• ベストアンサー

オープンプライスの利点は?

partsの回答

  • ベストアンサー
  • parts
  • ベストアンサー率62% (6364/10149)
回答No.1

オープン価格の一番のメリットはメーカー側ですね。 あるメーカーブランド家電があります。 定価40万円で、15万で売ってあるとそれはお値打ちですし、その製品自体の価値が半分以下であるということを示します。 これが、メーカーにとってはうれしくないわけですよ。 定価がいくらで何パーセント下がっているか分かると、下げが大きいほどブランドイメージが下がり、メーカー自体のイメージに影響を与え「安く買えるブランド」もしくは「少し立てば下がるブランド」になる。 メーカーとしては、売値が少しでも高い方が利益が出やすく都合が良いわけですから、その製品の定価を見せないようにすることで、ブランドイメージを守るのがオープン価格です。 また、もう一つ大きな意味がありまして、店頭で物を買うときに、定価で買いますか?今の時代、定価ではなかなか売りません。というより定価ではたいていの場合は売れません。日用品や家電などは特に入れ替わりや必須性が高く、しかも製品自体の能力や質がある程度保たれるようになりましたから、安く買いたいという消費者心理が働きます。そのため、店頭では定価では売らないし買わないですから、結果的に定価自体が不要になった。あっても、価格指標にはならないし、ただ何パーセントとか何割引きとかその比較対照になるだけですから、前のブランドイメージに掛かるわけですよね。 結果的に、オープン価格をメーカーは提示し、原価を見せないわけです。 消費者としてのメリットは、たいていの場合は定価があった場合より安くなりますし、値引きがある程度し易いです。ただし、店頭価格そのままで買うと高い場合もありますけどね。いわゆる店頭で価格を決める。店が買い付けた値段で売ることもできるという利点から、定価を定めている製品より店頭で価格を下げやすいという特徴があります。これによって消費者にも得があります。 ただし、デメリットとしては、価格基準がないことですね。物によっては安いかどうかも分からない。(特に初めて買う物は・・・) そのため、賢く調査して買わないと物によっては安く買えない高い買い物ということもある。 いかがでしょう。

watnstar
質問者

お礼

早速のご回答誠にありがとうございます。 やはりメーカーの都合が一番の理由なんですね。 お店のメリットってあるんですかねえ?

関連するQ&A

  • オープンプライス

    雑誌やカタログで気に入った製品があったとして,その価格がオープンプライスだった時,皆さんはどのようにして販売価格を調べていますか? ちょっとした珍しい小物などは,ショップは取り扱えないとの返事だったり,メーカーに問い合わせても販売店で聞いてくださいってことありますよね。 アイデア宜しくお願いします。

  • オープンプライスについて

    こんにちわ! 家電製品等を検討する際、メーカーのHP等を覘いても、最近は“オープン”という表示がほとんどです。 これでは、価格の目安がつかず、非常に困ります。 もちろん、店頭で調べるとか、広告チラシ等では解る場合も有りますが、メーカーのHPで価格の目安が把握出来ないのは不便です。 この状況は、メリットが有るのでしょうか?

  • 最近、色々な商品が店頭で“オープンプライス”になっていますが、“メーカ

    最近、色々な商品が店頭で“オープンプライス”になっていますが、“メーカー希望小売価格”が表示されている場合と“オープンプライス”になっている場合とは実際にどう違うのでしょうか?確かに、オープンプライスの方が消費者から見れば“安く”感じますが、実際にそうなんでしょうか?小売価格(通常価格)はメーカーのガイドラインみたいなもので、小売店はその値段からいくらでも下げられますよね。その点ではオープンプライスになっても変わらないと思います。お店が問屋やメーカーから仕入れる段階で影響があるのでしょうか?結果的に私たちが買い物をする時に安ければいいのですが、皆さんはどう思われますか、若しくはご専門の方がいましたら是非教えて下さい。

  • Amazonマーケットプライスに新規で出品

    Amazonマーケットプライスをこれから始めたいと考えています。 しかし出品者の評価が無いと購買意欲は沸きませんよね。 もし自分が購入者側なら新しく始めた出品者よりも、 高評価が沢山ついてる出品者から購入します。 そこで質問ですが、最初はどのようにすれば良いのでしょうか。 購入者がいない→評価が付かない→誰も買わない と、 不のスパイラルが続きそうですが・・・。

  • オープン価格って?

    家電の新製品によく聞く、オープン価格というのがあります。お店とお客との話あいで価格を決めるというのが大前提らしいのですが、いくら話しあいで決めるといっても1円で販売するわけで無し、ある程度の販売価格は決まっているみたいです。何故、この様なオープン価格という設定をするのでしょうか?どの様な意図があるのでしょうか?

  • プライスコンタクトというお店について

    初めてコンタクトにしようと思っていたらタイミング良く「プライスコンタクト」というよくある激安店の広告が新聞折込チラシで入ってきました。OPENセールで期間限定で80%OFFのものがたくさんあったのですが、期間が切れそうになると、また新しい広告が入ってくるというパターンがずっと続いています。なんだかあやしいなと思ってしまったのですが、どなたかこの店で購入した方いませんか?お店の雰囲気とかどうでしたか?

  • 「オープン価格」製品の買い方

    オープン価格の物はどうやって買いますか。 欲しくてもカタログではいくらなのかわからないので困ります。 値段は店のいいなりですか。 店に問い合わせれば教えてくれるものでしょうか

  • 3プライスの店で安く買ったメガネのレンズだけを交換したいのですが・・・

    先日、3プライスの店で7千円のメガネを購入しました。室内用にと弱めに作っていただいたのですが、デザインが気に入ったので室外用に度を強くしたいと思っています。そこで、レンズを交換したいのですが、同じ3プライスの店で、セット価格以下の値段で、レンズだけの交換をお願いできるのでしょうか? 一般の眼鏡店に頼むと、両目で数万円かかりそうなので、おっかないです。 P.S. 3プライスの店で、安いメガネ(レンズ+フレーム)を一つ購入し、レンズを今使っているお気に入りのメガネにはめ込んでもらうという策を思いついたのですが、通用するでしょうか。

  • オープン価格ってなんで 一部だけなんでしょうか?

    メーカー希望小売価格とはメーカーが小売店に対しいくらの値段で売りなさいと指示を出すことです。(強制力はない)これに対しオープン価格とはメーカーがいくらで出荷しますから、売値は小売店のお好きなようにという意味です。もともとは小売店間の値引合戦でメーカー希望小売価格と実売価格との間にあまりに差ができてしまい、自社の製品の割引率が高いとブランドイメージに傷がつくとの判断から始まったようです。  では今のように全て値引きが基本になってきたデフレの時代にオープン価格は一部にとどまっているのでしょうか? メーカー側が販売戦略として値引き合戦させたい商品を決めて売っているからでしょうか?   教えてください 

  • 新規オープンかネットか・・・

    こちらのカテで良いのか分からないのですが・・・もし違ってたらすみません。 漠然とした質問ですが、よろしくお願いします。 今デジカメ購入を検討しています。 いつもは店頭で現物を確認して、その商品をネットで安いお店を見つけて購入することが多いです。 ですが、今週末に近所に大型電気店(Jの付く店舗です)がオープンします。本日そのチラシが入っており『オープンならではの超特価!』と書かれておりました(具体的な商品の価格例などは載ってませんでした)。 新規オープンのお店の価格はネットの安いお店よりも安く店頭に並ぶ事はあるのでしょうか?? または、ネット価格を提示すれば、同じかそれ以下になる事はあるのでしょうか?? 行ってみないと分からないのは承知していますが、何か事情をご存じの方、いらっしゃったら教えて下さい。 (子供が小さいので、出来るだけ無駄足にならないようにしたいのです) よろしくお願いします。