• 締切済み

出窓のパッキン交換

55tryの回答

  • 55try
  • ベストアンサー率41% (5/12)
回答No.3

文面から、fix窓と思いますので、ご自身で交換可能だと思います。 今付いている、パッキング(ビート)の切れ端を近所のガラス店などに持ち込めば、同じ様なものを分けていただけると思います。 交換時の注意-既存のビートを一気に外さないこと。 (全部一度に外すと、大変なことに往々にしてなります。) 30センチ位ずつ外しては入れる、此れの繰り返しで、完成させてください。無理は禁物です。きつい時は石鹸水を塗ながら、押し込みましょう。 道具は竹べらなどを使います。(プロ用道具・ビートローラー) 内外共に同じように隙間がある場合は、ガラスを外さないと交換できないことも在ります。

wawan75
質問者

お礼

ありがとうございます。 3連休行動を起こそうと思います。

関連するQ&A

  • 窓のパッキンはガラスをサッシから外さずに交換可?

    ベランダ用の窓と出窓のパッキンが黒くカビているので交換しようと思います。 そこでお聞きしますが、 1.ガラスをサッシから外さずに(大がかりな作業にならずに)パッキンを交換やコーキング、シーリング出来ますか? ※パッキンはゴムなのかシリコンなのかは不明。 2.ベランダ用の縦長の窓2枚と小さい縦長の出窓4枚のパッキンを全て交換やコーキング、シーリングするには、時間と費用はどれ程かかりますか? 2.業者の人は夏の暑い時期にエアコンを付けずに作業出来ますか? (エアコンの風で作業中にパッキンのカビが室内に舞わない様にするため、エアコンをオフ。) それではお願いします。

  • 冷蔵庫のパッキンを交換したのですが。。。

    冷蔵庫のパッキンの一部が破れ、扉が浮いていたので、パッキンを取り替えたのですが、まだ大丈夫な引き戸ほど、ビタッとくっつきません。一応くっつきますが半分ほどの力で開きます。 扉のパッキンの取り付けを確認してみると、ヒンジとは反対の開く側の下の部分に、2cmほど隙間があります。 ネットで見た名刺を使ったチェック方法では、その部分と、見えない下辺の部分の開く側の5分の3ほどに名刺がスッと入ってしまいます。 しっかりと4隅をはめてから取りつけたのですが、これは取り付け方が悪いのでしょうか。 それとも新品のパッキンだとこんなもので、段々馴染むということもあるのでしょか。 ヒンジを調整すればいいのかなと思うのですが、調整できそうな場所がありません。 どうすれば引き戸のように、ビタッとしてくれるのでしょうか。 三菱製の冷蔵庫で、MRZ-429J-Gというものです。

  • オイルパンのパッキン交換

    友人の車(テリオスキッド)のエンジンからオイルが漏れるとのことで、点検してもらったところ、オイルパンのパッキンが劣化していてそこから漏れているそうです。 部品自体は2-3000円ですが、工賃が8000円くらいすると言われ、何とか自分たちでできないかと考えているところです。 それで、作業自体はやはり難しいのでしょうか?? 個人的には、オイルを抜き、固定しているボルトを緩めてオイルパンを外し、 パッキンを入れ替えてまた元に戻す、という手順でいいのでは、と思っているのですが・・・。 そのやり方ではまずい、とか、もっと難しいことをしないといけない、とかありましたら、 教えてください。 よろしくお願いします。

  • リビング出窓の隙間風

    お世話になります。 築5年の家ですが、部屋の中から見てリビング出窓の左側から隙間風が入ります。 隙間風といっても、我が家は角地に建っていてかなり強い風が吹いたときにピーという小さい音とともにカーテンが「動く」程度の状況です。 「揺れる」まではいきません。 この現象は住み始めた当初から出ており、3回HMに窓の調整をしてもらいましたが直る気配が無く、結局建物側の窓枠の修正までしてもらったのですが、少しは良くなりましたが現象がまだ納まらないという状態です。 窓枠修正時の説明では、外から見ると隙間風の入る側の建物側窓枠の真ん中が少し外に開いているということでした。 確かに少し外側に開いているように見えました。 でも、大工さん仕事で建物側窓枠をまっすぐに直してもらっても、まだ現象が出ています。 そこで質問ですが、再度の窓調整のほかに有効な手段は無いでしょうか? 当初から窓側に取り付けてあるパッキン(?)を厚みのあるものに交換するというアイデアは伝えてあるのですが、これより手間のかかる大工さん仕事をしてくれたということは、そんなことをしても意味が無いということなんでしょうか? 出窓部分の部屋の中での内寸は約2600(W)×1950(H)です。 メーカは三協アルミです。 窓の数は4枚で、内側の2枚が部屋側となっています。 近いうちにHMに修正依頼をしに行くので何かうまいアイデアがあれば、話してみたいと思っています。 どうか皆様、アドバイスよろしくお願いします。

  • ユニットバスのドア下部のパッキン交換

    ユニットバスのドア下部のパッキン(シリコン製)が劣化によりちぎれてしまいました。 メーカーのアフターサービスへ連絡すれば簡単だとは思いますが、かなりお金がかかってしまうようです。 自分でパッキンを手に入れることはできませんか。また、素人でも簡単に交換できるのでしょうか。 教えてください。よろしくお願い致します。

  • geargo(ギアゴー)のパッキン交換

    geargo(ギアゴー)タンブラーミキサーGR201のパッキン劣化のため交換・購入したいのですが 連絡先をご存じの方は教えて下さい。

  • 1階の出窓について

    現在家を建て替えようと、計画を進めている途中です。(一戸建て) 見栄え・おしゃれな感覚で、1階のダイニング部分に出窓を設置したいと考えています。 が、出窓は防犯上どうなのでしょうか。 好みがありガラス部に格子を入れたくないので、 どうしてもガラス一枚になると思うのですが、心配でもあります。 皆さんはどうしていらっしゃるのでしょうか。 出窓にシャッターなど可能なのか。 それともやはり、1階部分の出窓は諦めた方がいいのか、 宜しくお願い致します。

  • ポンプのグランドパッキンについて

    素人みたいな質問ですみませんが、ご意見聞かせてください。 ポンプのグランドパッキンの調整方法ですが、同じ職場の人が、滴下量が少ないから増やしたいということで、グランド押さえを緩め過ぎてしまい(ナットを指で回せるくらいユルユル状態)、軸受けとケーシングのつなぎ目から水が漏れて、正規のグランド押さえから滴下しない状況にしてしまっています。ですから、自分がまた締め付けているのですが、グランド押さえの部分から滴下するようになります。水滴の滴下はグランド押さえの部分から落ちるのが、正常だと自分は思うのですが、何度言ってもわかってくれません。これでいいと言うのです。 こんなにナットを緩めてしまうとポンプが漏水して最悪ハゼルよと言っているのですが聞いてくれません。軸と軸受けの過熱も心配です。 だいたい滴下量の調整にはナットの締め付けは有りですが、緩めるなんてあまり聞いたことがありません。 以上の点いかがなものでしょうか? パッキン押さえが緩い為にスタフィングボックス内の水がパッキン押さえとケーシングの隙間から漏れているだけでした。 パッキン押さえから滴下しようと隙間から滴下しようと、パッキンが湿って適度に滴下していれば別に問題無いのでしょうから、自分の観察、又は知識不足でした。大変お騒がせしましてすみません。

  • 出窓にグリーンカーテンを作りたいのですが・・

    マンションの1階に住んでいます。 出窓にグリーンカーテンを作ろうと思うのですが 出窓の下は共有部分になっているので プランターを置けません。 冬も西日が強いので夏だけでなく1年中覆える アイビーやツタを考えています。 風の強い日もあるところなので出来れば 少々頑丈に出来ればいいと思っています。 エアコン室外機設置用も考えましたが とても難しくて無理そうです^^; 何かいいアイデアがあったら宜しくお願いします。。 補足: 出窓の中で育てる。という回答は      危険のない共有部分なので、申し訳ありませんが      無しでお願いします。

  • 出窓をうまく目隠ししたいのですが…

    お世話になってます。 一階の南西で、西側に出窓のあるとっても日当たりのいい部屋なのですが、たった一つの欠点は外から見えるのでは、ということ。出窓のすぐ外側は植え込みになっていて、出窓自体にも出っ張った部分にはコの字のカーテンレールがあるのでレースのカーテンをかけています。 でも、問題は夜。電気をつけて外に回ってみてみたら、結構目をこらさなくても中の様子が見えました。ちょうど交差点のある角なので、車がよく止まることもあり、気になります。 カーテンレールは出窓の上の部分(もとの壁部分)にもついているので、もう一枚透けないカーテンをかけることもできるのですが、それではいかにも味気ないし、変ですよね…出窓に植物を置いているので狭苦しいとかわいそうかな、などとも。 出窓のある一階の家に住むのって初めてなので、うまくつかいこなせてない感じです。同じような経験のある方、なんでもいいのでアドバイス、よろしくお願いいたします!