• ベストアンサー

退職手当引当金?

って税法上廃止になるのか、なったのか良くわからないのですが。 新しく、総勘定元帳を作成(当社はソフトが無く手書きです)する場合、この費目は必要なんでしょうか? 前任者は、ずっと残高0のまま、費目のページを作成しているのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.6

#4です。 >退職者が、ここ4年ほどなかったということもありますが・・(1) >不足分は10年以上勤務した方で、現在10万くらいです。・・(2) >男性社員は、士という名前がつく資格を持つ方ばかりなので、基本給が高く、別口で、半分積立保険料に計上できる保険に加入していて、退職金に充てるようにしているようです。・・(3) (1)退職者の数が、平均して1年に一人もいないこと。 (2)不足が生じても、10万円程度の少額であること。 (3)不足が生じた時に補填するために積立保険に加入していること。 等々の事情を考慮すると、「退職給付引当金」を計上する必要はありません。

ht218
質問者

お礼

何度もご回答いただき、ありがとうございます。 勤続年数が満3年たたないと、退職金が支給されないというのもあると思うですが。 私が入社して、約3ヶ月の間に3人が退職しました。 こんなことは、今までなかったらしいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • tom0014
  • ベストアンサー率31% (192/605)
回答No.5

No1です。 10年以降支給額と給付金に差異が生じるとのことですが、 掛け金の増額を検討されてはいかがでしょうか。 引き当てる必要は必要ではないかと思いますが、 もし今後不足額を引き当てる場合、単年度で増加する分と 過去の未引当分を分けて計上する必要があります。 単年度で増加する分は販管費、未引当分は特別損失で 処理すべきでしょうね。

ht218
質問者

お礼

ありがとうございます。 不足分は10年以上勤務した方で、現在10万くらいです。 運用利回りは1%代とのことです。 試用期間が終了してから、加入しているのも関係あるかもしれません。 運用利回りが、最近は悪くなったというのも、不足が発生する一因です。 また、男性社員は、士という名前がつく資格を持つ方ばかりなので、基本給が高く、別口で、半分積立保険料に計上できる保険に加入していて、退職金に充てるようにしているようです。 掛け金の増額は社長の性格から言ってむずかしいでしょうね。 当社は、極端で、何ヶ月かで退職するか、もしくは10年以上働いて、退職するかに二分されますし・・・ 退職金のことを考えてか、定期性預金は多いほうだと思います。 また、借入金もありませんし。 今の、ところ不足分の金額が小額なので、なんとかなると思っているようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.4

#3です。 >なので、引当金の費目が必要なのかな?とご疑問に思ったのです。これで、よろしいでしょうか? 特退共からの振込が規定より少ないケースがあり得ると言うリスクを抱えているならば、規定を超過する退職金の発生可能性について、その金額を合理的に見積ることができる場合は、企業会計原則が要求する「保守主義の原則」を尊重するならば、「退職給付引当金」の計上は必要です。そうでないならば、必要ありません。質問者および質問者が所属する経理部門の責任者の考え方次第です。

ht218
質問者

お礼

ありがとうございます。 不足分は10年以上勤務した方で、現在10万くらいです。 運用利回りは1%代とのことです。 試用期間が終了してから、加入しているのも関係あるかもしれません。 退職者が、ここ4年ほどなかったということもありますが、以前は、規定を上回る金額が一時金として支給されていました。 なので、上回る部分は、雑収入にしていたようです。 また、男性社員は、士という名前がつく資格を持つ方ばかりなので、基本給が高く、別口で、半分積立保険料に計上できる保険に加入していて、退職金に充てるようにしているようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.3

新しく勘定科目を作るのであれば、 (1)退職給付引当金 : 固定負債の科目 (2)退職給付費用 : 「販売費及び一般管理費」and/or「製造原価」の科目 をお薦めします。 (参考サイト)退職給付に係る会計基準: http://gaap.edisc.jp/docs/01/26/

ht218
質問者

お礼

ありがとうございます。 当社は、特退共に加入しているので、毎月、福利厚生費で費用計上しています。 特退共からの振込が、規定より少ない時のみ、退職金/現預金の処理をしています。 なので、引当金の費目が必要なのかな?とご疑問に思ったのです。 これで、よろしいでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#77757
noname#77757
回答No.2

 大変よい事に気がつきましたね^^手書きでもソフトでもかまいません。従業員人数に応じた金額を毎月計上してください。  もし数百万円又千万円単位で一度に支払をしなければならない退職金を支払う事になったら、そう簡単に支払できますか?このときの準備金なのです。  退職手当繰入額(経費)・法人税法施行規則として、労働協約あるいは労働基準法などに基づいて退職給与規定が備えてあります。

ht218
質問者

お礼

ありがとうございます。 当社は、特退共に加入しているので、毎月、福利厚生費で費用計上しています。 なので、引当金は、全く計上していません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tom0014
  • ベストアンサー率31% (192/605)
回答No.1

会計上退職引当金を計上してもかまいませんが 税務上は認められません。退職金の支給時に初めて 費用として計上できます。 会計上なぜ引き当てるかというと 退職者の発生時のみ経費の大幅増加になり年度比較が困難になる。 将来発生する経費の予測が困難になる。 勤務年数に比例し増加するのでその分を積み増した方が 労務費コストが把握しやすくなる。 (計上しない場合隠れ負債になる場合がある) などがあげられると思います。 当然資金繰りとは関係ありませんし、費用の先払いになりますので 目先の損益の悪化の原因になりますので必ずしも計上する 必要はありません。中退金等で積み立てていて退職金と積立金が同じで 掛け金を損金扱いにしているのであれば引き当てる必要はないでしょうね。

ht218
質問者

お礼

ありがとうございます。 当社は、特退共に加入しているので、毎月、福利厚生費で費用計上しています。 が、今は、運用利回りが以前より良く無いので、10年くらい勤務した方は、規定より、少ない金額になってしまいます。 なので、足らず分のみを退職金/現預金で処理をしていて、引当金の科目は、全く使用していません。 これで良いのですよね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 現金出納簿は元帳「現金」で代替できるか

    小企業の経理担当です。これまで現金出納帳を手書きで記帳してきまし た。 会計ソフトの現金出納帳を手書きの帳簿の代わりにしている会社もある ようですが、当社の会計ソフトには、残念ながら現金出納帳はありませ ん。 そこで、手書きの現金出納帳の内容は元帳の現金科目の内容と全く同じ ものですので、元帳を出力し、これに現金出納帳とタイトルを付して、 手書きの帳簿は省略できないかと考えております。もちろん現金の残高 管理面は従来どおりしっかりと行うことに変わりはありません。 手書きで現金出納帳を作成されていない場合、みなさまの会社ではどの ようにされておりますか。このような変更は何か問題があるでしょうか。 すみませんがお教えいただきたいと思います。

  • 会計ソフトでの入力に移行するのですが決算仕訳がわかりません・・。

    当方、経理初心者です。 今期から今まで長年手書きであった元帳を改め、 JDLと言うところの会計ソフトを使って伝票入力することになりました。 今までなんとか、並行してつけていた手書き元帳との照合も行っていたので日々の伝票は入力できていたのですが 先月末が決算で、今まで出していた損益勘定への振替伝票の処理を どうするかわからなくなってしまいました。 (例) 損益勘定 1000000 /  通信費 1000000 本店勘定 1000000 /  損益勘定 1000000 のような伝票です。 これを入れようとしたときに、科目一覧を見てみたのですが 「損益勘定」に似たような科目すらありませんでした。 このような伝票を会計ソフトに入れるにはどうしたらいいのでしょうか? もしくは会計ソフトでは起こす必要のない伝票なのでしょうか? どなたか、お知恵をお貸し下さい。 宜しくお願いします。

  • 伝票レス会計での会計規程

     当方では従来、手書き伝票を基に会計処理を行っておりましたが、今般、 伝票レス会計へ移行し、手書き伝票を廃止しました。  また、総勘定元帳、仕訳帳、現金・預金出納帳も手書きを廃止し、会計ソフト でのパソコン画面検索にしました。  その結果、【会計規程】の改正を行う予定ですが、【伝票レス会計に基づく 会計規程】について情報をお持ちの方はご教示下さい。

  • 青色申告で65万円控除を受けるために必要な帳簿

    主要簿である「仕訳帳」「総勘定元帳」、 とりわけ売上、売掛金の科目の「総勘定元帳」を得意先別に作成し 摘要に品名、数量、単価などを記載している場合、 売上に関する補助簿(売上帳や売掛帳)は 「総勘定元帳」が要件を満たすので、 あえて作成、保存する必要はないものと思いますがいかがでしょうか?

  • 総勘定元帳の出力について

    総勘定元帳の出力について  仕訳帳と総勘定元帳は備え付けが義務づけられいると思いますが、出力について質問です。    当社では、例えば『水道光熱費』の科目には、1「水道代」、2「電気代」と補助科目を設けていますが、補助科目があるものについては補助科目ごとに補助元帳を出力しています。  その場合でも、補助科目ごとに分けずに『水道光熱費』1本での出力も必要なのでしょうか。  前任者は、『水道光熱費』で日付順に出力したあと、さらに『水道光熱費』-「水道代」、『水道光熱費』-「電気代」と補助科目ごとに出力していましたが、だぶっていてもったいないような気がしてしまったんです。科目ごとか、補助科目ごとか見やすいほうどちらかがあればいいのかな・・・と。    法的にどうなのか、また皆さんの会社ではどうされているのか等よろしくお願い致します。  ちなみに、まだ設立2年目の会社です。  

  • accessで勘定元帳を作りたいが、残高を表示させるには?

    T仕訳日記帳をもとに、クエリを使ってF勘定元帳を作りたいと思います。 元帳ですから、日付ごとに(仕訳ごとでもかまわない)残高を表示する残高欄が必要ですが、どのようにすれば日付ごとに残高を表示することができるのでしょうか。 1.これに合った関数がありますか。 2.マクロかVBAを使うことになるのでしょうか。 バージョンは2002、残高欄がないフォームなら作れる程度のレベルです。「これこれの参考書のxxページに記載がある」とお知らせいただくだけでも助かります。マクロもVBAも経験ありませんが、勉強するつもりです。どうぞよろしく。

  • 仕入先の残高確認書について

    仕入先の”外部監査法人”より、残高確認書が郵送されてきました。 総勘定元帳を確認したところ先方の売掛金残高と、私の会社の買掛金残高が一致しませんでした。 原因は販売奨励金による差異と判明しました。 私の会社では、月末に買掛金/仕入 と処理している為に発生したからだと思います。取引先は販売奨励金の仕訳をしてないのかな?と思います。 このような時、私の会社の総勘定元帳の残高を記入して、差異の原因の箇所に上記の事を書けばよいのでしょうか? 過去資料を見たら、前任者は空欄で出したりしているようです。 空欄で提出しても問題ないのでしょうか? 監査法人から直接の郵送なので、どのようにすればよいか迷っています。 ご存知の方、教えてください。

  • 簿記3級の残高試算表

    現金88.000円 受け取り手数料3.000円 といった元帳勘定残高だけから残高試算表を作成する問題がありました。 解答をみると、現金88.000円が残高試算表の借方にあり、受け取り手数料3.000円が貸方にありました。他にも、建物や交通費などの項目があるのですが、なぜ勘定科目と金額だけで残高試算表を作成できるのか理解ができません。 どなたか教えてください、お願いします。

  • PCAなどの会計ソフト導入にあたっての税務署の手続きについて

    手書き帳簿から、PCA会計ソフト導入へ変更するとき、総勘定元帳は、月1回の出力となる見込ですが、その際に、役所への電磁的記録による保存等の承認の申請等をしていないようなのですが、する必要はありますでしょうか。

  • 3伝票制の必要性

    会社では入金・出金・振替伝票という3伝票を使用する 必要があるのでしょうか? 当社(といっても零細企業ですが)は一つの伝票フォーマットで すべての取引を起票しており、これをエクセルに入力して総勘定元帳や 試算表等を作成しています。

このQ&Aのポイント
  • NEC LAVIE GN18HQ/RF PC-GN18HQRAFというPCは起動・作業が遅く、ストレスを感じています。所有物ではないので買い換えもできませんが、お金をかけずに動作を早くする方法はあるのでしょうか?教えてください。
  • NEC LAVIE GN18HQ/RF PC-GN18HQRAFというPCの起動・作業が遅くてストレスを感じています。所有物ではないので買い換えもできないため、お金をかけずにどのように動作を早くすることができるのか教えてください。
  • NEC LAVIE GN18HQ/RF PC-GN18HQRAFというPCの起動・作業が遅く、ストレスを感じています。所有物ではないため買い換えはできませんが、お金をかけずに動作を早くする方法を教えてください。
回答を見る