり、母はそれを知っているので父に強いダメだしは出来ません。母はどうやらかなりストレスがたまっているようです。現在、家でも無口状態で、特に母の方は口を聞きたくないと言っている始末です。一方、父は自分に罪悪感がないと思ってるらしく、まだ自分が原因ということに気づいていません。二人とも娘の私はよく話します。私は、今日母から散々父についてのダメ出しを聞かされ、どうすればいいか相談されました。母の言い分もわかりますが、父の気持ちもすこしわかるような気がします。私の意見は、話し合うか離れて暮らしてみるという結論でしたが、今の状況ではどちらも無理です。なんか、他にいい方法はないでしょうか??私は一日でも早く家族の団欒を取り戻したいです。 よろしくお願いします。 分からないことがあったら、なんでも聞いてください。わかる範囲なら答えられると思います。 分かりづらい日本語ですいません。。

  • 親が喧嘩してしまいます

    中学生ですこれもまぁタイトルの通りで、はい…… 頻繁にある訳では無いですが、ちっちゃい頃から何度か喧嘩して父に追い出され離婚の話し合いまでは行きました…… ぶっちゃけすごく辛いです。今さっき半年ぶりくらいに喧嘩したと思ったらすごくしょうもない事だったんですが、それでも2人とも私を大きな声で怒鳴り、少しだけ暴力的なのも……それに父が口が悪く…… 「え”ぇまじ56すよ?ふざけるのも大概にしろ」などなど……怖いです。 喧嘩するのは仕方ないし、今は別の部屋で距離を取っている感じで、多分2人なりのクールダウンなんだと思います…が、これがちょくちょく続くと辛いです。やっぱり何もしないのが1番です、、か?

  • 親 喧嘩

    最近、親の喧嘩が絶えません。 いつも父が優勢で、凄く上から目線です。母がなにか間違えたり、壊したりするとすぐ説教が始まります。昔からあって、昔には母が1人で寝室で泣いていたり、離婚したいと言っていました。父はほんと自分勝手で勝手に高いものを買ったり、1人で勝手に決めて家族にかなりの迷惑をかけています。 本題ですが、親が喧嘩をしていたら、止めるべきですか?私と姉は今すぐ父がいなくなってほしいと思うほど大嫌いです。裏でですが、死ねとかも普通に言ってます。 p.s. 私は受験生だったのですが、受験前日に高熱を出してしまいました。その時塾にいて母に連絡して迎えに来てもらったのですが、家に帰ったら父に情けないだの、馬鹿かとかさんざん言われました。それについてもどう思うか教えていただけたら嬉しいです。

  • 親の喧嘩 私はどうすれば?

    私は最近、親の喧嘩で困っています。こんなこと、友達や先生にも相談できなくて。この場を借りて相談させて頂きます。 私は現在中一で、父は自営業(51歳)、母はパート(41歳)です。 私は最近、塾に通い始めて、それが原因で、最近経済的に苦しくなってきています・・・。 両親の喧嘩は最近ひどくなってきていて。 母は父の悪口をよく言っていて、最近口論がよく聞こえて。 今日は私がお風呂に入っていたら、母と父の怒鳴り声と母の泣き叫ぶ声が聞こえてきました。 私はどうすれば良いかわからなくて。ずっと、お風呂の中で喧嘩がおさまるのを待っていたのですが、一向におさまる気配がなく、お風呂から出ていったら、すぐに二人とも黙っておさまりました。 いつも、私がそばにいったりすると喧嘩をやめるんです。 結局、経済的に苦しくなってきてしまっているのも、二人が離婚できないのも私のせいで。 私は出来れば二人に離婚はしてほしくないです。 母も2年前にガンにかかっていて、心配ですし、私もまだ中一なので、働く事も出来ないし。 でも、母に悲しい思いをしてほしくもありません。 父は頑固で、見ていると母が可哀想なときがあります。 一年前にも同じようなことがあってその時は大丈夫だったのですが。 私は一体どうすればよいのでしょう?

  • 親の喧嘩

    私の同居してる両親についてですが、2人とももう定年になり家にいるようになってから夫婦喧嘩が一定の周期であります。普段は両親はとても仲よくて、一緒に出掛けたりしているのですが、喧嘩になるとだんまりで、今も1週間ほど口を聞いていないのです。 私は夫婦の事だからと知らない顔をしていますが、家の空気が悪くてしんどいです(>_<) 理由はおそらく母の言葉や言い方に父が我慢の限界にきたと思うのですが、以前は父が出て行きそうになり離婚寸前まで?行ったので、もう70歳前なので今更離婚なんて事になると老後をどうするのかなんて娘の私が心配し、そうなる前になんとか解決して欲しいんです。黙ってても何も解決しないと思いますし、母は相手にしてない感じで。娘の私はやはり見守るしかないのでしょうか?

  • 親 喧嘩

    以前親の喧嘩について質問させていただいた者です。 また同じような感じですが、親が大きめの喧嘩をしました。父は本人はそんなつもりはなくてもキツく言っているように聞こえるんです。 それが嫌だと母は言ったのですが何故かその母の発言にもキレ始めました。かなり自分勝手な父だと思います。いろんなことに対しても。 そして母が泣いてしまったのですがそっとしてあげるべきでしょうか? 何か声をかけた方がいいですかね? 参考にしたいです。

  • 親の喧嘩を見るのが辛いです

    はじめまして、14歳の男です。 家族6人の2世帯住宅(両親と父方の両親、姉と私)で暮らしてます。 私の父は会社を辞めて事業を立ち上げたのですが失敗し、母の実家から借金をしたのですがそれが原因で何年も喧嘩してます。 私が11歳の頃母方の父が他界したのですが、その時から母がノイローゼ気味になり、喧嘩中や夜中に奇声を上げたり夜中車でどっかいったと思ったら乗り捨てて素足で帰ってきたりするようになり、精神科に通うようになりました。 それは数年たった今でも治っておらず、お金の事で口論になると夜中暴れるので精神科でもらえる強い睡眠薬を飲ませて父が数時間かけて寝させてます。 最近は家のお金が大変なのもあって口論になると父が「生命保険で済ませればいいだろ!」等と言いようになり考えると胸が痛いです・・・ また、姉や祖母に相談しようにも二人はそんな母を見て嫌いになったのか家から出てけば?みたいな態度です。乱文ですいません、どうすればいいでしょうか

  • 親の不仲

    こんにちは。お世話になります。 私は20代後半で現在両親と同居しています。 両親は双方還暦を過ぎている、いわゆる「熟年」世代です。 もうずっと前から、母は父に対して愛情を失っています。 一番の原因は、父にまったく思いやりがない事です。 その他、会社の積み立て金(約200万円)をこっそりギャンブルに使っており、母に問い詰められた時、父は貝のように黙りこくって何も言いませんでした。 父は、昔から嫌な事があると、すぐに口を閉ざして無言になったり、膨れて出て行ったりするような所があり、とにかく「話し合い」がまったくできない人です。 子供にも妻にも孫にもまったく関心がなく・・でも「自分の世話だけはちゃんとして欲しい」という人です。 母は明るくさっぱりした性格のため、度重なる父の態度も結局は我慢して前に進んで来ました。 でも、先日とうとう母が爆発して、家庭内別居が始まりました。 自分なりに今まで「なんとかうまく行って欲しい」と思い、家事も協力して来ましたが、やはり母の心に空いた穴は埋まらなかったようです。 「とにかく家族との関わりがわずらわしい。ひとりで生きて行きたい」と今は言っています。 母の気持ちはわかるし、子供が反対する事でもないのかな・・・とも思います。 でも、熟年離婚はやはり子供として悲しいものもあります。 だからと言って、話し合いがまったくできない夫婦に明るい未来なんてない気がします。 父とは、私も兄もうまく行っていません。 やはり子供とも父は話し合いが一切できないからです。 夫婦は離婚した方が幸せなのでしょうか・・。 私も今は両親と同居で独身ですので、もし離婚となれば、家を探して出て行かなければなりません。 うまくやって行くのって難しいなあと思います。 質問の回答というよりは、何かアドバイスがありましたら、よろしくお願い致します。

  • 親の会社を…(長文)

    現在私は、父の会社に勤務しております。 会社自体は、業績が良く周りの人はみんないい人です。また、自分がやっている仕事は好きなのですが、問題は社長である親父と専務である母です。 身内だからということもあるかもしれませんが、親父・母は私に対して大変厳しい人で横暴なのです。 自分が納得するまで嫌味を言ったり怒鳴り付けたりなど、心無い部分が沢山あるため非常に腹立しく、精神的に落ち着かない毎日が続いております。(私の事を心配してくれるのは分かりますが、過保護なので困ります) そのため、私は一人暮らしを始めましたが、それでも会社に行くと落ち着きません。(私は、親と距離を置いた方が良いと思い、今は親と口を聞いておりません) そのため、現在会社を退職することを考えております(自分を大事にして下さった方には悪いのですが…) 。しかし、このような状況なので自分の口から退職するとは言えません。無断で退職するとどうなってしまうのでしょうか?  以上、大変無礼なことを言いましたが、御回答願えないでしょうか。

  • 就職活動について~親との喧嘩~

    就職活動について~親との喧嘩~ 現在就職活動中の大学4年生の女です。現在就職活動を続けるかやめるか迷っています。 最終にいくつか進むもののなかなか内定が出ず苦しい中、ついに1社(業種A・小規模だがやりがいがありそう。)内定をいただくことができました。現在返事は待ってもらっています。その会社は私がもともと希望していた業種職種(ここではBとします。非常に安定した業種です。)ではありません。 ただ、この氷河期以上とも言われる状況で、選り好みをしている場合ではないと自分では考え、社員の方や社長ともお会いする中で、大変な仕事だとは思ったのですが、ここでならなんとか頑張っていけそうだと思いました。あまり広く知られていない業種なのでイメージがつかみにくく、自分にできるのか不安はあります。 そこで父にここに決めようと思うと話したら、「妥協するのか」と言われてしまいました。「就職活動に疲れて、もうどこでもよくなったんだろう?」「いつそういうふうに(妥協して)お前が言ってくるかと思っていた」「俺は●●(別の会社(業種C)で、父と縁がある会社)のほうがお前には合っていると思う」などとも言われました。 (志望業種Bにはことごとく落ちてしまったので)妥協ではなく、いま残っている中で良いと思ったと言っても、「お前は認めないけどそれは妥協だ」「公務員を受ければいい」「どこかに引っ掛かる」とのことです。 私は公務員の勉強は全くしていないので、そんな簡単には受からないと伝えましたが、「受からないと思っていたら受からない」というようなことを言っていました。 父は何がしたいのでしょうか。いま思えばそもそもの私の希望業種Bにも大賛成という雰囲気ではありませんでした。なぜかというと父は私をDという仕事(とても不安定で職が無くなることも当たり前)に就かせたかったからです。私もずっとDに就きたいと思っていましたが、就職活動の時期になり考え直し、あまりの不安定さに断念しました。未練はありますが、それよりも安定した職業に就きたいという思いが強いからです。 いままで何十社受けてきた中で受からなかったのに、今後の一般企業の採用にも受かる保証などどこにあるというのでしょうか。他人事だと思って「どこかに引っ掛かる」など適当すぎではありませんか?私のしようとしていることは妥協なのですか?どうしても納得がいきません。私は父の言うとおり、今後も就職活動を続けていくべきなのですか?ぜひ大人の皆さま、教えてください。ちなみに父は40代半ばです。